フォト

LINK

« 2014年12月 | トップページ | 2015年2月 »

2015年1月

2015年1月31日 (土)

白川郷

富山で撮りたい写真があるのです。
朝、高速を走って行ってみました。やはりこの風景は凄い。カメラを構え、じっくり撮影します。
564312再び高速に乗り、五箇山インターで下り、菅沼合掌造り集落へ。タイミングよく雪がやみました。
ただ撮っただけでは普通の観光写真になってしまうので、自分なりに工夫して何カットか撮影しました。

その後、相倉合掌造り集落へ。雪が激しくなり、すべての風景が真っ白。あまり写真を撮ることが出来ません。
2時頃、白川郷へ。白川郷の冬景色はまさに日本が世界に誇る絶景です。今日も混んでいるだろうな、と思い行ってみると、やはりかなりの人でした。
駐車場は上の方になりました。ここから乗り合いバスで村に入ることになりますが、何とバス待ちで1時間。それも大雪の中。
仮にバスで村に入っても、激しい雪で何も見えないだろうと思い、結局村には立ち寄らず、駐車場からすぐに出てしまいました。500円が無駄になった。
白川郷は何十回と来ていますが、立ち寄ることが出来なかったのは今回が初めてです。とにかく観光客が多い。世界遺産の宿命ですね。
白川郷、週末は絶対に来てはダメです。平日にしましょう。平日であれば、下の駐車場に車を停めることが出来るので、村にすんなり入れます。

雪の中、高速を走って岐阜へ移動。

2015年1月30日 (金)

富山へ

朝から雪になりました。長野から白馬へ抜ける道はクネクネした細い山道です。雪はかなり降り積もっていますが、4駆なのでグングン進んで行けます。
糸魚川へ抜け、高速を走って富山へ向かいます。夕方、ミュゼふくおかカメラ館に立ち寄りました。富山にある本格的な写真美術館。北陸に来ると、必ず立ち寄るようにしています。351564

2015年1月29日 (木)

新潟へ

少しでも空き時間が出来ると国内取材。
夜、高速を走って群馬県へ。ここに撮りたい風景があるのです。
朝7時、その風景の前で車を停め朝日を待っていたら、「今日は随分と早いね。朝まで飲んでいたのかい?」と掃除のおじさんに声を掛けられました。またまた工事関係者と間違えられたようです。
ビジネスホテルにチェックインするときはよく「明日、現場は何時からですか?」と言われるし……。前はこんなことはなかったのですが、近頃はしょっちゅうです。写真家には見えなくなってきたのかも。
撮影後、苗場へ。ここにあるウィスラーカフェ、実は友達がはじめたのです。いるかな、と思い中を覗いてみましたが、いませんでした。
越後湯沢へ移動します。思った以上に雪が少なかった(と言っても1.5メートルはありますが)ので、あまり写真を撮ることが出来ません。
十日町へ抜け、栄村、飯山と移動して行きます。「Shinshu」をテーマに撮影していた頃、何度も走った道です。昨晩は1時間しか寝ていないので、運転中、眠くて眠くて仕方ありません。
夕方、長野市に入る手前で見つけたビジネスホテルにチェックイン。

2015年1月28日 (水)

喫茶店で仕事

近くの喫茶店でパソコン仕事。来月からはじまる連載のテーマを練らなければいけないのですが、なかなか考えがまとまりません。
無事契約が進み、新しい仕事場は2月2日から使えることになりました。新しい街なので、また喫茶店とランチの食堂を開拓しようと考えています。

2015年1月27日 (火)

ベストなホルダーは

車で国内を旅していると感じるのですが、近年スマホのナビが賢くなりすぎて困っています。これだと、従来の一体型のナビの居場所がますます狭くなっていくような気がする。ナビメーカーが心配です。日本メーカーの一体型ナビはとにかく素晴らしいので、もっともっと頑張ってもらいたいです。
スマホでは、ヤフーカーナビがとにかく凄い。これが無料というのが信じられないです。これから先、世の中には使用済みのスマホやタブレットがあふれてきます。それらをナビ専用機とする人が出てくるでしょう。

