フォト

LINK

« 2017年9月 | トップページ | 2017年11月 »

2017年10月

2017年10月31日 (火)

カレンダー、抽選で300名様にプレゼント!

2018年は、ダイキン工業さんのカレンダーに採用されました! 
企業カレンダーのため非売品ですが、何と、抽選で300名様にプレゼントしてくださるそうです。1m近くある大判のカレンダーで、お部屋に飾るだけで現地の空気や光を感じます。過去のデータから推測し、その日のお天気もわかるようになっています。
7月は、清里近くの蓼科で撮影した空の写真が使われました。美しいです。
とても素晴らしいカレンダーです。ぴちょんくんのクイズに答えて、是非ご応募ください!

カレンダープレゼントのページはこちら
http://www.daikin.co.jp/otenki/
カレンダーの詳細はこちら(12ヶ月の絵柄)
http://www.daikin.co.jp/otenki/calendar/

645313

116131

2017年10月30日 (月)

今後の予定

年末、東京銀座で写真展を開催します。11月に海外取材があるため、早め早めに準備するようにしています。
今回、プリントは代官山のラボで行うのですが、今日無事に入稿を終えることができました。テストプリント→本番プリント→裏打ちマットと進みます。
代官山はお洒落なお店がたくさんありますね。フラリと店内に入ってみると、商品以上に什器ばかりに目が奪われます(笑)この什器はどの業者から取り寄せたか、幾らか、というのがだいたいわかるようになってきました。吉村事務所には、什器のぶ厚いカタログが5冊もあります。

清里ギャラリー、11月3日(金)はOPENしています。
額の出荷作業があるので、清里に行かなければいけません。2階で作業をしたり、頻繁に外出したりしていますが、ドアの鍵はあけておきます。
その次のOPENは、12月9日(土)、10(日)を予定していますが、まだどうなるかわかりません。12月は冬用タイヤが必要になってくるでしょう。
ギャラリーの奥に小さな流しとトイレがあるのですが、12月に入ると水抜きという作業が必要になってきます。毎日やらないといけないので、これが厄介です。今の季節でも、手洗いするのも厳しいほど、水が冷たいです。
清里の問題は、冬をどうサバイブするかです。お店が営業できなくても、月16〜20万の固定費はのし掛かってきます。
ギャラリーを潰すことも視野に入れ、色々な人の意見を聞きながら、今後のこことは慎重に慎重に検討しています。
通販のサイトを始めたり、東京で2〜3日小さなレンタルスペースを借りて全作品を展示販売することも検討中です。

2017年10月29日 (日)

清里へ

今日も朝4時に起き、中央道を走って清里へ。
近頃、甲府昭和インターで高速を下りるようにしています。近くにリッター128円のエネオスのガソリンスタンドがあるし、国道を走って韮崎から清里方面へ向かえば、韮崎インターで下りるのと到着時間にそれほど差はありません。休日割引を利用すれば、高速代は片道2000円台です。
ギャラリーは、たとえクローズしていてもやることが山積みです。
今日は写真集や写真額を箱にしまう作業を行いました。
来週もギャラリーに立ち寄ります。九州から東京の倉庫にイタリアの写真パネルが届くので、その再出荷の作業です。
Img_20171029_161116444_hdrランチを買いにセブンイレブンに行こうとしたとき、ギャラリー横の森の姿に心ときめきました。秋が終わり、冬が近づいています。
雨がますます激しくなってきました。夜、中央道を走って東京に戻ります。台風の影響で道は空いていましたが、途中4件も事故がありました。大雨で視界がきかないせいでしょう。
大雨のとき、四駆でよかったなあ〜と思います。巨大な水たまりを走行しても車がふらつきません。安定性が全然違います。

2017年10月27日 (金)

カレンダーが完成しました

2018年版吉村和敏オリジナルカレンダー『SEASONS OF SPLENDOR』の販売が始まりました。
Amazon、楽天、ITO-YAさんをはじめとする全国のショップでお求めいたけます。
テーマは「世界の朝」、作品点数は13点、今年春に出版した写真集「MORNING LIGHT」から特に人気が高かった作品で構成しています。通常、表紙の写真は、1月がスタートしたら終わりですが、今年の12月1日から表紙の写真を楽しめるような工夫がしてあります。印刷は、高精細印刷、最高級のクオリティです。数字部分は、薄い罫で囲まれているので、スケジュールが書き込みやすくなっています。
毎年、もっと大きなサイズで、という声もあるのですが、9割以上の人がこのサイズを希望されているのです。よって、今年も例年通りのサイズになりました。
Amazonはこちら↓
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B076CVT1TZ/kazyoshimurab-22

