池袋コミュニティ・カレッジで講座
「吉村和敏のフォトレッスン レクチャー&作品鑑賞」
今回、会場に、普段使っているすべての機材を持ち込みました。かなりの量です。「どうやって運び入れたんですか?」と多くの方から質問されましたが、実はそれほど大変ではなかったんです。
駐車場が同じビルの6階にあったため、エレベーターで3階上に移動しただけ。もちろん台車を使いました。
14時〜と18時〜、計2回のトークを行いました。どちらも無事終了。
重いカメラを使う実演があったので、はじめて講演中に汗をかきます(笑)
またいつの日か、このような100人規模のこぢんまりとしたトークショーを企画しようと思います。1〜2年後、新しい写真集が出る頃がいいかもしれませんね。
今日はたくさんの方にお集まりいただき、ありがとうございました。また、このような場を設けてくださった池袋コミカレの担当者さんに感謝いたします。
« iPad 2 発売 | トップページ | デパ地下 »
コメント
« iPad 2 発売 | トップページ | デパ地下 »
先日は貴重なお話と愛用の機材に触れられ、とっても楽しい一時を過ごせました。
8×10を拝見した時は、その存在感に圧倒され、思いがけず持たせてくださった時には感激ひとしおでした。
シャッター音も身体の奥まで響いてくるようでした!
写真は鑑賞するばかりで素人の私ですが、これからはカメラを携えてたくさんの景色を残していきたい!と思わせていただきました。(今はまだフィルムは難しそうですが)
初めて拝見した、吉村さんとカメラや機材との触れあいと、楽しくて仕方ない!という吉村さんの少年らしさのいっぱいのテンションに、改めて吉村さんが写真がお好きなこと、周りに惑わされずご自身のスタイルを貫かれるご姿勢を肌で感じられました。
そして、吉村さんを愛する皆さんとの出会いもあって、今回のフォトレッスンはとても有意義な経験になりました。
ありがとうございます。
これからも、お忙しい合間にこんなイベントをぜひ催してくださいね!
楽しみにしています。
次の国内取材は、やはり信州でしょうか?
旅の安全と、素敵な光景との出逢いをお祈りしています。
投稿: mari | 2011年5月 4日 (水) 00時26分
息子からのコメント
「フォトレッスンに参加されていた男の方ほぼ全員がうなずかれた場面が興味深かった。
自分も同じだったので…。オレは見逃さなかったゾ!!」
ーその場面はー
8×10のカメラ説明時に「このシャッターの音がいいんですよね~。」と言いニカッと笑顔になった時。
投稿: ちー | 2011年5月 1日 (日) 23時58分
みなさんのコメントを読んで、いかに講演会が素晴らしかったかということが分かりました。
情報ありがとうございました。
また同じような講演会があったら是非参加したいと思います。(同じじゃなくても参加したいです。)
吉村さんもお体に気を付けて、これからのご活躍を楽しみにしています。
投稿: 美和 | 2011年5月 1日 (日) 20時42分
二回目を拝聴し、サインもいただきました。
フィルムセットの実演も交えてわかりやすくお話くださり、写真の知識がない私にもこんなふうに思いが注ぎ込まれた作品が撮影されているんだということがよくわかりました。
フィルム撮影へのこだわり、朝夕の一日の変わりゆく時間帯の撮影へのこだわり、本当に写真が好きなんだなという熱い思いが伝わってきました。
実は横浜の住まいから池袋の会場にたどり着くまでの電車の中と人混みがちょっとした恐怖でした。会場に着くとこじんまりとしたあったかい感じでほっと安らぎました。
震災後から毎日の通勤もこんな感じで、部屋に飾っているプリンスエドワード島の絵葉書や写真集に癒されている毎日です。
数年前真冬のモントリオールを一週間ほど訪ねたことがあり、何もしない時間を過ごしてきたのですが、冬だからこその風景を撮影できるという楽しみ方もあったんですね。またいつか大好きなカナダを訪ねる時には、自分だけの風景を探して撮影してみたいと思います。
これからも健康に留意され、こだわりの写真を撮り続けてください。
写真集の出版と今回のようなこじんまりとした講演会が開かれることを楽しみにしています。
投稿: たん | 2011年5月 1日 (日) 12時47分
