ハードディスクが故障する
さて仕事しようとパソコンを立ち上げたら、外付けのハードディスクが認識しません。接触不良かなと思い、ケーブルを確認してみますが、特に問題はなし。
ハードディスクの故障。
いつもだと、さーっと血の気が引きますが、データはバックアップを取ってあるので、それほど焦りませんでした。
今、全写真データを、3つのハードディスクに保存していますが、やっぱり3つだと不安ですね。4つか5つが理想です。そしてその4つか4つは、別のパソコンに繋げ、出来れば別の場所(実家とか)で保管しておくのがベストです。
あの小さなハードディスクがダメになると、10年分の写真データがすべて消えてしまう。考えただけで恐ろしいことです。
ちなみに僕の友達で、パソコンに保存していた子供の成長記録の写真が、パソコンの故障によりすべて消えてしまった、という人が何人かいます。
記念写真はマメにプリントし、アルバムに貼る、というのは大切ですね。
というわけで、今日は秋葉原に行って、ハードディスクをもう1台購入しました。
デジタルは大変です。デジタルはフィルム以上にお金が掛かります。。。
“仕事がある有り難さ”を感じつつも、雑務が多く仕事効率の悪さにいつも「何とかしてくれ~!!!」です。
<ピッ> <ピッ> <ピッ> と《思考切替スイッチ》があったら良いと思うのですが。
写真のプリントアウトは、大変でもすぐ行わないともっと大変になるので努力をします。
でも此の頃は、ポケットアルバムにサクサクと…。切ったり貼ったりしてのアルバム構成が好きなのですがねェ。
投稿: ちー | 2011年5月28日 (土) 06時26分
吉村サン、ハードディスクの故障ですか…。データのバックアップしていて、良かったです。コンピュータは、素晴らしい道具ではありますが、予期せぬ事態もあります。
このような地震や万が一の破損等を考えると、まったく違う地域に保管する事が ベストかもしれません。
いずれ、使う側が、気をつけていくしかないです。
せっかく撮った写真も早くプリントして、アルバムに張るとか、ミニ写真集作ったりと、紙にしなくては! 紙に(^-^)v
昨日は、慌てていたせいか、ミスをしてしまい、反省の一日でした。
吉村サンのように、念には念を、もっと慎重に行動しなくては…と今日のブログにて再確認致しました(^-^;)ハイ。
投稿: サラ | 2011年5月27日 (金) 23時57分
吉村さん、こんばんは。パソコンは仕事でよく使用しますが、全く詳しくなく、起動しなくなると私がかたまります。昨年は、デ−タをすべて諦める寸前のところで、職場の方に救っていただきました。その作業を側で見ていましたが、何が何やら???ただただすごいです。
ところで、私もミスド、ドトール、スタバで仕事をしたり、手紙を書いたり、読書を。80年代の洋楽が続くと気持ちがそっちに飛んで行ってしまいますが。先週末にミスドにて、母校の生徒と先生方へのプレゼントに添える全員へのメッセージを3時間くらいかけて書いていたら、店員さんが、『冷めたので入れ直してきますよ』と笑顔で。私が顔を上げるのを待っていてくれたみたいで、心があたたまりました。ちなみに、この日はポンデリングを。
今日明日と休みをとってボランティアです。
では、吉村さんも充実した週末を!o(^-^)o
投稿: watermelon | 2011年5月27日 (金) 22時45分
へ~壊れることもあるんですね!最近、私も外付けのハードディスクってのを買いました。でも、パソコンから移動した中身はたいしたものではありません…特に娘の飲み会の写真…いるのかぁ~!こんなもん!って感じでしたが、人の思い出なので消せませんでした(^_^;)
吉村さんのハードディスクの中身は、とってもとっても大切なものです。分散して保管するのは賢明ですね。それとセキュリティも大切かも!大変な財産ということになりますものね。お金にも変えられないくらい大切なものだと思います。
でも、でも、写真のデータはバックアップが取れますが、吉村さんのバックアップは取ることが出来ません。だから、写真のデータの管理と同じ様に、吉村さんご自身のメンテナンスも大切にして下さいね。心からそう思っています。
投稿: 花水木 | 2011年5月27日 (金) 19時01分
連投すみません。
そのご友人が、どのくらいコンピューターに精通しているか、壊れた原因、症状などがわからないので具体的なことを申し上げられませんが、救い出すことはほとんどのケースで可能ですから、腕に自身があれば色々とネットで調べて自分でトライしてもらいたいです。ぜひ。
どうしても自分でできなければ、プロの業者ならまず100%救い出してくれます。
外付けHDDが立ち上がらなくなった場合は、わりと簡単にデータは救えます。
分解して中身のHDDだけ取り出してデスクトップPCのフタを開けて繋いでやればいいのです。もちろんそれだけではダメで、そこから色々とやることがあるのですが、根気のある人ならできます。
投稿: Mon_masa | 2011年5月27日 (金) 18時01分
本当にPCやハードディスクの故障には冷や汗が出ますよね・・・
でも、なんとか中身のデータだけを救いだすことは大抵の場合可能です。
僕は今まで何度も色々とテクニックを駆使して中身のデータだけは救いだしています。PCやハードディスク本体の分解は何度やったかわかりません。
僕の友人が以前PCが壊れて何年分もの家族の写真がパーッになったと落胆していた時に、救い出す方法をいくつか教えてあげて、なんとか事なきを得たことがあります。
その家族写真が全て消えてしまったというご友人も、諦めないでもらいたいです。なんとか救い出す方法はあると思います。最悪の場合、業者に頼んでもいいと思います。お金には代えられないものだと思いますから。
投稿: Mon_masa | 2011年5月27日 (金) 17時53分