Img166_2

123456_2

541535132_2

「日本で最も美しい村」連合フォーラム2017年

101

102

2017年10月26日 (木)

錦鯉の池上げ

Img_20171026_111851070_hdr錦鯉は写真集として発表しましたが、これからも撮り続けていきたいテーマの一つです。
今日池上げが行われるということだったので、広島に入りました。今回、小西養鯉場さんの全面協力で取材を行っています。
早朝、山の中にある池に行き、約50匹の錦鯉を上げる様子を撮影しました。
4時間ほどで終了。その後、街に戻り、お昼は皆さんと一緒に、「我馬」でラーメンを食べました。ここのラーメン、とても美味しかった。
Img_20171026_164837535_hdr午後は、一匹一匹検品し、池に移していく作業を取材しました。愛情を込めて育てていることがよくわかります。
錦鯉は、庭の大きな池で飼う、というイメージですが、室内の小さな水槽でも飼うことができるのです。ふと、清里ギャラリーに水槽を置こうかな、と思いましたが、常に無人なのでさすがに厳しいですね。標高1300mmあるので、真冬は水槽の水が凍ってしまいます。
街中のお店には、今日もたくさんの錦鯉の愛好家が訪れていました。ちなみにドイツでは10万人の錦鯉ファンがいるそうです。
Img_20171026_173722080

2017年10月25日 (水)

美しい屋根

Dm8rwajuqae08gn三次のホテルをチェックアウト。
国道を南下して行きます。秋の田園風景があまりにも美しく、思わず車を停めて写真を撮ってしまいました。 Dm84jjwx0aaouk_2この地区に建つ家屋の屋根瓦に心ときめきました。外国人が見れば、「なんて日本の家屋は美しいのだろう……」と感動することでしょう。日本の田舎にポツンと建つ民家。そう、これこそが絶景なのです。

呉に入りました。この街にも素晴らしい風景が山ほどありますね。いつかテーマにしてみたいです。
30年も海外を旅していたら、「日本だけにしかない被写体」がはっきりとわかるようになりました。つまり、日本は絶景の宝庫なのです。
いつか北海道から沖縄までキャンピングカーで旅をし、吉村にしか見つけることが出来ない風景を撮影し、写真集を作ってみたいです。
セブンイレブンのコーヒーを啜りながら、江田島と能美島を一周してみました。
このスマホのカメラ、綺麗に撮れないので、イライラします。早く買い換えたい。今、ファーウェイのmate10を狙っています。
夕方、広島市内へ移動します。ビジネスホテルにチェックイン。

2017年10月24日 (火)

講演会のお知らせ

吉村和敏講演会「世界の美しい風景を求めて」
11月12日(日)PM2:00〜
長野県塩尻市 市民交流センター

詳細はこちら↓(クリックすると拡大します)
12345

広島へ

Dm2pijrw4aiwzwm今日も4時起き、5時に家を出て、電車で羽田空港へ。7時発のANA便で広島へ飛びました。
今週、錦鯉の池上げがあるのです。せっかく広島まで行くのだから、少し早めに現地に入り、気ままに旅をしようと思い立ったのです。
空港でレンタカーをピックアップ。一応ETCカードも持ってきましたが、高速は絶対に使いません。今、月15万を、5万まで落とす努力をしています。
そうそう、外国人の高速乗り放題が始まりましたが、これはさっぱり理解出来ない政策ですね。日本人も対象にして欲しいです。そうすればもっと国内旅行が活性化するのに。
Dm300s9w0aa2ns9まずは尾道へ。周辺の島々を巡りました。ミカンのカラフルな箱が絵になったので、ある場所で車を停めてデジカメで撮影します。
ミカンの詰め合わせが300円で売っていたので、思わず衝動買い。喉が渇いていたので、一気に5個食べました。
その後、国道を北上して行きます。
最近ほとんど寝ていないので、運転中、何度もモーレツな睡魔に襲われます。午後は2回ほど路肩に車を停めて仮眠しました。
Dm440i2x0aa2pry三次市へ移動。ここまで来るとホテルは楽勝だろう、と思ったら甘かった。どこも満室で、高い部屋と喫煙ルームしか空いていませんでした。何度か電話し、一泊6700円の禁煙の部屋を押さえます。
夜、フラリとショッピングモールに立ち寄ります。大きなカメラ屋さんがあり、中古銀塩カメラをたくさん売っていました。Canon A-1ズームレンズ付きが29800円。高校時代、欲しくて欲しくてたまらなかったカメラです。思わず買ってしまおうと思いましたが、カメラを集める趣味はないので、やめました。
いずれにしても、銀塩カメラって、独特のオーラを放っていますね。存在感があります。そう、銀塩カメラはメカなんです。

