フォト

LINK

« 2012年3月 | トップページ | 2012年5月 »

2012年4月

2012年4月30日 (月)

スピン

講談社文庫、新潮文庫、文春文庫、角川文庫、幻冬舎文庫と、文庫って各社から出ていますが、この中で一番作りが好きなのが新潮文庫です。なぜなら、いまだスピン(しおり紐)をつけているから。
近頃、寝る前にベッドの中で本を読んでいますが、疲れているので、いつも知らぬ間に撃沈してしまいます。当然文庫本はベッドから落ち、どこまで読んだかわからなくなっている。でも、新潮文庫のようにスピンがあると、撃沈前の微かな意識の中でスピンを開いたページに挟めるので、次の日はすぐに途中ページにたどり着ける。これは電車やバスの中でもそう。
スピンがあるないで本の売り上げは変わらないと思いますが、新潮文庫のこの拘りは、これらも継続してもらいたいです。

2012年4月29日 (日)

前編、終了

「写真家たちの日本紀行」、今日もたくさんのコメントとメールをいただきました。心より感謝いたします。
何となく、前回の五島列島の時よりも反響があるような気がしています。この間に地上デジタル化があり、多くの家庭でBSを観ることが出来るようになったからでしょう。
アマチュアカメラマンの方から、「写真撮影の参考になった」と言われました。
実はこの僕も、番組を観ながら、なるほど、なるほど、と呟いているのです。それは、ビデオカメラマンが生み出す映像についてです。
空からパーンしたり、ダンプカーのアップを撮ったりと、僕らのようなスチールカメラマンではまず考えつかないようなアングルと切り口で撮影している。あと、僕がコメントしたこともちゃんと撮っている。雲から出る太陽とか、レリーズのアップとか。
いずれにしても、テレビのロケは、この3倍も4倍も取材をしています。これが編集され、30分の枠に綺麗に収まってしまうというのは、やっぱり凄いこと。テレビの世界は、プロフェッショナルな人ばかりなので、色々な意味で勉強になります。
次回の札幌編、どんな番組になっているのか、今からドキドキです。函館より雪が多く寒かったので、もっと北国らしさを感じるかもしれません。クライマックスは、あの決定的なシーンと思う。僕も感動したので、皆さんも感動すると思います。

2012年4月28日 (土)

テレビ番組のお知らせ

『写真家たちの日本紀行』
BSジャパン
http://www.bs-j.co.jp/shashinka/
■放送日■
第一回「函館編」 4月28日(土)夜7:30〜8:00
第二回「札幌編」 5月5日(土)夜7:30〜8:00

番組のご意見、ご感想はこちら ↓

写真集

関連写真集『CEMENT』 
Amazonはこちら
Cement_3







最新写真集『Shinshu』 
Amazonはこちら
Shinshu_5

2012年4月27日 (金)

写真展について

夏に阿蘇白水郷美術館で行う写真展は、数年前に出版したフォトエッセイ集『小さな村は、聖なる鐘の音につつまれていた』がベースになっています。本で使われた写真に数点プラスし、計40点の写真額を展示します。文章もパネルにして展示する予定です。観て、読んで楽しめる写真展になるでしょう。

年末、馬頭広重美術館で行う写真展は、『MAGIC HOUR』です。写真額の展示点数はまだ未定ですが、あの美しいパネルをすべて栃木県に持っていくつもりです。クリスマスのシーズンなので、クリスマスのパネルも数点展示する予定です。
5月〜6月は、写真展の予定がありません。取材に専念します。連休明け、まずはあの地に入ります。

2012年4月26日 (木)

