フォト

LINK

2020年に出版した本

2019年に出版した本

« ヘルシンキへ移動 | トップページ | 街中を撮影 »

2009年12月19日 (土)

テレビ番組のお知らせ

『写真家たちの日本紀行』
BSジャパン
■第二部 12月19日(土)PM7:30〜8:00 (再放送26日14:00〜)
『長崎・五島列島 島で出会ったきらめく人々』

番組HP
http://www.bs-j.co.jp/shashinka/

    ご意見・ご感想はこちら↓

« ヘルシンキへ移動 | トップページ | 街中を撮影 »

コメント

こんにちは!写真展、サイン会大盛況のようで、本当にお疲れ様でした
北海道のKさんから、昨年末のこちらの番組の録画DVDを送っていただき、今日観ることができました
半ば諦めていたのにわざわざ送ってくださり、Kさん、そしてKさんの親切な御友人の方!本当にありがとうございました!

真っ赤なジャンパーに身を包み、颯爽とカメラで風景を切り取る吉村さん、とても爽やかで素敵でしたよ
島に点在する教会と祈り、素晴らしいステンドグラスの数々、シスターが打ち鳴らす鐘の音…素朴な生活の中に昔から連綿と引き継がれてきている島の歴史、先人達を大事に生きる島の方々の生き方って素晴らしいですね。
その風景を切り取った写真はどれもこれもあたたかい温もりが伝わってきました
何万字もの活字を瞬時で組み上げて活版印刷をずっと営まれている職人さん、島の名物のうどんを織物のように見事な手さばきで作り、干す過程で、太陽があたると暖簾のように整然と並んでいるうどん達に、歴史と職人技を感じました。
先人たちの思いをとても大事にして引き継いで暮らしている島の方々の素朴な生き方が輝いて見えました素晴らしいですね(*^_^*)
素敵な番組をありがとうございました!

以前、田川高校で勤務していた者です。吉村君が3年の時に英語を担当していましたがあまり英語の力をつけてあげることはできなかった気がします。現在は篠ノ井高校にいます。保健室にいる大和典子先生に、「吉村君の番組やってたわよ。再放送もあるようだから見なさいよ」と言われて2本見ました。どんなふうに写真を撮っているのかがわかり、これからはまた別の視点で吉村君の写真集を見ることができそうです。文章力も向上してますよ。とりわけ嬉しかったのが、バックで流れていた、To Be With Youでした。卒業間近の英語の授業で音楽好きな生徒がギターを持ってきてみんなでこの歌を歌いましたね。懐かしかったです。ありがとう。
 寒いですが体に気をつけてください。

番組、拝見しました。
暖かい内容で良かったですよ
吉村さんの目線て素敵ですよね。
素人が生意気ですが、構図がやっぱり抜群!
いつも絵になる風景を追いかけているとおしゃってますが、吉村さんの腕が絵にしているんだと感じました。
特別な被写体を欲しがる願望を越えると、平凡な被写体に魔法をかける事が出来るようになるのかな。
またカメラを持ち歩く生活をしてみたくなりました。

五島列島2回目の放送、私的には活版印刷の活字が、非常にツボでした。本来温もりを持たない物に、それを守り継いで来た人達の心を写し込む、吉村マジックが光っていました。うどん作りのおばさん、はじめ照れていらっしゃいましたが、うどんと向き合う真剣な姿は自信に満ちて恰好良かったですね。写真集「林檎の里の物語」の登場人物達を思い出しました。
子供達の写真は、どれも大切すぎて、いつも少しかなしくなってしまいます。この気持は「愛しい」と書く「かなしい」ですね。失われてしまう事が避けられない大切な一瞬が写真となって遺り、ああ良かったなぁと、思いました。

前編の教会の美しさ、後編の人々の笑顔、どちらもとてもよかったです。昨日は液晶TVを購入しようかと家電店で見ていたのですが、吉村さんの番組をプラズマで見たら、やはりプラズマの方がきれい・・・。で、プラズマにしようかなと考え直しました(笑)。おまけに、旅行社のパンフで、来年5月にチャータークルーズ「祈りの島々 五島列島クルーズ三日間」というのを見つけました。デパートのスタンプラリーの景品にもなっていて、思わずカードをもらいました。日程的に行けないんですけどね・・・。