2017年10月23日 (月)

東京の青空

Img_20171023_154239437_hdr台風一過、東京はスカッとした青空が広がりました。カナダや北欧の空と同じ青さです。今晩、さぞかし星空が美しいことでしょう。
今日はまず歯医者から。
スロヴェニアで食べたデザートに、石のように硬い砂糖がまぶしてありました。噛んだとき、上の奥歯が大きく欠けたのです。今日ようやく治療してもらうことができました。
歯医者さんだけは恵まれています。K先生は、超腕がいいとされる名医です。
その後、秋葉原で12月の写真展「Pond & RIVER」の打ち合わせ。ようやくプリントするラボが決まりました。
全紙48点展示する素晴らしい個展になりますので、是非お立ち寄りください。
最高の場所にある雰囲気のいいギャラリーです。クリスマスの頃の銀座、美しいですよ。
夕方ラボに立ち寄り、現像が上がったフィルムを引き上げました。
ここ1〜2年、フィルムから遠ざかっていたのですが、そんな自分自身の姿を恥じ、フィルムでの撮影を再開してみることにしたのです。
清里フォトギャラリーではたくさんの「プリンス・エドワード島」や「カナダ」の作品を展示していますが、この色彩の深み、自然さは、フィルムでないと生み出せないのです。
フィルムをやろう、と思い立ったのは、ギャラリーで自分の作品と接したからでもあります。
仕事場に戻り、Amazonをチェックしたら、カレンダー2018年の販売がはじまっていました。今バタバタしているので、改めて紹介文を書きます。

2017年10月22日 (日)

02日目 大雨

Img_20171022_072757410_2大型台風が近づいています。
今日は何事も早めに行動した方がいいと思い、6時にギャラリーに入り、7時にOPENしました。パン屋さんみたいです(笑)
朝から激しい雨です。今日訪れる人は2〜3人だろう……と思っていたら、11時頃まで切れ目なくお客さんが入りました。結構忙しかったです。
Img_20171022_075048254_hdr1_2店内をあたためているのはコロナの石油ファンヒーターです。買う前に徹底的に調査したら、Amazonが最安値でした。ヨドバシカメラをはじめとする家電量販店が焦るのがわかります。
これ、効きます。広い店内と屋根裏の倉庫が数分で快適な温度になり、セーブ運転に入ります。今の季節なら灯油代もそれほど掛からないでしょう。いい買い物をしました。
お昼頃、取材が入ります。今、ネットニュースの影響力は計り知れないものがあるので、とても嬉しかったです。記事がアップされたらリンクを張ります。
午後、雨が強くなってきます。お客さんは1時間に1人くらいでした。
「萌木の村」で行われていたカントリーフェスタは大雨のため12時で終了。

Img_20171022_101846523_hdr_2

数年前、百貨店から、とにかく高額な作品額を作って欲しい、という依頼があり、吉村事務所は高額な制作費を出して「灯台」の作品額を制作しました。結局百貨店では売れず、返品された作品額をOUTLETとして清里ギャラリーで展示していたのですが、今日、売れました。
Img_20171022_125738030_hdr_2また、写真集「Blue Moment」の表紙シリーズや、「Sense of Japan」の作品も売れました。とても嬉しかったです。

夕方、雨と風が強くなってきました。
ギャラリーのカウンターでパソコン仕事を行います。
清里の森の中で雨音を聞きながらの仕事は、結構はかどります。今後、原稿書きもここで行おうかな。
5時ぴったりにギャラリーをクローズしました。
2日間、天候が悪かったにも関わらずたくさんの方にお越しいただきました。ありがとうございました。心より感謝いたします。
作品額の配送を希望された方は1週間ほど、制作を希望された方は3週間ほどお待ちください。必ずお送りいたします。

