フォト

LINK

« 2014年1月 | トップページ | 2014年3月 »

2014年2月

2014年2月28日 (金)

タロコ渓谷

98323目指すはタロコ渓谷です。ここに行きたいがため、わざわざ一日掛けて車でやって来ました。
朝から冷たい雨がシトシトと降っています。天候ばかりはうまくいかないなあ〜と気落ちしながら、Aの運転する車で山岳地帯へ。40分ほどで到着。
来てよかった。絶景でした。
雨が小降りになるのを待って何枚か撮影します。晴れるとコントラストが強く、普通の観光写真になってしまう。逆に天気が悪くてよかったのかもしれません。
その後、海岸線の風景を撮影しながら台東まで移動するつもりでしたが、大雨のため車から外に出ることが出来ません。そこで、思い切って南部の墾丁まで行くことにしました。
8時間のドライブ。車の運転、Aが疲れたら教え子のC君にかわり、視界が悪い雨の中グングン南下して行きます。C君は細い峠道をがんがん飛ばします。プライベートではアウディに乗っているとか。最近の学生は凄いですね。

2014年2月27日 (木)

北へ移動

ホテルをチェックアウト。
9時、ロビーで台湾人の友人Aと合流。今回、撮影のヘルプをお願いしたら、4日間休みを取ってくれました。アジアでは自分でレンタカーを運転するわけにいかないので、どこかに行って何かを撮影しようとしたら、どうしても地元の人のヘルプが必要となるのです。
友人Aは大学の講師です。写真が好きな卒業生2人も行きたいと言ったので、アシスタントとして連れていくことにしました。よって今回は4人での旅となります。
コミュニケーションはすべて英語。若者2人も英語がペラペラでした。アジアの学生はすごい。
Aの運転するホンダCRVの新車は(妹から借りてきたそうです)、まずは高速を走り、その後海沿いの道を走って台東へ。ランチを食べた後、ひたすら北上。夕方5時頃、花蓮に到着しました。
Aの教え子のお父さんが経営しているゲストハウスに宿泊します。
夜はみんなで日本の居酒屋のようなところに行って楽しくディナー。教え子のB子さん、とても元気な女性で、場が大いに盛りあがりました。
日本にいるとき、若者と食事をすることなんて滅多にないのですが、ここ台湾で出来ているって、何だか不思議です。友達と楽しくやっていた20代の頃を思い出しました。

2014年2月26日 (水)

台湾、高雄へ

朝5時に起き7時にホテルをチェックアウト。
スタッフに空港への行き方を尋ねたら丁寧に教えてくれました。
まずはH11のバスで香港駅へ。ここはかつての箱崎シティエアターミナルのような場所。各航空会社のカウンターがあり、チェックインできます。ドラゴン航空のカウンターでチェックイン。
エアポートエキスプレスは片道100ホンコンドルと格安。おまけに電車は超快適でした。こんなことなら来る時も電車にすればよかった……。
香港国際空港は開放感と清潔感があり、とても素晴らしい空港です。
2階のレストランで朝粥定食を食べ、コーヒーを飲んで時間をつぶします。濃くて美味しかった。
免税品店で、サムスンのパソコンやスマホをチェック。この最新の白いタブレット、いいな、早く日本でも出ないかな、とつぶやきながらゲートへ。
ドラゴン航空6770便に乗って台湾への高雄へ。
到着後、タクシーで街中のホテルへ。
いかにも安宿って感じのホテルですが、街中にあるにも関わらず静かでした。
疲れていたので、1時間ほど部屋で休憩し、その後カメラを持って外に出ます。
MRT(地下鉄)に乗って移動することにしました。
改札で、ワンデーパスがありますか? と尋ねたら、ありました。ディポジットを含む250タイワンドルを払ってゲットします。プリペイド式になっているので、次も使えます。
67834まずは有名な廊がある左営蓮池潭へ。駅から徒歩30分でした。
台湾に来るたびに感じる安心感と懐かしさ。そう、この国は治安がいいので、街を歩いていて不安がないのです。ヨーロッパの街中やアジアの他の国で常に感じているあの怖さが、この国には微塵もない。
撮影後、タクシーに乗って地下鉄駅へ移動したのですが、105タイワンドルでした。100紙幣で払い、たりない分の小銭を出そうとしたら、運転手にいらないよ、と言われました。すごい、こんな国ははじめてかも(笑)
台湾はいい国です。この国に来るたびに、この国だったらいつか住みたいな、と思うのです。