4565車にスマホを取り付けるにはどの方法が一番いいか。この10年間、20個以上のホルダーを買って試しました。
まず、吸盤式のホルダーはダメです。ダメというか、使わない方がいいです。シール(両面テープ)についている油分がダッシュボードを即座に痛めるし、1〜2年貼り付けたままにしておくと、日焼けでダッシュボードに丸いあとがついてしまいます。
今、ポータブルナビメーカーは、この吸盤式を採用しています。ダメとわかっていても、日本はフロントガラスに吸盤を貼るのが道路交通法で禁止されているので、メーカーもやむを得ない選択なのでしょう。(海外ではフロントガラスに吸盤をペタンと貼っても問題ありません)
写真家の車はすぐに傷だらけになるので、別にダッシュボードに吸盤跡がついてもかまわないのですが、新車を買った人は、吸盤の貼り付けだけは絶対にやめた方がいいと思います。
エアコンのルーバーに取り付けるプラスチックのホルダーもたくさん売っています。でもこれもあまり好きではない。ルーバーに傷がつくし、スマホががたつきます。
最近、僕はこれこれを使っています。エアコンのルーバーにスッと挟むだけ。ダッシュボードに傷がつかないし、取り外しも簡単です。

2015年1月26日 (月)

更新について

2005年から毎日続けてきたブログですが、もしかしたら更新は月一くらいのペースにするかもしれません。
というのも、週一で、エッセイと写真の連載の仕事を受けたからです。こんな旅ばかりしているような人間に、果たして原稿を書く時間が取れるのか……。ずっと検討を重ねてきましたが、思い切って受けることに決めました。ここで一区切りつけるのもいいかと思います。28年間の旅で、見て感じたことを書いていきます。
仮にブログの更新が月一くらいになったとしても、最新情報はブログとツイッターでどこよりも早く発信していきます。

2015年1月25日 (日)

ストロボ

20代の頃、料理、インテリア、結婚式、物撮りと、色々な撮影の仕事を行っていました。カメラ以上に、ストロボ関連の機材もたくさん揃えていた。
もちろん今、それらの機材は手元にありません。古くなり、故障したので、処分した。
実は今、新しいストロボを2〜3台買おうと検討しています。というのも、雑誌の仕事でどうしても必要だからです。

2015年1月24日 (土)

価格

フィルムの価格は常にチェックしています。
たまに、期限間近のフィルムが値下げされることもある。そんな時、クレジットカードで大人買いします。
ちなみに今、20枚入りの8×10のフィルムは、ベルビアが32,700円、プロビアが20,700円です。

2015年1月23日 (金)

4回目

雑誌「日本カメラ」、カラースライドの部のフォトコンテストの審査。早くも4回目です。
今月も力作揃いで、入賞者を選ぶのが大変でした。

2015年1月22日 (木)

「イタリアの最も美しい村」全踏破の旅

545421
_dsf4962_2
「イタリアの最も美しい村」全踏破の旅、まだまだ制作中です。完成までにあと2ヶ月ほど必要です。
ようやく束見本が上がり、本の厚さが決まりました。フランスの1.5倍くらいになります。価格はまだ未定ですが、おそらく3000円台後半になるでしょう。
230以上の村を撮るのに5年、写真選びや原稿執筆で半年掛かりました。今まで一番大変なプロジェクトだった。ようやく形になります。
4月下旬、東京で写真展を開催予定です。地方(2県)も巡回します。

2015年1月21日 (水)

撮影地点

ポータブルカーナビに付けた撮影地点のマークを紙の地図に落とし込む作業をしました。
カーナビを使う度に、日本のナビの使いやすさ&表示の美しさと、Googleの検索の使いやすさが合体すればいいのにな、と思います。
実はクラリオンが、その世界を目指しています。次はクラリオンのナビを選ぶかもしれません。

2015年1月20日 (火)

アプリ

スマホのアプリはよく更新があります。でもこの更新によって、必ずしもよくなるわけではありません。中にはどんどん使いにくくなっていくアプリもある。もうこれはダメだ、と思ったら、すぐに消去するようにしています。
バージョンアップの度に使い勝手がよくなるアプリがあります。それはEvernoteです。誕生した頃と全然違う。今はとても使いやすい「ノート」です。
Evernoteがあまりにも素晴らしいので、Galaxyを使っていながら、サムスン純正の手書きノートやメモなどのアプリは全く使わなくなりました。
スケジュールアプリは、ここ数ヶ月、Lifebearを使っています。もちろん無料版。ただし広告は外しました。
なんとなく、スケジュールアプリでは一番使い勝手がいい感じがする。まだ様子見ですが。

