フォト

LINK

2020年に出版した本

2019年に出版した本

2023年3月23日 (木)

何年もかけて作る作品集があってもいいと思う

今日も朝から夕方までキャプション書き。
海外の歴史的建造物や芸術作品などの制作期間は5〜10年というのは当たり前で、中には30年、50年いうのもあります。石を使った巨大建造物は100年以上の時間がかけられている。
大聖堂のフレスコ画はだいたい15〜20年平均ですね。

何十年も制作だけに集中できるアーティストたちも凄いと思う。
アートの世界はパトロンが必要です。
僕も、儲かっているIT企業の社長さんたちにもっと営業をかけた方がいいのですが、なかなかそれが出来ない。
日本でも、営業をしっかりやっているアーティストは何人かいます。登山家の人たちも凄いと思う。直接企業に電話して、「スポンサーになってほしい」とお願いしているわけだから。頭が下がりますね。

写真集の制作期間はだいたい4ヶ月です。
写真選びで1ヶ月くらいかかり、構成やキャプション書きなどで1.5ヶ月、印刷&製本で1.5ヶ月です。

今日、中世の頃の建造物の歴史を紐解いていたら、何年もかけて制作する作品集があってもいいな、とふと考えました。
「プリンスエドワード島」の40年集大成の作品集は、3〜4年計画で作ろうと考えています。
この本に関しては、出版社を通さず、吉村事務所から直接出します。制作費は銀行からレクサスが一台買えるくらい調達する。
1冊3万円くらいにし、200部くらいの限定本にする予定です。
これは僕にしか出来ない仕事です。だから必ずやります。
Img_20230318_174755 

2023年3月22日 (水)

新宿御苑、すごい人です

珍しく新宿で打ち合わせがあったので、終了後、新宿御苑に立ち寄ってみました。桜でも見ようと思ったのです。
しかしゲートは長蛇の列、おそらく1〜2時間待ち。入園を諦めました。

その足でヨドバシカメラに立ち寄り、フィルム専用売り場をチェックします。まだありました。以前のような大型冷蔵庫ではなく、店頭の札を取って、レジ後ろの小型冷蔵庫の中から取りだしてもらう方式です。
やはりフィルムはまだまだ売れているみたいですね。根強いファンがいるのです。暗室用品も売っていました。引き伸ばし機、欲しいです。

なぜフィルムをチェックしたかというと、外国の友人に、日本に行くからフィルム売り場を教えてほしい、と頼まれたからです。
売り場があったので一安心。早速今日、メールします。
Img_20230321_170557

2023年3月21日 (火)

抹茶入りが嫌いです

Img_20230322_172506 ない頭をフルで使っているので、夕方はぐったりしてしまいます。
そこでチョコレートの登場。
今日は「パイの実のチーズ&トリュフ」。これを越えるお菓子はないと断言してもいい。吉村ミシュランです。

苦手な食べ物は「抹茶入り」です。よくチョコやスイーツに抹茶入りがありますが、これは絶対に買わない。特にアイスクリームの抹茶味は、どこが美味しいのかさっぱりわからない。
甘い物と、お茶を組み合わせたら、絶対にダメだと思うのです。ケーキとの組み合わせは特にNG。

もちろんお茶は大好きです。毎日2〜3杯は淹れて飲むし、外出先でもペットボトルは常にお茶。
甘い物を食べながらお茶を飲む、というスタイルが正しいと思います。

2023年3月20日 (月)

街歩き

8時間以上机に座っているとイライラするので、10個のノロマが終わったら、東京の街中をせっせと歩くようにしています。毎日7〜10キロほど歩く。

時に電車に乗って新しい街に出かけ、その先で歩くこともある。
今日は、今流行りの清澄白河、門前仲町周辺を歩いてみた。深川で、行ってみたかったギャラリーがあったからです。
残念ながらギャラリーはクローズでしたが、下町歩きは面白かった。

この界隈、個人経営のお洒落なショップがたくさんあるんです。いくつか立ち寄ってみたら、自分もまたギャラリーをやりたくなってきた。
今この夢は停滞していますが、何かきっかけがあったらすぐに踏み出せる準備はしている。
Img_20230321_161003

2023年3月19日 (日)

360度のシータが出てきた

毎日同じことの繰り返しです。100個のキャプション書きはホント、大変。
休憩時間は棚をごそごそとやり、デジタルガジェットで遊んでいます。
数年前に使っていたリコー、シータが出て来ました。
そうだ、これで動画を撮影し、YouTubeにアップしてみよう、と思い立ち、少し実験。
うまくいきそうなので、どこかで桜でも撮ってみます。
東京の桜は四分咲きです。
Img_20230320_1629071

2023年3月18日 (土)

2週間以上机にかじりついています...