2014年2月25日 (火)

九龍へ

曇り。
地下鉄でダウンタウンへ。
香港は香港島と九龍にわかれています。ここ香港島はオフィスビルが林立し、東京でいう丸の内のようなところ。九龍は新旧の建物が混合しており、僕らがイメージする香港の風景が広がっています。
船に乗って九龍へ渡りました。途端に人が多くなり、ごちゃごちゃ感が増します。
142スリに注意しながら街中を2時間ほど歩きましたが、結局一枚も写真を撮りませんでした。
香港は、日本車とドイツ車が多いですね。日本車はトヨタのアルファードが最も多く走っています。タクシーは一昔前のクラウンばかり。
スマホで最も多いのはGalaxy Noteです。iPhoneもいるにはいますが、Androidと比べたら少ない。Galaxy Noteは特に女性陣には大人気。そう、アジアでは大画面が好まれるのです。自分と同じ価値観を持った人が多いということで、何だか嬉しくなりました。
公園に行ったり、スタバでコーヒーを飲んだりして九龍で5時間ほど時間をつぶします。
6時頃、九龍の港へ。雲と霧が濃くなり、夜景の撮影は厳しい感じ。それでも頑張って10枚ほど写真を撮りました。
20時のフェリーに乗って香港島に戻ります。地下鉄に乗ってホテルへ。朝からずっと歩いていたのでかなり疲れた。長い一日でした。
123


2014年2月24日 (月)

夜景

地下鉄に乗ってダウンタウンへ。晴れているのですが、大気にはうっすらと靄が掛かっています。日本でいう春霞のような感じ。高いビルのてっぺんが見えません。
154港近くでは何も撮るものがなかったので、地下鉄に乗って金鐘まで行ってみます。でも、この街も心に響く被写体はなし。人を撮る、と割り切ってしまえばいいのですが、今回は「風景」なので、なかなかシャッターを押すことが出来ないのです。こんなことならスナップ用のカメラを持ってくるべきでした。
中環に戻り、トラムでビクトリアピークに登りました。今日は30分待ち。
展望台から眼下を眺めますが、霧のため視界がよくありません。それでもせっかく来たのだからと夜景を撮ることにします。
まずは場所取り。4時半から2時間ほど待ちました。超寒かった。
やがてマジックアワーの時間帯になり、街灯りが輝きはじめます。霧でビルの明かりが霞んでいますが、作品としては面白いかも。
シャキッとした夜景を撮るには空気の澄んだ11月がいいと、以前、香港在住の友達に教えてもらったことがあります。香港ならすぐ足を運べるので今年再訪してみようかな、とふと思いました。


2014年2月23日 (日)

