フォト

LINK

2020年に出版した本

2019年に出版した本

« 2013年10月 | トップページ | 2013年12月 »

2013年11月

2013年11月30日 (土)

写真展5日目

Imgp0734昨晩、資料として観なければいけない映画を夜遅くまで観ていたら、今朝寝坊しました。大急ぎで家を出て、電車に乗って新宿へ。10:30、ギリギリ間に合います。
11時〜12時は、たくさんの入場者がありました。しかしお昼を過ぎると途端に少なくなり、平日と同じような状況になります。
Imgp0738受付にアルバイトさんをお願いしていましたが、あまり仕事がなかったので、16時で上がってもらいました。明日もキャンセル。吉村一人でどうにかなりそうです。
夕方は、また人が戻ってきました。会場には常に5〜15人ほどいるような感じ。友達のネットの口コミで知って来た、という人が多かったような気がします。
今、「スマホ」や「携帯」なら写真撮影OK、という美術館や展覧会会場が増えています。というのも、皆さんのTwitterやFacebookでの広がりが一番の宣伝になるからです。先日訪れたある美術館も、スマホや携帯に限って写真撮影OKでした。確か富山のミュゼふくおかカメラ館も、ある方の写真展をやっていましたが、スマホと携帯に限って撮影OKでした。
ここニコンサロンは、写真家の判断に任されているのですが、もちろん僕の写真展は、撮影OKです。ただ個々の作品をアップで撮るのだけはおやめください(映っている人の肖像権もあるので)。あくまで会場全体の雰囲気を伝える上のような写真なら大丈夫。撮って、どんどん広めてください。

帰りの電車の中、スマホを立ち上げます。
何か調べものがある時、ヤフーのリアルタイム検索は便利です。でも僕は普段自分の名前で検索したりはしません。(時々悪口などが書かれているので、見るのが怖いのです…)
しかし今日は何ヶ月ぶりかで、「吉村和敏」をリアルタイム検索してみました。すると多くの人がこの写真展に関して呟いていました。ありがとうございます。
著名なスポーツライターである大友信彦氏のブログを発見。何と、25年前の記念写真がアップされていました。あの時の写真、残っていたんですね。感動です〜
何だか写真を見ていたら、目頭が熱くなってきました。。。
あれから25年経ちましたが、カナダ大陸横断の旅が、昨日のことのように感じます。
きっと今も同じような旅をしているからですね。

2013年11月29日 (金)

写真展4日目

Imgp0725他のギャラリーは1時間おきにお客さんの波がくる感じですが、ここニコンサロンはなかなかその波が読めません。今日は午前中40〜50人入り、2時頃からプツリと途絶え、夕方はポツポツでした。
お客さんの層は、ニコンのカメラを使っている写真愛好家の方が多いです。男女比率は8:2。
プリンスエドワード島やマジックアワーの世界が好きな吉村ファンで、今回の個展に立ち寄ってくださるのは、1〜2割でしょうか。多くの方が、「今回の個展はいいや」とパスしてしまうようです。テーマがテーマだけに、仕方ないと思っています。

Imgp0726今日も200人近くの入場者がありました。そして何と!! 写真集が4冊も売れました。これがどれほど凄い数字かというと……
先日、ある大手全国チェーン書店の精算がありましたが、30冊納品し、返品は29冊、半年で売れたのは1冊でした。
これは僕の写真集に限ったことではありません。今、どの本もこんな感じ。出版界は、一部のベストセラーによって支えられているのです。
やはり次に出す拘りテーマの写真集は、初版部数を今以上に絞り、定価は9800円かな、と思っています。
今の時代、作品を「紙」で残そうとするのは本当に大変なこと。ふと、もうやめようかな……と思うことがあります。でも僕のことだから、頑張って続けるでしょう。編集者さんも、「デジタルは嫌い、紙が好き」という情熱を持った方がたくさんいるのです。
いずれにしても、写真集『カスタム・ドクター』は、何十年後かに価値は出るはずです。在庫がなくなった『Sense of Japan』(定価3000円)は、今、中古市場で6000円くらいになっています。
そういえば帰り際、「写真集は高くて買えないけど、図書館にリクエストしておきますね」と言ってくれた方が6人もいました。ありがとうございます。

2013年11月28日 (木)