次回のOPENは未定です。
11〜12月の週末は講演会があり、加えて国内取材と銀座での写真展があり、スケジュール出しが難しいのです。
もし、このギャラリーが潰れず来年の春まで継続できたら、今年と同じように2〜3ヶ月に1回のペースでの営業になると思います。その時は、「金、土、日、月、火、水、木」という感じで連続7日間の営業にしてみようと考えています。

ますます雨風が強くなってきました。
これから後片付けをし、中央道を走って東京に戻ります。
Img_20171022_171509723_hdr

2017年10月21日 (土)

01日目

3回目のOPEN、初日です。
気合いを入れて4時起床、6時半にはギャラリーに入りました。
霧&小雨ですが、昨日よりは気温が2〜3度高くなっています。
9時に開店し、5時まで営業を続けました。お客さんは常に2〜4人いる、という感じでした。
天気が悪い中、清里まで足を運んでくださり、とても嬉しかったです。心より感謝いたします。あと、お花、ワイン、ミカン、手作りパン、コーヒー豆、パスタ、雑誌をいただきました。この場を借りてお礼いたします。ありがとうございました。

開店と同時に写真額やカレンダーが売れたのですが、やはりレジ打ちでパニックになりました。9月に覚えたキー操作をすっかり忘れていたのです。
合計金額が出て、お金をお預かりしてから、慌てて「小計」を押してしまうと、エラーになります。そのメモリーの取り消し方法がわからない。
あと、ちょうどお金をいただいたとき、「現/預」を押していいのか悪いのか、このあたりも戸惑います。なぜならレシートにおつりが0円と表示されて出てくるからです。Google先生に尋ねたら、問題ない、という回答でした。とにかく最初は焦り、手が震え、大汗をかきました。
9割のお客さんが、クレジットカード払いでした。やはり決済端末を入れてよかったです。
おそらく間違いはないと思いますが、もし引き落としで何か問題がありましたら、吉村事務所にご連絡ください。

「萌木の村」ではカントリーフェスタが行われています。
朝通りがかったとき、すでに駐車場はいっぱいでした。車はここ「清里の森」まで流れてくるのかな、と思ったら、そんなことはありませんでした。広大な駐車場はいつも通りガラガラです。今年のカントリーフェスタ、雨のため、客足はグッと落ちたと思います。
カントリーフェスタから吉村ギャラリーに流れてきたお客さんはゼロでした。やはり写真には興味がないのかも。

吉村フォトギャラリーの年内のスケジュール、まだ決めていません。もう一回は開けたいと思っていますが、これから清里はどんどん寒くなるので、お客さんが来てくれるかどうか……。
ただ営業しなくても、月20万近くの固定費が掛かるので、今の状態で来年の春まで乗り切るのはかなり厳しそうです。
そろそろネット通販に本腰を入れるつもりです。

明日の日曜日は、開店時間を早め、朝8時にOPENします。
夕方5時まで営業するつもりですが、台風の進路によっては、早めにクローズするかもしれません。
いずれにしても、明日は、お客さんは2〜3人だと思います。
お昼頃、取材が一本入る予定です。

今日の会場の様子。写メは1枚しか撮りませんでした。。。
Img_20171021_144905704

2017年10月20日 (金)

第3回目のOPENです

「吉村和敏 清里フォトギャラリー+Books

10月21日(土) AM9:00〜PM5:00
10月22日(日) AM8:00〜PM5:00

*台風接近のため、日曜日は開店時間を早めました。

Design_21

10月21日、22日、OPENです

吉村和敏 清里フォトギャラリー、明日AM10時からOPENします。
21日(土)と22日(日)、2日間のみの営業です。
台風が近づいていますが、日本列島直撃は月曜日なので、土曜日と日曜日は大丈夫でしょう。清里は曇りか小雨だと思います。明日は早朝からギャラリーに入るので、空模様はTwitterせお知らせします。
2日間、吉村はずっとギャラリー内にいます。Tさんが販売のお手伝いをしてくれることになりました。何かありましたらお声掛けください。
クレジットカードとデビットカードが使えるようになりました。
ご希望であれば、写真額は送料無料でお送りいたします。ヤマト便の伝票を置いておきます。

