フォト

LINK

« 次はエアコン | トップページ | 出発準備 »

2009年7月 4日 (土)

ストラップの取り付け方

毎年数台のカメラを手に入れていますが、今年はペンタックスK-7とフジのGF670です。まさにデジタルとフィルムの共存。
さて、新しいカメラを箱から出してまずやること、それはストラップの取り付けです。これって、皆さん、知っているようで知らないんですよね。そこで今日はストラップの取り付け講座。
Img_2499
留め具には大と小があります。

Img_2500
まずは外側からカメラ側の金属の穴に通します。

Img_2501
留め具(小)に通します。

Img_2502
内側から留め具(大)に通します。

Img_2504
その先端をいったん戻します。
Img_2506_2
留め具(小)の真ん中に入れます。3ベルトが重なるためかなりきつくなりますが、頑張って通すのです。

Img_2510
微調整をしてひっぱるとこのようにすっきり収まります。ベルト先端の出っ張り部分もありません。

« 次はエアコン | トップページ | 出発準備 »

コメント

初めてブログを拝見させていただきました。ストラップの取り付けは説明書を見てやっていましたが、先端を中に入れ、留め具の小に入れることは書いてなかったです。早速やってみたら留め具の小が動かずにおさまり、すっきりしました。ありがとうございました。

吉村サン、私もカメラのストラップの取り付け方、知りませんでした。
参考になりました。早速やってみます。
大切なカメラですから。大事にします☆

ありがとうございました。オリンパスのデジカメSP-800UZですが、マニュアルには止め方の記載がなく、不親切ですね。自分なりに止めてみましたが一度外れて、落してしまいました。その時は無事でしたが、2度目は落す寸前でキャッチし、これもまた無事で、3度目を心配していましたが、これで安心です。しっかりと止められました。感謝!

PENTAXをカメラ屋で購入した時にカメラ屋でストラップを取り付けてくれたんですが、写真の小さい方の留め具を目の前で割ってました。
ストラップをばらす時店員は引っ張って2個とも割っていました。
自分は文句を言ったら必要ないといい始めたので。
カメラの取り扱い説明書のストラップの付け方の部分を見させ店員が間違いである事を認識させ、ストック品から留め具を出して貰った記憶が有ります。
その時のカメラはPENTAX Z-1です。
PENTAX K-7欲しいですがK-20で今年は我慢します。

カメラ3台トライしました 長く使っているストラップは時間が掛かりましたが完成品をみると綺麗になりました 有難うございました

へぇ〜、ストラップの装着にもちゃんとやり方があったのですね!
今後の参考にします…。って、私のデジカメには何にも付けてなくてそのままガサツに扱っていて傷だらけなのですが…(^_^;)。やっぱりちゃんとケアしてあげないとですよね。
吉村さんの几帳面ぶりにはいつも頭が下がります。
でも、手に入れたばかりのカメラにまずストラップをつける作業って、ちょっぴりワクワクしませんか!? これから自分の相棒になるんだ!って感じ…。
ちょっと違いますが、私は単行本を買って来て(紐の栞が付いてるもの)、ページの中から栞を出し、ほどけないように先を結ぶ(その結び加減にもこだわりあり)作業がたまらなく快感です。栞の先っちょフェチ(笑)!?
脱線しました、ゴメンなさいm(_ _)m

ベルト先端の処理、こうすればスッキリだったんですね。間違ってました
分かりやすく丁寧なご説明ありがとうございます。これは覚えておかなくちゃ!です

知りませんでした~。
早速やってみたらきっちりきれいに入りました。(^^♪
気に入ったストラップを購入したのですが
その時点ではこの留め具の大と小の位置が逆に付けてありました。
そのまま使うと小の方がスカスカして何の役にも立ってない状態だったので
ずっと気になっていたのです。
こうやるときっちりと収まるんですね。
でも…販売の時点では何で逆に付けてあるんでしょう。
ちょっとおかしいですよね~。(≧∇≦)
販売などする時、小がすり抜けて落ちたりするからかしら?
取り付け説明書も欲しいものです。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ストラップの取り付け方:

« 次はエアコン | トップページ | 出発準備 »

2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

写真集