写真展終了、撤収

東京駅発12:20の長野新幹線あさまに乗って長野県へ。
1時間後、佐久平駅に到着。
T社でハイエースを借ります。今日は松本で乗り捨ての予定ですが、今、県内であれば乗り捨て料金が掛からないのですね。びっくりです。
写真展会場へ。
今朝、信濃毎日新聞の朝刊に写真展の記事が載ったらしく、朝からたくさんの人が訪れたようでした。
3時、写真展終了。
額の取り外しがはじまります。今日も地元の方々に助けていただきました。感謝、感謝です。
Img_032712個の重いダンボールをハイエースに積み終えたのが4時半。皆さんに別れを告げ、小諸を後にします。
高速に乗り、100キロ先の松本へ。
昨日から風邪気味です。途中、サービスエリアに立ち寄り、蕎麦とミルクティーで体を温めました。体調が悪いときは、あつあつの甘いミルクティーに限ります。これを2本飲むと、元気になります。
松本インターで高速をおります。ETC カードを忘れてきたので、正規料金を支払う羽目に(涙)。
郊外に借りている倉庫に到着。気合を入れたら額の積み下ろしは30分で終わりました。
市内へ移動し、レンタカーを返却。駅で切符を買い、出発3分前に特急あずさに飛び乗りました。
実家に立ち寄ったり、友達と会ったりしたいのですが、今はなかなかその時間を生み出すことが出来ません。
移動中、溜まりに溜まった仕事メールのレスを書こうとしたのですが、さすがに今日はダウン。八王子までずっと寝ていました。

2012年4月25日 (水)

写真展の予定

長野県小諸で開催している写真展「Shinshu」、明日木曜日が最終日です。この1週間、たくさんの方にお立ち寄りいただきました。心より感謝いたします。
明日は、PM3時で終了です。

今後の写真展の予定をお伝えいたします。(詳細は後日発表します)

阿蘇白水郷美術館(熊本県阿蘇郡)
吉村和敏写真展
「小さな村は、聖なる鐘の音につつまれていた」
2012年7月3日〜9月2日
講演会あり(おそらく8月19日)

那珂川町馬頭広重美術館(栃木県那須郡)
吉村和敏写真展
「MAGIC HOUR 世界が最も美しく彩られる魔法の時間」
2012年11月23日〜2013年1月20日
講演会あり(日時は未定)
http://www.hiroshige.bato.tochigi.jp/batou/hp/index.html

2012年4月24日 (火)

予告

「写真家たちの日本紀行」の放送日が近づいています。
放映前は、どうしてこうも緊張するのか……。
おそらく、ありのままの自分がそこにいるからです。吉村和敏ってこういう人間なんだ、こうやって写真を撮っているんだ、ということが、観る側にすべてわかってしまう。
まあでも、自分で自分が出演する番組を観ると、吉村和敏ってこんなふうにして写真を撮っているんだ、という新たな発見があったりもします。前の番組で、左目でファインダーを覗いていることをはじめて意識しました(笑)
http://www.bs-j.co.jp/shashinka/info.html

2012年4月23日 (月)

好み

出版社でお昼の時間を跨がって仕事するとき、よく編集者さんとランチを食べに行きます。決まって「吉村さん、何が食べたいですか?」と質問されるのですが、僕の答えはいつも「何でもいいです」です(笑)。
ここで改めて自分の好みを振り返ってみると、

1 寿司、ウナギ、蕎麦、ウドン
2 イタリアン(パスタなど)
3 中華
4 ラーメン(担々麺など)
5 カレー
6 トンカツ、天ぷら

となります。

2012年4月22日 (日)

車検

自宅の電話&ファックスが壊れたので、急遽、量販店で新しい電話&ファックスをゲットしました。今、1万円で買えるのですね。びっくりです。
夕方、車をディーラーに持って行きました。2回目の車検です。
見積もりが出ましたが、23万でした。ブレーキのパットとローターがかなりへたっており、これでプラス8万掛かるのです。任意保険の更新を含め30万以上の出費。
車の維持って、大変ですね。。。

2012年4月21日 (土)

