フォト

LINK

« ふと思う | トップページ | タッチペン »

2011年7月24日 (日)

世界ふれあい街歩き

先日購入したテレビ、録画予約が簡単です。また、ハードディスクが増設できるので、容量を気にすることなくガンガン録画できる。だから気になる番組を保存することが多くなりました。
先週のNHK『世界ふれあい街歩き』は、イタリアのチンクエテッレだったので、早速録画。で、今日その番組を見ました。
数ある旅番組の中で、この番組がベストです。現地の空気感までお茶の間に運んできてくれる。これを見てしまうと、芸能人が現地で馬鹿騒ぎし、料理を食べて終わり、という旅番組がいかにくだらないかを再認識します。テレビ東京は、比較的いい旅番組を作っていますが、映像はごく普通なので、視聴者は旅先の知識を吸収できても、旅をしている気分にはなれない。『世界ふれあい〜』にはかないません。
イタリアのチンクエテッレは、5つの村の総称です。この中でヴェルナッツァとマナローラが、「イタリアの美しい村」に登録されています。だから僕も、近い将来、訪れるでしょう。
映像からも伝わってきましたが、地元の人は、海で魚をとって、畑で葡萄や野菜や育て、日々の暮らしを楽しみながら、大切に生きています。
人が生きる上で何が一番大切かを改めて気づかせてくれる旅って、やっぱりいいなと思います。だから僕は旅を続けているのかも。
何かあると、このような素朴な暮らしを根こそぎ奪い取ってしまう原発は、やっぱり怖いです。

« ふと思う | トップページ | タッチペン »

コメント

人々の心に快い感動をもたらしてくれる風景の美しさは、そこに暮らす方々の、日々のご努力と、幸せと思う、お気持ちがあってこそなのかもしれないですね。

先日に聞いたお話しですが、人々が、あぜ道を歩き、踏み固めることで、色々な植物が育つのだそうです。

そして豊かな「いきもの」を生み出していくことにつながっていくのだと…


吉村先生は「世界ふれあい街あるき」のように、普段の暮らしの場所を、それぞれの道を、重いカメラとともに、心をこめて歩まれて撮影なさっておられますね。

そうして受け継がれてきた美しい村や街と人々の調和の貴重さを、これからも、伝えていってくださることと思います。

いま日本は、人と人のつながり、農地や、動植物の重要性と大切さを、とてもよく感じていると思います。

日本と世界中の恵みの土壌をこれからも保てる様に、私たちはどうすればよいか考えていかなくては…

そして、なんとかして美しい土地の再生を!と願わずにいられません…

声を掛け合うことを、続けていけば、正しいと思う道を少しずつ進んでいけば、何ごともいつか変わる日がおとずれる…
そう信じて生きたいと思っています。

街歩き、私も大ファンです。
カナダのルーネンバーグやバンクーバーの回もバッチリ観ました(^^)v
NHKの旅番組はいいですよね。ずいぶん昔にやっていた(年齢がばれる・・・)「はるばると世界旅」という番組もよかったです。

人の一生で旅できる場所や回数は限られているけれど、吉村さんの写真やこういう旅番組のおかげでときめく風景に出会わせてもらっています。ありがたいことです。

旅人目線で進行していくのがいいですよね、観光旅行だと見られない普通の暮らしを紹介していたり。車ではなく歩いているのが臨場感ありますね!私も好きですあの番組♪

「世界ふれあい街歩き」大好きです。25日のスタジオパークにテーマ曲をお作りになった音楽家、村井秀清さんが出ておられました。録画していたものを今見て、吉村さんのブログを二日ぶりに開くと、この話題。勝手に個性的なくせのある人を想像していましたが、体育会系の肩に力の入っていない意外と普通の40代の方でした。素晴らしい街並みとその伝え方はもちろんのこと、のんびりして少し郷愁のあるようなテーマ曲もこの番組をいいものにしていると感じている私です。

こんにちは
わたしも「世界ふれあい・・・」大好きな番組です!おっしゃるとうり旅番組ではベストですねーいつも放送を楽しみにしています。あの空気感がたまりません、特に休みの前夜と放送日が重なったりすると最高に幸せなんです(笑
)こういう小さな幸せのくりかえしで生きてるのかもしれませんね・・・(笑)

私もこの番組は録画して見ていますが、見る暇がなくたまっていく一方です・・。
この番組、比較的バリカンでない場所を紹介しますよね。

あはは・・辛口意見ですね(笑)
でも、私も同感です。
この前、フランスのアヌシーという町を紹介していましたが、「この町の魅力は?」との質問に「ごらんの通りの美しい景色と、誰もが不幸な顔をしてないだろう」という言葉が印象に残りました。
せかせかせず、お金をかけず、人々は湖のほとりでくつろいだり、家のテラスで食事を楽しんだり・・。心の余裕があるのでしょうね。すごく癒される番組です。

