フォト

LINK

« どーしても撮りたかった風景 | トップページ | 土いじり »

2009年4月18日 (土)

白物家電をチェックする

アルバイトさんに仕事を手渡した後、いつもの現像所へ。
現像済みフィルムを引き上げ、現像前のフィルムを出しました。この、「引き上げて、出す」という一連の作業、写真に興味を覚えてから25年以上も繰り返してきました。僕にとって、仕事であり、息抜きであり、生活の一部分です。
でも今後、デジタルが主流になってきたら、フィルムを現像所に出す、ということも少なくなってくるのかもしれませんね。
僕は常々、フィルムとデジタルはうまい形で共存していけばいいな、と願っています。そう車のオートマチック車とマニュアル車のように。ご存じのように、ヨーロッパではまだ8〜9割がマニュアル車です。日本でもマニュアル車は根強い人気。これぞまさに共存ですね。
クタクタでしたが、帰りにカメラ量販店に立ち寄ります。
ハードディスクの容量が少なくなっていたので、500ギガの外付けを一台購入。HDは今年に入ってから毎月のように買っています。ホント、お金が大変。
早く帰って寝たかったのですが、ついつい、定額給付金で手に入れようと考えているある物をチェックしてしまいました。よし、これに決めた。
その後、少しだけ白物家電をチェックします。
家電は年々変化していきます。つまり数年前に自分が買った家電が、2年後、4年後にどのような変化をしているのか、とても気になるのです。なぜならそこに消費者の意見や、技術者の拘りが反映されているから。僕も物を生み出している人間です。たとえ異なるジャンルでも、日々の「勉強」は必要なのです。
5年前に買ったあるメーカーの食器洗浄機。毎日フル稼働ですが、今日は最新モデルがどう変化しているのか早速調べてみました。
お〜、上の段の下にも水が出るプロペラが装着されている。なるほどなあ〜、確かに必要性を感じていました。あと、前面にあるのぞき窓がなくなっていました。その理由を推測してみます。
まず第一に、静音性の向上ですね。あと、のぞき窓の隙間に洗剤の滓がたまるから、それを防止するためでしょう。
最後にどのくらい省エネになったのかをチェックした後、満足した面持ちで量販店を後にしました。
さて、今日も夜遅くまで仕事頑張るか……と呟いた後、いつもの電車に乗ります。

« どーしても撮りたかった風景 | トップページ | 土いじり »

コメント

「ある物」というのはまだヒミツなのですね。
ますます気になります~

今日もお疲れサマです。もうお仕事は一段落されましたか?
吉村さんの興味は白物家電にまで及ぶんですね!ちょっぴり意外でしたが、理由を聞いて納得。吉村さんは職人(技術者も含めて)のこだわりの仕事ぶりに惹かれるのですね。ご自分のこだわりと重ね合わせる部分があるのでしょうか。
ところで話は変わりますが、スタバのハニーオレンジラテ、販売終了になりましたね。親子ですっかり定番になっていたので残念です(>_<)!でも今日はまだオレンジシロップが残っているとのことで、カスタムで類似ラテを作ってもらいました。
新商品のダークベリーチョコレートフラペチーノ(みたいな名前)が美味しそうだったのですが、私はホット派なので訊いてみると、似たようなものをホットでも作ってくれるとのこと。次回は試してみようと思います(^∀^)ノ

吉村先生、こんばんは。
小田原に撮影に行ったり、お忙しい日々を送られていますが、撮影なさっているときは、充実されていますね。
さて、家電といえば、我が家の炊飯器の調子が悪く、買い替えようと思っています。
今の炊飯器は機能が凄くて、どれにしようか迷います。それとお値段も・・・。
実際に見に行ったほうがいいのかもしれませんが、ネットでチェックしようと思います。美味しいご飯が炊けるといいなぁ。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 白物家電をチェックする:

« どーしても撮りたかった風景 | トップページ | 土いじり »

2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

写真集