フォト

LINK

« 2014年2月 | トップページ | 2014年4月 »

2014年3月

2014年3月31日 (月)

新しいプリンター

写真家の仕事場には、写真用のインクジェットプリンターが欠かせません。主な用途は色見本の作成。そう、写真データを先方に送る時、自分で出力した色見本をつけて入稿しなければならないのです。
確かにインクジェットプリンターは素晴らしいのですが、一つ問題があるとすれば、大量に出力出来ない、ということでしょう。
たとえば、写真集のレイアウトのPDFが編集者さんやデザイナーさんから送られてくるとします。A3で150枚ほど出力するとしたら、何時間もかかるし、インク代が何万円もいってしまう。第2案、第3案とPDFを出力していたら、インク代は10万以上です。
ちなみに「プリンス エドワード アイランド」の写真集、レイアウトは6案くらいまでいきました。PDFが届く度に、セブンイレブンに行って、カラーコピー機でせっせとデータ出力をした(笑)

吉村事務所、前々からカラープリンターの必要性を感じていました。
数年前、カラーレーザープリンターを入れたことがあります。数百枚の出力は簡単でしたが、トナー代が大変だった。1色1万円なので、4本交換となると4万円。2〜3ヶ月おきにヒーヒー言っていました。
でついに、今注目されているビジネスインクジェットプリンターを買ってしまいました。A3対応、カラーコピー、ファックス付きです。
4色なので、写真のクオリティーは、写真用のインクジェットプリンターにかないませんが、それでも普通紙でまあまあキレイなカラー出力ができます。レイアウトなどのチェックはこれで十分。
何より素晴らしいのが、インクの持ちです。この3日間でカラーを100枚ほど出力していますが、サービスインクはまだ8割以上残っている。大容量インク(4色セットでたった1万円)は2000〜3000枚以上いけるらしいので、半年から1年、インク交換は必要ないのかも。
待機中、無音なところもいい。Wi-Fiなので、ノートパソコンやスマホからもプリントが可能。スモールオフィスにはぴったりですね。
いい買い物をしたなあ〜という感じ。
もちろん色見本作成には、これからも写真用のインクジェットプリンターを使い続けます。原稿用にはA4のモノクロレーザーを使っている。3つをうまく使いわけながら、仕事をしていきます。

2014年3月30日 (日)

新刊のお知らせ

『プリンス エドワード アイランド』
吉村和敏写真集 発売中

12345_2

「プリンス・エドワード島七つの物語」以来、5年ぶりとなるプリンス・エドワード島をテーマにした写真集。
世界で一番美しい島、プリンス ・エドワード島。不朽の名作『赤毛のアン』の故郷。L.M.モンゴメリが愛し、村岡花子が想いを馳せた「波間に浮かぶゆりかごの島」 。1988年から島を撮り続けてきた、写真家吉村和敏のベストショット集!

定価:1800円+税
丸善出版(フォトセレクトブックス)
B5変形(120ページ オールカラー)
ISBN 978-4-9906497-3-9

全国の書店でお求めいただけます
Amazonこちら

20140306_171705_3

表紙のPrince Edward Islandは金箔です。写真を大きくレイアウトし、後半には写真解説があります。島のB&Bも紹介しています。

お知らせ

「PENTAX K-3完全ガイド」 
イタリアの写真を4点発表しています。すべて縦位置。カメラを構えたポートレートは、出版社のスタジオでカメラマンさんに撮影してもらいました。

「花子とアンへの道」
P22〜35に、プリンスエドワード島の写真を発表しています。

●JTB「旅物語」(関西版)の表紙写真の連載、終了しました。1年間、ありがとうございました。

●今年もエアカナダフォトコンテストを行っています。カナダや南米で撮影した自信作を、どしどしご応募ください。

●先日のテレビ出演、再放送があったのですね。今日はじめて知りました。お知らせ出来ず、申し訳ありませんでした。

●写真集「プリンスエドワードアイランド」、Amazonで1位を継続しています。ありがとうございます。

2014年3月29日 (土)