香港へ

朝4時に起き、5時半に家を出て、タクシーとリムジンバスで成田へ。
ANAのカウンターでチェックイン。行き先は香港です。
9時50分、NH909便は定刻通り成田を離陸しました。
このところ睡眠不足が続いていたので、飛び立った直後に目が閉じます。1時間ほど爆睡。
フライト時間5時間半というのはその使い方が難しい。映画を観るか、本を読むか、パソコン仕事をするか。結局、邦画を一本観ました。「岳」、面白かったです。
14時ちょうど、香港国際空港に到着。入国はいたって簡単、何の質問もされませんでした。さて、どうやってダウンタウンへ行くか。
A11番から出るバスに乗ると行けることがわかったので、早速チケットを買って乗り込みまます。
しかし香港島のどこで降りたらいいのかわからない。あっ、と思った時は遅かった。中央駅を過ぎてしまい、結局ダウンタウンをタクシーで移動し、ホテルへ向かうことになりました。
ネットで予約したホテルにチェックイン。荷物整理をした後、街に出ます。地下鉄やらバスやらトラムやら何が何だかさっぱりわかりませんが、大都市での移動のコツは、まずは「迷ってみる」ことです。
地下鉄に乗ることにしました。券売機の前で戸惑っていると、すぐに地元の人が助けてくれます。かなり多くの人が英語を喋ります。
どうにか地下鉄に乗り上環から中環へ移動。そしてトラムに乗ってビクトリアピークへ行ってみることにしました。
トラム乗り場に行ったら、何と長蛇の列で2時間待ち。よくよく考えてみたら今日は日曜日。タクシーで行こうかと思いましたが、ここは辛抱強く待つことにします。
ビクトリアピークの展望台に辿り着いたのが6時半。すでに辺りは暗く、夜景がはじまっていました。
香港は百万ドルの夜景と言われていますが、正直、あまり感動しませんでした。今までの人生で、もっともっと美しい夜景をたくさん見てきた気がする。
それでも気合いを入れ、たくさんの写真を撮りました。それにしても寒かった。。。
456

2014年2月22日 (土)

海外取材中

海外取材中です。
ブログは帰国後(3月5日頃)にまとめて更新します。
吉村和敏

32ギガ

海外取材の準備。
夕方、ヨドバシカメラへ。
今日もSDカードを購入します。いつも取材の前に買っている。
今、32ギガが20枚くらいありますが、いつも足りない気がし、ついつい買ってしまう。
64ギガを買う勇気はまだありません。何かあったとき、大量の写真が消えてしまうから。

2014年2月21日 (金)

埼玉へ

今日は埼玉へ日帰り出張。いつもは車ですが、今日は電車で行くことにしました。
板橋区で暮らしていたとき、埼玉は目と鼻の先でした。週末はよく自転車で荒川を渡って埼玉へ遊びに行っていた。ホームセンターとかです。
埼玉、いつか撮影してみたいです。
東武東上線の最終で東京に戻りました。今日は疲れました。

2014年2月20日 (木)

ベストなカレンダーアプリ

スケジュール管理はグーグルカレンダーですが、近頃やることが多く、1日のリストはびっしりです。
アンドロイド、つまりGalaxy note 3には、15個くらいのカレンダーアプリを入れ、その使い勝手を検証しました。
その中でまあまあなのが、「ジョルテ」と「Refills」です。
一番のお勧めは、Galaxyシリーズの「Sプランナー」、それと「aCalendar+」です。この2つを使っていますが、aCalendar+の方が新規イベントの入力が簡単(時間入力が時計の針でできる)なので、どちらかというとメインです。

2014年2月19日 (水)

池袋

今日は外回り。新宿、池袋、銀座、日比谷、市谷と移動していきました。
池袋駅は何度行っても迷います。でも僕にとって、池袋は青春の街。上京した頃、板橋に住んでいたので、遊ぶ場所といえば池袋でした。買い物、映画など、すべて池袋で完結。都営三田線だと巣鴨乗り換えだったので、いつもバスで行っていた。

2014年2月18日 (火)

KIRA

数ヶ月前、タイアップ企画でWindowsのノートパソコンを使いました。使い勝手がとてもよかったので、これも何かの縁と思いすぐにGET、それ以来ずっとWindowsを使っています。東芝のKIRAです。
マックユーザーがWindowsを使ってまず戸惑う点はキーボードです。でもWinはキーをカスタマイズできます。すぐにスペース横の「無変換」を「英数」に、「変換」を「かな」にしました。マックと同じキーボード配列になったので、メールや原稿を書くときに高速連打が可能になりました。
事務所の経理のパソコンはWindows7です。よって7は完璧にマスターしている。Windows8にはタブレット機能が加わったので、やはり最初は戸惑いました。でも、仕事に疲れたら1時間ほどこのパソコンをいじりながら勉強。勉強というか、僕にとってデジタル機器をいじることは究極の「癒し」です。1週間ほどで8を完璧にマスターすることが出来ました。
MacやWinで標準となりつつあるGoogle Chromeは、8とはまだ相性が悪いですね。やはり8のブラウザはFirefoxです。メールソフトも全部試しましたが、Thunderbirdが一番シンプルで使い勝手がいい。マックのMailと似ています。
Windowsで感動するのが、滑るような文字入力です。(KIRAだけかもしれませんが)メールや原稿書きが実に気持ちよく行えます。
デスクトップはシンプルにしました。アイコンは右側に。上から綺麗に並んでいます。
20140220_003133