29日の講演会カメラの使い方の実演もあり、とても楽しく拝聴いたしました。
「人物を撮るときアマチュアの方は、撮りたい人になかなか声をかけられないですね」とおっしゃいましたが本当にその通りです。コミニュケーションが取れてこそいい写真となるのですね。
8X10の登場に驚きの声があがりましね。フイルムの装填は初めて見せていただきました。
あの大判カメラで数々の感動的な作品が生まれるのですね。早く写真展での発表がまたれます。
健康に留意されて傑作を生み出
投稿: komaya | 2011年5月 1日 (日) 07時52分
残念ながら今回は参加できずでしたので皆さんのコメントを読んで講演会の様子を想像しています。
645Dとの比較をした8x10のカメラも登場したようですね!傷つきながら吉村さんと一緒に作品を生み出しているカメラや機材を見たかったです。実物を見られるなんて滅多にないことですもんね。。
撮影のポイントはコメントしていただいているのでちょっとだけ解りました。・・が、きっと実際に作品を見ながらの説明していただけたのでしょうから、理解の度合いが違いますよね。
「ジャケットを脱いで」というコメントがありましたが、もしや「シャツ投げ」の実演もあったのでしょうか!?(笑)
次回の講演会と8x10の写真展を楽しみにしています♪
投稿: tkoba | 2011年5月 1日 (日) 01時24分
吉村さん、こんばんは。
この吉村さんの講座を予約してとても楽しみにしていたのですが・・・、残念ながら行くことができなくなりキャンセルしてしまいました。
ここに書かれている皆さんの感想を読むと、いかに吉村さんの講座内容が良かったか分かり、本当に本当に受講できなかったことが残念です。
実は宮城県へのボランティア派遣が急遽決まり、昨日午後まで宮城入りしていました。被災地で私自身も気分的なダメージを受けてしまいましたが、帰宅してから自分の部屋に貼ってある吉村さんの「MAGIC HOUR」のポスター写真を見たら、とても癒されましたよ。今夜は寝る前にPEIの写真を見てリラックスしようと思っています。
また是非講座の企画をお願いします。そのときは必ず参加したいと思っています!
投稿: Wakana | 2011年4月30日 (土) 23時50分
吉村 様
昨日の14時に参加させて頂きました。
写真を撮るのは好きでも、あまりテクニックやカメラの機能を存分に使いこなしていない私には、とても勉強になりました。
早速、実践していきたいと思います。
そして、いつも焦っていると話していたのが、とても印象深かったです。
気取らない吉村さんのレクチャーに、あっという間に時間が過ぎた気がします。
沢山の、でも一部であろう機材を目にして、いかに体力と気力のいる仕事なのだろうと実感しました。
特に、8X10の迫力に、ただビックリするのみで。。。でも、このカメラで撮った写真を楽しみにしています。
できればこのようなレクチャーを、横浜方面でも開いていただけたらと思います。(横浜在住なので)
昨日は本当にお疲れ様でした。
投稿: curly・hair | 2011年4月30日 (土) 15時51分
講演会お疲れさまでした。
」と話してるんじゃないかと想像してしまいました
私も写真を撮るテクニック3はメモさせていただきました。
今月下旬テニス観戦が目的ですが、パリに行くので私もテーマと物語を作ってやってみたいです。
今回は実際に使っているカメラやフイルムなど見せていただき楽しかったです。
質問も写真に詳しい方がされていたようにお思います。
カメラを扱っている吉村さんをみてビックリしました。もっと丁寧に扱っているのかと思っていたからです。カメラ達が夜に「今日もハードだったね
でも急がないといいシーンは逃げてしまいますからね。
投稿: まゆちな | 2011年4月30日 (土) 13時05分
トークショーお疲れさまでした。
椅子を吉村さんの方に斜めに向けて聞いていました。お目にかかる度に魅力的な方だなぁと感じます。
今回は、愛用のカメラや機材を実際に吉村さんが使っている姿を拝見できて、感動しました。
大型カメラのフィルムセットの音もシャッター音も、初めて聞きました。丁寧な解説で、作品を生み出す過程がよく分かりました!
