フォト

LINK

« 2012年6月 | トップページ | 2012年8月 »

2012年7月

2012年7月31日 (火)

10.8

暑い中、外回り。汗だくになりました。
21時、仕事場に戻ります。
ふと、新しくなったMacOS10.8マウンテンライオンを入れようと思い立ち、1700円払ってダウンロード。まずはAirMac、次にMacMiniにインストールしました。
特に大きな違いはないような気もしますが、右上にある通知センターは便利です。メールが来るとiPhoneみたいに即座に通知される。あとプリンターのドライバなども自動更新。サファリのスピードは劇的に早くなりました。Googleクロームよりも早い。
ギャラクシーS3、どうしようか、まだ迷っています。欲しいものは頑張って手に入れて、人生を楽しんでいこう! というのが僕の方針です。
スマートフォンいじりは一つの趣味。趣味をやっている時は癒されるので、少しくらい投資してもいい。ヨドバシカメラのポイントも6万くらいたまっていることだし。
やっぱり買おうかな。

2012年7月30日 (月)

フォトコンテストの審査

先日、「エアカナダフォトコンテスト」の審査が無事に終了いたしました。山ほどの力作が集まり、入賞者を決めるのはとてもとても難しかったです。
今日は雑誌「日本カメラ」の月例フォトコンテストの審査です。早くも10回目の審査、残りあと2回です。1年って、本当に早いですね。
審査は朝から夕方まで掛かるのですが、ランチは編集者さんと一緒に出版社の近くで食べます。人形町は下町なので、美味しいお店が山ほどある。こんなにも外食に恵まれた場所は東京では珍しいでしょう。で今日はカレーにしました。暑かったので、急に辛い物が食べたくなった。次回は鰻が食べたい。

2012年7月29日 (日)

原稿を書く

原稿を書くとき、頭のいい人は、パソコンのキーボードをポンポンと叩いて、仕上がったらモニター上で確認し、直すところは直す。それを1〜2回繰り返して編集者に送信、という感じです。とてつもなく頭のいい人は、特に作家さんとかライターさんとかは、一発書きで仕上げて編集者に送信する人もいます。直しなし。とにかく凄いです。
ちなみに僕の場合、キーボードを叩いてある程度書くことは出来ますが、その書いた文章を紙にプリントしなければ、修正することが出来ません。つまり、キーボードでポンポン、紙にプリント、そして修正。この作業を10回も20回も繰り返して、ようやく原稿が仕上がるといった感じなのです。情けない。。。
だから原稿を書くときはプリンターが必要。国内取材の時、常にコンパクトプリンターを持って旅をしています。以前、雑誌の連載を行っていた時は、そのプリンターを海外にも持って行きました。

2012年7月28日 (土)

本を読む

撮影データをコピーしようと思ったら、ハードディスクの空き容量がない。大急ぎで秋葉原へ買いに行きます。パソコンや家電は量販店で手に入れますが、ハードディスクだけは秋葉原の小さなショップです。価格が全然違う。安い。
地下鉄で移動の途中、文庫本を紐解きます。村上春樹の「1Q84」、ようやく2の前編まできました。このくらいの長編なら3日あれば読めますが、ここまで3週間も掛かっている。とにかく本を読む時間が取れないのです。
で「1Q84」ですが、確かに面白いです。グイグイ読ませる。これは単行本で読むべき本でした。

2012年7月27日 (金)

70円

東京の暑さに驚いています。
今必死になって、2週間停滞していた仕事を片付いています。もちろん多くの人にご迷惑をお掛けしているわけであり、時々こんないい加減な自分でいいのかな思うこともありますが、写真家はとにかく旅に出ないと写真家ではなくなってしまうので、こればかりは仕方のないことだと考えています。
仕事メールも山積みです。週末に気合いを入れてレスを書きますので、もうしばらくお待ちください。

今日、ブログのコメント、TwitterやFacebookのメッセージをまとめて読みました。写真集のご意見ご感想、心より感謝いたします。とても嬉しいです。
あと、「ガソリン80円というのは本当ですか?」というメッセージもたくさん入っていました(笑)
_1本当です。レシートを添付します。あっ、でも70円でしたね。記憶って、曖昧。
僕はレンタカー返却時、「レギュラー満タンお願いします。ワンストップで」と言うようにしています。仮にワンストップでなければ、200円くらいいったかもしれません。