はじめまして。

私も、その番組大好きです!
でもチンクエテッレ、見そびれた。号泣。

吉村サン、「世界ふれあい街歩き」は拝見したことがあります。静かに、人の歩くスピードで展開する旅番組ですよね。

街並みや風景の美しさも楽しいですが、地元の方との何気ない会話や交流があると、より旅の楽しさや思い出、繋がりを感じます。
私の旅の楽しみも、そのような街や人の交流を感じることです。
今度、ゆっくり番組を拝見します。

旅は、大好きです。これからも、国内外いろいろな所に行ってみたい。
「人が生きる上で何が大切かを気づかせてくれる旅…」 心にあります。

原発も震災被害も、長期化と被害拡大に心痛めています。この手でできることは、少ないかもしれませんが、優しい気持ちを持ち 祈り続けたいと思います。

 初めてコメント書きます。

 「世界ふれあい街歩き」自分も好きな番組です。たまにズカズカ入って行き過ぎじゃないって、見ていてはらはらしちゃいますけれども。

 吉村さんのことは、テレビ番組の「地球の歩き方」で知りました。ばか騒ぎ番組との線引きはどこなんでしょうか?

吉村さん
こんばんは。
私もこの番組は毎週録画しています。
静かな気持ちで見られる数少ない番組です。

チンクエテッレは数年前に訪れましたが
とってもいいところでした。
いままで訪れた街のなかでもベスト3に入る
ぐらい感動した街です。

世界ふれあい街歩き大好きです。
本当に吉村さんの言うとおりに
実際に行ってみた感覚になります。
お気に入りのナレーターは
牧瀬里穂さん。
もともと大好きな女優さんなので
彼女の人柄あふれるナレーションは
心地いいのです。
実際に行けなくても
行った気分にさせてくれる夢のような
番組です。

私も『世界ふれあい街歩き』

大好きな番組です
見始めて3年目ぐらいですが
一部DVDにもダビングしてます。

朝~夜にかけて街や路地裏の様子が変わり
人や風景の飾らない感じがステキです

私も旅番組をよく見ますが、キャーキャー騒いだり
TVカメラがあるせいか何かにつけてごり押ししたり…
そんな番組は観ててイライラします。

『世界ふれあい~』はなんか自然ですよね。
ふと声をかけた方の家にお邪魔して家族の歴史を聞いたり…

以前、この番組のSPがあって
取材や制作の裏側が紹介されてました。

ナレーターの方も『行った気になる』と話されてましたよ。

イタリアの町並みを拝見できるのは、楽しみです。行ったことのない世界を、映像や写真で知るのも、それを写してくださる方がいるから。

ゴメンナサイ!
書き終わった直後、ガッツリ寝てしまった私です…ヤバイほど眠くて、自分で書いた文章の意味が掴めません。変なこと書いてあったら、ほんと申し訳ありませんです。
とにかく、寝ます。おやすみなさいませm(_ _)m

今日で、アナログ放送も終わりでしたね。テレビ買っておいて、よかったですね(^^♪
私、最近、忙しくって!テレビを見る時間なんて、ほんとございません!たぶん、吉村さんより多忙です…(^_^;)
それでも、テレビは必要です。テレビがついているということで家の中に安心感が得られる時もありますし、ながら族の私は、こうやってコメントを書かせていただきながらも、時折F1の実況に耳を傾けたりしています。
『世界ふれあい街歩き』私も時々見てます。吉村さんが、何回か紹介されていたからです♪ゆっくり落ち着いて見れる番組は、イイですね!

人が生きる上で一番大切なことって、なんですか?
心豊かな暮らしってことでしょうか。
豊かな暮らしという形は、人それぞれ千差万別に感じます。私は、自分が置かれている状況の中で、いかに心豊かにいられるかということが大切なことのような気がしています。
吉村さんの写真家さんとしてのご成功を祈る気持ちは、いつでも変わりません。
生意気を言わせていただくと、吉村さんも前進あるのみ!ばかりでなく、立ち止まったり、振り返ったりして、ご自分にとって何が1番大切であるのかを、時には考えて欲しいと思う私です(*^^*)

あの番組はいいですね~♪カメラが自分の目のように 見たい所を見せてくれて 行きたい所に行かせてくれる ここを歩いたのねと分かるし そこに住む人々がとてもいい表情で 最高の旅番組ですね。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 世界ふれあい街歩き:

« ふと思う | トップページ | タッチペン »