写真展3日目

Imgp0648今日はお客さんが少なく、かなりの時間、控え室でパソコン仕事をしていました。
Imgp0619また空き時間を利用し、こんなものを作ってみました。時間を書く部分は付箋です。次の個展でも流用出来るでしょう。
写真集は3冊も売れました! ありがとうございます。
たくさんの方に、「もう少し安ければ買うのですが……」と言われます。
申し訳ありません。今回数百部しか刷っていないので、必然的に定価が高くなってしまうのです。
仮に1000部刷ったとすると、1冊3800円くらいまで落とせたかもしれません。でもこのようなテーマの本は、1000部は絶対に売れません。仮に書店に卸しても、700〜800部は売れ残り、断裁という道を歩むだけです。だったら、最初から少部数にする。これは仕方のないことです。
デジタル化が進む今、今後紙の本の初版部数はますます下がっていくことでしょう。これから先、僕の作る写真集は、1冊6000円〜9000円になっていくと予測しています。
午後、『カスタム・ドクター』版元の編集者さんがいらっしゃいました。売れゆきを尋ねたら、全国の図書館からポツポツ注文があるとのことでした。皆さんが「購入希望」のリクエストをしてくださっているのですね。ありがとうございます。今後も、図書館へのリクエスト、よろしくお願いします!
写真展会場の廊下からの眺めです。
Imgp0408

2013年11月27日 (水)

写真展2日目

ハイエースマイナーチェンジの詳細をネットニュースで見ながら新宿へ。
Imgp0617昼前には会場にin。
今日は程よい感じのお客さんの流れでした。トータル200人くらい。
吉村さんは、写真展の度に全く異なる世界を見せてくれるので楽しいです、と今回の個展はわりかし好評です。
また色々な人に、吉村さんはプリンスエドワード島を撮ったり、ヨーロッパの美しい村を撮ったり、セメント工場を撮ったり、ヘンな日本風景を撮ったり、南の島を撮ったりと全く統一感がないけど、頭の中はゴチャゴチャしないのか? と質問されます。
はい、全然ゴチャゴチャしていません。むしろ、地球上にあるすべてのものを結ぶ統一感ある作品の発表の仕方をしていると思っているくらいです。
でも、何をするにも、最低で2年は掛かりますね。来年から始めるテーマの発表は、どんなに早くでも2016年です。

Imgp0534会場では、不思議とスマホに関する質問も多いです。何故だろう……。
スマホは、ガラス面にあるホームボタンをカチッカチッと押せる、いわゆる「物理ボタン」がある機種が好きです。だからiPhoneかGalaxyを選んでいる。
で、この二つを比べてみた場合、Galaxyの方がはるかに先を行っています。それをiPhoneが追い掛けているといった感じ。日本では、「他の人が使っているから」という理由で、iPhoneの方が人気ですが、欧米ではGalaxyの方が人気です。(誤解なきように言っておきますが、僕はアップル製品も大好きです)
Imgp0621先日手に入れたGalaxy Note 3、このスマホ、素晴らしいです。
画面が大きい、美しい、軽い、動きがスムーズ、バッテリーの持ちがいい。今まで使っていたGalaxy S3と比べても、かなり進化していることがわかります。
Sペンの書き味は抜群です。何十年も前のザウルスからはじまり、iPhoneやiPadに様々な手書きアプリを入れてみましたが、やっぱりデジタルだよな、という感じだったので、すぐに使うのをやめてしまいました。それに、ゴムのふにゅふにゅしたペン先はどうしても好きになれません。
でも、このGalaxy Note 3のSペンの書き味は、まさに紙に書くのと一緒か、それ以上です。小さな字だって難なく書ける。
このSペンのお陰で、さっとメモが取れるし、キャプチャした画面にスラスラと書き込みができるので、原稿の赤入れがスムーズになりました。
iPhoneの方がいいところもあります。シンプルなので、誰でもすぐに使える。
iPhoneユーザーがアンドロイドに乗り換えると、決まって「使いにくい」となりますが、慣れてこれば、アンドロイドの方があらゆる面でiPhoneより優れていることがわかってきます。
使いにくいというのは、最初、携帯電話会社の色々なアプリが入っているからいけないのです。だからゴチャゴチャし、多くの人が戸惑ってしまう。それらをOFFにしてしまえばいい。基本的に僕は左上の通知バーにはGmailの新着しか現れないようにしている。中には通知をOFFに出来ないアプリもありますが、インストールしたら速攻で削除です。シンプル is ベストです。

写真展、僕の予想では、今週末(土・日)は朝からかなり混みます。

2013年11月26日 (火)

お知らせ

昨年に引き続き、エム・アールエフ(株)さんの企業カレンダーに採用されました。2013年度版は「プリンス・エドワード島」でしたが、2014年版は「フランスの美しい村」です。とても素晴らしいカレンダーに仕上がりました。残念ながら非売品です。
Dscf2883

