フォト

LINK

« プチ熊本観光→東京へ | トップページ | 大阪へ »

2007年11月14日 (水)

色の不思議

明日からまた出張です。で今日は、丸一日東京にいることが出来る貴重な時間。朝から夕方まで、仕事場にはひっきりなしに編集の方が訪れました。コーヒーメーカーはフル稼働。
仕事関係の皆さまには、こうして僕の身勝手なスケジュールに合わせていただき、申し訳ない気持ちでいっぱいです……。
そうそう、一つ面白い法則を発見。
玄関には青、緑、赤の3つのスリッパが置かれています。
女性一人の場合、必ず赤のスリッパを選びます。男性二人の場合、必ず青と緑を選びます。女性一人と男性一人の場合、女性は赤を、男性は青か緑、そのどちらかを選びます。
この確率、50%でも80%でもなく、100%なんです。
もちろん僕が色を指示しているわけではありません。皆さん無意識のうちに色選びをやっているんです。こんな時、人間って不思議だなあ〜とつくづく感じますね。
そうだ、訪れた皆さんが心地よく打ち合わせが出来るように、スリッパくらいは高級スリッパにしてみようかな。時間が出来たらデパートにでも行き、低反発クッション入りの履き心地のいいスリッパを探してみます。もちろん次はすべて同じ色にするつもり(笑)。

« プチ熊本観光→東京へ | トップページ | 大阪へ »

コメント

Evo.さん、「かさかさ」さんではなく、「ぽち」さんのことでしょう。

Evo.さん、「かさかさ」さんではなく、「ぽち」さんのことでしょう。

 吉村さん宅での100パーセントと言う現実は、興味深いと思います。
 もし私が二人の男性と吉村さんのお宅に伺ったら、赤を選ぶでしょう。男性は赤はいやかなと思って。もし二人の女性とひとりの男性と言ったら、青か緑を選ぶ気がします。一般的に女性は暖色のイメージがあるという思い込みの元に、その女性のために赤を残すと思います。同じ理由で三人の女性と行っても、赤は残すでしょう。
 もし一人で行ったら、きっと吉村さんが女性客のために赤を用意してくださったのだろうという推測のもとに、赤を選ぶでしょう。
 と言うわけで、我が家には赤いスリッパはありませんが、吉村さん宅の100パーセントに貢献しそうです。

 子どもが生まれるときに、女の子が欲しかったので、ピンクの物をたくさん用意しました。看護師さんが、「祈るように並べられているわね」といわれた、優しい言葉をずっと覚えています。生まれたのは、可愛い可愛い男の子でした。ピンクを消化してからは、やはり青や茶系になっていきました。赤系が女の子で、青系が男の子って、誰が決めたのか分かりませんが、それは、はるか昔から、暗黙の内に一般化されていたように思います。もちろん、中にはそう思わない人がいらっしゃるのも事実ですね。

 私たちの目に移る色は、どれも本当に素敵ですよね。とりわけ写真家の方は色には敏感でいらっしゃると思います。
 

私も女性です。
前述の「かさかさ」さんと同じく
絶対『赤』のスリッパは選びません。

女=赤
決めて係るのは辞めにして頂きたいです!!

日本橋高島屋には立派なスリッパコーナーがありますね。品揃えが豊富で、専属?の店員さんもいて満足のいく買い物ができます。良いスリッパを買うと実にリッチな気分です。

しかし、この前、じゅうたん王国に行ったら、十分の一の値段でそれなりに満足のいくものがありました。スリッパってけっこう汚れますし、夏用・冬用で毎年買い換えたりと考えると、これは助かります。

私は女性ですが、やはり赤を選ぶと思います。
何故なら、失礼な話かもしれませんが、やっぱりスリッパを共有するなら同じ女性がいい…ということで女性が一番選びそうなものをはきたいからです。スリッパ使用の歯医者でも、私は女性好みの色のものを選んではきます。
吉村さんは観察力も鋭いですね。

確かに女性は赤、
男性は青系統のイメージがある、
トイレ、銭湯、洋服・・・
そもそも
なぜ暖色系が女性、
寒色系が男性の
イメージに合致するのだろうか?

私は女性ですが赤は選びませんよ。
青です。
100%なんてあまり言い切らない方が。。。

おもしろいですね。無意識というより日本人の繊細な配慮からくるものかもしれないですね。

新しい低反発スリッパも同じ色ではなく、形状が違うものとかしてみると、新しい発見があるかも知れませんね。大変興味深いお話でした。

 お忙しいのにスリッパまで配慮なさる吉村さん本当に優しい人柄がよ~くわかります!
 この法則はおもしろくその通りだと私も思います。
次の低反発スリッパはとっても履き心地がいいでしょうね☆

 でも、コーヒーの飲みすぎには気をつけましょう!!

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 色の不思議:

« プチ熊本観光→東京へ | トップページ | 大阪へ »

2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

写真集