写真展 in 九州
今年は九州、阿蘇白水郷美術館で写真展を開催します。
「イタリアの最も美しい村全踏破の旅」 × コーヒーテーブルブック展
会期は5月3日〜8月28日です。
講演会もあります。詳細は後日発表します。
« 2016年2月 | トップページ | 2016年4月 »
今年は九州、阿蘇白水郷美術館で写真展を開催します。
「イタリアの最も美しい村全踏破の旅」 × コーヒーテーブルブック展
会期は5月3日〜8月28日です。
講演会もあります。詳細は後日発表します。
本を作るとき、作品のセレクトやレイアウトはJPEGデータで行います。つまり最初はJPEGデータが、写真家、編集者、デザイナーの間を行き来しているのです。
印刷会社に入稿する写真原稿は、もちろんRAWデータから作り込んでいきます。使用写真が決まり、レイアウトが完成したら、写真家は、入稿原稿を作りはじめます。「美しい村シリーズ」は、数千点の写真を使います。1点1点現像し、レタッチし、TIFFで保存していくのです。
この作業、朝から晩までやっても、1日3〜4村しかできません。ベルギーは27村あるので、1週間以上かかります。
現像は、すべてフォトショップで行います。フォトショップの現像はとても綺麗です。
写真のレタッチもフォトショップで行い、1枚につき2〜15分ほどかかります。
2時に寝て、6時半に起きる生活を続けています。とにかくやることが山積みで、時間がいくらあっても足りません。
朝はコーヒーから。
コーヒー豆はいつもAmazonで大人買いしています。2キロ、3キロの豆が地方から届きます。
夕方や、外出時は、コンビニコーヒーを飲んでいる。よくよく考えてみたら、毎日セブンイレブンのコーヒーを買って飲んでいることに気づきました。今年に入ってから50杯以上は飲んだ。飲まなかったのは、1月の海外取材に出掛けていた時だけです。
国内を撮影しているとき、コンビニは決まってセブンイレブンに立ち寄っています。なぜならコーヒーが一番美味しいから。
ドーナッツはあまり買いません。なぜなら、あのパウダーシュガーが苦手だから。甘いし、手につくし、車が汚れるのがイヤなのです。だからいつもシュークリームの方を選んでいます。
『「ベルギーの最も美しい村」全踏破の旅』の本作り、昨年の12月からやっていますが、まだ終わりません。
今どういう作業をしているかというと、デザイナーさんから届いたレイアウトに直しを入れ、同時に印刷会社に入稿する写真データを作成しているのです。
RAWを選び出し、現像し、レタッチする作業ですが、1日12時間やったとして、あと2週間はかかります。原稿書きも、まだ終わっていません。
何と、アマゾンではすでに本の予約がはじまっていたので、びっくりしました。引き続き頑張ります。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4062200597/kazyoshimurab-22
新聞の連載は継続中です。
月刊誌「マミークラン」でも、写真とエッセイの連載「吉村和敏の美しき世界旅」がはじまりました。
毎月、代表作のエピソードを書いていきます。
http://takuhaimilk.ne.jp/hajimete/merit/
東京に戻りました。
今日からまたデスクワークが続きます。
写真の仕事って、時々パズルのようだなあ〜と感じることがあります。
プリントアウトされたサムネイルを見て、並べ、構成を考えていくのです。デザイナーさんがセレクトし、組んでくれたものを、直したりもします。
原稿書き以上に頭を使うので、パズルが終わるとどっと疲れが出ます。
広い仕事場と、巨大なテーブルが欲しいな、といつも思います。最低でも卓球台くらいのテーブルが欲しい。今借りている仕事場には、机しかないので、パソコン仕事しか出来ません。
大分むぎ焼酎二階堂のCM「孤独の風」編、素晴らしいですね。海外で、このような生活をしているアーティストとたくさん出会ってきました。