写真展1日目

初日ということもあり、200人くらい訪れました。
隣にはニコンのサービスセンターがあります。ここは常に賑わっています。今は新製品のDfを見に来る人が多いようです。
今日は何人かのお客さんと話をしました。
カラーの風景写真展では、「カメラは何?」「デジカメ?それとも銀塩?」「絞りとシャッターはいくつ?」など、撮り方や技術的なことを質問してくる人が多いのですが、今回の写真展では、そのような質問をしてくる方はあまりいません。
作品について語ったり、感想を述べたり、質問してくる方がほとんどです。これって、素晴らしいことだと思う。
今回、あえてソロモン諸島の地図を出しませんでした。作品から何かを感じてもらいたかったからです。
ちなみに行き方は、週1便の直行便で成田からパプアニューギニアのポートモレスビーまで行き、そこで乗り換え、ソロモン諸島ガダルカナル島のホニアラに入るのが一般的です。ツアーはありません。今後も出来ないでしょう。(マラリアがある地なので)
今日、会場内でたくさんの写真を撮ったのですが、撮影データを会場に置いてきてしまいました。明日まとめてアップします。

2013年11月25日 (月)

写真展の展示

まずは浅草橋のシモジマへ。紙袋などを購入します。何かイベントの前はシモジマに立ち寄る。これは基本の基本ですね(笑)

Dscf2862JR総武線に乗って新宿ニコンサロンへ。
3時から展示作業が始まります。
4時間ほどで終わりました。
スポット光に照らされるモノクロ作品。思い描いた通りの会場になりました。
写真展『カスタム・ドクター ソロモン諸島の伝承医』は明日からです。是非お立ち寄りください!
Dscf2879

お知らせ

明日火曜日から、写真展『カスタム・ドクター』がはじまります。モノクロ約45点の作品を展示します。
吉村は常に会場にいる予定ですが、時々1〜2時間、打ち合わせで留守にしています。その時、会場には誰もいない形になりますで、写真集は購入できません。週末のみ、受付にアルバイトさんを入れました。
写真集は「カスタム・ドクター」(1冊税込み5000円)のみ、販売します。規則で関連書しか販売できないのです。カレンダーもなしです。
東京の全フォトギャラリーは、祝花は堅く禁止されています。申し訳ありません。

先日のブログでお伝えした若者へ向けてのトークショーですが、もちろん一般の人の参加も可能です。ただし抽選になります。
 詳細はこちら

2013年11月24日 (日)

軽キャンピングカー

20131124_102709朝、東京に戻る前にムラカミ自動車に立ち寄ります。このブログに何度も登場する、高校の同級生の会社です。
何と、軽キャンピングカーの製造&販売を始めたのです。内装、とってもよかったのですが、軽だと大量のカメラ機材や写真額が積めないからなあ……。
車の持ち込みもOKとのことなので、いつの日かハイエースを手に入れたらキャンピングカー仕様にしてもらおうと思いました。
しばらくは今の車に乗り続けるつもりですが、次の候補は「ハイエース」「フォレスター」「CX-5」です。
中央道を走り、昼過ぎには東京に戻りました。
今日と明日で写真展の準備を行います。

2013年11月23日 (土)

写真展会場で講演

昨日、小布施に入りました。
延長料金を払って11時まで長野市内のホテルの部屋にいて、それから車で小布施ハイウェイミュージアムへ。12時に到着しました。
2時からトークショーがはじまります。世界や信州の風景を見せながら、1時間15分ほど語りました。
アーティストがよくやっているのが、会場内を歩き、主な作品を説明していくギャラリートーク。僕はあのスタイルが嫌いなんです。だからいつも講演にしてもらっている。
14時半、終了。
小布施の町中をじっくり観光したいのですが、なかなかその時間を取ることが出来ません。
終了後、すぐに松本へ移動しました。

2013年11月22日 (金)