膨大な資料を読んで、100字にまとめていくって結構大変な作業で、1つの解説原稿を書くのにどうしても1時間はかかります。
頭のいい人だったらチャチャとやってしまうのですが、僕には無理。日本語は難しいです。

ネットとか本に書かれている資料って完璧ではない。
たとえば、菩提樹の下で仏陀は悟りを開いた、と色々なところで書かれていますが、よくよく考えてみればこの一文はおかしいと思う。
なぜなら、木の下で悟りを開いて仏陀になり、その木が菩提樹とつけられたからです。
あと、釈迦と仏陀の違いとか。ここに書かれているゴータマ・シッダールタは誰?

この2週間、世界旅行をしながら、頭がウニ状態になっている。

ああ、早く写真を撮りに行きたいです。
写真って楽で、楽で。
綺麗な写真、いい写真は簡単に撮れる。
だから僕は写真家で、「先生」として偉そうなことを言っている人が嫌いなのです。写真家は先生なんかではないです。
Img_20230319_173458

2023年3月17日 (金)

ChatGPTがあまりに凄すぎて、何だか怖いです

Img_20230317_164006 ChatGPTのリリースはあまりに衝撃的で、おそらくどの国でもトップニュースでの扱いでしょう。
日本は、ガーシー議員とかどうでもいいようなニュースがトップ。平和な国なんだなあ〜と思いました。

早速ChatGTPを使ってみましたが、やはり、とてつもなく凄いです。凄いというか、これは驚異です。大学の先生が騒いでいる理由がわかります。

Googleも慌てて隠していたBardを発表しましたが、これからの世の中、どうなってしまうんでしょね。
まあ、多くの人が職を失うのは確実でしょう。

海外では、学生のChatGTPの使用を禁止する国が増えていますが、日本も時間の問題でしょう。近い将来、間違いなく学校での使用は禁止になると思う。小学生からこれを使ってしまうと、考える力が失われる。つまり馬鹿になります。

車の運転もそうですが、AIがジワジワと人類を駆逐しはじめています。
自動運転が主流になると、人間は車の運転が出来なくなる、ということにも繋がっていくんです。
何だか怖いですね。。。

OpenAI社は、ChatGTPの他にも「写真」を生み出す人工知能も開発しています。実はこちらの方が写真家にとっては脅威です。なぜなら、これが主流になってしまうと、フォトコンテストが成り立たなくなるから。

フォトコンテストの上位に来る作品はだいたいパターンが決まっています。
アマチュアがそれをうまく分析し、グランプリを取るような写真を作ってくれとお願いすると、AIが瞬時に作品を生み出してくれる。
たとえば、「古びた路地を歩くお爺さん、夕陽が射し込み、空に数羽の鳩が飛んでいる写真を作って」とお願いすると作品が完成する。 
当然その作品は著作権フリーだし、というか、依頼した人のオリジナルになるので、その作品をフォトコンテストに応募し、グランプリに輝いても、誰も文句を言えません。審査員も、AIが作った写真ということは見抜けないでしょう。

10年ほど前、若者たちの間で、ネット上にある著作権フリーの写真を自分の写真だと偽ってフォトコンテストに応募して賞を取りまくることが流行りました。
でも、たとえ賞に輝いても、主催者側や一般の人たちのネット検索でだいたいバレていた。

AIが生み出した写真になると、その1枚しかないわけであり、バレるということはありません。
つまり、フォトコンテストというのは成り立たなくなるのです。

まあ、写真家の仕事もそうですけど(笑) 

2023年3月16日 (木)

もっと早く買えばよかった

写真集の最後にある100字の写真解説ですが、これ、意外と時間が掛かります。なぜなら、その被写体のこと調べないといけないから。
今の時代、インターネットがあるので、海の向こうの施設も簡単に調べがつきます。ネットがない時代は大変だった。現地でパンフレットをかき集めたり、本を買ったりしていました。

今、110作品を目標に調べ、書いています。いつも10時くらいからはじめて17時くらいにノロマは達成できる
3月中には全部書き上げ、編集者さん、校閲者さんに送ります。

Img_20230316_165413 で今日、アマゾンからモバイルモニターが届いたので、早速マックに繋げてコーヒーショップで使ってみました。
いいです。すごくいい。もっと早く買うべきでした。

電源はパソコンから供給されるので、バッテリーの消費は若干早まります。まあでも6〜7時間は大丈夫です。
心配な方は、モバイルバッテリーから電源を供給できます。type-Cの口が二つあるので。

まあでもこれを15,000円ちょっとで売ってしまう海外メーカーって凄いですね。日本メーカーはもう勝てないと思う。

2023年3月15日 (水)

お茶

写真家の土屋勝義氏と街中でばったり出会ったので、近くのサンマルクカフェで2時間ほどお茶。
昭和組の同窓会です(笑)
Img_20230315_184331

2023年3月14日 (火)

モバイルモニターを買う

Img_20230308_125232 今日はなぜかイライラしていたので、アマゾンでモバイルモニターをポチった。
15,000円の投資で仕事が快適になれば、安いものですね。
イライラしている時は、何かを買うのが一番です。

深夜、気合いを入れ、10km歩いた。
まあでも近頃日本は物騒なので、深夜の一人歩きは控えた方がいいのかも。

«解説原稿を書く