フォト

LINK

« 長野県へ | トップページ | 長野→新潟→山形へ »

2012年2月18日 (土)

写真展スタート

Img_0198写真展初日です。
記念イベントの一つである高校生を対象とした写真教室。参加予定者は4名でしたが、残念ながら当日になってキャンセル……。結局、参加者ゼロで開催することに。やはりこのような企画は無理がありましたね。(本音を言うと、最低40名は集まると思っていた...)
全校への告知はしっかりとやったし、各マスコミでもさかんに取り上げられました。でも人が集まらない……。
美術館が遠い場所にある、期末テストが近い、別の用事があったなど、いくつかの理由が考えられます。
この写真教室を見学したいという一般の人が30名ほど集まりました。そこで急遽、パストラルをテーマにしたトークショーに切り替えます。世界の美しい風景写真をお見せしながら、写真の魅力を語りました。
高校生たちの作品4枚は、事前にメールで届いていました。講演の途中、その作品をスクリーンに映し出し、講評を行います。本人たちがいなくて残念。。。

_dsf0580写真展の方は、初日ということもあり、50名以上の入場者がありました。
写真展は3月25日まで続きます。
←2階には、珍しい縄文土器や昔の農機具などが展示されていますので、是非こちらもご覧下さい。
なお、会場内はかなり冷え込んでいますので、必ず防寒具着用でお願いします。
_dsf0583_dsf0582

_dsf0587_dsf0586

« 長野県へ | トップページ | 長野→新潟→山形へ »

コメント

いつもの事ながら…誤字脱字申し訳ございません

無事に初日を向かえられ、おめでとうございます。この美術館の日本的な雰囲気が素敵ですね。
縄文土器が展示されているとの事、こちらもお好きな方がおられますね。中学生の頃、歴史の先生がすごく面白くて授業が楽しみでした。
先生自身も子供の頃から考古学に熱中して、時間があれば穴堀…発掘をしていたそうです。土器の破片を集めたり、縄文人の食べていかもしれない
ドングリの粉でお団子をつくり試食してみたり♪
吉村さんの信州の写真集も、新たな魅力を発掘された作品ですね!!

吉村さん、写真展初日、お疲れ様でした50名来場で無事スタートしましたね。高校生企画、残念でしたね。ひとりでも参加するってゆうくらいの意気込みの青年が次回は現れることを期待しています☆

会場のお写真拝見致しました。広そうですね?!寒さも厳しそうですが凜とした雰囲気が伝わって来ました。外観も白い雪に赤い建物で目をひきますね。写真展期間中は賑わいを見せることでしょうね(^-^)

体調に気を付けて頑張ってくださいね。

写真展、講演、お疲れ様です。高校生の参加がキャンセルは、残念でしたね。次回に期待ですね。未来の吉村先生のような人があらわれるのですから、継続ですね。

写真展初日お疲れ様でした。高校生の4枚の講評はとても参考になりました。その場に本人がいれば...こんなチャンスはそうはないのにと思いながら聞きました。
パストラルの熱弁トークとても吉村さんの心情や雰囲気が伝わってきてよかったです。

今日は美術館一番乗りの私?でした(^^;
また、写真活動頑張ってください!

ご無沙汰しております。
当日キャンセルというのは残念でしたね。
伝えたいことを、きっとたくさん用意されてたでしょうに…。
ここ数年「ドカ雪」の降る冬が続き、私の住む地域でも冬はなかなか人が集まりません。(キャンセルも増えます。)
それぞれに理由はあると思いますが、「行きたいのに行けない」という子も少なくなかったのではないでしょうか。
とても素敵な企画だと思いますし、また別の機会に開催できるといいですね。

 CP+の開場で、高校生の写真が沢山展示されていたと思ったのですが、勘違いだったらスミマセン。
あら素敵な企画と思いました。
 どんなに小さくても自分の作品を見ていただく喜びや感動は将来に繋がると思いますので今回は実に残念でした。

 『PASTORAL』是非・ぜひ見たいと思っていますが、この時期・あの場所は厳しいかな~。
 前回少々残念に思うところがあり、今回のような広い場所で展示されたらいいのにと願っていました。また別の素敵な発見があるような気がします。
  -だから見たいー
  -とても見たいー
 
 高校生の写真教室はいい企画!と思っていましたが、残念!!もったいないことです。

確かにこの時期、高校も1、2年生しか残っていませんから、いろいろ活動も鈍くなりがちな時期ですね。そして、冬という季節、アクティブな方向に心を向けるのも、ちょっと億劫になりがちです。
いろいろ理由はあると思いますが、参加者4名、作品発表、大勢の聴講者、有名な写真家の先生…ちょっと尻込みをしてしまう気持ちが出たとしても仕方ないと私は思います。
高校生の部活、生徒主体に動いているとは言え、顧問の先生の影響も大きいと思います。写真部の活動が活発に行われている高校で、顧問の先生の指導のもとで部活単位での活動となれば、生徒たちも、個人での参加より、ずっと参加しやすくなるはずだと思います。詳しくは分からないので、何とも言えませんが、個人募集より部単位の募集の方が、私はいいように感じました。
まぁ、吉村青年のような熱い高校生なら、たとえひとりでも乗り込んで来れるとは思いますが…^^; 現代の高校生に、そういう熱~い思いを抱いている高校生がいたら、とてもうれしいのですがね。

吉村サン、朝日美術館での写真展が始まりましたね。初日50人のご来場は、凄いです。

高校生イベントは、当日まで何を話そうか…とご心配しながらの状況で、一般の30名の方々に楽しんで頂いたご様子、良かったです(^^)。
「取り急ぎ、報告」の高校生の菊池君のコメントも致しかたない状況を感じ、吉村さんや告知に動いて頂いた方々も、お疲れ様でした。
また、いつかこのようなイベントが出来たら、良いですね。

「パストラル」のトークも、お聞きしたいし、大判パネルのお写真もいつか見てみたいです。
本日は、お疲れ様でした。


講演、お疲れさまでした。
朝日美術館は、ステキな美術館ですね。あの凜とした空気と広くゆったりした空間は作品を引き立てる役割もしているように感じました。ゆっくり作品を鑑賞できてとても心地よかったです。
『Shinshu』のモノクロ作品と『PASTORAL』の色彩豊かな大きな作品を一緒に鑑賞出来るのは貴重な機会ですね。本当に沢山の方に観ていただきたいです。特に地方での展覧会は貴重です。
高校生の皆さんが出席出来なかったのは本当に残念でした。貴重な企画なのに凄くもったいないなぁと思いました。
たくさんの写真と軽快なトークで楽しい時間でした。質問コーナーの最後には「軽トラ」熱弁、やっぱり盛り上がりましたね。(笑)
ありがとうございました。


こんばんわ!!
高校生の企画残念でしたね・・ちょっと心が痛みました(u_u。)
そうですね・・おしゃられるとおり、この時期は試験もありますしね。そしてやはりこのような企画は駅から近い方が参加しやすいのかもしれませんね。
高校生の写真の批評も本人達にぜひ聞いてもらいたかったですね。
次回からはこの経験を生かし、また企画されたら良いと思います( ^ω^ )

お疲れ様です。

もったいないですねぇ。
魅力ある貴重な写真教室を。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 長野県へ | トップページ | 長野→新潟→山形へ »