2015年1月19日 (月)

また移動

契約更新を機に、仕事場を移動することにしました。今日は法務局に行って、契約に必要な登記簿を取ってきた。
場所は都心にし、スペースは今よりも狭くする。というのも、今の時代、写真の貸し出しはほぼ全てデータになっているので、以前のようなフィルムを保管するキャビネットが必要なくなったからです。写真家も、机一つあれば仕事ができる時代になりました。
仕事場代は気になりませんが、写真額を保管する倉庫代の方は大変です。額は4トントラック一台分ある。今都心に倉庫を2つ借りていますが、空きスペースがなくなってきたので、今年の秋、3つ目の倉庫を借りる予定でいます。
写真家の多くが、45〜50才になると地方に移住します。北海道、山梨が一番人気。
もちろん僕も、いつかは地方に移住します。行き先はもう決めています。

2015年1月18日 (日)

カード

よくカードをなくします。先日、Tポイントカードをどこかに落としました。雪が溶ける春には出てきて、誰かが最寄りのTSUTAYAに届けてくれるでしょう。
カードがないのは不便なので、再発行してもらった。再発行手数料は200円で、ポイントはそのまま引き継がれました。

2015年1月17日 (土)

ホーム画面

量販店の店頭でGoogleのNexusを触ると、各アプリが立ち上がるスピードがかなり早いことに驚きます。自分のGALAXY note 3は、Nexusと比べると、遅い。
でもこれ、単にホーム画面をGoogleに切り替えればいいだけのことなのです。PlayストアからGoogle Now Launcherを入れ、ホーム画面を切り替えれば、Nexusのように爆速スマホに生まれ変わります。
noteの大画面ではアイコンがかなり大きくなるので、どちらかというと、Samsungのホーム画面の方が好きです。

2015年1月16日 (金)

パケット使用量

国内取材時は外でスマホを使うことになります。気になるのはパケットの使用量。上限の3ギガはあっという間になくなってしまいます。
東京の仕事場でWi-Fiに逃がしているときは月1ギガあれば十分ですが、Wi-Fiがないとどうしても月4〜5ギガは使うことになる。
今回、北海道と東北でも、Googleで検索したり、マップでアングルを検討したりしたので、瞬く間に2ギガを超えてしまいました。
今月はあと300メガしか使えません。可能な限り、Wi-Fiルーターに逃がしていこうと考えています。

2015年1月15日 (木)

「イタリアの最も美しい村」全踏破の旅

「イタリアの最も美しい村」全踏破の旅(講談社)
448ページオールカラー 価格未定 
2月下旬、発売予定
Amazonはこちら

昨年7月から準備を行ってきた『「イタリアの最も美しい村」全踏破の旅』、いよいよ形になります。写真と原稿は、すべて印刷会社に入りました。今、大詰めを迎えています。
3月には店頭に並ぶでしょう。詳細は2月に入ってからお伝えいたします。

2015年1月14日 (水)

福島→茨城

国道を走って海側へ移動。南相馬市である風景を見つけ、ワンカット撮影。手応えあり。その後、高速を走り茨城へ。先月日立市で見つけた絶景まで行ってみます。以前は露出で失敗したので、今回は慎重に撮りました。晴れた時はプラス1くらいで撮ると適正露出になる。
その後、茨城を巡り、被写体探しを行います。しかし雪がないので、何か物足りない感じ。結局1枚もシャッターを押すことが出来ませんでした。
夕方、高速を走り、東京に戻ります。車は融雪剤の塩で真っ白です。すぐに洗い落とさないと車はサビてしまう。特に底とブレーキ回りです。
コイン洗車場に行くと、そこに洗車場はなく、マンションが建っていました。2年も経つと、東京の風景は変わります。仕方ない、今回もガソリンスタンドで洗車します。

2015年1月13日 (火)

