今日は音楽を聴いてみた
午後、某編集部の編集者Aさんが仕事場を訪れ、3時間ほど写真選びを行います。デジタル写真を選ぶ時はパソコンのモニターを見ながらやるのですが、ハードディスクからの読み込みやパソコンの処理能力が遅いので、なかなか作業がスムーズに進んでいきません。僕は「サムネイルが表示されるまでもうちょっと待ってくださいね」と謝ってばかり。最新のパソコンを使えば改善されるかもしれませんが、1枚あたりの写真データ量も年々重くなっていくので、まさにイタチごっこ。デジタルライフは何かと大変です。
コーヒータイムの時、「吉村さんはいつも忙しそうですが、気晴らしってなんですか?」と質問されました。パソコンとドライブかな、と答えたのですが、音楽なんてどうでしょう? と逆に提案されました。なるほど、たまには音楽を聴くのもいいですね。
というわけで、今は深夜0時ですが、デスクワークをしながら音楽CDを聴いています。我が家には友人からもらって1回くらいしか聴いていないCDが何百枚もあるので、そこから適当に数枚抜き出してみました。
一つくらい感想を書きましょうか。
平井堅の『FAKIN’ POP』というアルバム、この中で一番有名な曲は12番の「いつか離れる日が来ても」だと思いますが、僕的には03の「君の好きなとこ」という曲の方に惹かれました。曲が耳に残ります。
おじゃまします。アリタリア航空です。吉村さんは、平井堅さんも聞かれるんですね~。吉村さん、音楽は不思議ですよね、たちまち心身にしみて、まるで吉村さんの写真集のように、心を軽くしてくれる。気持ちを無防備にもする。わたしは恋愛していた頃、ケンカして興奮してイライラして何も手につかないとき、自分で自分をおさえつけて冷静になるのを待ったけど、そういう時は、好きな曲を聴くと落ち着く。音楽は肌にも髪にも、直接作用してしまう。だから吉村さん、私はもう般若顔をし続けることができなかった。わたしはカーペンターズを聴いています。古いけど成長期に聴いたABBAアバやオリビア・ニュートンジョンも。しかもレコードで。たまにビートルズも聴くけれど、吉村さん、ビートルズの曲は聴けばビートルズだとわかる。あまりにもイギリス的。独特のセンティメントが横溢してる。吉村さん、人生に、もし1つだけしか音楽を選べないとしたら、何を選ぶ?わたしはやはりスタンダードと呼ばれるものかなぁ。スタンダードって聴けば、いっそびっくりするくらい、ゼロから安心させてくれるから、スタンダードなんだ、とあらためて驚いてしまう・・・なぁんちゃって。
投稿: アリタリア航空 | 2009年6月 9日 (火) 14時40分
平井堅さんはお顔はとっても濃ゆいですが(失礼ですね。汗)、声がいいので大好きです。癒し系ですよね。
裏声(ファルセット?!)のような高い声の出し方が特に上手いと思います。
このたび、カバー曲を集めたアルバムが出るそうですね。
私はアルバムのタイトルは忘れたのですが
「美しい人」と言う曲が好きです。
「泣かないで~美しい人~」っていう曲です。声の出し方が最高ですよ!
)
(声フェチなもので語ってしまい、すみません…。
投稿: ねぎお | 2009年6月 6日 (土) 22時25分
吉村さんが「惹かれた」とおっしゃる曲、あらためて聴いてみました♪
私は「詞がとてもいいな~」と思います
投稿: 和世 | 2009年6月 5日 (金) 13時21分
いいですね、「君の好きなとこ」。
歳をとると難しくなってきますが
やはりこういう純粋な恋を
またしてみたいなと思いますね。
投稿: hisao | 2009年6月 5日 (金) 13時04分
今夜も遅くまでお疲れサマですm(_ _)m
お仕事の合間の気晴らし、たまには音楽を聴くのもいいですね!普段は運転中くらいしか聴かれないとおっしゃってたので、仕事場もちょっぴりリラックスモードになられたのでは!?
私は最近映画の中で印象に残った曲をネットで探してAmazonでCDを購入、というのがパターン。
映画自体は程々だったけれど、メロディが耳に残ってお気に入りになったのが、Damien Riceのアルバム「O」にある、「the blower's daughter」(収録されている他の曲もいいですが)。あと、映画「Once〜ダブリンの街角で」の楽曲も好きです。機会があったら試しに聴いてみてください♪
投稿: mari | 2009年6月 5日 (金) 02時18分
吉村先生こんばんは。遅くまでお仕事お疲れ様です。
確かに純粋に音楽を聴くのって、運転中位しかないかもしれません。また、CDなどを聴くハードも変わりましたよね。吉村先生はどうされてます?我が家は数年前から音楽専門の再生機器はなくなりました。パソコンかDVDレコーダーから、別付けのスピーカーで出力です。確かにスピーカーの進化にはすごいものがありますが、でも、昔のステレオから聴く、という行為自体がきっと気持ちの切替になっていたんだろうな、と思います。
投稿: こなか | 2009年6月 5日 (金) 00時52分