愛車のナビを新調したと考えていますが、一体型にするか、ポータブルにするか、悩みます。今、一体型でも8万円で買えます。でも旧ナビの取り外しで1万、新ナビの取り付けで2万掛かります。となると3〜5万のポータルブルかな。
色々な人に、「どのメーカーがいい?」と尋ねると、多くの人がP社のCと答えますね。お店の人もCを勧める。やっぱり選ぶとしたらCかな。

2012年7月26日 (木)

レンタカー

長崎で立ち寄る所があったので、レンタカーを借りました。プリウスです。
ハイブリッドカーを運転するのはこれが初めて。なるほど、確かに素晴らしいですね。でも走りが究極に美しいので、車を運転する面白さのようなものが薄れている気がします。やっぱり僕には、車を操っている感が必要。プリウスも絶対にマニュアル車を出すべきだと思いました。
今日はあまり距離を移動しませんでしたが、それでも一般道を走り、高速を走りました。で返却時、営業所近くのスタンドでガソリンを満タンにしましたが、何と80円!(笑)さすがに燃費がいいですね。
レンタカー代、プリウスやアクアは、ヴィッツより若干高めです。でもガソリンのことを考えると、結果として安上がりになるかもしれません。撮影となると、毎朝ガソリンを満タンにするくらい走るので。
次はアクアを借りてみるつもりです。

2012年7月25日 (水)

椿

今日も晴れ。でも昨日と同じように大気にはうっすらと霞が掛かっています。もうこうなってしまったら遠景はダメ。今日も近景を中心に撮影します。
北の先端にある津和崎灯台まで行ってみました。この岬には椿の木がたくさんあります。そう、五島列島と言えば椿で有名。あの知名度が高いシャンプーの中に入っている椿油は、すべて五島産です。
椿の木の写真を撮っていたら、花咲く頃に島を訪れてみたくなりました。
夕方の高速船で、佐世保へ移動します。

2012年7月24日 (火)

石油の備蓄

今日も晴れましたが、気温と湿度が高いせいか、大気にうっすらと霞が掛かっていました。カナダで言うヘイジイな天気です。こんな日、遠景は綺麗に撮れないで、近景を中心に撮影します。
上五島に、石油備蓄施設があるのをご存じですか? 
この日本に、仮に何かあっても、ここに備蓄している石油を使えば、数日は大丈夫なんだとか。
巨大な貯蔵船は、何年かに一度、点検整備のため、長崎に持っていきます。何と今日はその移動日。青方を移動しているときに、偶然海に浮かぶ巨大な箱を目にすることが出来ました。(写真は撮りませんでしたが)
ちなみに、長崎まで4日ほど掛かるそうです。
実は、この石油備蓄施設の夜景が結構美しいんです。次回、再訪する時にカメラを向けようと思います。遠景になるので、空気が澄んでいる日でないと綺麗に撮れませんね。

2012年7月23日 (月)

美しいビーチの写真を撮る

_igp0168_2今日、梅雨明けが発表されました。
午前中は曇ったり雨が降ったりで安定しない天気でしたが、午後から夏らしい青空が広がります。前から撮りたくて仕方なかったビーチにカメラを向けました。
この島のビーチ、とても美しいです。有名なのが蛤浜海水浴場。遠浅の海が何百メートルにも渡って続きます。また、そんな美しいビーチを数人占め出来るということも魅力の一つです。今日訪れた時は、10人くらいしかいませんでした。
島の各地に民宿があります。町にはビジネスホテルもあります。メリッサ魚竹マリンピアなど。
マルゲリータという高級リゾートホテルも出来ました。今日はここのレストランでパスタを食べます。
以上、今日のブログは珍しく観光情報でした。

2012年7月22日 (日)

おそらく梅雨明け

_igp9598ようやく晴れました。
まずは佐ノ原教会に行ってみます。唯一、山の中にある教会です。地元のおじさんたちが草刈りをしていました。休憩のとき、皆さんと話をします。よく冷えた「お〜いお茶」をもらいました。
午後は、海童神社の十七日祭りを撮影。
夕方は、坂本龍馬像などにカメラを向けました。
それにしても暑いです。南国の陽射しはきつく、両腕はどんどん日に焼けていきます。今日に限って、日焼け止めクリームを塗ってくるのを忘れた。
上五島の道はすべて覚えました。これで、地図なしでも走れる地は3つ。プリンスエドワード島、長野県松本市、上五島です。