消費税が上がる前に

都心のヨドバシカメラに立ち寄ったら凄い人。どのレジも長蛇の列でした。
で、吉村事務所は消費税が上がる前にプリンターを買いました。前から欲しかった、インクジェットのビジネスプリンターです。カラーでA3対応。
これ、たぶんいいです。経費削減に繋がるでしょう。
明日仕事場に届くので、使い勝手は後日書きます。

2014年3月28日 (金)

セロー

青春時代、好きで好きでたまらなかったヤマハのセロー。毎週末、このバイクに乗って山や高原へ出かけていました。もちろん松本の実家へ帰る時もこのバイクで。
しばらくセローのことは忘れていましたが、先日、セローの30周年記念モデルが出るという記事を読み、またまた心のときめきがはじまってしまいました。
色は僕が大好きな青です。これ、欲しいですね。
セローはそれほどいいバイクなんです。僕は、国産バイクの中でナンバーワンだと思っている。
でも現実問題として、バイクを買ってもとめる場所がないし、何より乗る時間がありません。国内取材はどうしても荷物が積める車になってしまう。
いつの日か、田舎に移住することができたら、セローを真っ先に手に入れます。
Yamaha250

2014年3月27日 (木)

金魚のエアポンプ

とにかく忙しく、毎日が大変です。忙しいと他のことが全く出来ない。メールが受信箱に、郵便物が仕事場の机の上にどんどんたまっていきます。いつ開けることができるのか……。
頭の中はパニックになっているので、このブログでは仕事とは全く関係のないことを書こうと思います。

多くの家で金魚を飼っていますが、我が家にも3匹います。今年で4年目になりますが、とても元気です。
金魚を飼うのはいいけど、空気を送るポンプのモーター音がうるさいから嫌だ、とお悩みの方も多いでしょう。我が家も同じ悩みを抱えており、この5年間で色々なポンプを買って試しました。近くのホームセンターやペットショップで5つくらい買った。
その中で、モーター音が最も静かなのが、「水心」です。大、中、小とありますが、お勧めは空気の調整ダイヤルがついている中(3S)です。アマゾンで買えます。
空気を絞れば、モーター音、水のブグブク音はほぼ無音になります。
20140328_204647


2014年3月26日 (水)

東京に戻る

雨です。
人を撮影しました。
その後、路線バスで長崎空港へ。
ANA便で東京に戻ります。
写真は島原城
Img_0608

2014年3月25日 (火)

島原を撮影

天気予報では雨でしたが、朝から曇り空。
島原城、桜、菜の花、湧き水、歴史ある町並みにカメラを向けました。
午後、ある撮影を行います。今日も思い通りの作品が生み出せた。
作品は、ある雑誌に発表する予定です。
ビジネスホテル泊。

2014年3月24日 (月)

合同写真展のお知らせ

3月26日から、新宿のリコーイメージングスクエア(ペンタックスフォーラム)で、「PENTAX K-3」の世界展がはじまります。吉村は、イタリアの作品2点を出展しています。「夕霧に包まれた村」と「朝の光の雨」です。是非お立ち寄りください。
Imgp0029__exposure

長崎、島原へ

朝4時起き、5時半に家を出て、地下鉄に乗って羽田空港へ。
ANA便で長崎へ。
路線バスで島原へ。
お昼過ぎに到着。
まずは具雑煮を食べて腹ごしらえ。ここはあの大物女優がプライベートで立ち寄っているとか。
島原である撮影を行います。人生発のトライ。楽しかったです。
ビジネスホテル泊。

国内取材中

国内取材中です。
ブログは東京に戻ってからまとめて更新します。
吉村和敏

2014年3月23日 (日)

1位

写真集「プリンス エドワード アイランド」、動きがいいみたいです。
と言っても在庫がなくなったり、重版になったりというのはまだまだ先の話ですが。
Amazonでは写真集部門で1位になりました。今朝、ふと気になりチェックしてみたら、「ベストセラー1位」マークがついていたので驚きました。
皆様のお陰です。ありがとうございました。