写真展会場でトークショー

長野新幹線に乗って小諸の写真展会場へ。
2時からトークショーがはじまります。Myプロジェクターでカナダや信州の作品を上映しながら、1時間ほど語りました。このようにして語ると、皆さん「Shinshu」の作品を「なるほど〜」と言って理解してくださいます。だからこれからも写真展の時は必ずトークショーを行うようにいたします。
今日は30名ほど集まりました。新幹線や高速バス、マイカーで、遠方から足を運んでくれた方もいました。心より感謝いたします。
そうそう、多くの方が、2階の会場を見逃します。どちらかというと、2階がメインなんです。
終了後、関係者の皆さんと食事をし、夜の新幹線で東京に戻りました。
クタクタです。今日のブログ、短くて申し訳ありません。
Dscf4463


2012年4月20日 (金)

写真雑誌

今日20日は、写真雑誌の発売日です。情報をまとめてみました。

『日本カメラ』5月号
●P122〜123 カナダ、ニューファンドランドで撮影した漁師の写真を3点発表しています。
●僕が審査を行っている、月例フォトコンテスト カラースライドの部 入賞作品の発表。

『CAPA』5月号
●P26〜27 アメリカ、ポートランドヘッドライト灯台の写真を1点発表しています。
●P138〜139 「写真家たちの日本紀行」、どんな番組になるか、ここに詳しく書かれています。

『風景写真』5-6月号
●僕が審査を行った、フォトコンテスト 「わたしの住むところ」 入賞作品の発表。

2012年4月19日 (木)

スイフトスポーツ 試乗

快晴、ポカポカ陽気です。小諸懐古園の桜はあと少しで満開。
10時に会場に到着。ポツポツお客さんが入りはじめます。雰囲気がいいギャラリーですね、と誰もが口にします。「Shinshu」のモノクロ作品は、理解するのが難しいけど、そこに不思議な魅力がある気がする、とある方がおっしゃっていました。写真をやっている方は、大型カメラの事を知っているので、このクオリティは実に素晴らしい、と大絶賛してくれます。
地元テレビ局、新聞社の取材がありました。マスコミの力は大きいので、嬉しいです。
そうそう、「PASTORAL」の写真額は、すでに2点売れました。

美味しい信州蕎麦を食べた後、会場を後にします。
高速を南下し、松本へ。15時ちょうどに塩尻のムラカミ自動車に到着。ハイエースを返却しました。
ムラカミ自動車は、塩尻では誰もが知る、大きな自動車販売会社です。高校の同級生が社長。スズキの販売に強いのですが、もちろん日本のすべてのメーカーの新車を買うことが出来るし、輸入車も大丈夫です。大きな修理工場があり、アフターサービスもしっかりしています。僕が松本にいたら、間違いなくここで車を購入していたでしょう。
で、駐車場には、たまたまスイフトスポーツの試乗車が置かれていました。
「吉村、乗ってみる?」と言われたので、「乗る!」と即答。一人でテストドライブに出掛けました。前から運転してみたかった車なので、超嬉しい〜
スイフトスポーツ、10メートル走っただけで、「素晴らしい!」と叫んでしまいました。車と体が一体になる感じ。1〜6速のギアが、それぞれ別の魂を持っているかのようです。気持ちのいい加速感、足回りがしっかりしているので、カーブをスッと曲がります。すべてが上質。
中山のワインディングロードを攻めてみましたが、もう最高でした。こんなにも運転が楽しい車と出会ったのは、はじめてかも。このスイフトスポーツは、ヨーロッパ車と全く同じ魅力を持っています。いや、それ以上かも。
日本人って不思議です。素晴らしいものを生み出しているのに、それに多くの人が気づかないのです。外国人が大絶賛してから、ようやく日本人が気づきはじめる。
_dsf0750_2このスイフトスポーツがまさにそう。この車、海外では大ブレイクしているんですよ。特にヨーロッパ人は、日本車なんかエンジンや足回りが柔で全然ダメ、と言いますが、このスイフトスポートは認めている。フランスでもイタリアでもドイツでもたくさん走っています。
_dsf0760いずれにしても、このような、運転する喜びを感じさせてくれる車がどんどんと出てこればいいのにな、と思いました。そうすれば若者の車離れに歯止めが掛かるのに。
だんだんと、スイフトスポーツが欲しくなってきた……。色はもちろん黄色で6MT。
久々のときめきで、少し興奮状態です(笑)