『撮影のポイント3原則』が「テストに出ますよー!」って仰る吉村さんが、お茶目でした!ほんとに『吉村講師の授業』受けたいです!絶対熱心に通ってしまうだろーなぁ。
ノルウェー取材の作品も少しだけ観賞できて嬉しかったです。信州の作品や8×10の作品も、発表されるのを楽しみにしています。
投稿: りえ | 2011年4月30日 (土) 12時29分
吉村和敏様
昨夜は 沢山のコメントを滝の様に書きまくり送信したら 尻切れトンボでした
一夜明け
吉村さんのブログを読んで 改めて お疲れ様でした。
すごく 格好良かったです。
写真家吉村さん
ジャケットを脱ぎ 水色のYシャツを腕まくり キラリと汗を光らせての熱弁 熱演に
熱血先生を見た。
普通のカメラ 黄色いカメラからだんだんと大きなカメラ
8×10を見た時には思わず
会場内ざわめきに
吉村さんの
「どや顔」
分る気がします。
最後列に座ってましたが
写真館の結婚式写真機のあの 蛇腹式のカメラより大きい。
三脚が脚立に見えました(-"-;)。
100人会場の観客撮ったら、毛穴まで見えるとか。
それも 良し悪しですよね。
撮るなら 綺麗に撮ってください。
楽しかったです。
投稿: ロンロンママ | 2011年4月30日 (土) 11時59分
吉村先生
おはようございます。昨日のフォトレッスンお疲れ様でした。2回目の方へ参加させていただき、サインまでいただいてしまいまい、本当にありがとうございました!!
講演会前の吉村先生の印象は、孤高の写真家!!という感じで、近寄りがたい雰囲気すら感じられご自身の全てを写真にかけられているとてもストイックな方というイメージを持ちました。ところが・・・実際の講演会では、吉村先生のあたたかいお人柄、そして以外と三枚目であることがわかり、とても楽しい時間を参加された皆さんと共有することができ光栄です。
内容は、先生のジョークを交えた炸裂トーク、フィルムセットの実演、写真撮影の3つのポイント(パターンを変える、ストーリー性を持たせる、いろんな時間に撮る)といった細かいテクニック的なことが中心ではなく、これから写真を始めようとする人にとっても理解できるような撮影時の心構えみたいなものも随所に盛り込まれており、とても参考になりました。
もしかして、本当は難しいことがたくさん盛り込まれていたのかもしれないのですが、それを感じさせないところが、プロカメラマンとしての凄さと奥の深さですね!
趣味は登山と天体観察ですが、今回の講座をきっかけにデジイチデビューを考えたいとおもいました。
そして吉村先生のお声、とても良く通るメッセージ性のある音だと感じました。伝えたいことがしっかりとされていて、内容がズッシリとお腹に落ちました。メモも何もとっていないのですが、講演内容は、今もほとんど頭の中に残っています。どこかで、訓練なさいました?
8×10の写真展を楽しみに、次回もカフェベロナ豆持参で伺います。お疲れ様でした!!
投稿: flexkk | 2011年4月30日 (土) 08時28分
吉村さん
昨日は熱いトーク、本当にありがとうございました。写真を始めてからの憧れの吉村さんの話は人間的魅力に溢れていて惹き込まれます☆
これから青森の弘前に行ってきます!