吉村さん、海外取材お疲れ様です&番組ばっちり見ましたよ!
今回も非常に良かったです! 見終わって、心がとても穏やかになりました 実は家族と一度見て、今もう一度録画したのを一人でじっくり見ました 何度見てもいい感じです
太陽に輝くうどん、本当綺麗でしたね 私は、もう何十年も使い古されてきただろう活字たちも綺麗に見えました。吉村さんの腕前もあって綺麗に見えたのかな そこには、あのおばさん達や活版職人のおじさんの、自分たちが扱う「もの」への愛情もこもっているから、綺麗に見えるのでは…とも思いました それは野上君一家にも感じられました。また受け継いでゆく素晴らしさもいいなぁと。それは太田小学校の朝の挨拶も 私も見ててびっくり!! 何と素晴らしい光景=私も見習わなきゃ…自分が恥ずかしくもなりました 交通員さんも来年から寂しくなるでしょうね 隣町の学校に行っても続いていって欲しい光景ですね 本当純粋な子供たち。子供たちだけでなく、吉村さんも一緒にキラキラ輝いてましたよ ファインダーを覗く真剣な姿もステキでした 子供たちとふれ合う優しい姿もほほ笑ましく♪ あの子供たちの未来がとても楽しみです。希望にあふれた感じ、いいですね 本当に誰かカメラマンになったりして あの1枚は6人にとっても、未来に残して…きっと心にいつまでも残るものになりますね
今回は「人」が中心の作品でしたが、皆さんとても良い表情していて…表情捉えるのうまいというか、吉村さんの人柄もあり、皆さん自然に良い表情するのかなとも。今まで惹かれた風景写真ともまた違い、目新しくも見え良かったです
感想はまだまだありますが…長文すみません
☆軽トラックを見つけられた時とても嬉しそうにされて、その後熱く語れてたのも印象的でした 本当、軽トラお好きなんだなぁと。軽トラ写真家ですね(笑)
番組HPも見応え充分☆じっくり拝見させて頂きます!ディレクターさんの裏話も必見 
本当良い番組をありがとうございます 

吉村さんの作品から伝わる美しい優しさは、このように創られているのだと…感動しました。写真集ではあまり見掛けない人物の作品が多いのも新鮮で。特に、最初は緊張していた子供達の表情が変化していくのがステキでした。先日、熊本の写真展で、自然や建物といった風景が時間によって変化していく美しさをお話されてましたが、人が被写体の場合の『時間』はどんな意味…ドラマを生みだすのでしょうか。これからも楽しみにしています。

とても楽しく拝見しました。吉村ファンで無くとも十分楽しめる内容だったと思います。
子供たちの笑顔最高ですね。子供の笑顔は、万国共通にああ在るべきだと思います。島の人々に大切に育てられているのが分かります。吉村さんが人物を中心に写真を撮られるのは、初めて拝見しましたが、思った通り温かい写真ばかりですね。活版印刷のおじさんと吉村さんのツーショットは、職人同士のぶつかり合いのように映っていましたが、吉村さんの捉えたおじさんの写真は、やはり温かさを感じるものでした。
背中を少し丸めて、真剣な眼差しでファインダーを覗かれている吉村さんはかっこいいですよ♪
また、要所々で流れる音楽が番組の雰囲気を盛り上げていました。音楽も不思議な魅力がありますよね。写真と音楽のコラボも是非考えてみて下さい
厳しい寒さの中、ご無事で撮影されてますか?お気をつけて撮影お続け下さい

今日の放送見ました。島で出会った人たち、みな素敵な人たちばかり。活版印刷があるのにはびっくり、感動しました。
子供たちもかわいい!笑顔の写真がとても良かったです。
吉村さんがわくわくするものを見つけたときのはしゃぎ様とか独特の笑い声は昔から全然変わっていませんね。
なんとなくうれしくもあり・・・
録画して二度も見てしまいました。

今朝は番組を見逃し、パニックを起こし苦しんでいる夢で目が覚めました。ちゃんと見ることができ、今はホッとしています。
島の人たちの昔から変わらない暮らし、子供達のかわいい笑顔を見ていて心温まる思いでした。
それにしても、吉村さんがシャッターを切るとどうしてこんなに素晴らしい作品になってしまうのか、魔法のようでした。一瞬にして構図が分かってしまうのですね。
来週東京の写真展を見に行く予定なので、そのような事を心に留めながら拝見したいと思います。
吉村さんも、寒い中での撮影大変だと思いますが、体に気を付けて無事に帰国して下さい。

今週もあっという間に放送が終わった感じがしました

小学生たちの笑顔、あいさつ… 純粋で印象に残りました
吉村さんのカメラを借りて照れながら男の子が撮影している場面は本当に好感がもてました 周りの皆がニコニコしていましたよね…

テレビ番組をみたおかげで、ますます来月の大阪での写真展が楽しみになりました

真っ直ぐ生きる島の人々と、それらの方々を真っ直ぐ捉える吉村さん…お互いに溶け合ってる感じがとても素晴らしかったです。どの写真もぬくもりが伝わってくるようでした
子供たちとの触れ合いには…思わずウルッときてしまいました。廃校になってしまうのは寂しいけれど、彼らが母校を思い出す時、きっと吉村さんという「写真を撮ってくれた人」のことも思い出すのでしょうね。素敵な思い出が一つ増えたのだろうな~と彼らの笑顔を見て思いました

突然のコメント失礼致します。
テレビのサイトを運営している者なのですが、失礼ながら、相互リンクしていただきたくて、コメントさせていただきました。
もしよろしければ、相互リンク登録していただけましたら幸いです。
http://hobby.link-z.net/tv/link/register

ご迷惑でしたら申し訳ございません。よろしくお願いします。
pxr

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: テレビ番組のお知らせ:

« ヘルシンキへ移動 | トップページ | 街中を撮影 »

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31