猪苗代湖

残念ながら晴れ。晴れるとコントラストが強くなるので、雪のハイライトとシャドーが美しく描写されないのです。ハイライトに露出を合わせるとシャドーが潰れ、シャドーに露出を合わせるとハイライトが飛びます。
つまりデジタルでは撮影が難しい。フィルムは、ポジはダメですが、ネガだと大丈夫です。でも今回ネガは持ってきていない。フィルムの値段が高くなったので、以前のように大人買いすることが出来ないのです。
山形の郊外でときめく風景を見つけます。デジタルカメラを構えましたが、たぶん思い通りの作品が生み出せないだろうな……と思い、シャッターを押しませんでした。
福島県に入り、猪苗代湖を巡ります。ある風景と出会いました。どうしても撮りたい。唯一の救いは、空に雲があることです。つまりときどき太陽が隠れ「曇り」になるのです。
ある被写体にデジタルカメラを構え、15分、30分と辛抱強く太陽が雲に隠れるのを待ち、シャッターを押しました。念のためポジでも撮った。どちらも手応えあり。
夕方、白鳥がいる湖畔まで行ってみました。今年もたくさんの白鳥が飛来していた。
郡山のビジネスホテルを予約しようと、各ホテルのホームページをチェックします。しかしどこもシングルの空き部屋がない。いわきのビジネスホテルも満室でした。今、ビジネスホテル業界はとても景気がいいのです。
ネットでシングルに空きがない時は、ホテルに電話すればいい。料金は少し高くなりますが、ツインの部屋をシングルとして提供してくれます。案の定、あるビジネスホテルでツインの部屋を確保できました。シングルより1500円も高い6800円でしたが、まあ仕方ないです。
20150113_151128

2015年1月12日 (月)

山形へ

盛岡は雪がなかったので、国道4号を南下し花巻へ、107号を西へ移動し、秋田に入ります。途中から大雪になりました。
小さな集落が現れると車を停め、歩いて雪景色の撮影を行います。本当は雪が降っていない方がいい。なぜなら、降る雪は「線」として写ってしまうから。でも雪は激しく降り続けます。デジカメはびしょ濡れになりました。
お昼頃、スマホで山形のビジネスホテルを予約。スマホでの予約は面倒ですが、今ホテルはネット予約が一番安いのです。以前はホテルに電話して「ネットと同じ料金にしてください」と言うと簡単に値引きしてくれたのですが、ネット予約が当たり前になった今、どのホテルからも「申し訳ありません、ネットでご予約ください」と言われるようになりました。
夕方、天童市のホテルにチェックイン。

2015年1月11日 (日)

岩木山

岩木山へ。雪に埋もれたリンゴ並木を撮影。デジタルとフィルムで撮りました。
あと、もう一つここで撮りたかった写真は、冬でも木の枝に残っているリンゴの実です。探したら見つかりました。数カット撮影。
弘前を横断し、282号を南下して行きます。
途中、樹木が雪化粧した美しい光景と出会いました。ただ撮るだけでは普通の自然写真になってしまう。かといって、今若者の間で流行っている、色を変えたり、露出をプラス方向に振ったり、あえて崩した構図にするような撮り方はしたくない。
雪原を少し歩いたら、ある物を見つけました。その物と白い樹木を重ね合わせて撮った。手応えあり。
南下し町が近づくと、だんだんと雪が消えていきました。
本当は、岩手県や宮城県の写真をもっと撮りたいのです。でも、毎年大西洋側は雪が少ない。だからいつも北海道と日本海側の県ばかりになってしまうのです。
岩手と宮城は、いつか雪以外のテーマで撮るつもりです。宮城には友達が何人かいます。
夜、盛岡に移動。ネットで見つけたホテルに予約を入れ、チェックイン。設備はいいのですが、駐車場とホテルが離れています。大荷物を持って3回も移動。このホテルは失敗でした。

2015年1月10日 (土)

青函連絡船 青森へ

朝はセブンイレブンのコーヒーから。セブンのコーヒー、あまりに美味しいので、ホテルの朝食のコーヒーをあえてセーブしているほどです。
セブンに続き、他のコンビニでもコーヒーのサービスをはじめました。もちろん全社のコーヒーを飲みました。でもまだコーヒーはセブンがダントツで美味しいです。
でもセブンのコーヒーマシーン、表記がちょっとヘンだと思います。R(レギュラー)とL(ラージ)なので、最初は戸惑う。Rではなく、S(スモール)の方がよかったでしょう。