約120点の作品を展示販売いたします。
456231

価格は額付きで1,800円〜25,000円で、多くが1万円平均です。 OUTLETもたくさんあります。
_img1266

リクエストが多かった、少し大きめの作品額も用意しました。 写真サイズはA3くらいです。
_img1355

風水を考慮して額選びをされる方が多いので、黄色い額も用意しました。
_img1364

ミニ写真額もあります。3500円です。 黄色い写真を入れるより、全く色味の異なる写真の方が合っています。
_img1352

プリンスエドワード島。 かつて住んでいた家族の物語を感じるこの作品、実は好きなんです。
_img1361_2

売れないと思いますが、モノクロームの作品でもオリジナルプリントを作ってみました。 「SEKISETZ」と「Sense of Japan」の表紙です。どちらも10000円。
_img1343

カレンダー2018年、入荷しました。
_img1373

2017年10月19日 (木)

開店準備

Img_20171019_1532234641清里はカボチャだらけです。色々な所で、オレンジ色の球体をディスプレイとして使っています。
今日は完成した写真額を、壁に展示する作業を行いました。釘打ちは結構大変。何だか年中写真展をやっているような感じです(笑)
夜にはギャラリーが完成しました。
トータル約120点の作品を展示販売いたします。個々の作品の紹介は、明日のブログでアップします。
少し暗い箇所があったので、今日街に出て、スポット光を一台買ってきました。
2500円の外国製にしましたが、イマイチでした。多少高くても、今まで通りパナソニックの広角、というのにすればよかったです。
ギャラリー内の電気はすべてLEDにしたので、電気代はそれほど掛かりません。朝から夜までつけっぱなしでも何ら問題はありませんでした。
光フレッツのインターネットと電話が高いですね。月7000円です。
27畳対応の石油ファンヒーターを使っていますが、灯油タンクは1日で空になります。前の前のオーナーが使っていたお湯循環式の暖房システム(35年前の機種)もあるのですが、修理で10万以上、灯油代で月5万以上掛かるということだったので、やめました。邪魔なので、パネルヒーターなど取っ払ってしまいたいです(笑)
明日は昼頃から作業を行います。額の価格表を見ながら、作品の価格をはじき出していきます。
20171019_202352

2017年10月18日 (水)

清里にて

朝からいい天気です。
朝からギャラリー内で作業を行いました。
プリントは、東京の仕事場やラボなど色々なところで行っていますが、額へのセッティングとマットのサイン書きは清里で行うようにしています。「清里フィニッシュ」に拘っています。清里は乾燥しているのでとても作業がしやすいし、ギャラリーという空間なのでホコリも少ないです。
午後、お世話になっているA社の編集者さんたちがいらっしゃいました。清里のアーティストと打ち合わせがあるとかで、その前に吉村ギャラリーに立ち寄ってくれたのです。
どうやってギャラリーに来るのかな、と思っていたら、駅で借りたレンタサイクルでした。電動アシスト自転車です。週末は混むと思いますので、予約をした方がいいでしょう。
夕方、編集者さんたちを目的の場所まで車でお送りしたとき、初めて清里の別荘地を見ました。素晴らしい洋風建築の建物がたくさんあり、バブルって感じでした。
帰り、萌木の村に立ち寄ったら、週末のカントリーフェスタの準備が始まっていました。広場には山ほどのテントが設置されていた。15年前ほど前に、雑誌が立ち上げたイベントです。それが年々大きくなり、今では何万人も集まるイベントに成長しました。出版は何かと大変ですが、やりようによってはまだまだ可能性が残されています。
週末、萌木の村のカントリーフェスタの会場は混みますが、ここ清里の森にある吉村ギャラリーは大丈夫です。いつも通り静かだと思います。是非お立ち寄りください。

山梨へ移動

今週は山梨と長野を拠点に、ギャラリーOPENの準備を行います。
先程ギャラリーに到着しました。
すっかり秋の気配です。建物の周りに落ち葉が降り積もっていました。竹箒を買ってこないといけません。
これからギャラリー内で作業を行います。進行状況は逐一ご報告いたします。
Img_20171018_085136039_hdr

2017年10月16日 (月)

写真展の構成を考える

12月に「水」をテーマにした写真展を開催します。
一つの会場で、「錦鯉」と「発電所」の作品を一緒に展示することにしました。前例がないことを、あえてやってみたかったのです。
今、写真展の構成を考えています。写真集では各100点くらいの作品を使いますが、写真展では1/4くらいに作品を絞らないといけません。
どの写真を選ぶか、どんな順番で並べるかを、コマ単位で切った写真をパズルのように組み替え、決めていきます。
一度形になったら、2〜3日寝かせ、そしてまた組み替え作業を行います。それを3〜4回繰り返すことによって最終形が決まります。その後、ラボに入稿です。
今のところ、「錦鯉」を25点、「発電所」を25点、計50点の作品を展示する予定です。
ギャラリーの場所は銀座のど真ん中。ギャラリートークもありますので、是非お立ち寄りください。
Img_20171016_201314358_hdr