びー玉とともに(^O^)/
投稿: 野球少年☆ | 2011年4月30日 (土) 08時15分
1回目の方に参加させて頂きましたが、今日は実際に吉村さんが使用されている機材を見せて頂いたりと、貴重なお話をありがとうございました。皆さん同様、大型カメラとそのフイルムの大きさには驚きました。
トークショーの時には写真集で発表されていない写真をたくさん見せて頂けるので毎回スクリーンから一瞬も目が離せません。
作品作りのための撮影方法では、プロの方の考え方が聞けてとても興味深いものでした。きれいな風景を目の前にすると冷静さを失いがちですが、今度写真を撮りに行った時には今日のお話を思い出して写真を撮ってみたいと思います。
写真集の販売では「赤毛のアンに出会う島」を購入させて頂きましたが、「プリンスエドワード島」よりも前の吉村さんの作品が見られ貴重な本だなと感じました。
サインも頂き、本当にありがとうございました。
今後の作品発表やトークショーも楽しみにしています。
投稿: 愛知県 伊藤 | 2011年4月30日 (土) 00時56分
吉村和敏様
今日はお疲れ様でしたサインに
ロンロンママ
と書いていただいたロンロンです。
入り口でお迎えしていただき感激。しかも
開演前のスライド写真は、カナダで泊まったホテル、 バンフスプリングスが出て来たのにびっくり
バンフのカスケード山、ペイトレイク。懐かしかった。
フォトレクチャでは
吉村さんによる
写真の撮り方テクニック3
ポイントレッスン
「試験に出るからしっかり覚えておくように」
とのジョークは覚えてるロンロンですが・・。
カメラを構えたら、風景に空を撮らない。言ってましたね。
例えば、近くの桜の花、枝の中から遠くの風景を臨むような遠近法写真の構図。
まさに
「百聞は一見に如かず」写真が語ってましたね。
写真撮るテクニック2は、ストーリーを持って撮る
そしてテクニック3
マジックアワー的時間帯に撮る
記憶力悪いなあと言われそう。
参加したどなたかフォローお願いします。
私は今まで写真は
晴れた日ならラッキーと思ってましたが
吉村さんは逆。
晴れが撮影には、アンラッキなんですね。
頭なしの干物が沢山ぶら下がっている写真の構図
空は どんよりした感じが良かったり
雪 雪だけの真っ
投稿: ロンロンママ | 2011年4月30日 (土) 00時52分
講演会は、お疲れ様でした。多数のカメラと写真の技を披露していただきありがとうございました。撮影しているときは、どんな表情かわかりませんが、講演会ではいきいきとした表情で、元気をいただきました。1時間30分が、あっという間に過ぎてしまいました。
話しを聞きながら、考えたことは、写真を撮るときに、ただ綺麗な風景を見つけて撮っていました。今日のメモを見直して、カメラを持って出かけたくなりました。ありがとうございました。
投稿: た~た | 2011年4月30日 (土) 00時33分
なかなか おききすることのできないカメラの話 笑いを誘ったプチテント型手探り暗室の実演
楽しかったです
何より 実際にカメラをセットしてシャッター音を響かせる絶対にみることのできない吉村さんの姿を目の当たりにできたこと 最高でした
相棒のカメラたち…黄色のカメラもありました
撮影をする時のポイントの一つと話された 物語を〜ということ 今日の吉村さんの汗をかきかき見せて下さったり話された少年のような姿
に 撮影に対しての吉村さんの物語をみました
このお休みの間 本棚に並んでいる写真集をゆっくり開いてみようと思います 
連休初日 いい時間を過ごせました
投稿: Mrs.AKEMI | 2011年4月30日 (土) 00時22分
お疲れさまでした。
私には、全く縁のないカメラの世界を見せていただき、大変、貴重な時間を過ごさせていただいたように思います。当たり前の話なのですが、さすがプロだなぁ!と思ったり、あらためて凄い人なんだよな!と感じたりしていました。
私もとても楽しい時間を過ごさせていただきましたが、吉村さんご自身も楽しそうだなぁ~と感じました。そこは、やはり、お写真が大好きだからと感じました。
いろいろなものが、じゃ~ん!って言いながら出て来たり、テントの中で手探りにフィルムをセットされる様子は、マジシャンのようでした。理論を語るよりも実践で語るというスタイルは、何よりも説得力があるように感じました。
そして、私の大好きな作品たちは、あのカメラたちから生み出されているのですね。感動でした。小さいカメラも大きいカメラも、同じように人を感動させることが出来るんですね。私のちっこいカメラも、ちっこい感動ぐらいは生み出せるかもしれません。