高速を走って函館へ移動。思い出の町です。
青森行きの青函フェリー、混でいるだろうな……と思ったら、乗用車2台とトラック5台のみでした。今の時期、人々は移動しないのかもしれません。ちなみに、車1台と人1人で19480円です。
11:30、フェリーは港を離れ、津軽海峡を渡ります。
987654広い部屋を一人で使うことができました。船内でランチでも、と思ったのですが、売店はありませんでした。大好きなカップヌードルの自動販売機があったので、シーフード味を食べた。
その後、パソコン仕事をして時間をつぶします。
4時間後、青森港に到着。大雪です。
弘前へ移動し、ビジネスホテルにチェックイン。
紀伊國屋書店へ。店長さん、芸術書の売り場担当者さんにご挨拶。書店があるからこそ、僕ら出版人は生きていけるのです。

2015年1月 9日 (金)

小樽

吹雪の中、高速を走って小樽へ。
2年前この町を訪れたとき、ある絶景を発見したのです。写真を撮りましたが、作品の仕上がりがいまいちだったので、もう一度撮影したいとずっと思っていました。
その絶景は、山の中腹にあります。道には30センチくらいの雪が積もっていましたが、4駆の車だと何ら問題なく上がって行くことができました。
絶景と対面します。雪に覆われていても、やはり絶景でした。心弾ませながら数カット撮影します。十分手応えあり。
その後、周辺の漁村を撮影します。

2015年1月 8日 (木)

吹雪 稚内→岩見沢へ

9時チェックアウト。外は強風です。
国道を走っているとき、どこからともなく大きな氷の塊が飛んできて、車の屋根にガツンと当たりました。かなりの音がした。ボディが少し凹んだかもしれません。車もカメラもスマホも、使っていると傷がつきます。これは仕方のないこと。
稚内港周辺でときめく風景を見つけたので何枚か撮影。
オートバックスでウオッシャー液を数本買った後、40号線を南下して行きます。途中、吹雪のところもありました。
途中写真を撮っていたら、あっという間に夕方になってしまった。留萌にも何軒かビジネスホテルがあります。どうしようか迷いましたが、岩見沢まで行くことに決めます。
2時間後、岩見沢に到着。街中のビジネスホテルにチェックイン。一息ついてから夕飯でも食べようと町に出ますが、飲み屋しか見つかりません。駅の方に行っても何もない。商店街はひっそりしています。
セブンイレブンを発見。弁当を買い、ホテルの部屋で食べました。
87654

2015年1月 7日 (水)

暴風雪

09876朝から猛吹雪です。
ホテルの駐車場に停めた車は雪で埋もれていました。雪を払いのけるのに15分も掛かります。
名寄の郊外で数カット撮影。うち1枚は手応えがありました。
今日は猛吹雪、どうしよう……。
迷いましたが、思い切って稚内まで移動することに。
山の中に延びる国道40号を北上していきます。最初は写真を撮りながら移動して行きましたが、雪と風が激しくなったので、途中から写真を撮るという心の余裕がなくなりました。運転に集中します。
生まれて初めて体験する暴風雪のドライブです。佐々木譲の小説の世界みたい。
時々ホワイトアウト状態になり、前方の道が消えます。スピードを20キロくらいまで緩め、そして視界が開けたらスピードをアップする。その繰り返し。途中で停まると後続のトラックから追突されるので、50センチくらいの吹き溜まりがあってもためらうことなく突っ込んで行く。
運転はドキドキですが、どこか4駆でのドライブを楽しんでいる自分がいます。どんな雪道でも走って行ける素晴らしい車です。
夕方、無事に稚内に到着。「行ってみなければワッカナイ」の稚内です。街中にドーミーインがあったのでチェックイン。
吹雪はまだ続いています。テレビやラジオでは「外出は控えるように」と言っています。
ホテル近くの食堂はすべてクローズ。セイコーマートで食料を買い込み、ホテルの部屋で食べました。

2015年1月 6日 (火)

富良野→美瑛→士別→名寄

気圧の谷が近づいているからでしょう。マイナス2度まで気温が上がりました。まずは富良野の町を歩いて撮影。多くの写真家が見過ごしている風景がまだこの町にはたくさん残されています。
その後、車で富良野の郊外を巡ります。しかしときめく風景が見つからず、結局1枚も撮りませんでした。どんよりした曇り空。デジタルでもフィルムでも、曇りだと雪のディティールをしっかり出すことができるので、「曇りはパーフェクトな天気」と言えるのです。晴れると雪景色は作品にならない。
美瑛の町中へ移動。ここでも数カット撮影します。この風景、この地に住んでいる写真家さんたちは気づかないだろうなあ〜と思いながらシャッターを切りました。
2時頃、士別へ移動。しかしここで雨になりました。撮影に終止符を打ち、国道を北上して名寄へ移動します。この町は雪でした。
ネットで見つけたビジネスホテルにチェックイン。出来たばっかりのホテルらしく、部屋がとても綺麗で快適です。

