バスに乗る
急な用事が出来たので、午後は三鷹へ。
駅前からバスに乗りました。東京でバスに乗るのは何年ぶりでしょうか。どこから乗って(前?後ろ?)、どうやってキップを買うのか、基本的なことすら忘れていました。
バスが走りはじめたらホッとしましたが、何だか運転が粗い。発進のたびに体にGがかかり、酔いそうになりました。
あと、都バスのディーゼルの排ガスのニオイ、僕は苦手です。よく取材でツアーボートや漁船に乗りますが、その時もエンジンが発する排ガスのニオイが苦手です。このニオイで酔ってしまうこともある。
でも、小型車のクリーンディーゼルって、とてもいいんです。同じディーゼルでも、バスやトラックとは全然違う。ディーゼルは、パワーがあるし、運転が面白いし、何より凄まじく燃費がいい。高速では平気でリッター20キロ以上走ります。排ガスはガソリン以上にクリーンで、無臭です。
ヨーロッパでは、半数以上の自家用車がクリーンディーゼル。日本ではまだニッサンのエクストレイルしか出ていません。他のメーカーも早く出せばいいのにな、といつも思います。
ちなみにディーゼルは、マニュアルの方がいいみたいです。オートマチックだと、ディーゼル本来のよさが出にくいのだとか。当然燃費も悪くなる。エクストレイルも、最初マニュアルを出し、オートマはなかなか出てきませんでしたよね。開発はかなり大変だったのでしょう。
今、ガソリンがどんどん値上がりしています。今後日本でもクリーンディーゼルが注目されてくるのではないでしょうか。
先月のノルウェー取材も、借りた車はオペルのディーゼル車でした。走りも燃費も素晴らしかったです。
あれっ、今日は何を書きたかったんだろう……。
« パスポートケース | トップページ | 赤毛のアン募金 »
おひさ。お元気ですか?私は相変わらず例の国にいます。もう5年が過ぎました。日本は大変なんだろうなあ?
夏に東京に行く予定です。
投稿: 堀場 | 2011年4月15日 (金) 16時42分
僕もディーゼルエンジンの自家用車が、もっと日本で普及しないかと願っている一人です。「エンジンは回転が命!」という人にはつまらないかもしれませんが(HONDA党に多いです)、あの太いトルクは魅力的ですよね。プラグもいらないし、軽油は安いし。問題は振動と音ですかね。それでも、今は昔とは比べ物にならないくらい抑えられていますよね。今回の震災による一時的な石油不足のパニックによって電気自動車の普及にブレーキがかかるかもしれませんね。動力源が電気だけ、というのはちょっと心細くなりますね。やっぱり内燃機関の車も1台持っていないと、イザという時に不安になりますね。
投稿: Mon_masa | 2011年4月15日 (金) 16時40分
吉村和敏様
吉村さん
今度は横浜桜木町からのバスにも乗ってみて下さい
桜木町駅前から
「あかいくつ号」と言って
100円です。そのまま降りなければ始発場所にもどりますので車窓から横浜観光ができます。
ランドマークを見ながらの乗車。
アンパンマンミュージアム近くを通り
パシフィコ横浜
観覧車
赤れんが倉庫
日本大通り
中華街を通り 元町
港の見える丘公園
山下公園 大桟橋に寄って 桜木町駅前に戻ってきます。
横浜の大体の観光地をとおりますのでお気に入りの場所あったら下車してみてください。中華街下車は
山下公園にも近くて
山下公園からは
ベーブリッジ
氷川丸、マリンタワーやノスタルジックなホテルがあります。
お時間が たっぷりある時に乗ってみてください。
但し 一方方向
逆からのバスはありません。
吉村さんは
造られた町並みは好きではありませんか?。
投稿: ロンロンママ | 2011年4月15日 (金) 08時38分
パジェロにもクリーンディーゼルが出たようですよ。
http://www.mitsubishi-motors.co.jp/pajero/special/clean_diesel/index.html
自分は路線バス苦手です…
バス会社によって乗り降りの方法が違ったり、料金支払いで小銭が必要だったりで落ち着かなくて駄目なんですよね…
投稿: Fb | 2011年4月15日 (金) 08時37分
都バスは後から乗るんですね!
横浜は前乗車で210円です。
すごく好きな系統がありまして、保土ヶ谷駅から桜木町を結ぶ路線があるのですが、これが山手~外人墓地~港の見える丘公園~元町~中華街など、横浜の観光地を通っていくのですが、景色も楽しめてちょっとした小旅行気分を210円で味わえる大好きな路線です。
投稿: ライラック | 2011年4月15日 (金) 02時42分
久しぶりのバス→ディーゼルの臭い→クリーンディーゼル車の話になりましたね(笑)
エクストレイル、今すっごく乗りたい車です。
でも長年ホンダ車を使っていたので、ちょっと不安。以前レンタカーで日産車に乗った時、ギアの具合がだいぶ違ったので…(・・;)
でも、とにかく試乗はしてみようと思います!(あいにくATですが…←AT限定の免許なんです(-_-))
投稿: mari | 2011年4月15日 (金) 00時57分
東京都内のバスには、まだ一人では乗ったことがないです。行き先や降り口が、初めての場所では分からず、本当に困ります。
前に 横浜方面の路線バスに乗った時、運転手さんのマイクアナウンスに、独特の言い回しがあり、楽しかったのを覚えています。
それは、他の所のバスでも感じ、地域性なのか、個人的なパフォーマンスなのでしょうか(笑)
観光地の路線バスは、景色が素敵なので乗っていてウキウキします。
投稿: サラ | 2011年4月15日 (金) 00時48分
東京って北と南を結ぶ電車って少ないんですよね。だから縦移動をするには、バスをよく使っていました。都内ってどんなに乗っても210円なんですよね!東京生まれ東京育ちの私にはそれが当たり前で、ここに引っ越して、え~!後ろからバスに乗るなんて~!しかも料金が変わるんだ~!ってビックリしました。吉村さんが、バスの乗り方を教えてもらっている姿を想像すると可笑しい!(^^)
今も東京のバスの運ちゃんって運転が粗いんだ…(^_^;)狭い道なのにね!私が、ペーパードライバーになっちゃったのは、絶対、バスの運ちゃんのせいなんです!!
投稿: 花水木 | 2011年4月15日 (金) 00時45分