2012年7月21日 (土)

夜は花火

Photo朝から土砂降りの雨。何故か島には湿った大気が流れてくるのです。梅雨明けは来週ですね。
昼頃、雨が上がりました。午後は晴れ間が覗きます。でも上空には雲が多いので、夏っぽくはありません。
北部の教会を撮影。
夜は花火。こんなに近くで花火を見たのは生まれてはじめて。感動しました。
クタクタです。_l3a5003

2012年7月20日 (金)

昼頃、雨が上がる

_l3a3970今日も朝から土砂降りの雨。滝のようでした。
朝5時起き。漁船に乗って、漁を撮影します。もちろんカッパを着て。
_l3a4354昼頃、ようやく雨が上がりました。湿度100%、ムシムシして、モーレツに暑いです。外で写真を撮っていると、汗が噴き出てくる感じ。
別に映画「ALWAYS」を観て懐かしまなくても、この島には古き良き昭和の時代が確実に残されています。
_l3a4468神楽を撮影。
夜は山の上から夜景を撮影。
島について書きたいことが山積みですが、夜は体力と思考力が残されていません。今日も短いブログです。
デジカメは確かに便利だけど、夜ホテルに戻ってからのデータのコピーがとても嫌だ。1分でも早く寝たい。

2012年7月19日 (木)

土砂降りの雨

朝から土砂降りの雨です。
午後には、まさにバケツをひっくり返したような激しい雨が降りました。
今日は室内の撮影をメインに行います。
夜、少し雨が上がったので、夜景を撮りました。
今日もホテルに9時戻り。これから3時間、データのコピーです。結局今日も4時間睡眠。やっぱり取材中はブログは書けないですね。。。

2012年7月18日 (水)

小さな台風が島の近くを通過。
朝は、本当に台風が来るのか? って感じるくらいよく晴れました。
しかし撮影ポイントへ移動し、写真を撮ろうとしたら、当然上空は厚い雲に覆われ、激しい雨が降ってきます。夕方には風も強まりました。
各地を巡りましたが、なかなかシャッターが押せない。ストレスが溜まります。

2012年7月17日 (火)

美しい海

今日は奇跡的に晴れました。各地を巡って写真を撮ります。
五島列島、あまり知られていませんが、海がとても綺麗です。この上五島にもいくつかビーチがあり、夏場は海水浴を楽しむことが出来ます。
海の家が所狭しと並び、波打ち際は芋粗い状態、というのが日本の海水浴場ですが、五島のビーチはとても静か。観光客はたくさん来ているみたいですが、あまり観光地化していないのがこの島の魅力です。
夜景を撮り、遅い食事をし、宿に戻り、データのコピーをし、時計を見ると深夜1時。今日もこのままバタンQ。やっぱり取材中、ブログを毎日更新するのって大変ですね。
_igp8973_2

2012年7月16日 (月)

上五島へ

早朝、羽田空港へ。祝日ですが、びっくりするくらい空いていました。
チェックイン後、ANAのラウンジへ。すぐにパソコンを立ち上げ、たまりにたまったメールのレスを書きます。そうそう、またまたスターアライアンスのゴールドメンバーに返り咲いたのです。一週間前にエアカナダからカードが送られてきました。1年更新だと思っていたのでびっくり。
_dsf0868_2ANA247便は、AM9:20、定刻通り離陸します。夏休み前だからでしょう、機内はガラガラでした。
関東地方は高気圧に覆われていたので、眼下の風景がくっきり見えました。電子機器の使用がOKになってから、デジカメで何枚か写真を撮ります。富士山もパチリ。
_dsf0874九州上空は濃い雨雲に覆われており、やはり着陸の際、かなり揺れました。
シャトルバスで国際線ターミナルに移動。簡単にランチを済ませた後、高速バスで佐世保へ。歩いて港へ。16:40発の高速船に乗ります。
海は荒れており、船はかなり揺れました。僕は船酔いに強い方ですが、さすがに今回はしんどかった。1時間20分、耐えに耐えました。もちろんこの高速船、天気がよく風がない時はそれほど揺れません。ちなみに、夜に博多港を出て、早朝に上五島に着く船もあるそうです。大型フェリーなのであまり揺れない。
というわけで、今、五島列島の上五島にいます。