2015年1月 5日 (月)

苫小牧→夕張→富良野

朝目覚めたら8時半。9時間近くも眠りました。寝過ぎで頭が痛いです。
13:30、定刻通り北海道苫小牧港に到着。雪は全くありません。周辺をロケハン。
その後、国道を走って北へ向かいます。途中から真っ白になりました。雪とアイスバーン、4駆の車とスタッドレスタイヤが喜んでいるのがハンドルを通して伝わってきます。
15時半、夕張に到着。すでに辺りは薄暗くなっていました。ある風景にときめいたので、まずはデジカメでファーストショット。
夕張にはビジネスホテルがありません。確か以前もホテル探しで苦労した覚えがあります。今日は思い切って富良野まで行ってしまうことにしました。
高速と国道を走って富良野へ。5時に到着。すでに真っ暗です。気温はマイナス15度まで下がっている。
前も一度泊まったことがあるビジネスホテルにチェックイン。どうやら客は2人だけ。

2015年1月 4日 (日)

大洗へ

午前中はパッキング。国内取材のときはあれもこれもと持っていきたくなるので、結局バッグが32個にもなりました。車の荷台と後部座席は機材で埋まったので、衣類とスノーブーツはルーフボックスに入れます。
高速を走って茨城の大洗港へ。フェリーターミナルで乗船手続き。車1台とカジュアルルームの使用で36000円でした。冬は格安料金です。
サンフラワー・さっぽろ号は、定刻18:30に大洗港を出港します。今の時期、かなり空いています。
カジュアルルームは、シングルベッドをカーテンで仕切る形です。上に荷物置き場があるので、結構快適に過ごせます。船内はかなりあたたかい。Tシャツ1枚で十分でした。
レストランで食事。夕食と朝食の共通券は2400円です。携帯は、陸側の窓辺だと電波を拾い続けます。
897876

国内取材中

今、国内を取材中です。
取材記の更新は東京に戻ってからまとめて行います。(15日頃)
吉村和敏

2015年1月 3日 (土)

またチェキを買う

写真用品を買いにヨドバシカメラに行ったら、所々で「お年玉箱」を販売していました。カメラコーナーでは、何とチェキが5000円で売っていた! 1箱フィルムつきで、10%のポイントもつきます。
もちろん衝動買い。柄はクマのプーさんでしたが、イラストは小さいので気になりません。
なぜいつもチェキを買ってしまうか。これ、アジアで暮らす友達へのプレゼントに最適なのです。すごく喜ばれる。
とにかく海外でチェキは大人気。このカメラとフィルムは、富士フイルムさんも生産が追いつかないほど売れまくっているのです。
20150103_185607

2015年1月 2日 (金)

スマホの初期化

新しい年が始まったら必ずスマホの初期化を行います。年に2回、6月と1月に初期化を行っている。
写真や通話履歴データをSDにバックアップ、スイカのチャージ金額をスイカポケットに入れ、初期化しました。
アプリの再インストールは自動で行われるものとそうでないものがあります。必要なアプリだけを入れ、画面をすっきりさせました。
今、スマホはサクサクです。バッテリーの持ちも改善した。
どんなスマホでも年に2回の初期化は必要です。

2015年1月 1日 (木)

Bluetoothテザリング

Wi-Fiルーター、使い始めて2ヶ月が経ちました。
確かにWi-Fiルーターが一つあると便利です。月700円(光フレッツの場合、マイナス200円になるから)のコースだと、日70メガしか使えません。この70メガというのはやっぱり少なく、ノートパソコンでホームページ(ニュースや資料の検索)をチェックしていると、すぐになくなってしまいます。でも速度制限が掛かり200kbpsになっても、それほどストレスを感じません。
このNECのWi-Fiルーターのいいところは、Bluetoothテザリングが出来ることです。Bluetoothテザリングの快適さを知ってしまうと、もうWi-Fiテザリングには戻れません。消費電力が低いし、安定性があるし、何よりWi-Fiよりもスピードが早い気がする。

« 2014年12月 | トップページ | 2015年2月 »