携帯の電波
携帯の電波ですが、S社は町周辺のみ。これは、日本のどの田舎に行っても同じです。その点、d社は凄いです。どんな小さな村に行っても電波塔が立っています。d社のsimフリーiPhone、そろそろ真剣に考えようかな。
でも、電波が繋がらないと、仕事の電話やメールがこないので、撮影に集中できる、といういい点もあります(笑)
毎日時間が足りなくて、大変です。でも、どんなに忙しくても、食と睡眠に関しては注意している。朝昼夜、しっかり食べ、大好物のカロリーメイトも食べ、夜も1時には必ず寝るようにしている。取材中は最低でも5時間は寝ないと、体が持たないのです。
これはどの社の塔だろう……と、近くに行って会社名をチェックするのが、ちょっとした楽しみ(笑)
電波棟がどこの会社のものかなんて、考えたことがありませんでしたが、吉村さんのちっちゃな楽しみ、楽しそう!
投稿: mari | 2012年5月18日 (金) 01時09分
僕はd社ですが、たしかに電波が無く困ることはまずないですね。僻地へ行くことが多い人は、人口カバー率よりも面積カバー率のほうが大事になってくるのでしょうね。
s社は前身も含めて唯一使ったことがないキャリアです。s社といえば、今でも「レッツ東京デジタルホン」という忌野清志郎のCMのイメージが強いです。覚えてますか?(笑)
投稿: Mon_masa | 2012年5月14日 (月) 12時57分
吉村サンのs社は、やはり地方ではもう少しアンテナの普及率UPを望みますね。
よく、海上の船の漁師さんにも 携帯が繋がる時にびっくりしたことがあります。どこにいても、繋がることは、安心です(^ ^)
食事&睡眠に気を使っていらっしゃるので、ホッとしました。ハードな撮影取材 お疲れ様でした。
投稿: サラ | 2012年5月12日 (土) 23時55分
五島の島々は歴史的に見ても重要なところ、海外文化の入口だったのですね。
お写真の電波塔は、電線と十字になっていて、クルスを思わせてくれます。
毎日の旅日記と、お写真、ありがとうございました☆
投稿: ミユ | 2012年5月12日 (土) 23時24分
私はd社、友人はs社の携帯を使っていますが以前、上高地へ行った時、私は何処でも通じましたが、友人は河童橋以外では通じませんでした。あの国際的観光地でも通じないんですね??!上高地で一番いいホテルに泊まりましたがそこでも友人のは通じませんでした
やはりd社は便利ですね。
睡眠と食事、しっかりとられてpowerfulに取材を続けて下さいね
どんな風景が見られるのか楽しみです。
投稿: くみ | 2012年5月12日 (土) 23時15分