※写真はクリックすると拡大します。

2012年7月15日 (日)

3Dテレビ

仕事場にいるときは、時間に追われています。データでも、ポジでも、色見本でも、最終便に乗せなきゃ、という焦りを常に感じながらパソコン仕事をしており、そして近くの郵便局、または宅配便の集荷所から荷物を出し、ホッと一息つくのです。
今日は日曜日でしたが、明日午前必着で、5つの荷物を送りました。
その後、大急ぎでヨドバシカメラへ。プリンターのインクやDVD-Rなどの消耗品を山ほど、撮影に必要なCFカードやコンパクトHDを数個買いました。
スマートフォン、今日は時間がないので、手に入れることが出来ません。
出口に向かう途中、少しだけテレビコーナーに立ち寄り、LGのスマートTVを観ました。この3D、とてつもなく凄いんです。何度観ても大感動と大興奮。
数年前、各社から3Dテレビが出はじめた頃、店頭でデモ映像を観て、何だこんなもんかと感じ、欲しいとは思いませんでした。だから、去年の地デジ化の時は、3D機能がついていないテレビを買った。これは正解。
それ以来、3Dテレビのことは忘れていましたが、スマートTVと出会ってからは、ジワジワと興味が沸いてきました。仮に僕が動画を撮るとしたら、海の向こうで出会った感動を、そのままの形で、つまり立体的に多くの人に伝えることが出来るような気がする。たとえば、写真展の会場の一角に動画のコーナーを作ってもいいかもしれない。夢は膨らみます。
いずれにしても、近年の韓国の技術力の高さに、ただただ驚くばかりです。日本も韓国も、この調子で、どんどんと世界をアッと言わせる製品を生み出していってもらいたいです。

※明日の朝からまた旅に出ます。約2週間の国内取材。ブログは毎日更新します。
※写真集のご感想、ありがとうございます。コメント、夜に必ず目を通しています。

2012年7月14日 (土)

アプリの話

スマートフォン。今、iPhoneよりも魅力を感じて機種は、ギャラクシーS3です。そろそろ手に入れようと思っている今日この頃。僕もいよいよ2台持ちです。

さて、iPhoneのスケジュールアプリですが、以前、TapCalが最も使いやすいと書きました。
ここ数ヶ月は、Week Calendarを使っています。月の表示は一番綺麗。先日出たMocaも好きです。月を縦にスクロールできるので、スケジュールがとても見やすい。
予定を書くときは、choicalを使っています。これも便利。

先日、編集者さんに、Ripple HDというアプリを教えてもらいました。まさに「水」です。これ、癒されますよ〜 特に、会社でストレスをためているOLに大人気のアプリだとか。

パソコンのブラウザGoogle Chromeですが、最近、遅くなったなあ〜と感じていました。そういえば、もう半年以上、キャッシュのクリアを行っていない。すぐに履歴を消去。あっという間にサクサクになりました。

1週間経ち、イタリア取材の疲れがようやく抜けました。今日から次に行う国内取材の準備をはじめています。

ブログ

阿蘇白水郷美術館の館長さんのブログです。急遽、リンクを張ります。
http://ameblo.jp/hakusuigoh/

2012年7月12日 (木)

センサーのゴミ、ファンダーの虫

一眼デジカメのセンサーのゴミ取り、吉村さんはどうしているんですか? とよく聞かれます。
取材中は、朝撮影に出掛ける前に、ブロアーでシュッシュッとゴミを払っています。僕は頻繁にレンズ交換をする方なので、撮影中ゴミはよくつきます。撮影画像を見て、ゴミがあるな、と気づいたら再びシュッシュッ。夕方にも一度シュッシュッして、夕景の撮影に備えます。
だからブロアーは必需品。どんな取材でも2〜3個持っていくし、常にカメラバッグのサイドポケットに入れています。
でもたまに風を吹きかけただけでは取れない厄介なゴミがつくことがあります。それは無理して自分で取らず、東京に戻ってからサービスセンターに持っていき、プロにクリーニングしてもらいます。
センサーのゴミ取りはそんな感じ。