写真展のお知らせ

「Pond & RIVER 錦鯉×発電所」
2017年12月15日(金)~12月28日(木)
11:00~19:00
「水」をテーマにした写真展を開催します。ギャラリートークもあります。ギャラリーの場所は銀座のど真ん中。是非お立ち寄りください。
詳細はこちら↓
https://www.sony.co.jp/united/imaging/gallery/detail/171215/
0001
0002

2017年10月15日 (日)

10月21日、22日の駐車場について

東京に戻りました。
清里フォトギャラリー、10月21日、22日のOPENに向けて着々と準備を進めています。
この日、「萌木の村」でカントリーフェスタが行われるので、清里は大変賑わいます。
吉村ギャラリーがある「清里の森」の駐車場は無料ですが、シャトルバスを利用した場合、1000円かかるようです。(頑張れば歩ける距離です)
詳しくは、以下のページをご覧ください。
http://moeginomura.co.jp/countryfesta/access/parking/

2017年10月14日 (土)

安曇野と諏訪

今後、生まれ故郷長野県をテーマにした作品を一枚でも多く生み出していこう、と心に誓いました。
7時から撮影をはじめます。安曇野である風景と出会い、まずは一枚シャッターを切りました。手応えあり。
風景写真は「曇り」がベストです。コントラストが強くなる「晴れ」はよくありません。晴れたときに撮ると、普通の観光写真になってしまう。
風景写真は「曇り」か「雨」。これは基本です。
曇りでも、雲が薄い曇りと、雲が厚い曇りがあります。今日は真っ黒な雲に覆われていました。諏訪湖である風景を見つけましたが、影となる部分が暗くなってしまうので、風景全体が沈んで見えます。カメラを構えてみましたが、写真は撮りませんでした。家に戻ってから、フォトショップで明るくし、コントラストを上げればいや、という考えは、作品作りでは通用しません。
大切なのは撮影のとき。光や風、大気を読み、適正露出によって一発で決めてあげるのです。色鮮やかな作品が好みであれば、鮮やかな光が出るまで待てばいい。
そう、優れた作品には、フォトショップは必要ないのです。
デジタルになってから、プロもアマも、みんなこの大切なことを忘れている。そう、今の時代、フォトショップに頼りすぎているのです。

岡谷に移動しました。4時半頃、ある風景を見つけ、手応えのある作品を生み出すことができました。
諏訪湖沿いのセブンイレブンに立ち寄り、コーヒーをテイクアウト。どこに行ってもコンビニはセブンイレブンを選びます。なぜならコーヒーが美味しいから。最近、ラーメンもダントツで美味しくなってきた。
コーヒーを啜りながら諏訪湖を眺めていたら、雲の切れ間から夕陽がこぼれ落ちました。スマホでパチリと一枚撮ります。
Dmfqn4exuaepoah_2
夕食はセブンイレブンのラーメン。月に10日は、車の中で食事をしています(笑)

2017年10月13日 (金)

長野へ移動

長野県であるテーマが見つかりました。よって、今日明日は撮影の日。
3時に起き、中央道を北上します。甲府を過ぎたあたりで雨になったので、急遽予定を変更、清里へ移動しました。
5時、セブンイレブンで朝食。蕎麦にしました。30年前のサラリーマン時代を思い出します。会社に行く前、毎朝天ぷら蕎麦を食べていました。
土砂降りの雨となったので、長野県行きを中止し、ギャラリー内のカウンターでパソコン仕事を行います。雨の日、清里はとても静かです。
店内は、石油ファンヒーター1台で結構あたたかくなります。ただあたたかい空気は屋根裏部屋へと逃げてしまう。仕方ないので、倉庫へ続く階段の手前に、ビニール板で自作したドアを取り付けてみました。
秋は石油ファンヒーター1台で大丈夫ですが、真冬は厳しいでしょう。
夕方、雨が上がりそうだったので、下道を走って長野県へ移動します。
撮りたい風景の前まで行ってみましたが、どんよりした曇り空だったので、撮影は諦めました。明日、トライします。
Dmariufwaaamxtj