スマホについて

今、高速のサービスエリアでほっと一息ついています。少し暇な時間が出来たので、スマホについて書きます。

今、携帯電話会社はお客さんの奪い合いをしています。だから他社からの乗り換えに限っては、割引率が大きい。よって今の時代、2年縛りが終わったら、携帯会社を変えていくのが最もお得なスマホの持ち方です。
○社のiPhoneの2年縛りが11月10日に切れたので、△社に乗り換えることにしました。選んだ機種はもちろんGalaxy Note 3です。
さて料金です。
機種料金は92400円ですが、ここから2万円引になるので、72400円(10%ポイント還元)です。ヨドバシカメラのポイントが貯まっていたので、一括で購入しました。
すると月の料金はいくらになるか。
まず、△社は、タイプXiにねんで月780円。でも他社からの乗り換えはこの780円が1年間割り引かれるので、月0円です。
あとspモード月315円と、Xiパケホーダイライト月4935円がつきます。つまり0円(1年間)+315円+4935円=5250円です。
で、機種を一括で購入した場合、ここから月3850円が割り引かれるので、月1400円になります。
たったの1400円! 
と喜んでいたら、△社は冬モデルからケータイ補償(月399円)というのが始まってしまいました。これに入らないと、ガラスを割ったりしたとき、低価格で修理してもらえないのです。今まで3年間は補償されたのにな、、、とショックを受けながらも仕方なく入ります。
つまり1400円+399円=1799円。これが月の料金です。(2年目からは+780円になるので、月2579円です。それでも安い!)

△社をはじめどの携帯会社もそうですが、契約時、色々なオプションサービスに強制加入させられます。これを、翌日151に電話するか、もしくは携帯ショップに足を運ぶかして、「解約したい」と申し出た方がいいでしょう。もちろん僕はすぐにすべてのオプションを解約しました。Xiカケホーダイ月700円も解約。(□社の誰とでも定額で電話しているので、必要ないのです)
保険も、ヨドバシカメラでは、セットになった月600円に強制加入でしたが、月399円の保険に変更しました。

PhotoGalaxy Note 3、まだ使いはじめて数日しか経っていませんが、いいです。画面が大きいので、快適に仕事が出来ます。特にSペンがものすごく使いやすい。使い勝手の良さはまた改めて書きますが、こんなにも凄いスマホを、いまだかつて持ったことがない、というくらい感動しています。
サムスンのGalaxy Note 3は、アップルのiPhoneより2年先はいっているな、というのが正直な感想です。

ちなみに、データプランの契約だけで持っていた△社のGalaxy S3は、まだ2年縛りが終わっていません。このまま月1900円払い続けてキープするか、1万円払って解約するか、迷っています。
Galaxyは2台もいらないので、おそらく解約する形になるでしょう。

2013年11月21日 (木)

時間に追われています

今、3〜4本の原稿の仕事が停滞しています。書いている時間がこれっぽっちも取れないのです。

写真展は来週の火曜日から。キャプションや芳名帳や両替などの準備は日曜日に行います。
一番心配しているのは、展示する写真パネルが仕上がっているか、です。今日額屋さんから作業は順調に進んでいるとのメールがありました。一安心。

2013年11月20日 (水)

目黒でランチ

とても忙しいので、しばらくは2〜3行ブログでいきます。

今日は目黒である方とランチしました。外国で暮らしている方です。
4〜5年後にやってみたいテーマの下調べです。

2013年11月19日 (火)

映画

資料として観ておきたい映画あり、先日TSUTAYAで借りてきました。
でもなかなかテレビの前にいる時間が取れない。パソコンがない時代は、いくらでも映画を観ることができましたが、パソコンがあると仕事をしてしまうので、どうしても映画や読書の時間が犠牲になってしまうのです。
で今、寝る前のAM1時〜2時を映画タイムにし、映画を観ています。やっぱり映画はいい。面白いです。
朝は6時には起きているので、毎日かなり寝不足です。電車内で座るとすぐに寝てしまう。

2013年11月18日 (月)

サイン

今日ようやく日比谷のフレームマンギャラリーに立ち寄ることができ、オリジナルプリントのマットにサインを書くことが出来ました。写真額は2〜3日で仕上がると思います。大変お待たせしてしまい、申し訳ありませんでした。
吉村の写真額は、2ヶ月間で57枚の売り上げでした。個人情報保護の関係でご購入いただいた方々のお名前はわかりませんが、この場を借りてお礼いたします。ありがとうございました。なお、支援金の受け渡しは、数ヶ月後にフレームマンのホームページで報告があります。

お知らせ
●「デジタルカメラマガジン」12月号に、先月撮影したイタリアの美しい村の写真を5点発表しています。(p86〜91)

2013年11月17日 (日)