あと、これはデジカメだけに限らないのですが、レンズ交換の時、ファインダースクリーンの裏側によく虫が入り込みます。おそらくカントリーサイドをテーマにしているからですね。実は今回のイタリア取材中も、小さな羽アリのような虫がファインダーの内側に入り込みました。
でその虫は、スクリーンを取り外してクリーニングしない限り、なかなか取れない。だから半日〜1日は、写真を撮りながらずっとファインダースクリーンの中で動き回る虫を見ていることになる。
でも不思議と翌日にはいなくなっています。

2012年7月11日 (水)

オリーブの木

_dsf0860午前中、頑張って時間を作り、青山のカフェOVEに立ち寄りました。
フランスの美しい村の写真パネル12点、入口横の小部屋に展示されていました。イーゼルに立てかけるスタイルもなかなかいいですね。
芳名帳が置かれていたので、訪れた方々のお名前を確認することができました。ありがとうございます。
プレゼントのランチョンマットですが、正確にはペーパーランチョンマットです。

このカフェ、自転車がある暮らしをテーマにしています。ランチをいただきながら展示してある自転車を眺めていたら、自転車を趣味にしてもいいな、とふと思いました。
もう何年も前から趣味探しをしていますが、なかなかこれだ、という趣味が見つかりません。ここ数年継続している好きなことは、スマートフォンいじり、カブトムシ養殖ですが、これは趣味とは言えない。

_dsf0837表参道の駅へ向かう途中、あるレストランの前で、大きな鉢植えのオリーブの木を発見します。そうそう、マンションのベランダも、このようにしたいのです。
すべての植物は枯れましたが、オリーブの生命力は凄まじく、元気にすくすく育っています。この1年で、幹の太さと背丈は倍になりました。でも写真のようになるまでにおそらく20年は掛かるでしょう。

以上、今日はブログらしいブログでした(笑)本当はとても忙しいいんです〜

2012年7月10日 (火)

コーヒーテーブルブック

13223_2今回、写真集「LIGHT ON EARTH」の帯に、〈コーヒーテーブルブック誕生〉という一文があります。
北米では、風景写真集のことをコーヒーテーブルブックと呼びます。書店でもコーヒーテーブルブックで通用するし、誰かの家を訪ねて、リビングのテーブルに写真集が置かれていたとしたら、「これ素敵なコーヒーテーブルブックですね」と言っても、もちん意味は通じます。それほどコーヒーテーブルブックという言葉が浸透しているのです。
多くの家で、リビングのテーブルの上には風景写真集が数冊置かれています。これって素敵なことだなあ〜と、僕は友人知人の家を訪ねる度に思っていました。
「LIGHT ON EARTH」、この日本で、コーヒーテーブルブックとして常にリビングに置かれることになればいいな、という想いがあります。

※Amazon、お取り扱い出来ません、になっていますが、ご心配なく。そのうちにまたスタートするでしょう。

2012年7月 9日 (月)

アイス

東京も30度を超す毎日、結構暑いですが、不思議と喉が渇きません。逆に冷たいアイスクリームが食べたくなり、毎日せっせとコンビニ通いをしています。
今日は「爽」のバニラを買いました。昨日は「ハーゲンダッツ」のバニラです。おそらく明日は「スーパーカップ」のバニラでしょう。
今、狙っているレンズがあります。打ち合わせの帰り、あるカメラショップに立ち寄り、チェックしてみました。う〜ん、どうしよう。
隣のレジでは、ある若者が50万以上のフルセットを購入し、ローンの相談をしていました。今、低金利で60回払いというのも出来るんですね。
25年前、僕も常にローンで写真機材を購入していました。一つのローンが終わると、次を手に入れるという感じで。若者を見ていたら、当時の自分と重なり、懐かしがこみ上げてきました。

2012年7月 8日 (日)

kobo

Img_kobo_white今、都内の至る所でkoboの展示やデモンストレーションを行っていますね。ついつい立ち止まって見てしまいます。今日は東京駅のある書店で、Koboをさわりながら、担当の人と10分も話をしてしまいました。
電子ペーパーって素晴らしいと思うのですが、僕はあのページを切り替える時に白黒反転するのがどーしても好きになれません。うざったいです。
しかしKoboはページを捲っても反転しません。6ページまでは反転しないように設定できるとのことでした。なるほど、他のブックリーダーより一歩リードですね。
Amazonのキンドルも気になっていますが、まずはKoboを1つ買ってみようかな。Wi-Fiがついて7980円だし。