出版業界で26年生きてきて、写真集を100冊、200冊売るのがいかに大変かというのをよく理解しています。また、写真集は印刷という制作費が掛かるので、5000部、1万部売れようがほとんど利益が出ないこともよく知っている。
でも本は、形ある一つの文化として、末永く残ります。だから僕は、紙の本に拘って作り続けているのです。
NHKの連ドラ「花子とアン」は、おそらく「本」や「出版」も一つのテーマになってくるでしょう。「紙媒体」という一つの素晴らしい文化を再認識する意味でも、この連ドラは多くの人に観てもらいたいです。
20140323_12544620140323_135641


2014年3月22日 (土)

カメラとスマホを繋ぐ

Canon G1Xmark2のプロモーションで、作品を提供しました。とても素晴らしいカメラだったので、思い切って手に入れました。
今のカメラ、Wi-Fi機能が搭載されているので、スマホと簡単に連携できるんです。スマホの液晶に、カメラとほぼ同じ画面が出るので、リモート撮影が簡単にできる。つまりスマホ側で軽快にシャッターが押せる。
とりあえず3台登録してみました。Galaxy S3とiPhone4Sは、今スマホとしては使っていません。でもこのように、使っていないスマホも、カーナビにしたり、カメラのシャッターを押したりと、色々な使い方が出来るのです。皆さんも使わなくなったスマホは売らずにキープした方がいいでしょう。
R0000553

4つ

国内の旅先でついつい入ってしまうところ、それはホームセンターです。ホームセンターによって商品の品揃えが異なっているから面白い。
今日立ち寄ったカインズホームで、4つの穴があいた小型タップ(コードがないタイプ)を発見しました。速攻で購入します。3つの穴はたくさんありますが、4つの穴はなかなかない。もう何年も探していました。
僕の場合、4つのいうのが使いやすいんです。1つはスマホの充電、2つはカメラのバッテリーの充電、残る一つはノートパソコンです。
このタップ、次の海外取材で役立ちそうです。
20140322_202105

2014年3月21日 (金)

岡島百貨店のチラシです

NHK朝の連ドラ「花子とアン」、最初の舞台は山梨です。今年、山梨はかなり盛り上がるでしょう。
関連イベントも山梨からスタートします。今日は岡島百貨店で行われる「赤毛のアン展」(3月27日〜4月8日)の詳細が届きました。吉村の写真展示はありませんが、写真集の販売は行われるそうです。
山梨県立文学館の「村岡花子展」(4月12日〜6月29日)は予定通りです。内容は岡島百貨店と異なります。こちらでは吉村の写真が数点展示されるようです。ただ本の販売は行われません。
5月は名古屋と東京の百貨店です。詳細はまたお知らせします。
↓チラシです。クリックすると拡大します。
Img063Img064Img065Img066

2014年3月20日 (木)

イベント情報

3月31日からNHKの朝の連続テレビ小説「花子とアン」がはじまります。
それに合わせ、全国各地で様々なイベントが開催されます。
今回は「村岡花子」「赤毛のアン」ですが、プリンスエドワード島も少なからず関連があるので、僕は精一杯プロモーションに協力しようと考えています。おそらく日本で島がこれほど盛り上がりを見せるのは、最初で最後かもしれません。
今後、すべての情報は吉村事務所にも入ってきますので、ブログとTwitterでお伝えしていきます。

2014年3月19日 (水)

お知らせ

「ニッポン絶景街道」(BS朝日・22:00〜22:54)の番組の中に、「私の1枚」という写真家紹介のコーナー(約4分)があります。
ここに2回出演し、思い入れの深い作品を紹介します。
1回目 3月20日(木)
2回目 3月27日(木)

2014年3月18日 (火)

ドライブレコーダー

今日は梅の花を撮ろうと思ったら、朝から強風。砂埃がすごく、撮影になりません。
カーラジオのニュースによると、春一番が吹いたとか。
諦め、東京に戻ることにしました。
しかし高速に乗った時間が悪かった。大渋滞に巻き込まれます。
渋滞中、ふとフロントガラスを見ると、バックミラー裏にとりつけてあるドライブレコーダーが動いていません。サービスエリアで調べてみると、故障していました。今年で4年目です。そろそろダメかなと思っていたら、やっぱり壊れました。
次はどのメーカーにしようか…とスマホで調べると、たくさんヒットしました。画質もどんどんよくなっており、中には500万画素というのもあります。高画素だと、前を走っている車のナンバーもわかりますね。
ちなみに、ドライブレコーダーは、常時録画を選んだ方がいいです。事故の時だけ記録するレコーダーは役立ちません。
実は4年前、100メートルくらい前で起こった深刻な事故を目撃したのです。以来、車の運転が怖くなり、すぐにドライブレコーダーを取り付けました。運転の様子が記録されていると、安心感にも繋がります。