夕方、自分の車を運転し、中央道を南下。空いていたので、3時間ぴったりで東京の自宅に戻ることが出来ました。
ここ数ヶ月間、1時間刻みで動いている感じがする。さすがにクタクタです。今日は2時前には寝ます。

2012年4月18日 (水)

小諸へ 写真展の展示

朝8時、ハイエースのエンジンをスタート。近くのインターから高速に乗り、北上していきます。まずは長野市に立ち寄りました。
_dsf0651今、八十二文化財団ビルの道路に面したウインドギャラリーで、「信州」のモノクロ作品4点が大伸ばしされ、展示されています。是非、これを見ておきたかったのです。
秋に作品が入れ替わりますが、展示は1年間続きます。この通りを通る機会がありましたら、是非ご覧下さい。
この8点のパネルは、1年後、名古屋へ行くそうです。

再び高速に乗り、小諸へ。
町中にあるギャラリー紙蔵歩に到着。荷を下ろし、13時から展示が始まりました。
ギャラリーは、1階と2階があります。展示構成、悩みに悩み、写真額を壁に立て掛けながら並び順を決めていきます。その結果、60点中、48点も展示することができました。
_dsf0678夕方、東京から「PASTORAL」の販売用カラーパネルが到着。インクジェットプリント、とても美しい仕上がりです。
この前のブログで、1点5000円、その場で手渡し出来ます、とお伝えしまたが、これは変更になりました。
売れた額は、後日宅急便で送る形を取ります。よって価格は少し高くなり、6000円、7000円、10000円です。最も高い1万円のパネルは、新品の額が使われています。

19時、すべての展示が終了。とても素晴らしい写真展会場が出来上がりました。モノクロの作品と、ギャラリーの「和」との融合です。
この写真展は、小諸市観光協会の主催です。今日の展示では、たくさんの地元の方のお力をお借りいたしました。心より感謝いたします。
写真展は明日から4月26日(木)まで。是非お立ち寄りください。(最終日はPM3時で終了です)
↓クリックすると拡大します。
_dsf0710
_dsf0708

 

2012年4月17日 (火)

信州へ

首都高、僕が運転する車の前にはたくさんの新車を積んだキャリアカーが走っていました。日産セレナの新車がこちらを向いています。面と面。運転中、不思議な感覚を味わいました。
キャリアカーって凄いなあ〜といつも思います。だって車と壁の隙間が5センチあるかないか。まさに職人芸。いったい、誰が入れているんだろう……。そうとう運転が上手いドライバーですね。
中央道を北上します。談合坂サービスエリアでランチ。今日は蕎麦。
山梨を走行中、超A級の睡魔に襲われたので、双葉サービスエリアで15分昼寝。
塩尻インターで一般道に下り、近くにあるムラカミ自動車へ。高校の同級生が社長の自動車販売会社です。ここでレンタカーのハイエースを借り、車を乗り換えました。
朝日村の朝日美術館へ。「Shinshu」の写真額を引き上げます。あれだけの額が、すっぽりハイエースの荷台に収まりました。ハイエースって、やっぱり凄いですね。たまに欲しいな、と思うことがあります。
実はハイエースに乗っている芸術家や旅人って多いんです。荷台の半分を寝泊まり出来る状態にし、残りを機材置き場として使っている。昨年夏、リセット旅行で訪れた島にも、ハイエースがたくさん走っていました。でもこちらは小型バスとして。

2012年4月16日 (月)