2014年2月17日 (月)

スピード

写真家の生き方って、何かを判断するスピードが要求されるような気がしています。
海外取材前は、飛行機やホテルや電車の予約、現地コーディネータとのやりとりなどで、何時間もネットのページを見て、何通もの英文メールのやり取りをし、決断を下していきます。たとえばホテルの予約一つにしても、どのホテルに予約を入れるか迷います。特に大都市では、「hotel」で検索すると山ほどヒットしてくる。いつも経験とカンを頼りに「これだ」という感じで即決していくのです。
もちろん田舎へ行く場合は、ホテルの予約はしません。いつも行き当たりばったりです。でも都市は予約を入れていく。次の海外取材は大きな街です。

2014年2月16日 (日)

最終日

10時の電車に乗ってCP+の会場へ。
金曜日と同じように、まずはキヤノンブースで、次にペンタックスブースでトークを行いました。今日はたくさんの人が聞いていました。金曜日のほぼ2倍です。
各ブースで活躍する写真家さんやMC(司会)さん、誰もが軽快にトークを行っていますが、実は額屋では緊張感が漲っているんです。打ち合わせを何度も繰り返し、台本や用意した原稿を何度も読み返し、ステージに出る前は緊張で心臓がバクバクです。コンパニオンの皆さんも、何度も何度もしゃべりの練習を繰り返している。そして誰もが本番ではうまくできる。皆さんプロだなあ〜と感心します。
もちろん僕も、ステージに出る前はどうにかなりそうなくらい緊張している。誰とも口をきかないし、喉の渇きを抑えるため、水ばかり飲んでいる。ステージに立った瞬間、緊張が頂点に達します。
僕の場合、ハンドマイクがダメなんです。喋りながら手を動かす癖があるので、たまにマイクが口から離れてしまう。いつもヘッドセットかスタンドマイクにしてもらっているのはそのためです。
人前で喋ることは、何度やっても慣れません。

2014年2月15日 (土)

3日目 中止

CP+は雪のため中止。朝、電話とメールがありました。今日、僕の出番はありません。これ、偶然です。
午前中は仕事場でデスクワーク。午後は都心で打ち合わせ。春はもうすぐそこ。色々なことが動き始めています。赤毛のアンのイベントも、そろそろ前準備に入っています。

2014年2月14日 (金)

2日目

雪の中、電車に乗ってCP+の会場へ。12時10分からキヤノンブースで、新製品カメラG1Xmark2のトーク、15時40分からペンタックスブースで645Dのトークを行いました。
どちらも素晴らしいカメラです。よってトークにも熱が入り、あっという間の30分間でした。
空き時間、各ブースを見て回ります。量販店と違い、ここにはメーカーの人、開発の人がいます。いろいろと質問できるので、とても楽しく、勉強にもなります。
まずはWDのブースで、吉村事務所に導入予定のネットワークハードディスクについて教えてもらいました。
前から気になっていたBLACKRAPIDのストラップ。メーカーの人に、どれがお勧めですか? と尋ねたら、SPORTのRRS-1BBとのこと。近日中にヨドバシカメラで買おうと思います。
で今日もDJIのブースに立ち寄ってしまいます(笑)フライングカメラのデモ飛行を行っていました。
これでプリンス・エドワード島を撮影してみたい。

2014年2月13日 (木)