2012年7月 7日 (土)

ブックフェア

_dsf0817今日は朝一で、東京ビックサイトで行われているブックフェアに行って来ました。
モーターショーやカメラショーのような派手さはありませんが、このブックフェアにもたくさんの人が集まっていました。
各出版社、ここでも本を販売しているので、定価の2割引きで買うことが出来る。信濃毎日新聞社のブースには、「Shinshu」が置いてありました。もちろん2割引き。
今年のブックフェア、やはり電子書籍が大きく取り扱われていました。今後、市場規模はどんどん拡大していくでしょう。でも、写真集に関しては、まだどうなるかわかりません。_dsf0828
僕自身、写真集はやっぱり紙だと思うのです。電子写真集は、仮に形にしても、全く存在感がないような気がする。存在感があるのは、写真集を見るためのパソコンでありiPhoneでありiPadでありキンドルなどのブックリーダーの方です。
最近感じるのですが、一つの作品は、手間暇掛けて、お金も掛けなければダメだと思うのです。
フィルム代、現像代、印刷代で数百万、数千万のお金を使う。当然印刷には、数週間、数ヶ月間という時間が掛かり、何人もの職人さんが関わる。そこから生み出された写真集は、やっぱりいい。

久しぶりのカラー写真集「LIGHT ON EARTH」。
これは、一切妥協することなく、ハイクオリティで生み出された作品集です。電子書籍では感じることの出来ない「作品」です。
本日からAmazonの予約がはじまりました。

2012年7月 6日 (金)

究極のパスタ

イタリアでは毎日パスタを食べました。村にある庶民的なレストラン(食堂)でも、とても美味しいパスタが出てくるのがイタリアという国です。
今回、食べる前にiPhoneでスナップ写真を撮りました。レストランで料理の写真を撮る行為って、僕は嫌いです。フェイスブックがはやりはじめてから多くの日本人がやっていますが、これは明らかにマナー違反だと思う。
でも、今回だけはお許しください。もちろん、静音カメラアプリを使い、お店の人にも他のお客さんにも迷惑が掛からないようにこっそり撮っています。
どのパスタも6〜10ユーロ。この中で最も美味しかったのは、1段目の左から2番目のパスタ、次に美味しかったのは、2段目の一番右のパスタです。どちらもトリュフのパスタです。まさに究極の味、一生思い出に残る味でした。

写真はクリックすると拡大します。
001

2012年7月 5日 (木)

写真集と写真展

Img_0687写真集『LIGHT ON EARTH』の見本が届いていました! とても、とても美しい仕上がりです。きっと皆さん、びっくりします。
全国の書店には10日前後に並びはじめるとのこと。Amazonは僕も毎日チェックしていますが、まだアップされていないようです。いつも書店より数日遅れるので、15日頃でしょうか。
この写真集、阿蘇の写真展会場では販売します。これから注文を掛けるので、会場に入荷するのは中旬以降になるでしょう。

阿蘇白水郷美術館の写真展が始まりました。会場の様子を伝える写真が送られてきましたので、アップします。写真と文章で吉村和敏の世界を見せる、とても素敵な写真展になっているようです。また、南阿蘇鉄道のレトロ電車が、吉村和敏号になっています。これも乗ってみたい!
N4041gallery_2
N4049gallery4_2
N4030syanai_2

2012年7月 4日 (水)

帰国

いつも機内では映画を5本観るのですが、今日は2本終了後にフッと目が閉じ、それから爆睡。
今、エコノミーのシートは、背の部分は固定で、座の部分が前にスライドする形です。まさに座って眠るという感じでしたが、3時間も目が覚めませんでした。起きた直後のものすごい倦怠感と疲労感は、エコノミーならではですね(笑)ビジネスクラスでの移動は全く疲れない。これ本当です。
12時間後、定刻より10分も早く成田空港に到着。ターンテーブルに着いたと同時に荷物が流れてくるこの日本の早さって、やっぱり凄いですね。
東京の気温は29度。随分と涼しく感じます。
リムジンとタクシーで自宅に戻りました。仕事が山積みですが、クタクタなので、今日は早く寝ます。

2012年7月 3日 (火)