憧れます。
旅の途中です。
今の車には100%満足していますが、ナビはイマイチです。数年前に車を購入したとき、次はこのメーカーを使ってみようと、何も考えずに今のナビを選びました。頭はとてもいいのですが、使い勝手が悪すぎます。
今まで、一体型では4台のナビを使ってきました。すべてメーカーが違います。今のナビは、この中で一番ダメです。
ちなみに、最も使い勝手がよかったのはクラリオンです。今のクラリオンのナビ、グーグル検索を搭載しているのですね。素晴らしい。
次の車検のとき、クラリオンに乗り換えてしまおうかな、と真剣に考えています。
各写真雑誌、今月は18日発売です。
ひと通り目を通すのですが、どこもレンズ特集のページが増えていますね。今、レンズの時代に突入してきたのかな、という感じがしています。
1本30万も40万もする高級レンズが各メーカーから次々と発売され、それらが次々と売れているのです。日本は豊かな国だなあ〜とつくづく思います。
確かに高画素のデジタルカメラは、レンズの良し悪しを見てきます。最低でも20万出さないと、カメラに見合ったレンズを手に入れることができません。
スマホやパソコンのように、買って売るを繰り返し、次々と最新レンズに乗り換えていければいいのですが、カメラやレンズはすぐにガクンと価格が下がるのです。だから、手に入れたレンズは5年、10年と大切に使います。
ちなみに、先日新品の1/4の価格で手に入れた中古のズームレンズ、これ、アタリでした。テスト撮影してみましたが、光軸は狂っておらず、画面の隅々までシャープな絵を結びました。ということは、前のオーナー、一度も落としたり衝撃を与えていないのです。今、写真雑誌の編集部に行くたびに、編集者に自慢しています(笑)
27年前、プリンス・エドワード島で約1年暮らし、写真を撮りました。この時使ったカメラ2台とレンズ5本は、すべて中古でした。このときのレンズは、どれもハズレでした。何度も壊れ、サマーサイドに住むレンズ修理の職人さんのところに持っていった覚えがあります。今となっては懐かしい思い出です。
原稿を書いているとき、しょっちゅう本やネットで情報を調べています。
そんなとき活躍しているのが、クロームブックです。発売と同時に手に入れ、今では毎日のように使っています。
クロームブックは各社から出ていますが、Dellの2015年モデルを選びました。(Dellのクロームブックは法人限定なので、会社で買うのがいいでしょう)
クロームブック、ネットに繋がっていないと何もできませんが、外出先で使うことはないので、特に不便さを感じていません。
クロームブックは、マックのキーボードに似ています。スペースの横に「かな」「英数」があるので、マックユーザーは高速で文章を打つことが出来ます。あと、バッテリーの持ちもいいです。ずっとONにしていても、朝から夜まで使えます。
クロームブック、お勧めです。
コーヒー豆はいつもAmazonで大人買いしています。各店の豆を試している。なかなかベストを見つけることが出来ません。
夕方や、外出時は、コンビニコーヒーを飲んでいます。よくよく考えてみたら、毎日セブンイレブンのコーヒーを買って飲んでいることに気づきました。今年に入ってから50杯以上は飲んだ。飲まなかったのは、1月の海外取材に出掛けていた時だけです。
国内を撮影しているとき、コンビニは決まってセブンイレブンに立ち寄っています。なぜならコーヒーが一番美味しいから。
ドーナツはあまり買いません。なぜなら、あのパウダーシュガーが苦手だから。甘いし、手につくし、車が汚れるのがイヤなのです。だからいつもコーヒー+αは、シュークリームを選んでいます。
海外に行けばクレジットカードを毎日のように使います。数年前、クレジットカード被害に遭いましたが、今でも年に数百カ所、数百万はカードで支払っています。
支払いで、PayPalが使えるところはペイパルにしています。海外simのチャージ、海外ネットショッピングなどはペイパルが早いです。なぜ日本で流行らないのか不思議ですが、ペイパルはとても便利です。