CP+の会場へ

夕方、パシフィコ横浜で行われているCP+の会場へ足を運び、トーク用のデータを届け、簡単な打ち合わせを行いました。
その後、時間があったので各ブースを見て回ります。やっぱり機材や用品と接すると心ときめきますね。使い勝手がよさそうなカメラバッグを見つけた。
今年は映像関係のブースが多いことに驚きました。映像の世界もつきつめていけば面白いと思う。
近頃テレビで、ラジコンヘリで撮影した映像が流れるようになってきました。全日空の機内ビデオでも、「SKY EYE~空からのメッセージ~」というプログラムがあり、まるで空中を散歩しているような映像に心打たれました。
DJIのブースでフライングカメラが展示してあったので、思わず見入ってしまった。

2014年2月12日 (水)

CP+の準備

朝からひたすらCP+の準備。
構成を考え、写真を選び、スライド用に解像度を変更し、喋る内容を考える。
パソコンが調子いいと、本当に助かります。
準備は深夜まで掛かりました。

2014年2月11日 (火)

チラシ

プリンス・エドワード島をテーマにした本を何冊か出していますが、そろそろ思い切って、「吉村和敏プリンス・エドワード島シリーズ」というようなチラシを作ろうかと検討しています。
本をリストアップしてみたら、プリンス・エドワード島関連が5冊、赤毛のアン関連が3冊ありました。20代の頃に出したアンの共著は4冊。これもリストにして載せようと思います。
今日、自分でスキャニングした表紙の画像データを、デザイナーさんに送りました。数日でデザインが仕上がるでしょう。
チラシは印刷し、イベント会場や写真展会場に置く予定です。pdfにして、このブログからダウンロードできるようにしようと考えています。

2014年2月10日 (月)

デュアル

20140211_234731ウィンドウズ用のDVDドライブを買いにヨドバシカメラへ。残念ながらシルバーは売り切れ。黒と赤ならあるということだったので、赤にしました。
仕事場の机まわり、シルバーと白と黒で揃えていましたが、近頃「色」も置くようにしています。

ここ数日、朝からずっとデスクワークが続いているので、夕方にはかなり疲れています。5時頃、決まって甘いチョコを食べている。
1年経っても、僕にとってのナンバーワンは、ロッテの「デュアル」のウエハースです。もちろん、今まで出た期間限定は全部食べています。昨日はWish Starを食べた。でもやっぱりウエハースが一番いいですね。

2014年2月 9日 (日)

スペシャルランチ

2月15日から、文化フォーラム春日井で、「谷川俊太郎言葉とアート展」が始まります。僕は「朝」の写真を展示します。
http://www.kasugai-bunka.jp/2014/02/post_1047.html
ホテルプラザ勝川では、、『あさ/朝』のスペシャルランチがあります。1日10食限定です。僕も食べてみたいです。日帰りで行こうかなと検討中。
http://www.theplaza.co.jp/event/detail/2014/02/06-2019.html

2014年2月 8日 (土)

2月は東京

カレンダーとにらめっこをしながら、国内撮影のスケジュール出しをしています。2月~4月は飛び飛びで予定が入っているので、その合間をうまく使って旅をしなければなりません。
僕は、3~4か月先の予定はあえて入れないようにしています。1つ予定が入るだけで、その前後は海外へ行けなくなってしまうからです。だから講演会や写真コンテストなどの仕事は、夏の終わり頃に時間があったら、という感じで曖昧な返事をしているのです。
2月は、北海道から東北、北陸と旅をし、雪景色を追い掛けるつもりでしたが、今年は厳しそうです。

2014年2月 7日 (金)

もうすぐCPプラス

もうすぐ、カメラと写真機材のイベント、CPプラスです。
昨年同様、ペンタックスブースで2回登場し、645Dで生み出した作品をお見せします。2回ありますが、どちらも同じ内容です。
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/news/cpplus2014/
今年はキヤノンブースにも2回登場し、デジタルカメラで生み出した作品をお見せします。こちらも2回ありますが、どちらも同じ内容です。
http://canon.jp/event/exhibition/cp2014/main.html

2014年2月 6日 (木)

プリンス エドワード アイランド

今回、時差ボケがきつく、この1週間、毎日1〜3時間睡眠が続きました。こんなに寝なかった(眠れなかった)のは、人生初めてかも。昨日からようやく日本時間に慣れ、ベッドに入ると自然に目が閉じるようになりました。

