大学
今日はある方と東大の赤門の前で待ち合わせ。ついでに東大の敷地内をぐるりと見学しましたが、緑が多く、実に素晴らしい環境ですね。まるで欧米の大学みたいです。
東大を目指している学生さんは、この環境を見ればますます入学したいという想いが募り、もっともっと勉強を頑張れるのではないでしょうか。
勉強が苦手な僕は、大学とは無縁で、これから先も無縁でしょう(笑)
でも過去に一度だけ、大学生っぽいことをしたことがあるのです。
24才の時、カナダに移住したくてプリンス・エドワード島のシャーロットタウンで暮らしはじめました。で、少し勉強でもしてみるかと、プリンス・エドワード島大学に聴講生として入り、歴史を習い始めたのです。分厚いテキストも全部揃えました。
聴講生だからと軽い気持ちで講義に参加したら、教授はどんどん指名し意見を求めてくるし、ディベートにも参加しなければいけないし、明日までに本の何ページま読んで来るようにと指示されるしで、苦労の連続。初日からこれっぽっちも授業についていくことが出来ず、4〜5回行って挫折です。数百ドルが無駄になりました。
ボリビアからカナダへ移住したリナさんがいましたが、彼女は僕と同じ英語のハンディがあるにも関わらず、毎日必死になって勉強し、レポートを書き、半年後、ついに単位を取りました。今でも尊敬しています。
« ボールペン | トップページ | 時間に追われています »
今更ながら、私のオススメベスト5を紹介します。(コメントしようと思ったら、海外取材に行かれてしまったので、くだらない書き込みでパケット負担をさせては申し訳ないと思い・・)
1位:安田講堂(毎年5月の最終土日には学園祭があるので、部外者も入れます。冬の夕暮れは、青い空・黄色い銀杏並木・エンジの建物のコントラストが美しいです。)
2位:図書館(シャンデリアのある部屋もあり、背筋が伸びます。)
3位:建物と植栽(色々な意匠があり、面白い。)
4位:懐徳館庭園(前田家のお屋敷だったころの庭園。たまに公開している)
5位:赤門脇のインフォメーションセンター(教授が開発したアミノ酸やら販売されていて、LEGOブロックで再現した安田講堂も展示あり)
6位:銅像・記念碑(解剖台の碑というのがあるのですが、後進のために尽くされた教授の功績が称えられており、涙がでます。)
次回は、『東大本郷キャンパス案内』を片手に、楽しんでください。http://www.utp.or.jp/bd/4-13-003322-0.html
番外編:赤門近くにセサミ亭という坦々麺のお店があり、美味しいです。ホテルオー○ラより美味しいかも。
ご参考まで。
投稿: しろぶた | 2009年7月22日 (水) 17時59分
今年、大学生になった息子は受験生だったちょうど去年の今頃、私がテーブルに起きっぱなしにしていた吉村さんの写真集をよく見ていました。
特にブルーモーメントがお気に入りでした。多分勉強で疲れた目や脳ミソを癒してもらっていたんだなと思いますm(_ _)m
おかげさまで…赤門をくぐることができました。記念に購入した東大の名入り赤ワイン、吉村さんの写真集を飾ってある棚に一緒に置いてあります。
投稿: 春妃 | 2009年6月29日 (月) 23時45分
吉村さんの青春時代はカナダ、きっとプリンスエドワード島に凝縮されていますね



海外に一人で渡り、カナダ大陸を車で横断した勇気や、撮影を夢中でされたことは、とてもとても貴重な経験だと思います
なかなか普通は出来ることでは無いから、そんな行動力のある吉村さんがとても羨ましいです。
美しい風景写真をずっと送り続けてくれる吉村さん居てくれてとても嬉しいのです
投稿: yuuko | 2009年6月29日 (月) 23時20分
吉村さんにも苦学生?時代があったんですね(笑)! お勉強がうまくいって移住が叶っていたら、写真家 吉村さんはどうなっていたんでしょう?
私もキャンパスライフには無縁の人生ですが、進路が違っていたらどんな風になっていたのかなぁと、ちょっぴり想像してしまいます(u∀u)
投稿: mari | 2009年6月29日 (月) 19時51分
都会の中の緑のキャンパス…美しいでしょうね。「勉強嫌い」とおっしゃいますが、「与えられる勉強」じゃなくて、「自ら学ぶ勉強」は随分してらっしゃるな~と思います。すごいです
投稿: 和世 | 2009年6月29日 (月) 14時26分
こんにちは


しています。
が豊かで、これからの季節木陰が涼しくて、朝など高原に避暑にでも来ている様な爽やかな気分を味わえます。
が落ちる街路樹は嫌われ、プラタナスなどの掃除がし易い大きな葉の街路樹が増え、それでも枯葉
が舞う前に枝ごと切り落とされ、痛々しい姿にされていますが、夏に枝葉を大きく広げる街路樹を増やせば、都会の夏も少しは過ごしやすくなり、地球温暖化防止にも繋がるのではないかと、大学の中を通るたびに思う今日この頃です
東大の赤門、懐かしく拝見しました。
と言っても、通っていたわけでは有りませんが・・・
出身高校が、東大に(地理的に)近くて遠い(合格者0)高校で、校章もまるで付属高校かの様に似ていたので・・・
今は、毎日千葉大の中を通って通勤
千葉大も緑
近年、秋に葉
投稿: ひまわり | 2009年6月29日 (月) 12時57分