https://www.paypal.com/jp/home
打ち合わせの帰り道、いつもの中古カメラ店を覗いたら、あるレンズが格安で出ていたので衝動買いしました。
基本、カメラやレンズは、ヨドバシカメラで新品を買うようにしています。しかし、1年後に新しいレンズが出そうなときは、現行のレンズを新品で買ったりはしません。中古で買い、新品が出るまで使います。そして新しいレンズが出たら新品を買って、1年間お世話になった中古レンズを売る。
プロはどんどん機材を買っている、と思われていますが、決してそんなことはありません。いつも機材より取材費の方が優先です。取材費で年に何百万も使うので、機材までなかなか手が回らないのです。現行機材を直し直し使っている。
フィルム(銀塩)の頃は、ボディもレンズも10万円出せばいいものが買えたので、どんどん買い物をしていました。しかしデジタルになってから、ボディもレンズも最低で30万円出さないといいものが買えません。今は、ボディは3〜4年で1台、レンズは2年で1本買うという感じです。
ちなみに、プロが買う機材は、本当にいい機材です。例えばパソコンでも、2013年モデルはいいけど、2014年モデルはダメで、2015年モデルはいい、とうのがありますよね。写真機材も同じ。プロはこの情報をよく知っている。
アマチュアの皆さんは、機材を買うとき、プロが使っている機材を参考にしてもいいと思います。
東京にいるときは朝から晩までパソコン仕事なので、ストレスがたまります。気晴らしはショッピング。
相変わらずスマホやタブレットは3〜4ヶ月で買い換えています。
このくらいの使用期間であれば、秋葉原のショップはかなりの高値で取ってくれます。新品との差額は1〜1.5万円くらい。この前も、26000円で買ったタブレットをたった2ヶ月で手放したのですが、16000円で売れました。コツは、タブレットでも、LTEモデルを買うこと。Wi-Fiモデルは、たとえ新品同様でも下取り価格がガクンと下がります。
ちなみに次に買おうかなと思っているスマホは、今月発売のモトローラのmoto X、タブレットは、ファーウェイのMediaPad M2 10です。たぶんどちらも手に入れる。もちろん、ソニーのスマホ、タブレットも好きです。
何年も手放さず、毎日のように使っているのが、アマゾンのKindle Voyageです。すごくいい。
もう小説は、紙には戻れません。電子ペーパーの方が、何倍も読みやすいです。
ほぼすべての作品を読んでいる好きな作家が5人ほどいます。うち一人は内田康夫です。海外取材の時、行きの飛行機で1冊読み、帰りの飛行機で1冊読みます。このスタイルを何年も繰り返していたら、浅見光彦シリーズはほぼすべて読みました。日本を旅した気分になれるから好きです。
資料本は、まだまだ紙でないとダメですね。写真集や絵本も紙がいいです。だんだんと棲み分けが出来てきました。
五島列島上五島にいます。
★矢堅目(やがため)公園にある岩は、トトロ岩とも呼ばれており、観光名所になっています。僕は、どちらかと言うと、マチュピチュ遺跡の奥に聳え立つ「ワイナピチュ」に似ていると思います。
★上五島のビーチと言えば蛤浜海水浴場や高井旅海水浴場が有名です。
今日はある方に、地元の人が行く隠れビーチを教えてもらいました。ハマンナです。
夏訪れる人は、是非ここで海水浴を楽しんでみてください。
https://goo.gl/maps/GX5BLD2PSbA2
★シュークリームが好きで、一日一個は食べています。東京で原稿の仕事をしていると、4時頃、どうしてもコーヒーと甘い物が欲しくなるのです。
ここ上五島では、ほりえ製菓のシュークリームが超美味しいらしいです。大人気ですぐに売り切れてしまうとか。
残念ながら今日はお店に立ち寄ることが出来ませんでしたが、次回この島を訪れる時は必ず食べます。
https://goo.gl/maps/xdbdrvj4Etq