2014年3月17日 (月)

国内取材・3日目

晴れましたが、春霞です。
今日はある場所で漁村を撮影しました。その後、神社も撮った。夕景はダメでした。満月でしたが、何故か月は撮らなかった。望遠レンズを持っていなかったから。(実は家に忘れてきた)
国内取材も3日目になると、だんだん疲れが溜まってきます。
運転中、眠くなったらどこかに車を停め、シートを倒して眠る。これ、大切です。
今回の取材で持ってきたカメラバッグ、使い勝手が悪く、イライラしています。また新しいカメラバッグを購入する予定です。

2014年3月16日 (日)

国内取材・2日目

夕方、ある場所で絶景を見つけました。もう少し上のアングルから撮りたいな、と思いあたりを見渡すと、歩道橋がありました。
で、歩道橋の上に三脚を立て、カメラを構えます。よし、決まった、と叫びたくなりましたが、写真は撮りませんでした。なぜなら歩道橋は微かな揺れがあったから。
B(バルブ)で15秒シャッターを開けなければいけないので、少しでも揺れがあると撮影は不可能です。仮に撮ったとしても、ブレブレの写真になってしまうでしょう。
歩道橋の上から、というのは、いつかテーマにしようと思っていました。あとは、揺れをどのように抑制するかですね。
結局、歩道橋下のアスファルトの歩道から撮りました。

2014年3月15日 (土)

国内取材・1日目

今日から国内取材です。
5時に起き、6時に家を出て、高速を走ってある県へ。夕方まで、精力的に撮影を行いました。

半年前、スマホはGalaxy S3からGalaxy Note 3に乗り換えました。Galaxy S3は、解約前にdショップでsimフリーにしてもらい、本体だけキープしています。中古ショップに売ろうかと考えたこともありますが、下取り価格が18000円だったので、やめました。
で、この現役引退したスマホ、今はサブのカーナビになっています。アンドロイドでは、「いつもNAVI 2013年度版」のアプリが追加料金なしの3750円と超格安。もちろん地図データをダウンロードするタイプです。
もちろん、simカードが入っていなくても、3GやWi-Fiに繋がっていなくても、GPS機能は使えます。これって、意外と知られていないのです。
今後、いらなくなったスマホやタブレットを、カーナビにする人が増えてくるでしょう。となると、やはりカーナビ業界は厳しくなってきますね。

お知らせ

[愛知]
谷川俊太郎ことばとアート
2月15日〜3月30日
文化フォーラム春日井
※吉村の「あさ」の写真が展示されています。
詳しくはこちら
http://www.kasugai-bunka.jp/2014/02/post_1047.html
タイアップ料理はこちら
http://www.theplaza.co.jp/event/detail/2014/02/06-2019.html

[山梨]
村岡花子展
ことばの虹を架ける〜山梨からアンの世界へ〜
4月12日〜6月29日
山梨県立文学館
※吉村の写真が数点展示されます。
詳しくはこちら
http://www.bungakukan.pref.yamanashi.jp/

[長野]
長野県生まれの写真家たち 代表作品展
5月10日〜7月13日
飯田市美術博物館
※吉村は3点、出展しています。
詳しくはこちら
http://www.iida-museum.org/

[東京]
村岡花子と「赤毛のアン」の世界展
本を道しるべに、少女たちのために
7月4日〜9月28日
弥生美術館
※吉村のプリンスエドワード島のパネルを展示します。トークショーもあると思います。
詳しくはこちら
http://www.yayoi-yumeji-museum.jp/

