フォト

LINK

2020年に出版した本

2019年に出版した本

2023年5月28日 (日)

靴について

東京に戻りました。
少し時間が取れたので、靴について書きました。

https://kaz-yoshimura.com/

こんな感じで、長い文に関してはHPの方に移行していきます。
アクセスは5〜6件しかありませんが、読者は「検索」で来るんです。よって2年3年と長い目で見れば、アクセスが数千に膨れあがります。
ブログを始めて18年。ようやくSNSの基本を理解できるようになりました。

明日はいよいよ写真集の印刷です。
現場の状況写真をTwitterでアップしていきますので、ご期待ください!
Img_20230527_123522

2023年5月27日 (土)

ガイドの仕事

日本を巡っていると、外国人観光客の団体さんをたくさん見掛けます。ここ信州も凄いことになっています。
外国人はみんな個人旅行かと思っていましたが、団体さんも結構いますね。30人くらの外国人観光客が、ガイドさんの説明を大人しく聞いている光景は実に新鮮です。

今日も駅のロビーでヨーロッパ人の団体さんを見掛けたのですが、英語が堪能な日本人のオジサンが声を張り上げながらガイドをしていました。見ていたら、だんだんとガイドの仕事をやりたくなってきた。
英語の会話は何の不自由もありません。歴史や文化を英語で説明することに関しては、原稿を丸暗記すればできるでしょう。

いま、日本のどの観光地でも、イングリッシュスピーカーのガイドが足りていないと思うのです。よって需要は山ほどある。どうしよう、真剣に考えてみようかな……。

今は、好きなことだけでは食べていくことが出来ない時代です。写真家はもちろんのこと、作家、画家、イラストレーター、デザイナー、音楽家もみんな厳しい。多くの人が、プラスαの仕事をするようになっています。

団体旅行が入ったときに旅行会社から声がかかる。忙しいときは断ってもいい。ガイドの仕事は、今の自分にとってベストかもしれません。
Img_20230527_101247

2023年5月26日 (金)

清里へ

早起きし、高速を走って山梨へ。
昇仙峡近くにある4軒のハッピードリンクショップの撮影を行いました。
その後、清里へ移動。
「ペンション銀の森」に立ち寄ります。とても素敵なペンションです。庭にルピナスが咲いていました。
「萌木の村」へ移動。オルゴール館で、6月下旬に出す写真集について打ち合わせ。店頭とネット通販でサイン本の販売を行う予定です。通販の送料は吉村事務所の方で持つ方向で調整中です。

ご存じの方も多いと思いますが、いま清里は生まれ変わろうとしています。「赤毛のアン」の大きなショップもできました。
詳しくはこの本を読むとよくわかります。
https://amzn.to/3OCBF3k
今後清里はどうなっていくんでしょうね。
Fxjwimgauaaa7pt

2023年5月25日 (木)

TwitterとInstagramの連携終了

IFTTTというアプリを使って、Instagramにアップした写真を自動でTwitterに流れるようにしていましたが、ご存じのようにIFITTが有料版のみになり、このサービスが使えなくなりました。もちろんサブスクに加入すればいいのですが……。

今後、インスタとツイッターは別のSNS、という考えでいきます。
インスタは、日常写真をやめて「作品」を発表する場に、Twitterは今まで通り日常写真をアップしていく、こんな感じにしようと思っています。

海外からリアルタイムで送る写真はTwitterの方ですね。
https://twitter.com/KazYoshimura

ブログの方にも手を入れます。長めの文は、ホームページにアップし、アップした段階でTwitterでお知らせします。
20230526-225043

 

2023年5月24日 (水)

地域おこし協力隊

土佐市のカフェの件、考えさせられます。
おそらく、大成功していたので、理事長からしたら面白くなったのでしょう。村社会ではよくあることです。

清里では、このような問題は絶対に起きません。なぜなら住んでいる多くの人が、余所から来た人だから。あと、地元の年配者は、移住者との付き合い方に慣れています。

年間1億売り上げる人気店が出来たとしても、地元の人が嫉妬したりすることはないですね。

そういった意味で、清里は大変住みやすい田舎ですが、ただ問題は、土地や物件が高いこと。他の田舎では70万で買える土地が、清里では700万くらいします。

テナントにしても、「年間5万円くらいでいいよ、好きに使って」というのが日本の田舎ですが、清里だと月10〜15万はします。年間にすると100万オーバー。

清里はすごく好きな地ですが、たぶん僕の夢は、清里では実現できないです。清里で何かをするには、資産家でないと無理だと思う。

「日本の美しい村」の取材は、地域おこし協力隊の方々との出会いでもあります。どの村にも2〜3人いて、皆さん頑張っている。中には、役場にいて、美しい村の担当になられている方もいます。幾つかの村で、協力隊の方に案内してもらいました。