写真集「プリンス エドワード アイランド」の準備を進めています。今、表紙のデザインをデザイナーさんと一緒に検討している。もし間に合えば、来月か再来月には出版したいです。
「赤毛のアン」「花子&モンゴメリ」に関するイベント情報は、ポツポツ僕の方にも入りはじめています。3月頃から色々とはじまります。
イベント情報は、このブログとツイッターで発表していきます。

2014年2月 5日 (水)

合同写真展

昨日の夕方、ポートレートギャラリーで開催している「長野県生まれの写真家たち 代表作品展」に立ち寄りました。
僕が出展した3点も展示してありました。「カスタム・ドクター」と「プリンスエドワード島の漁村」と「信州のスキー場」です。スキー場の作品を鑑賞していたお客さんを観察していたら、「やっぱり今はスノボよね〜」とつぶやいていました(笑)
写真展、東京は7日までですが、この後、信州飯田へ巡回します。

2014年2月 4日 (火)

上五島フォトコンテストの審査

上五島フォトコンテストの審査日です。
2時に永田町にある離島センターへ。上五島の担当者さん、もう一人の審査員、写真家の松田典子さんとお会いし、会議室のテーブルの上に並べられた数百枚の写真をじっくり見て、審査していきました。
どのコンテストの審査もそうですが、上位にくる作品、つまり優秀賞数名は「最終的にはこれとこれになるだろな」という感じですぐに決まるのです。でもそこから最優秀賞を決めるのが難しい。今回も、かなりの時間が掛かりました。
このコンテストは継続するそうです。今年、カメラを持って上五島旅行はいかがでしょうか?

2014年2月 3日 (月)

「ホビット〜竜に奪われた王国」

もうすぐ「ホビット2 竜に奪われた王国」が公開されます。
実は昨年12月中旬のニュージーランド取材、ホビットのロケ地を旅するという仕事でした。3月3日発売の「MOE」4月号で特集されますので、ご期待ください!
ホビット2は、先月マスコミ向けの試写会で観ましたが、とても面白かったです。色々な意味で、凄い映画です。子供も楽しめます。
公開前に是非「ホビット1〜思いがけない冒険」をTSUTAYAで借りて観てください。でないと2を観てもストーリーがわからないと思います。
ちなみに「ホビット」は、「ロード・オブ・ザ・リング」の前の話です。あの長いロード〜をいつか観てみようと思っている人にもお勧めです。
「ホビット3」は、年末公開です。

●「MOE」の次号予告
http://www.moe-web.jp/next.html

●「ホビット」公式サイト
http://wwws.warnerbros.co.jp/thehobbitdesolationofsmaug/
●予告編
http://wwws.warnerbros.co.jp/thehobbitdesolationofsmaug/videos.php

●ニュージーランドはホビット一色で、NZ航空の機内安全ビデオもホビットでした。
http://www.youtube.com/watch?v=XFfEbWVZYi8

2014年2月 2日 (日)

時差ボケ

今回の時差ボケ、かなり大変です。
2時頃、ベッドに入ります。難しい本を読んだり、羊を数えたりしてみますが、なかなか眠ることが出来ません。やがて朝をむかえます。7時頃ようやく眠くなり、それから熟睡がはじまります。で、起きるのは決まってお昼過ぎ。
いつもは5日くらいで日本時間に戻りますが、今回は1週間くらい掛かりそうです。

2014年2月 1日 (土)

KIRA

2週間以上留守にしていたので、机の上に郵便物が山となっていました。
その中から「デジタルカメラマガジン」2月号を取り出します。
今回吉村は、56ページで、 25mmレンズの魅力を語っています。作例写真は五島列島の佐野原教会です。
160〜161ページに、東芝ダイナブックKIRAを特集した小冊子があります。ここでも吉村が登場しています。
ウエブでもご覧いただけます。
GANREF
http://ganref.jp/common/special/toshiba1401/
TOSHIBA
http://www3.toshiba.co.jp/pc/kira/museum/
KIRA

« 2014年1月 | トップページ | 2014年3月 »