-----------------------

その他、東京、神奈川、大阪、名古屋、九州、岡山、広島、山梨、沖縄などの百貨店で、大きな村岡花子&赤毛のアンのイベントが行われる予定です。詳細が入り次第、このブログとTwitterでお知らせします。

2014年3月14日 (金)

スマホの初期化

パソコンの初期化は2年に一度は必ず行っています。初期化し、OSを再インストールすると、パソコンが生まれ変わったようになるので、嬉しくて仕方がない。ストレスなく仕事が進みます。
スマホの方は、半年に一度、初期化を行っています。
Galaxy Note 3、Sプランナーを立ち上げるとヘンなビープ音がするようになりました。GPS機能、もしくは他のアプリとぶつかっているらしい。そこで思い切って初期化することに。昨年の12月以来なので、3ヶ月ぶりの初期化です。
スマホの初期化は簡単です。まずモバイルSuicaで機種変更手続き。そして写真データをマイクロSDにバックアップして完了。あとは「工場出荷状態に初期化」ボタンを押すだけです。
今日は電車での移動が1時間ほどあったので、その間、インストールした30個あまりのアプリの再設定を行いました。
スマホもリフレッシュすると、とても快適に動くようになります。今、超サクサクです。もちろんヘンなビープ音は消えました。

2014年3月13日 (木)

写真家ギャラリー

G1X mark2のサイト内にある「写真家ギャラリー」で、イタリア、スペインの作品を何点か見ることができます。
トップページ↓
http://cweb.canon.jp/camera/dcam/lineup/powershot/g1xmk2sp/index.html
写真家ギャラリー↓
http://cweb.canon.jp/camera/dcam/lineup/powershot/g1xmk2sp/gallery/index.html

2014年3月12日 (水)

写真集が届く

写真集「プリンス エドワード アイランド」が届きました。そういえばここ数年、カラーの美しい風景の写真集を作っていませんでした。だから手にした時、とても新鮮な感じがした。
今、出版は大不況で、本はあまり売れません。昨年出したいくつかの写真集は、まだ全国で100冊もいっていないでしょう。今、図書館も予算が厳しいらしく、以前のように買ってくれなくなっています。
「プリンス エドワード アイランド」は、たくさん売れればいいな、と心の底から思います。

2014年3月11日 (火)

コーヒー豆

このところ仕事によくお客さんが来るので、コーヒー豆の消費量が増えています。
で、たまに豆を切らしてしまうことがある。そんな時、近くのコンビニやスーパーで豆を買うのですが、やっぱり安い豆はまずい。コーヒーが美味しくないと、イライラしますね。特に朝のコーヒーは美味しいに限る。
我が家は、スタバのライトノートブレンドです。これがナンバーワンです。

2014年3月10日 (月)

腕が鈍る

この一週間、ずっとデスクワークです。
写真は、毎日撮っていないと腕が鈍ります。この一週間、カメラを触っていなかったので鈍っているはず。
特に大型カメラは、もう4ヶ月くらい触っていません。だから相当鈍っているはず。
早く撮影旅行に出かけ、コツを取り戻さないと、いい作品が生み出せません。
でも旅に出ることは、いくつかの仕事を放擲することにもなり、編集者さんに迷惑をかけてしまいます。まあでも写真家なので、それは仕方のないことですね。
3つほど仕事を放擲します。

2014年3月 9日 (日)

ビジネスインクジェットを買うかも

デザイナーさんの事務所には、大きなカラーレーザープリンター(コピー機)が置かれています。数年前、吉村事務所も置こうとしたことがありますが、リース料が高額だったのでやめました。
で今は、モノクロの小型レーザープリンター2台と小型インクジェットプリンター2台があります。どれもヨドバシカメラで数万円で買えるものです。インクジェットの方は、主に色見本作成用として使っています。
カラーレーザープリンターを入れたことがあるのですが、トナー代が大変だったので、処分してしまいました。
でもやっぱりカラープリンターは必要です。
実は今、今流行のビジネスインクジェットプリンターを買おうかと検討しています。E社、B社からタイミングよく新機種が出ました。
たぶん買います。

2014年3月 8日 (土)