プリンスエドワード島の写真

来年4月からのNHK朝の連ドラが「花子とアン」です。もしかしたら「赤毛のアン」ブームが来るかもしれません。
テレビ、新聞、雑誌などのマスコミ各社は、今から準備をしているようです。今年の夏と秋に、たくさんの取材陣がプリンスエドワード島に入ってロケをした、という情報が友達を通して入ってきました。
各出版社は、赤毛のアン、プリンスエドワード島関連の本やMOOKを制作しているようですが、来年は似たような本が出すぎて逆に売れなくなるのではないか、という危惧も抱いています。赤毛のアン関連の本は、すでに山ほど出ています。
まあ僕は、時流に流されることなく、マイペースで写真集の製作をしています。来年3月頃、「PRINCE EDWARD ISLAND」で一冊出します。「LIGHT ON EARTH」、「RESPECT」に次ぐ第三弾の作品集です。次のテーマはアトランティックカナダかプリンスエドワード島かな、と考えていたので、タイミングとしてちょうどよかったです。
今写真集は、まったくといっていいほど売れない時代です。「PRINCE EDWARD ISLAND」が2000部くらい売れて、先の2冊が少しでも弾みがついてくれればいいな、と願っています。

近頃、プリンスエドワード島を撮り続けてきた写真家ということで、吉村事務所にもポツポツ写真の問い合わせが入ります。いわゆる「素材」は、どの社も独自で取材をして用意しているようですが、こぼれた素材、例えば「島のカモメの写真がありませんか?」「島の猫の写真がありませんか?」「朝露がついた草の写真はありませんか?」「モンゴメリが使っていたタイプライターのキーボードのアップがありませんか?」「島の小学生が教室内で勉強している写真がありませんか?」という問い合わせがあるのです。
今のところ、すべてに受け答え出来ています。
20代の頃は、ありとあらゆる被写体にカメラを向けていました。そこで生み出した写真が、今になって役立っている。やはり旅に出たら何でも撮ることが大切ですね。写真家としての基本姿勢です。

2013年11月16日 (土)

ブレによる失敗

35mmでも6×45でも4×5でも8×10でも、失敗の原因ナンバーワンは、ブレです。25年写真を続けてきましたが、今だブレによる失敗が多く、仕上がった写真を見る度に「あ〜あ」とがっかりしています。
ブレの一番の原因は「風」です。特にスローシャッターで撮るときは、風の影響を受けやすくなる。先週、北陸、名古屋、静岡と旅しましたが、毎日風が強かったので、生み出した作品の1/3はブレていました。
逆に、ピンぼけによる失敗は、ほとんどありません。風景を撮るとき、かなり慎重にピント合わせをしているから。
今、10万円のある機材を購入しようと、検討に検討を重ねています。今日も打ち合わせの帰りにあるショップに立ち寄り、実物を見て、触りました。そしてついに「買う」という結論に達した。来週、購入します。

お知らせ

●11月21日(木)、絵本ナビで写真絵本『クリスマスツリー』のサイン本の販売がはじまります。限定30冊です。
絵本ナビはこちら

●今開催している長野県小布施千曲川ハイウェイミュージアムの写真展「Shinshu×PASTORAL」は、12月15日(日)までです。11月23日(土)14:00〜、会場内でトークショーを開催します。(※話の内容は、ホクト文化ホール、松本市図書館の講演会とほぼ同じです)
詳細はこちら

●12月6日(金)18:30〜、今後海外へ出て活躍してみたいと考えている若者へ向けてのトークショーがあります。今までの体験談を語ろうと思います。学生さん、20代の方々、是非お集まりください。(抽選になります)
詳細はこちら

2013年11月15日 (金)

風景写真のパーティー

写真展のオープニングパーティー、何かの受賞記念パーティーなど、今東京では、毎週のようにパーティーが開催されています。吉村事務所にもたくさんのお誘い葉書が届きます。でも僕自身、まず参加することはありません。旅が多く東京にいないというのが一番の理由ですが、やはり人がたくさん集まる場所は少々苦手だからです。
どの写真家さんも、写真展を開催すると、初日の夜に必ずパーティーを行います。吉村さんは「何でパーティーをやらないの?」とよく色々な人に質問されますが、やはり自分が主役になるパーティーというのは何だか気恥ずかしい。だからこれからも行わないでしょう。
そんな僕ですが、年に1〜2回、パーティーに参加することがあります。今日は雑誌『風景写真』のパーティーがあり、会場となる東京オペラシティタワーに足を運びました。ご無沙汰しているA社のAさん、B社のBさん、C社のCさんとお話することが出来たので楽しかったです。
ちなみに、『風景写真』では、テーマ「光の魔法」の審査を行っています。来年もありますので、是非ご応募ください。
2014photocon_flyer_32014photocon_flyer_ura_2


2013年11月14日 (木)

