フォト

LINK

« 万年筆の続報 | トップページ | 無線LANデビュー »

2008年4月17日 (木)

ポイント制度

今日も何人かと会いましたが、「ヨドバシカメラのポイントでパソコンを買ったって本当のこと?」と誰もが疑っていました。ホントですよ〜。 ちなみにポイントで5万円以上の買い物をする場合、ヨドバシでは本人確認が義務づけられています。
今はどのお店もポイントだらけですね。消費者にとってはいいことなんですが、これが企業の経営を圧迫しているのも事実です。たまにポイント制度を廃止する企業がありますが、その気持ちも何となくわかるような気がします。
例えばクレジットカードで買い物をするとポイントがつきますよね。個人の使用分なら微々たるものですが、会社での消耗品や備品の購入となると貯まるポイントも凄まじい額になる。それでファーストクラスやビジネスクラスの無料航空券を手に入れて海外旅行を楽しんでいる社長さんがいたりもします。
僕には旅行会社の友人がたくさんいますが、移動で飛行機に乗る度に貯まるマイレージを電子マネーに変え、生活費に充てている人がたくさんいます。5万、10万とゲット出来るので、無視できない金額だとか。
近くにある家電量販店は、ただお店に行くだけでポイント(10円)がもらえるサービスをはじめました。カードを入口にあるスロットマシーンに通すのです。もしそこで当たりが出れば何千円とゲット出来るので、別に買う物がなくてもついつい立ち寄ってしまう。近くの住人はみんなそうです(笑)。そして買い物をしたらもう一度スロットが出来るシステム。用がなくてもお店に足を運んでしまうという、カナダ人もびっくりの絡繰りです。
いずれにしても、今の日本はどこに行ってもポイント、ポイント、ポイント。このポイントに縛られる生活って、もしかしたらあまりよくないことなのかも……。

« 万年筆の続報 | トップページ | 無線LANデビュー »

コメント

吉村さんがポイントに縛られている・・と言う感じはしませんが・・・ポイントに縛られる生活って良くないかも・・・と思われるのはどうしてでしょう?
 得することばかり考えていると、傾向として狭量(あるいはケチ・・)になってしまうと思うので、大儲けや一攫千金的な考えは持たないように心がけていますが、同じでしょうか? けちけちした人になると、他の人に親切にすることも難しくなっていきますよね・・・・。

今は、本当にどのお店でもポイントカードがありますよね。作らないと損する気までしてこちらもついつい貰ってしまい…
そんなこんなで私のお財布には、ドラックストアのカードが6枚も入ってました。ポイントでパソコンが買えてしまう吉村さんとは、全く桁が違いますがカードがいっぱいになって500円でも値引きしてもらうとすごく得した気分になります。 ☆(*^_^*)☆

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ポイント制度:

« 万年筆の続報 | トップページ | 無線LANデビュー »

2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

写真集