KANO

映画「ホビット2」、ランキング1位です。
今回、MOEの取材で少しかかわることができたので、何だかうれしいです。
試写会でも観ましたが、自分でお金を払って映画館にも足を運びました。IMAXシアター3Dの日本語吹き替え版です。

映画と言えば、台湾のいたるところに、「KANO」のポスターが貼ってありました。今、かなり大々的にプロモーションしており、映画も大ヒットしているようです。日本での公開はまだ先ですが、この作品も必ず観ます。

2014年3月 7日 (金)

ケーブル交換

デジタル機器はいつか壊れる。これは仕方のないことだと思っています。
仕事場でワープロ&メール専用機として使っているパソコンのモニターに、ノイズが出るようになりました。微かなノイズですが、気になって仕方がない。
パソコンは1年前に新しくしたばかりなので、原因は他にあるはず。そこで今日ヨドバシカメラに立ち寄り、ノイズ除去の電源タップを買い、仕事場に戻ってから、デスクの背後にある50本近い配線をすべて繫ぎかえてみました。
面倒だなあ~とつぶやきながらも、結構楽しんでいる自分がいます。そう、このように手を動かす複雑な作業が好きなのです。写真家でなかったら、きっと何か工事をする人になっていたでしょう。
ノイズの原因は、モニターケーブルでした。交換し、問題ありのケーブルを速攻で捨てます。
ケーブルはよく断線します。
カメラのリモートスイッチもよく断線する。僕は1回の取材で4本は持っていきます。
20140309_220142

2014年3月 6日 (木)

プリンスエドワード島シリーズ

写真集『プリンス エドワード アイランド』、取次配本が3月14日になったと出版社から連絡が入りました。17日前後には書店の店頭に並ぶと思います。
Amazonをはじめとするネット書店に関しては未定です。わかり次第お伝えいたします。

写真集の中に、「吉村和敏プリンスエドワード島シリーズ」というB5のチラシを入れました。(このブログにもデータを置きましたので、プリントアウトしてみてください)
島と出会い26年です。思い切って今までの出版物の整理を行ってみたら、島をテーマにした本は12冊ありました。初期の頃の本は共著で、絶版になっていますが、今はAmazonなどで中古本が容易く手に入るので、タイトルのみ明記しておきました。20歳の時、L.M.モンゴメリの詩と組んだ本も出しました。懐かしいです。
↓クリックすると拡大します。
01img131


2014年3月 5日 (水)

MOE ホビット2

『MOE』4月号が発売になりました。
第2特集は、「ホビット2」の世界です。昨年末、編集者さんと一緒にニュージーランド取材を行い、映画のロケ地を訪ねました。
「ホビット2」は上映中です。とても面白い映画なので、是非映画館に足を運んでみてください!
(「ホビット」は、「ロードオブザリング」の前の話です。「ホビット2」を観る前に、「ホビット1」をビデオで借りて観た方がいいでしょう。でないとストーリーがわかりません)
工藤ノリコさんのブログにも詳しく書かれています。(取材時、現地でお会いしました)
20140306_10200620140306_102019


2014年3月 4日 (火)

格下げ

今、スターアライアンスグループのA航空会社のマイルをためています。昨年は、スター〜の飛行機に乗り、8回も海を越えました。
今年、なかなか新しいゴールドカードが届かないので不思議に思いA社に電話してみたら、何とノーマルメンバーに格下げとなっていました。
これまでずっと、スターアライアンスであればどの航空会社の飛行機に乗ってもポイントが加算され、ゴールドカードをキープできたのです。でも昨年から方針が変わったらしく、A社ならA社の飛行機に乗って最低でも1万〜1.5万ポイントためないといけなくなってしまいました。
つまり昨年は、A社のマイルをためながら、B社、C社、D社、E社ばかりに乗っていた。

スターアライアンスのB社、C社に電話してみたら、どこも同じでした。つまり、スターアライアンスで連携を結びながらも、各社が独自のサービスに戻った、ということですね。
というわけで、今後は、A社、B社、C社それぞれのカードを使い、マイルをためていこうと思います。(グループ内ならマイルは共有できます)