カレンダーの販売店リスト

ある仕事があったので、編集者さんを含む6人で千葉へ。
今日に限ってメールが多い。移動中、スマホで仕事をしました。次はもっと画面が大きいあのスマホにします。なかなか機種変更する時間が取れませんが。

2014年版カレンダー「SEASONS OF SPLENDOR」ですが、Amazonや楽天でポツポツ売れているようです。ありがとうございます。
制作販売元の文化堂印刷さんから、全国の販売店リストが届きました。取り急ぎお伝えいたします。

三省堂書店(神保町本店)
平安堂(飯田店 長野店 伊那店)
岩瀬書店(富久山店 八木田店)
紀伊國屋書店(新宿本店  吉祥寺東急店  前橋店  新潟店  新宿南店  仙台店  そごう横浜店7F 福岡本店  広島店  徳島店  梅田本店)
MARUZEN(松戸伊勢丹店 福岡天神店 ジェイアール京都伊勢丹)
銀座松屋 8Fイベントスペース
伊東屋(大阪店  藤沢小田急店 東急東横店 横浜店  新宿店 池袋店  青葉台店  玉川店)

Amazonはこちら

2013年11月13日 (水)

200円当たる

とても忙しいです。
今日は一ついいことがありました。
お客さんが来るため大急ぎで仕事場に戻ったのですが、コーヒークリームが切れていることを思い出し、途中スーパーに立ち寄りました。
レジで支払いを済ませたら、何とハッピーレシートが出たのです。200円のサービス券をもらい、「只今6番レジでアタリが出ました!」とアナウンスされました。
20131113_181306コーヒークリームとチョコで186円だったので、14円得したことになります。
何故こんな些細なことが嬉しかったかというと、僕はとてもくじ運が悪い人間で、いままで一度も当たったことがなかったからです。
もしかしたら運がついてきたのかも。
年末ジャンボを買ったりして。

2013年11月12日 (火)

写真展の準備

今、写真展「カスタム・ドクター」の準備を行っています。
今回、オフィスビルの中にあるとても小さなギャラリーです。エレベーターに乗って28階へ向かうとき、ここに個展を行うような会場があるのだろうか……と、誰もが不安になるでしょう。でもご安心ください。エレベーターを降り、右に行って左に行くと、写真が飾られている空間が現れます。
写真集は、「カスタム・ドクター」のみ、販売します。写真展に関係のない本は売ってはいけない、という規則があるからです。
1冊5000円もする本なので、それほど売れないと思いますが、20冊は確保しました。
近くには、ビックカメラとヨドバシカメラがあります。ポイントカードをお忘れなく。
もう一つのお勧めスポットは、小田急ハルク地下1階です。ここにはアウトドア、トラベル用品のショップがたくさんあります。僕は期間中に、ダウンベストを買おうと思っています。

2013年11月11日 (月)

乗り換え

駐車場、今日が最終日です。7年間借り続け、これからも借りていたかったのですが、来年クローズしてしまうことから、泣く泣く他の駐車場に移動することになりました。7000円アップの月30000円です。仕方ありません。
夜、車を移動しました。機械式なので、出し入れが大変です。慣れるまで時間が掛かりそうです。
スマホの2年縛り、今日が最終日です。1ヶ月以内に、今後どうするか決めなければなりません。
最も賢いスマホの持ち方は、2年ごとに会社を乗り換えていくことです。各社、顧客の争奪戦を繰り広げているので、割引率がかなり大きい。これを利用しない手はないです。
僕は、A社からB社に乗り換えようと考えています。新しいスマホを手に入れてから詳しく書きます。

2013年11月10日 (日)

清水

ホテルをチェックアウト。
東名を走って清水へ。数枚、入江の風景を撮影します。
三保の松原は目と鼻の先ですが、今回はいいかなと思い、立ち寄りませんでした。
清水港から伊豆行きの船が出ていることをはじめて知りました。いつか乗ってみたいです。
今日は富士山を撮る予定でしたが、残念ながら曇り空。山は見えません。諦め、清水インターから東名に乗り、新東名を走って東京へ向かいます。
新東名、とても走りやすいです。特にトンネル内の路肩が広く、ピクトさんがたくさんいるので、安心感がある。日本の高速の中で、新東名が一番好きです。

2013年11月 9日 (土)

