フォト

LINK

« 写真雑誌 | トップページ | 雑誌を読む »

2009年12月27日 (日)

コーヒーと携帯

ヨーロッパと日本の時差は7〜8時間。だから帰国後はあまり時差ボケになりません。でも今朝、寝ボケてコーヒーの準備をしていたら、コーヒーメーカーのガラス容器(ジャグ)を割ってしまいました。。。
そこで、何年ぶりかでコーヒーを自分で淹れます。やはり、お湯の注ぎ加減が調整できるので、コーヒーが美味しく仕上がりますね。
そういえば、フィンランドで飲んだコーヒーは、どれもまあまあでした。一人あたりのコーヒー消費量は世界一とか。

仕事の合間に、数ヶ月前に新しくした携帯をいじくって遊んでいます。
昔から使ってみたかったスライド式携帯。やはりまだ操作で戸惑っています。ポケットやバッグに入れた時に何故かロックボタンがスライドして勝手に画面が変更されてしまったり、電話中に顎で通話終了ボタンを押してしまったり……。
あと数ヶ月で慣れるとは思うのですが、まだ10パーセントくらい、「やっぱり折り畳みにしておけばよかったかな」と感じているのも事実です。
そういえば、フィンランドはあのノキアの国。さぞかし携帯は凄いだろうと思い、何軒か携帯ショップを覗いてみましたが、全然面白くなかったです。やはり携帯は日本か韓国ですね。

« 写真雑誌 | トップページ | 雑誌を読む »

コメント

閉じると自動ロックされる様にしてますが、使い慣れた今でもポケットの中でY!に接続されていることがたま~にあります(苦笑)長年使っていたら、こんな小さなトラブル?ももう気にならなくなりました。
ノキアはスウェーデンだと記憶違いしてました。まだJ-フォンだったころ・・・日本の携帯がまだそんなにおしゃれでなかった頃、青いノキアの携帯に惹かれましたが、ボタンが小さく操作しずらそうだったので止めました。
コーヒーの一人あたりの消費量の世界一がフィンランドとは以外です。
コーヒーの香りって本当いいですよね。癒されます。自宅や公共施設や公共機関(空港とか)でコーヒーの香りが漂っていると嬉しくなります。

私もいよいよ携帯のない人生に限界がきてしまい、購入を検討中だったので、とても参考になりました。ありがとうございました。
子ども会の役員をやるために、携帯が必要という、何とも言えない理由ですが・・・。

去年もコーヒーメーカーの容器を割ってましたね(笑)
僕も横着して食器のつまった食洗器に無理やり突っ込んで割ったことがあります。
その一度きりですが。

吉村さんもおっしゃっていましたが、あの容器だけ買うと結構な値段がするんですよね!

コーヒーのガラス容器…この間も割りませんでしたか!?(気のせいだったらゴメンなさい)でもおかげで美味しいコーヒーが飲めたようで、よかったですね(^∀')!
スライド式のケータイ、個人的にはまだまだ抵抗があるなぁ。それに、どうせ使いこなせないので、ケータイはシンプルでいいんです(>∀<)! でも私のケータイはかなり使い込んでいるので、そろそろ買い換えか!?とも思っています。でも今はちょっぴり高いし…、吉村さんのアドバイスを伺いながら、考えてみたいと思います(^-^)v

私はこの前、朝食を温めようとレンジをスタートさせたら…温めるはずのオカズが流し台にレンジは空で回ってました
即席自己流チャイをたまに作るんですが、コーヒーに生姜を入れたらどんな味だろう…と、やってみたら意外に飲めました
寒い時には生姜は良いですね。

日本のですが『これでもか』ってぐらいに機能が付いてますね。外国だと通話が基本、メールも日本のとは違うって聞きます。
日本のは外見も中身もカラフルですね。

私も毎朝、自分でコーヒーを淹れてます。久しぶりでもコーヒーメーカーより美味しく淹れられるとは…吉村さん、お上手なんですね
すごくお忙しそうですが、美味しいコーヒーと新しい携帯でちゃんと息抜きされてるようで、ちょっぴり安心しました

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: コーヒーと携帯:

« 写真雑誌 | トップページ | 雑誌を読む »