ドイツ、フランクフルトへ

朝はいつも通り6時半に起きて朝食。レストランには100人以上の韓国人の団体さんがいました。イタリアは大人気のようです。
このホテルは12時チェックアウトとのこと。ギリギリまで部屋でゆっくりしようと思ったら、8時にフッと電気が消えます。どうやら全館停電。これも海外のホテルではよくあること、わざわざクレームしたりはしません。
当然エアコンも作動しなくなったので、汗だくになった僕は10時にチェックアウトしました。
レンタカーを返却。シャトルバスで空港へ。
ルフトハンザのカウンターでチェックイン。荷物は2時間前でないと預かれないと言われたので、外のベンチで2時間ほど本を読んで時間を潰しました。もちろん2つのカメラバックと自分とは、ワイヤーで繋がれています。イタリアは置き引きが多いので、念には念を入れ。
イタリアに来てはじめての読書です。村上春樹の1Q84を半分くらい読みました。うん、確かに面白い。でも何だか、いつもの村上作品とは違う気がする。これって推理小説? 帰国したら全巻読んでみます。
荷物検査の後、ゲートへ。LH313便は14:30定刻通りドイツ、フランクフルトへ向け飛び立ちました。
フランクフルトの空港で約5時間、時間を潰します。今年はラウンジが使えないのでしんどい。しかし、ラウンジ側の椅子に座ると、ラウンジから漏れるWi-Fiの電波が使えました。早速iPhoneで仕事をします。
全日空NH210便に搭乗。機内に入った瞬間、ああ、ここは日本だ、と感じました。満席。20:20、定刻通り離陸。
来る時に途中まで見た「キツツキと雨」を探します。しかしない。7月になったので、全プログラムが変更になっていました。さすが日本の航空会社。
まずは「崖っぷちの男」を見ます。面白くもつまらなくもない、典型的なハリウッド映画でした。
「サーモン・フィッシング・イン・ザ・イエメン」。ラッセ・ハレストレム監督作品ということで期待したのですが、面白くなかったです。恋愛部分が実に安っぽい。この監督の「サイダーハウス・ルール」は、僕のベスト3に入りますが、ここ数年の作品どれもいまいちです。

2012年7月 2日 (月)

オルヴィエート

_l3a3445オルヴィエートの町を巡ります。ここは人口が2万人を超えているので美しい村のリストには入っていませんが、せっかくだから少しスナップ写真を撮ることにしたのです。
美しい教会がありました。路地には職人の工房やショップも多く、一日いても楽しめそうな魅力ある町です。
_l3a3455ランチの後、近くのインターから高速に乗り、170キロ先のフィレンツェへ向かいました。少しでも眠くなったらサービスエリアに入り、冷たい水かコーヒーを飲み、眠気を吹き飛ばす。これ、大切です。
3時間後、無事にフィレンツェに到着。複雑な高速を間違えることなく進み、どうにか郊外で予約したホテルに辿り着くことが出来ました。今回も旅が無事に終了。ほっと一安心です。
近くに巨大なホームセンターがあったので、安いsimフリーのスマートフォンでも買おうと立ち寄ります。でも残念ながらコストコのような会員制でした。ちなみにギャラクシーS3は、こちらでも680ユーロはします。

2012年7月 1日 (日)

西へ移動

日曜日ということもあって、広場の前はマーケットが出来ていました。もしここに車を停めていたら、大変なことに。そう、ヨーロッパの旅では、宿を確保すると同時に、駐車場の場所もしっかり確認しておかなければならないのです。マーケットのことは昨日オーナーから聞いていたので、昨晩のうちに徒歩5分ほどのところにある無料駐車場へ車を移動していたのでした。
宿をチェックアウト。ヒマワリ畑の撮影を行いながら、西へ向かいます。
それにしても暑い。今日も40度を超えている。カーエアコンを最大の4にしても、車内はもんわりとした空気です。高速を走行中、疲れと、睡魔と、暑さで頭がぼーっとしてきたので、サービスエリアに車を滑り込ませ、20分ほど仮眠しました。日本ではシートを倒しガーガー寝ていても全く問題ありませんが、海外では危険です。やっている人は誰もいません。だから今日も、帽子を深くかぶり、地図を見ているふりをしてこっそり眠りました。
夕方、オルヴィエートに到着。ホテルを見つけてチェックイン。近くのレストランで夕食。パスタ、美味しかったです。

« 2012年6月 | トップページ | 2012年8月 »