浜名湖

まずは岡崎の風景を撮影。ある場所で写真を撮っていたら、道行くおじさんがみんな「こんにちは」と挨拶をくれました。
一人のおじさんが立ち止まり、撮影の様子を眺めています。「何を撮っているんだい?」「そのカメラ、いくらするの?」と興味津々。そして最後に「あんた、写真で食っていけるのか?」とお決まりの質問。
国道1号線を走って浜名湖へ行ってみます。
この湖を訪れるのははじめてです。入江の風景、なかなか絵になりますね。
ある場所で絶景を発見したので、数カット撮影しました。いつか朝の表情を狙ってみたい。実はここでも、中年の夫妻に「何を撮っているのか?」と声を掛けられました。そうか、やはり僕にとっては被写体でも、普通の人にとっては被写体に見えないのですね。
ランチは鰻の蒲焼きにしようと思いましたが、時間がもったいなかったので、コンビニでパスタとカレーマンを買い、車の中で食べます。
前線が近づいているので天候は下り坂。早めに撮影を切り上げ、ホテルに入ることにしました。
Googleマップで検索し、片っ端から電話していきます。部屋代は6000円台でも、駐車場代でプラス1000円掛かるホテルはパスします。
で、結局今日もルートイン。6450円でしっかりした朝食付き。総合的に判断し、やっぱり僕にとってビジネスホテルナンバーワンはルートインですね。ビジネスホテルなのに、エレベーターが2機あるのがいい。大浴場もあるし。
ホテルの近くにラーメン屋があったので、入ってみます。担々麺を食べました。味はまあまあでしたが、麺とスープが分離していたので70点。でも体はあったまりました。
今回、スマホで一枚も写真を撮りませんでした。撮ることをと忘れていた。取材記、文字だけで申し訳ありません。

2013年11月 8日 (金)

名古屋、岡崎

まずは名古屋の街中の風景を撮ることにしました。コインパーキングに車を停めた後、1時間ほど大通りを歩いて数カット撮影します。
小学6年生の修学旅行先が名古屋でした。僕にとっては生まれてはじめての大都会。100メートル道路を見て感動したのを覚えています。
木々が色づいているとう情報を掴んだので、東山動物園に行ってみます。
紅葉を撮るとしたら普通は山に行きますが、僕の場合、街中の紅葉でもOKなのです。むしろ木々と建物を一緒に撮りたいと願っているくらいです。
実は東山動物園も思い出の場所です。
高校1年の時、友達3人で、「高校生アメリカ横断ウルトラクイズ」の予選に参加しました。数千人の高校生が集まった場所は、確か名古屋港近くだった。Aのお父さんが車で松本から乗せて行ってくれたのです。残念ながら僕らは3問目で落ちてしまいましたが、午後は東山動物園に立ち寄ってから松本に戻りました。
30年後、写真家として再訪することになるとは、思ってもみなかった。あの時はアメリカに行けませんでしたが、写真家になってから自分で何度も行ったからいいです(笑)
さて、今日はどこに一泊しよう。Googleマップでホテルを検索したら、岡崎駅周辺に数軒のビジネスホテルがありました。うち一つに電話し、シングルの空き部屋を押さえます。
渋滞に巻き込まれながらも2時間後、岡崎着。
寒いので今日はラーメンかなと思い、駅周辺を歩きますが、食べるところは居酒屋くらいしかない。結局コンビニで、パスタとカレーマンと野菜ジュースと爽健美茶を買ってホテルの部屋で食べました。

2013年11月 7日 (木)

福井、岐阜

雨です。
福井へ移動。東尋坊近くで心ときめく風景が見つかり、数カット撮影します。あの「コシヒカリ」は福井で誕生したんですね。はじめて知りました。
北陸自動車道を南下し米原へ。名神高速道路を走って岐阜へ。以前、Sense of Japanの時に見つけたある風景を撮影します。シャッターを押す前、奇跡的に晴れました。
名古屋市内で一泊しようと思い、ホテルを検索しますが、どこも満室。平日なのにおかしいな思い、「何かあるんですか?」と尋ねてみると、あのグループのコンサートがあることを教えてくれました。
そういえば、五島列島へ行く時も、このグループの福岡でのコンサートと重なり、飛行機の便が取れなかったことを思い出します。
すごい人気なんですね。まさに日本の経済を動かしてるって感じです。早速インターネットで検索してみようと思います。スマップまでは知っているのですが、そこから先がわからない。
高速を走って岐阜に戻り、郊外で見つけたビジネスホテルにチェックイン。

2013年11月 6日 (水)