任期が終わってからも、村に定住し、レストランや宿を続けている人も多くいます。そういった意味で、地域おこし協力隊は、本当に素晴らし制度だと思う。彼らがいるからこそ、地方の小さな村が活性化していくんです。

今の若者たちはとにかく頭がよく、センスもいいので、何をやらせても上手くいってしまうのです。たとえばレストランやカフェにしても、SNSなどを使って巧みに集客し、人気店にしてしまいます。

そう、昭和組の年配者は、もっと謙虚になって、今の若い人たちからすべてを学べばいいのです。
先日旅先で、SNSで月100〜150万稼いでいる若者と会いました。話を聞いたら凄かった。
「吉村さんのSNSはイマイチですね。せっかくアドセンスが入っているのに勿体ないです」と言われてしまった(笑)

よし、まずは小さなことからはじめてみよと思い、ホームページをリニューアルすることに決めたのです。ここで写真や文章をどんどん発表していこうと思う。

ちなみに、いま、ホームページの収入は、月250円くらいです。これを月2500円くらいまで持っていく。するとYouTubeの収入と合わせれば月5000円くらいになりますね。

今年の目標です。昭和組はまだまだ頑張れる。
Img_20230522_143233

2023年5月23日 (火)

ホームページ、ブログ化計画

低気圧が来ているからでしょうか。体調がイマイチです。
音楽でも聴くかと、先日ラジオでいいなと思った曲を購入しました。マイク・オールドフィールドの「Moonlight Shadow」。こんな感じの曲が好きです。

ホームページのリニューアルを行いました。
まずは「プリンスエドワード島」と「マツダCX-5」の記事をアップした。どちらも以前ブログで書いたものを少し手直ししています。
今後、旅行記も書いていこうと思っています。もしかしたら、いま旅している「日本で最も美しい村」に関しても、簡単な旅行記をアップしていくかもしれません。

今まで書いてきた「写真のひみつ」は、まだ書き足りないので、これからも継続します。
リニューアルに伴い写真が重複したりと見にくい箇所がありますが、今後時間を掛けてすべての記事に手を入れていきます。一つ一つやっていかなければならないので、膨大な時間が掛かります。

新しくなったHPはこちら
https://kaz-yoshimura.com/

20230523-235401

2023年5月22日 (月)

今後、ブログを徐々にホームページの方に切りかえていくつもり

毎年恒例の自動車税を払ってきました。CX-5が45,000円で、R2が12,900円です。軽自動車は13年経過すると税額がアップします。
これに任意保険と車検代。駐車場は月3.5万円だし、高速代もガソリン代も掛かる。あと、タイヤを交換したり、故障箇所をなおしたり。
2台の車の年間維持費は170万くらい掛かります。車を所有するって、本当に大変なこと。かといって車がないと何も出来ません。

午後、都心に出て、ホームページの制作でお世話になっているシステムエンジニアの方と打ち合わせを行いました。
ホームページは半年以上、休眠サイトでした。アクセスすらしていなかった。
先日、見事に乗っ取りの被害を受けました。かなりヤバイサイトになっていた(汗)

WordPressのテーマを変え、一から出直すことに決めました。
今後、ブログは徐々にHPの方に切り替えていくつもりです。いまは「写真のひみつ」だけですが、写真以外のこともどんどんと書いていく。

今、このブログは、1日に200〜300人くらいのアクセスがあります。たまに、車や家電など、長い原稿を書いていますよね。その時は2000を越えるアクセスがあるんです。数年前に書いたCX-5の魅力を伝える原稿は、10万人以上の人が読んでいます。

