フォト

LINK

« 写真展「PASTORAL」in熊本 | トップページ | 大学でスピーチ »

2009年11月 9日 (月)

石畳の道と信州を撮るカメラ

Img_2911今日はたくさんの打ち合わせを入れたので、午前中は車と自転車で、午後は電車と徒歩で都内を巡りました。
丸の内を歩いていて、「不思議とこの街の風景って心ときめくよな……」と歩みをとめます。理由は、道がアスファルトでなく石畳になっているから。やっぱり石畳の道は美しい。まるでヨーロッパのようです。
ちなみに、東京人が一番魅力的に見える場所は、JRお茶の水駅のホームです。ホームは高台にあり、周りは常緑樹の森。つまりホームに立つ人々が、緑の森を背景に浮き立って見えてくるのです。誰もが舞台に立っているような感じ。

実は今、生まれ故郷「信州」を撮ろうかと考えています。
僕はプロジェクトをはじめる前にカメラを選びます。そしてカメラを決めたら、そのプロジェクトが終わるまで、カメラを変えたりはしません。なぜなら、写真展や写真集の品質にバラツキが生まれるから。
さて、信州はどのカメラで撮るか……。
実は半年前から、ずっとずっと悩み続けていました。近頃ようやく結論が見えてきたのですが、たぶん、35mmの一眼レフでいきます。デジタルにするか、フィルムにするかは内緒ですが。
3〜4年後に、信州の写真展を行う。今、この場で宣言します。

« 写真展「PASTORAL」in熊本 | トップページ | 大学でスピーチ »

コメント

楽しみズラ。嬉しいダジ。
美しい信州、味わいのある人達。

どうせなら半年くらいドップリト信州に漬かって?見てください。

待ってました。ありがとうございます。

『信州の写真展を行う!』と宣言されましたね。
吉村さんの生まれ故郷に住んでいる私は、信じられないほど嬉しいです。
信州と言っても本当に広く、吉村さんがどんな信州を切り取られるのか、楽しみでなりません。
こちらでは先週初雪が降り、晩秋と初冬が一緒にやってきた感じです。

☆”吉村さん、写真展、写真集出版お疲れ様でした。
”信州”の文字に思わず反応してしまいました。
信州大好きで何度も足を運んでいますが、吉村さんの視線の先の風景は・・・・??、とても楽しみです♪

安曇野・白馬・上高地・栂池・松川村・霧ヶ峰・嬬恋・黒姫・聖・・・残雪の北&南アルプス。新緑も紅葉も美しい風景ばかりで数えあげたらきりがないくらいです。
北信、南信、東信、中信・・村や町の数だけでもかなりありますよね。
3~4年後の写真での「信州」にも会えるのが心待ちです♪♪ ☆(^^)/☆

こんばんは。
勤務先が御茶ノ水で、JR御茶ノ水駅を利用してゐます。わが御茶ノ水が出て来て嬉しくなりました。^^
丸の内線の御茶ノ水駅(の真上)からJR側を見ると、神田川の土手の上に人々が横一列に並んでゐるやうにも見えますね。
聖橋とJRのホームと神田川、吉村さん、お撮りになりませんか?
信州の写真も楽しみです。

嬉しいですね。いつ故郷の写真を撮られるのかと思っていましたので本当に嬉しいニュースです!信州は安曇野に住んでいますが、ハッとするような景色を自然は見せてくれます。吉村さんがどんな信州を写してくれるのかとても楽しみにしています!!
これから冬に向かいますが、空気の澄み切った夜の山々はとても神秘的です。私個人的に好きな景色なんですけどね

吉村さん 今日もお疲れ様でした(*^-^*)
今度は、信州を撮られるのですね。
信州は、子供の頃から両親がドライブ好きでよく連れて行って貰った私も大好きな所です。
最近は、あまり行かなくなってしまったので、どんな風に変わったのかな、変わらない場所もあるのかな…と楽しみにしています。
でも吉村さんの感性で切り取られた景色は、私の見た景色とは、また違ったものになるのでしょうね。