ランチ

13時から打ち合わせがあったので、都内のある街へ。40分早く着いたので、ランチを食べようとレストランを探します。どこにでもあるファーストフードが、やはりこの街にもありました。
ハンバーガーも牛丼もラーメンも蕎麦も、入る前から注文する料理の味がわかってしまうから不思議です。それほど食べているということでしょう。
ローカルなイタリアンを探しましたが、残念ながらこの街にはなし。ファーストフードが進出する前は、きっとたくさんのレストランがあったのでしょう。
どこに入ろうか迷いましたが、結局ガストを選びました。ライス大盛りのハンバーグランチ。これで500円台。味もいいし、安いしで、ガストは大好きです。
食後店内を見渡すと、サラリーマンはみんなウトウトしています。僕もつられ、ウトウトしてしまいました。この1週間、2〜3時間睡眠が続いているので、日中は眠くて眠くて仕方ありません。
以上、今日のブログは珍しくランチネタでした。

2012年4月15日 (日)

カメラを忘れたことがある

外出時、僕の忘れ物ナンバーワンは、ペンです。ジェットストリームのペン、しょっちゅう忘れます。
モレスキンの手帳にしてから、頻繁に忘れるようになりました。なぜならこの手帳にはペンホルダーがついていないから。よし取り付けよう!と思い、駅中の文房具屋でシステム手帳用のペンホルダーを買ってきて、それを手帳の裏カバーのところに強力な両面テープでぺたりと貼りました。これからは大丈夫でしょう。
正直に書きます。
実は取材のとき、カメラを忘れたことがあるのです。取材先に到着、バッグの蓋を開けたら、あるはずのカメラがなく、レンズだけでした。
一緒にいた編集者さんがたまたま一眼デジカメを持っていたので、そのカメラをお借りし、写真を撮りました。
懐かしい失敗の思い出です。

2012年4月14日 (土)

色見本作成

ここ数年、雑誌の仕事はすべてデジタルカメラで行っています。ただデジタルの場合、データを印刷会社に入稿する前に、必ず色見本を作る必要があります。
今日はある雑誌の色見本作りで、仕事場のプリンターはフル稼働。なかなか思い通りの色が出ないと、5枚も10枚もプリントすることになります。
12時頃、インクと紙が切れたので、ヨドバシカメラへ。やっぱり量販店は僕の癒しスポット。色々な商品を見ていると、楽しいですね。
今、あることを考えなければならず、頭を悩ましています。書店にふらりと立ち寄り、ヒント探しを行いました。やっぱり何か壁にぶち当たったら、書店です。ネットでどんなに検索しても、答えは出ない。
本を3冊買いました。

2012年4月13日 (金)

ラッキーピエロ

函館と言えばラッキーピエロです。前から行きたかったのですが、この前の函館取材で、ついに入りました。ハンバーガー、美味しかったです。
なぜ突然ラッキーピエロのことを思い出したのかというと、「ラッキーシェイク無料サービス券」がついたハガキが送られてきたから。そういえば、住所と名前を登録した覚えがある。

2012年4月12日 (木)

キーボードに拘る

朝、新幹線に乗ってある街へ。ある仕事を行いました。
ランチは3人で食べました。今日は1人がアンドロイドで2人がiPhone、スマートフォンの話で盛り上がります。何とあの会社も、今年の春から社員がiPhoneになるとか。凄いですね。
simフリーのiPhoneを手に入れ、iPhoneをdocomo回線で使っている人が増えてきました。五島列島を旅している時もそうでしたが、やはり地方に行けば行くほど、d社の回線の必要性を感じています。僕も真剣に考えようかな。
アンドロイドも確かにいいと思うのですが、iPhoneの方が、タップ、スクロール、ピンチ、スワイプの動きがスムーズなので、使っていて心地いいのです。そう、アップル製品は、実に動作が人間的。

この前Wi-Fiルーターを解約したので、iPadとPowerBookは外出先では単なる「箱」になりました(笑)。LANがあるホテルの部屋での使用です。よって外では、iPhoneを使って原稿書きの仕事をしています。
Img_0350僕は今までキーボードをたくさん買いました。家に20個くらいあるかも。
iPhone用のキーボードも色々買って試しました。先日はエレコムの折り畳み式を手に入れました。でも、リターンキーが小さいのは使いにくい。やっぱりキーボードもアップル純正が一番です。
で結局、アップルのワイヤレスキーボードを使うことに決め、昨日、アップルストアでケースを買いました。今日ヤマト便で届きましたが、これ、なかなかいいです。
Img_0085