富山、石川

朝日に照らされた妙高山が美しかったので、まずは1枚撮影。
高速を走って富山県へ。
国道を走っていたら、色鮮やかな光景が目に飛び込んできます。行ってみると、ガーデンフラワーの栽培農家でした。近くにオーナーの家があったので、「写真を撮ってもいいですか?」と尋ね、OKの返事をもらってから数カット撮影しました。
立ち去ろうとすると、おばさんが来て、「東京から?だったら花の苗を持っていきなさいよ」と言いました。「あと1週間旅が続くんです。。」と泣く泣くお断りしましたが、仮にもらっていたら、車の荷台がいっぱいになるくらいパンジーなどの苗をもらうことが出来たでしょう。

午後、ミュゼふくおかカメラ館に立ち寄ります。
全国で巡回している写真展「PASTORAL」は、ここから始まったのです。
今日は時間がなかったので、学芸員さんにご挨拶したのみ。次回はゆっくり訪れ、展示してある写真を鑑賞をしてみようと思います。

高速に乗り、いっきに石川県へ。
あるインターで高速をおり、国道を走っていたら、ある風景にときめいたので数カット撮影しました。
小さなスタンドでガソリンを入れたら何とリッター154円! 今159円〜167円普通です。何だか随分と得した気分。
再び高速に乗り南下、今、ある街にいます。

2013年11月 5日 (火)

群馬→新潟

朝から群馬を撮影。この県にも素晴らしい被写体がたくさんあるのです。
山の中の国道を抜け軽井沢へ。ちょうど紅葉のピーク。モミジが真っ赤。森は夕陽を浴びて美しく輝いていました。
夜、上信越道を走って新潟県へ。ネットで見つけたホテルにチェックイン。

2013年11月 4日 (月)

カレンダーについて

カレンダー、Amazonをチェックすると、たまに「在庫なし」の表示が出ます。でもご安心ください。2〜3日で再入荷します。文化堂印刷さん、今年もたくさん制作してくれました。
カレンダーが最も動くのは12月25日以降です。去年、Amazonでは、その頃「在庫なし」がずっと続き、再入荷は1月10日過ぎでした。会社が休みに入ってしまうからですね。
よって、1月1日からカレンダーをお使いになりたい方は、プチ急ぎで購入された方がいいと思います。

2013年11月 3日 (日)

雨。旅立ちを断念します。もちろん雨でも撮影出来ますが、今狙っている被写体は遠景が霞んでいると厳しいのです。だから天気が悪い日は撮らない。
仕事場に籠もり、プリンスエドワード島の写真選びを行いました。3月頃、写真集を出版する予定です。

2013年11月 2日 (土)

車中泊

天気は下り坂。日程を変更し、東京に戻ります。高速の上り線はガラガラでした。
毎年、びっくりするくらいホテル代を使っています。
先日セミナーの楽屋でお会いした鉄道写真家のAさんは、キャンピングカーでした。Bさんはレンタカーですが、いつも車中泊と言っていました。僕の知っている写真家のCさん、Dさん、Eさんも、撮影に出ると基本は車中泊です。Eさんは週に1度しかホテルに泊まらないみたいです。
そう考えると、僕はいつもホテルなんかに泊まって、随分と甘えていますね。
今後徐々に、車中泊に切り換えていこうと考えています。今はワゴンタイプの車に乗っているので、後席シートを前に倒してフラットにすれば、それなりの空間が誕生します。足をくの字にして横になる形ですが、車中泊は可能です。

旅に出ると、毎日ガソリンを6000円分入れていますが、この出費は仕方がない。節約しようとすれば、もっと燃費のいい車を選ぶしかないのです。
今、最も惹かれているのは、M社のスカイアクティブ、クリーンディーゼルのエンジンです。これの6MTに乗りたい。ここ数年、車のエンジンはこれしか目に入らないというくらい惹かれています。

2013年11月 1日 (金)

日本の旅

数日前から地方を巡り、風景を撮影しています。
今日は、春に一度撮影したある場所に足を運んでみました。絶景だと思っていましたが、風景を目にしてもときめきがありません。確か春は一面菜の花畑だった。もちろん秋に花がないことはわかっていましたが、背後の風景から感じる力は同じだと思っていたのです。だから今日立ち寄ってみた。
仕方ないので、別アングルで撮影しました。手応えあり。
やはり各地を巡り、写真を撮っているときが一番楽しいです。
夕方、もう一箇所立ち寄ってみようと思いましたが、16時半にはマジックアワーとなり、17時には空が暗くなってきたので、諦めました。まさに今の季節は時間との戦いです。
ここ数年、取材費の削減に力を入れています。今日は車中泊にしようかな……。やはり足を曲げずに眠ることが出来る車が欲しいですね。多くの写真家がハイエースを選ぶ理由が何となくわかります。

« 2013年10月 | トップページ | 2013年12月 »