どうやって読者が訪れるかというと、99%「検索」です。つまりブログもYouTubeも、コンテンツ以上にSEO対策が重要ということになりますね。
今の若い人たちは、SEOを勉強し、マスターしている。だから何をやっても凄いのです。僕をはじめとする昭和組は、この辺りが疎い。YouTubeもBlogも頑張っているのですが、ずっと低空飛行のままです。

いずれにせよ、このブログは、徐々にホームページの方に移行していくつもりです。ご期待ください。
Img_20230511_095022

2023年5月21日 (日)

資料の整理

日本の村の取材が終わり東京に戻りました。
このまま信州にいてハッピードリンクショップの撮影に入ることも可能でしたが、海外取材が近づいているので、東京でやることが山積みなのです。

東京に戻ると、まず撮影データをHDに落とし込みます。先日また4TBを3台買ってきた。
スチルでもこれだけのHDが必要になってくるので、4Kで動画を撮っている近頃の若い人はデータ管理をどうやっているのだろう……。不思議で仕方ありません。

各村で集めた膨大な資料をクリアボックスに入れます。取材ノートは、もらった名刺を貼り付けるなどして、簡単な整理をしてからボックスに入れます。
このBOXは、Amazonで4個ずつ買っている。最終的には60個買うことになりますね。

このところ、夜10時を過ぎると、疲れて動けなくなってきます。若い頃と全然違う(笑)
それでも今日は気合いを入れ、3時間ほど動画を編集し、YouTubeにアップしました。
Img_20230522_155146

2023年5月20日 (土)

高山村2日目 夢を叶えた人たち

朝から晴れました。
山田牧場、古道、雷滝、山田温泉、桜の木と撮影していきます。神社も撮りましたが、昨日の雨の雰囲気の方がよかったかもしれません。
トレーラーハウスのピザ屋さん「なごみ」を取材しました。10年目を迎えるようです。

スパワインセンターで旅割の2000円クーポンが使えたので、ソバとパスタを買いました。
宿泊施設では決まって2000円の旅割クーポンをもらいますが、今まで一度も使ったことがありません。この半年で、2万円以上のクーポンを無駄にしていると思う。
なぜなら、翌日で期限が切れてしまうから。次の日は朝から取材や移動になってしまうので、道の駅のようなお店に立ち寄っている時間が取れないのです。
例えば身延でも、ホテルをチェックアウトしたのが7時。駅周辺のお店はどこも開いていなかったし、早川町ではクーポンを使えるお店がありませんでした。 

この美しい村の取材は、1村で10人以上の方とお会いします。夢を追いかけている人もいれば、夢を叶えた人もいる。
何かやりたいことがある人は、まずは行動することが大切ですね。
そう、はじめるなら「いま」なんです。5060才を越えてしまうと、体力と気力がついてこないし、健康の問題もある。

十分な資金がなくても、まずははじめてみれば、どうにかなっていくものです。行政も応援してくれるわけだし。田舎には、支援金制度がたくさんある。
ただ、格安の古民家の購入だけは慎重に。今の時代、家の解体はかなりのお金がかかります。一生背負い込むことになる。

たとえば、いつかブドウ栽培し、ワインつくりをやってみたいと夢見ている人がいるとします。今すぐにでも会社を辞めた方がいい。夢を叶えるには、1年でも若い方が有利です。
日本全国の村の取材を通し、誰もが羨む企業をスパッと辞めて家族で田舎に移住し、夢を追い掛けている人とたくさんお会いしてきました。今の若い人たちは本当に凄いんです。
Fwisxyhwyaehybk Fwird67wwae5fjb Fwi6ofcwwamleb5 Img_20230520_102619  

2023年5月19日 (金)

高山村を取材

高速を走って長野市へ。9時には上高井郡高山村に到着しました。
朝から雨。外の撮影は厳しいので、室内の撮影を中心に行うことにしました。役場の方に案内してもらいます。
何人もの情熱を持って活動している方とお会いすることが出来ました。
神社や一茶館にも立ち寄りました。明日は晴れの予報なので、風景は再撮影を行います。

山田温泉へ。ここは、知る人ぞ知る温泉街です。リピーターが多い。
山田牧場にあるペンション樹里庵に宿泊。素敵なご夫妻で料理も素晴らしかった。
Fwdi3snwwamh7fk Fwe1ayrwiaa9ibs

«大鹿村2日目、今日も快晴