2012年4月11日 (水)

メンテナンス

今日は自分の体のメンテナンス日です。朝から3軒、病院をはしごしました。薬も山ほどもらった。
本当はこの忙しい時に病院に行く時間を取るのは厳しいのですが、数ヶ月前から決めていたことなので、仕方ありません。
歯医者にも行きました。ハブラシの当てすぎで奥歯の表面が知覚過敏になり、しみるようになったからです。薬を塗ってもらいました。同時に全部の歯の点検をしてもらいましたが、虫歯は1本もなし。
僕は少しでも体で悪いところや不具合があると、すぐに病院に行くクセをつけています。なぜこうも慎重になるかというと、旅が多いから。特に海外にいるときに病気になったらアウトです。だからいつも細心の注意を払っているのです。
夕方30分時間を作り、警察にも行きました。先日落とした携帯電話を引き上げるためです。身分証明書を見せ、住所氏名を書き、印鑑を押したら、携帯が手渡されました。
日本は落とし物がかなりの確率で戻る国。素晴らしい国です。

2012年4月10日 (火)

小諸の写真展の詳細

吉村和敏写真展
「信州と世界の風景展」
2012年4月19日(木)〜4月26日(木)
本町 ギャラリー紙蔵歩 (地図はこちら
10:00〜17:30 入場無料

写真展「Shinshu」、次は小諸へ行きます。町中にとても雰囲気のいいプチギャラリーがあり、その1階と2階の会場を使って作品を展示します。ただこぢんまりとしているので、60点は展示出来ません。30〜40点くらいになると思います。
写真集「PASTORAL」の作品も、15〜20点ほど展示予定です。半切サイズに引き伸ばし、それを額に入れて飾ります。
このカラーパネルは、1つ5000円で販売します。プリントはインクジェットで、額は中古のため、少しキズがあります。ご了承ください。
トークショーは、4月21日(土)14:00〜から行います。話の内容は、長野と松本で行った講演とほぼ同じですが、最初に少しだけPASTORALのことも語ります。
定員は30名、参加費は無料です。当日参加も可能ですが、席を確保するためには予約された方がいいでしょう。
予約電話番号↓
0267-22-1234(小諸市観光協会)
講演は1時間ほど、その後、質疑応答やサイン会を行います。30〜40名ほどなので、アットホーム的な感じになるでしょう。
吉村は、初日19日の午前中と、講演会がある21日の午後と、最終日の26日の午後に会場に足を運びます。声を掛けてください。

タイミングがよければ、懐古園のサクラが満開です。ここにある県下最古の動物園で、P.127の作品を生み出しました。P.43とP.133はすぐ近くです。
皆さまのご来場、お待ちしております!

↓チラシです。クリックすると拡大します。
12345_2

 

2012年4月 9日 (月)

ディーゼル時代の幕開け

NHKのおはよう日本で、ディーゼル車に関するニュースが流れました。もしかしたら日本でもディーゼル時代の幕開けか、と嬉しくなりました。
ヨーロッパでレンタカーを借りるたびに思うのですが、やっぱりディーゼル車っていいんです。トルクがあるし、燃費がいい。5速からグイグイ追い越し出来、平気でリッター20キロは走ります。
iPhoneで検索してみたら、僕が今乗っているある社の四駆も、来年ディーゼル車を投入することがわかりました。それも日本で。素晴らしい! 来年、お金があったら乗り換えます。
各車雑誌で評論家の人が言っているように、ディーゼル車にはマニュアルが似合います。今、M車のCX-5という素晴らしい車がありますが、残念ながら日本ではオートマチックのみ。ヨーロッパ仕様のように日本でもマニュアルを出せばいいのにな、と思います。
最近出た中で注目すべき車は、何と言ってもトヨタの86とスバルのBRZですね。7000台、3000台以上の予約が入っているというのも凄い。やはり多くの日本人が、このような運転する喜びを感じる格好いい車を求めていたということですね。
ディーラーの担当者さんに、吉村さん早く試乗に来てくださいよ、と言われていますが、今1日の中で2〜3時間のフリータイムを取ることが難しく、なかなか足を運ぶことが出来ません。それよりも、今の車の車検を通さないと。ああ、またお金が掛かる……。頭が痛いです。