もうすぐ九州へ取材にお出掛けですか?
お気を付けて行ってらしてくださいね
素敵な風景に出会えますように…

3、4年後の自分を思わず考えてしまいました(苦笑)
私も自分の育った町を撮り残したいです。

「信州」の写真をどんな風に撮られるか楽しみです。

P.S. 信州味噌、美味しいですよね。

今日は御茶ノ水にいました。高台?聖橋とお茶の水橋の間にあって、谷間にあるように感じていましたが・・・。でも、ともかく緑の中にありますね。急に思い立って、そこから新宿御苑に行きました。いま千駄ヶ谷門の近くでしいの実がたくさん拾えますよ。わたしたちが拾っていると素敵なおばあちゃまたちが「わたしたちもあっちで拾ったのよ。」とハンカチを広げて見せてくださいました。「ああ、それは残念ですが、どんぐりですよ。しいのみは衣に包まれていて・・・カップはついていないのです。」と教えてあげました。優しい素敵なお顔で「どんぐりを一生懸命拾ってたのね。」と笑っていらっしゃいました。なんだか童話のような一こまでした。たくさんのしいの実とともに大きなどんぐりをひとつ拾いましたので、帰ってから笛を作りました。澄んだいい音がします。でも都心の秋景色はまだまだですね。

信州・・・・
かなりまえに、安曇野が変わったのが残念とおっしゃっていたことを思い出しました。今の吉村さんは、信州のどんな面に目を向けられるのでしょうね・・・。わたしには予測がつきません。

こんばんは

いよいよ郷里の信州の写真展、ご家族やご友人の方々は、とてもお喜びになるでしょうね。

通りすがりの人では撮る事の出来ない、生まれ育った吉村さんだからこその視点での写真、楽しみにしています

そうなんですか(^-^)
吉村さんは、いつかきっと、故郷信州を被写体に撮影されるだろうと思っていました♪
今年5月に初めて、富山、長野へ行きましたが、山々の景色や、空気、川、本当にキレイでホッと心和む懐かしい風景が広がっていました。
吉村さんが育った故郷…きっとカナダにも通じるような風景なんですね。
すごく楽しみにしていますね

吉村さん、こんばんは。

信州を撮るとか・・・。
ぜひ南信にも足を運んでください。
吉村さんの見る、地元というのも
見てみたいです。

 吉村さん こんばんは♪
信州を撮られるなんて、本当に楽しみです!!
先日信州を旅してきて今の紅葉の時期はどこも絵になりため息ばかりでした^^
吉村さんがどのように信州を写されるのか、今からとても楽しみです♪
 写真展・・・ワクワクして待っています☆

遂に故郷を撮られるのですね。時差の心配もないし、美味しいものも沢山あります^^
四季の美しさを是非残して下さい。今から楽しみにしています!

今日もお忙しい一日だったんですね、ホントお疲れさまでした。私も石畳の道が大好きです。アスファルトと違って、一つ、一つ、人の手で並べられた、手仕事で素朴な風合いが何とも言えず好きです。新しく、故郷の信州を撮るプロジェクトを立ち上げられるとのこと楽しみですPASTORALの巻末に書かれているエッセイ?に少年の頃、雪の中で偶然に出会った犬に導かれるように真冬の山を登り、たくさんの写真を撮ったとのことを読んでから、吉村さんが、撮られる故郷「信州」も観てみたいと思っていました。発表されるのは、まだ先と思いますが、その日を心待ちにしています

石畳の道…私も大好きです。石畳の道を歩くと何故だかとっても嬉しくなります。不思議だな~と思ってました。
今度は信州にカメラを向けられるのですね。きっと私の知らない、というか気付いていない「吉村さんの信州」を見せてくださるんでしょうね…すごく楽しみです。
いつも『有言実行』…素敵ですね

それはいいですね。

信州はたくさん、よい景色がありますからね。

カメラ選びよりも、どの風景を何時撮るのかが迷いそう。

信州の写真展!宣言しっかり聞きましたよ!
吉村さんは、いつも遠くまでの展望をもってらしてスゴイなぁと思っていましたが、今日、こうして吉村さんの決然とした決意を伺い、その時(物理的には違いますが)にいあわせることの出来たこと、とっても光栄に思います(^∀^)ノ
故郷をどんな風に切り取られるのか。未来の発表を楽しみにしています!
ところで石畳の道、とても雰囲気があって素敵なのですが、歩いているといつもヒールを隙間にはさんで転びそうになってしまい、恥ずかしい思いをします(u u;)。皆さんは平気なのでしょうか!? 私も石畳を楽しみたい…!

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 石畳の道と信州を撮るカメラ:

« 写真展「PASTORAL」in熊本 | トップページ | 大学でスピーチ »

2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

写真集