8×10というフィルムのお高いカメラ、吉村さんの写真集に出会っていなければ絶対知ることのなかったカメラです。このカメラが生み出すクオリティは、これから何を語って行くのでしょうね。
このカメラが語る写真展が、1日でも早く実現することを楽しみに待っています。
投稿: 花水木 | 2011年4月30日 (土) 00時13分
レッスン前にスクリーンに流されていた写真が、どれも美しく心に残りました。
吉村さんのお話をお聞きすると、すてきな写真が撮れそうな気持になるのが不思議です。明日から信州へ行くので、物語を感じられるような写真を撮りたいと思っています。
熱く充実した時間をありがとうございました。
投稿: | 2011年4月29日 (金) 23時44分
吉村先生、今日はありがとうございました。
講座の前の待ち時間に、お写真をスライドショーで見せていただき、各地に旅をしているようでした。全てのお写真が美しく、うっとり
でした。
をお使いになっていることなど、目にうろこのお話でした。それから、吉村先生は、器用なことがわかりました(フィルムのセットのことです。)
。そのように、写真集を見ただけでは、計り知れないご苦労もあると感じました。それから、「いつも焦っている。」とおっしゃっていましたが、それだけ、一瞬一瞬が真剣勝負なんですね。今日の講座も、参加者の方との出会いを大切にされているように感じ取れました。
美しいお写真を生み出すには、沢山のカメラや秘密のお道具
素敵な時間をありがとうございました。サインもしていただきまして、感謝申し上げます。
赤毛のアン募金に参加させていただきます。
投稿: merry | 2011年4月29日 (金) 23時21分
幸恵さんに同意です〜
実は客席のシャッター音と同化してほとんど聞こえませんでした…(涙)
投稿: | 2011年4月29日 (金) 22時51分
教室に入るなりカメラがズラリと出向かえてくれ、「ああ 来て良かった。」と感じました。
熱く語る“風景写真テクニック”は、直ぐ実践してみようと思い珍しくメモをとっていました。
何だかすでに出来ちゃった気分になりました。
フォトレッスンで撮った写真を近くのカメラ屋さんでプリントアウトをしました。写真チェック時、店員さんと8×10カメラで盛り上がってしまいました。店員さんの一言「フィルムすごく大きいんですよ!カメラは見た事ないけど!!」
投稿: ちー | 2011年4月29日 (金) 22時50分
テンション高い吉村さんの講演、楽しかったです。こんどシャッター音聞かせてもらう時には客席の撮影NGにするようアナウンスお願いしますね!
投稿: 幸恵 | 2011年4月29日 (金) 21時41分
今日はお疲れ様でした。とても楽しく拝聴させていただきました。
ドラえもんポケット並みに、次から次へと機材が出てきてとても興味深かったのですが、中でも4×5のカメラや、暗室用テントに手を入れてのフィルムのカートリッジへのセッティングの「実演」が面白くて、ワクワクしながら見ていました。
でも、見ている方はとても楽しいのですが、会場への搬送や後片付けは大変ですよね^^;
お疲れ様でした!
1月のCANONの講演会で、「林檎の里の物語」の撮影時のお話がとても興味深くて、帰ってすぐにネットで探しました。
今日、サインをいただけて、とても嬉しかったです^^
これからの益々のご活躍をお祈りすると共に、次の個展、写真集、講演会を楽しみにしています!
投稿: にゃっき | 2011年4月29日 (金) 21時20分
たくさんのカメラたち、いい仕事してますね。吉村さんのお話が楽しくてあっという間に感じました。聞きたかったシャッター音もサービス頂いて。撮影時の絵の切り方、参考になりました。空を入れない、手前をアップにしてみたり、少しだけ移動したりするだけでも、写真の風景が変わるのですね。
これからは、もう少し伝えられる写真を撮ります…撮れるといいな。
ありがとうございました。お疲れ様でした。
投稿: | 2011年4月29日 (金) 17時45分
とてもよかったです。久しぶりにとても楽しいお話を聞けました。写真のことがよくわからない私でも、撮影のお話とかとても興味深く聞けました。また写真がやってみたくなりました。8×10の写真展楽しみにしています。一日も早く、吉村さんをはじめ、写真好きな人が安心して楽しく日本の写真が撮れる日がきますように
投稿: | 2011年4月29日 (金) 15時56分