2012年4月 8日 (日)

携帯を落とす

バタバタしています。近頃、やることが100あるとしたら、その20くらいしか消化していけない。仕方ありません。
郵便物、仕事場の上に積み重なっています。北海道に行く前、つまり3月20日頃から開封していませんでした。
封筒の宛名にざっと目を通していたら、携帯電話会社からの見慣れない封筒を発見。ん?と思い開封してみると、ガ〜ン。
あなた様の携帯電話を○○警察署で預かっているので、4月13日までに引き上げに来てください、という内容でした。
僕はiPhoneの他に、もう一台プリペイド式の携帯電話を持っています。つまり、その携帯電話をどこかで落としたらしいのです。プリペイド式はチャージした3000円を使い切ってしまうと、ただの箱と化します。よって、今日まで全然気づきませんでした。
というわけで、明日、警察に行って来ます。

2012年4月 7日 (土)

東京に戻る

快晴、空や海は真っ青です。夏になるともっと青くなるとか。
お昼頃まで南部の風景を撮影。その後、有川のフェリーターミナルへ。
レンタカーを返却、14時半の高速船で佐世保へ。1時間半の航海でしたが、1時間15分、爆睡しました。
佐世保から、特急なのに不思議と停車駅が多くスピードが遅い特急みどりに乗って博多へ。地下鉄で福岡空港へ。
21時20分発の便で東京へ。深夜0時半、自宅に到着。

2012年4月 6日 (金)

寿司

以前、「写真家たちの日本紀行」のロケで、生徒6人の太田小学校を取材しました。その時は、もしかしたら来年廃校になってしまうかも、とのことでした。
島を巡りの途中、ふと気になったので、小学校がある村に立ち寄ってみます。
路地を歩き、建物が目の前に現れた時、人の気配が無いことに気がつきます。やはり歴史に幕を閉じていました。
建物の横壁に、「ありがとう太田小学校」と書かれ、その下に、生徒6人の似顔絵が描かれています。カメラを向けた子供たちです。ジ〜ンとくるものがありました。
あの時、みんながこの学校で元気に学んでいる姿を撮影することが出来て、本当によかったと思います。写真はやっぱり「記録」なんです。

夜、適当な食堂が見つからなかったので、町中のスーパーに立ち寄ってみます。地方に来る度に感じるのですが、スーパーに並んでいる食材は、とにかく種類が多い。そう、地元産の、つまり野菜や魚介類のコーナーがあるので、スーパーが華やかに感じるのです。東京のマンションの近くにも、4軒の大型スーパーがありますが、このような豊かな食材を並べているスーパーは1軒もありません。
寿司コーナーがありました。シャリの上の魚介類はどれも厚切で、美味しそう。また嬉しいことに、すべてに「定価から半額」シールが貼られていました。
今日はたったの643円で、美味しいにぎり寿司を腹一杯食べました。幸せです〜

夜景撮影後、ホテルに戻ります。いつも通り自動販売機でペットボトルの爽健美茶を1本買い、部屋に入りました。
そう、国内出張の時は、1日1本、必ず爽健美茶を買っています。つまり国内出張が120日だとしたら、120本の爽健美茶を飲んでいる計算になる。爽健美茶は、美味しいし、体にいいし、カフェインが入っていないので、たとえ夜飲んでも眠れます。だからいい。

2012年4月 5日 (木)