ゴールドカードがないと、空港のラウンジが使えません。チェックインも、ファーストクラスのカウンターですることが出来ないし、機内への入場も真っ先に出来なくなります。これは、荷物多いカメラマンにとってかなりのリスク。

ちなみにどの航空会社も、クレジットカードにゴールドをつけるサービスを行っています。一度カードを取得してしまえば、年会費1万円〜を払っていけば、永遠にゴールドをキープできる。ビジネスマンのおじさんたちは、みんなこの方式でラウンジを使う権利を得ているのです。
ただクレジットカードを取得するためには、1年間必死になってマイルをため、上のステイタスにいかなければなりません。ちなみに、マイルとカードのポイントは異なるので、このあたりも注意が必要です。
いずれにしても今年1年は辛抱です。

2014年3月 3日 (月)

帰国

5時起き、6時半のシャトルバスで空港へ。朝からすごい人でした。
ANAのカウンターでチェックイン。
免税品店でGalaxy Note 3のケースをチェックします。でもあまりいいのがなかった。

1084便は定刻通り離陸。日本までのフライト時間は約3時間半。ANAは機内のビデオプログラムが充実しているので、3時間半では短いなあ〜と感じてしまいます。
映画はどれにしようか迷いましたが、今話題の「永遠の0」を観ました。
途中何度か泣けるシーンがありましたが、う〜ん、吉村的にはこの映画はいまいちだったかな。

13時半、成田着。
リムジンバスに乗って都心へ。
仕事がすぐにはじまります。喫茶店で1時間ほど打ち合わせ。
その後、タクシーで自宅に戻ります。
これから締め切り間近の原稿書き。
たまりにたまったメールのレス書きは明日。

2014年3月 2日 (日)

新幹線で台北へ

小雨。
民宿の朝食、宿の管理を任されている若者が作ってくれました。美味しかったです。
森を撮ったり海辺の風景を撮ったりしながら北上していきます。
漁村を撮りたいと行ったら、ある素朴な漁村に連れて行ってくれました。
69345123マーケットで好きな魚や貝を買うと、すぐ横のキッチンでおばさんが調理してくれる。地元の人と一緒でないと、なかなかこのような体験は出来ませんね。
台湾は何を食べても美味しい。だからどんどん食が進んでしまい、体重が増えていく感じがする(笑)
夕方、高雄に戻りました。新光三越のスタバでコーヒータイム。Aの奥さんと子供3人が来て、旅の話でもりあがりました。
Aからも、そして学生さんからもお土産をもらった。台湾も日本と同じようなお土産文化があるみたいです。
それにしても街中は日本のお店が凄いですね。ユニクロ、無印良品、モスバーガー、吉野屋の牛丼などなど、日本で見掛けるチェーン店はほぼ全店進出しています。街にはセブンイレブンやファミリーマートがあふれ、ヤマト便のトラックが走っている。
みんなと別れ、僕は18時の台湾新幹線に乗って台北へ移動しました。
ちなみに台湾新幹線は、日本からも簡単にホームページから予約が出来ます。普通で5000円くらい、グリーンで7000くらい。今回、荷物が多かったので、グリーンを選びました。
桃園で下車。タクシーで空港側のホテルへ。
外は大雨です。

2014年3月 1日 (土)

森や灯台を撮影

135546晴れましたが、香港のように霞んでいます。今の季節は仕方ないのかもしれません。
ここは、ハワイのようなリゾートです。休日と重なったので、凄い人でした。メインストリートには屋台が軒を連ねており、日本のお祭りに似た混み具合です。
この街の近くで撮りたい森がありました。まずはそこに連れて行ってもらいます。
午後は岬を撮ったり灯台を撮ったり。最後は海辺から眺める夕陽を狙いました。
台湾には、欧米や日本のような「絵になる風景」はあまりないのですが、1枚でも多く撮ることを考え、シャッターを押していきました。すると作品が生まれていく。
夜は民宿に泊まります。昨日は1部屋に4人で眠りましたが、今日は僕だけ別の部屋でした。気をつかってくれたみたいです。
もちろん今回の旅、4人分のすべての旅費は、吉村事務所が持っています。
8734

« 2014年2月 | トップページ | 2014年4月 »