バッテリーの充電

123朝、レンタカーを借ります。五島列島は電気自動車の普及率が高いのです。レンタカーも、ガソリン車か、電気自動車か、選べます。充電の待ち時間がもったいないので、今回はガソリン車にしました。
小さなホテルの駐車場にも充電システムがあるんですよ。凄いです。電気自動車が充電している姿を初めて見たので、思わずパチリ。

九州って、何故か惹かれます。特に長崎と熊本。東京では九州出身の友達が多いし、九州にもたくさんの友達がいる。九州には吉村姓が多いので、もしかしたら僕の前世と関係があるのかもしれませんね。

今年は上五島の写真をたくさん撮ろうと思います。今回の旅は、ロケハンのようなもの。
今日は有川から南を巡りました。気になる風景の前で車をとめ、写真を撮ります。
昼過ぎ、デジカメのバッテリーがなくなります。今回1個しか持って来ませんでした。急遽、ディスカウントストアで、インバーターを買います。車のDC12VをAC100Vに変換するすぐれもの。3400円でした。でも、電気自動車を借りていれば、AC100Vのコンセントがありましたね(笑)
33


2012年4月 4日 (水)

長崎県、五島列島へ

5時に起き、6時に家を出て、電車で羽田空港へ。この時間であれば、満員電車を回避できます。
7時半、チェックイン。9時20分発の便で福岡へ。時代が変わりましたね。ジーンズのスチュワーデスさんもいました。僕はすごくいいと思います。
到着後、国際線ターミナルへ移動し、高速バスで佐世保へ。
春の陽射しを浴びながらフェリーターミナルまで歩き、16時20分の高速船で五島列島、上五島の有川へ。約1時間半の航海でしたが、波が高く、かなり揺れました。昨日の嵐の影響ですね。
五島列島、訪れるのは、これで3回目です。
有川のプチホテルにチェックイン。

2012年4月 3日 (火)

欠航

朝7時のNHKニュースで、今日の午後、嵐が来ることを知りました。
まずは、午後に都心で行うAさんとの打ち合わせをキャンセル。
午前中は、急ぎの原稿書き。頑張って、2本仕上げます。
13時、地下鉄に乗って羽田空港へ。ほぼ全便が欠航でしたが、S社は頑張って飛ばしていました。
でも残念ながら予約を入れた17時台の福岡行きは欠航が決定。14時台の便に乗せてもらおうと思い長い列に並んだら、5人先で満席になりました。タイミングが悪かったです。
カウンターで予約を変更してもらった後、満員電車に乗って自宅に戻ります。その後、フェリー、ホテル、レンタカーなどの予約変更を行いました。
今日も忙しかったです。
それにしても、凄い嵐でした。台風以上です。

九州へ

今日から長崎出張です。
ブログは毎日書きますが、おそらくホテルの部屋にLANがないと思うので、更新は東京に戻ってからまとめて行います。

2012年4月 2日 (月)

新潟へ

コーヒーは大好きですが、夜に飲むのを控えています。眠れなくなるから。
昨日の夜、ホッと一息ついたとき、ついつい飲んでしまいました。案の定、夜はなかなか眠れず、AM3時までベッドで読書。
で今日はAM5時起き。
6時、車のエンジンをスタート。首都高、関越道を走って新潟県へ。
まだ雪がありました。
夜、睡魔と戦いながら、東京に戻ります。

2012年4月 1日 (日)

爪切り

相変わらず忙しいので、今日もブログは短文で失礼します。
ふと気づくと、我が家にはミニ爪切りが増えていました。何故か? 
僕が、旅の度に、買っているからです。
爪切り、いつも持っていくのを忘れます。
10日くらい経つとツメがのび、シャッターが押しにくくなり、キーボードが打ちづらくなる、ツメを切ろうと、ハブラシ&薬ケースの中を見ると、ない。翌日、近くの雑貨屋かガソリンスタンドで購入します。
今年はニューファンドランドで購入し、ケベックでも買い、北海道でも手に入れました。
もうこれ以上、爪切りはいらない。夏の取材は注意します。爪切りを忘れずに持っていく。

« 2012年3月 | トップページ | 2012年5月 »