2017年10月12日 (木)

東京でトーク

午後都心へ。ある集まりで、50分のトークを3本行いました。
休憩時、貴重な質問が出たので、最初はその答えから話を膨らませる形を取りました。いつも質疑応答は最後ですが、最初にやってみるのも面白いかもしれません。

2018年吉村和敏オリジナルカレンダー、完成しています。
Amazonと楽天ではまだ販売がはじまっていないようです。もうしばらくお待ちください。(三重の喫茶店「ティー・コージー」では買えます)
10月21日、22日、清里ギャラリーでカレンダーを販売します。

多くの人に、フォトギャラリーのパンフレットをください、と言われます。簡易的に作ったものならあります。まずは1000枚刷りました。
Design_2

2017年10月11日 (水)

銀座NAGANO

645123_212月に写真展を行う予定ですが、今日は会場の下見で都心に出ました。
帰り道、銀座NAGANOに立ち寄ります。2階の観光案内所で、長野県のマップをもらいました。今、長野である撮影を検討中で、紙の地図を必要としていたのです。
1階の食コーナーもざっと見ました。欲しい信州の食材が山ほどありましたが、今日は持って帰れないので、次回にします。

僕自身、国内出張のときお土産は買いませんが、ワインだけはたまに駅や空港で買います。
ヨーロッパに何度も足を運んでいたら、3年ほど前からワインが好きになってしまい、日本にいるとき、月に2〜3本は赤ワインを飲んでいます。1本くらいだと、それほど酔いません。
ワインの魅力は、すべて味が違うことです。やはり白より赤です。

2017年10月10日 (火)

塩尻市図書館

Dlqxxx_w0aa6gsk塩尻市図書館「えんぱーく」で打ち合わせ。ここで11月12日にトークショーがあるのです。
巨大な図書館に驚きました。会議室や学習ルームはもちろんのこと、楽器の練習ルームも揃っています。こんなにも大きな図書館は、東京や大阪ではまずないです。今の時代、何でも地方の方が凄いですね。
Dlqysxgwkaacu31吉村和敏の本が日本で一番揃っているのは、ここ塩尻市図書館です。新館が出たら、すぐに購入してくれるそうです。
早速棚をチェックしてみたら、マイナーな「Sense of Japan」や「CEMENT」などもありました。
終了後、高速に乗らず、下道を走って山梨まで移動します。今、「高速道路を使わない努力」をしています。高速代月15万を半分に落とさないと、今後のギャラリーの継続が厳しくなります。
お昼頃には高速に乗ったのに、笹子トンネルと小仏トンネルで渋滞に巻き込まれ、東京まで5時間も掛かりました。こんなことならずっと下道で八王子まで行けばよかったです。

2017年10月 8日 (日)

荷物が届く

Img_20171008_104741307_2清里にいるときは、車で30分ほどのところにある格安ビジネスホテルや、ペンション銀の森や、松本の実家に泊まっています。 でもどこにいても、朝は忙しいです。なぜなら宅急便が9時頃に届くから。8時前にはチェックアウトして清里に向かわなければいけません。
近頃すさまじく早いのが、ヨドバシカメラです。LANケーブル、やっぱり10mでなく15mにしようと昨日夕方6時頃にネットで注文したら、今朝も9時半に届きました。こんなにも物流が早い国は他にないです。 Img_20171008_110245092_2

次回のOPENで使う写真額も入荷しました。小さな黄色い額も数点用意します。あと「MORNING LIGHT」からも、数点木製の額を使って作品を作る予定です。 Img_20171008_144720406_2

午後、清里は夏並みに気温があがりました。お店のドアを全開にしてみます。この網戸、特注サイズですが、16000円で出来ました。ホームセンターでオーダーするよりも安い。ネットの中から最適な業者を探すのは得意中の得意です。
クレジットカード決済のテストをしてみました。操作はとても簡単でした。 VISA、マスター、JCB、ほぼすべてのカードがOKです。もちろんデビットカードも使えます。ただどちらも、サインを書く方式でなく、4桁の暗証番号を入力する方式です。
明日の朝、塩尻で打ち合わせがあるので、夜は松本へ移動しました。

2017年10月 7日 (土)

秋の清里

Dlghqekxkaewown時差ボケで苦しんでいます。
時差ボケを早く治すコツは、昼間どんなに眠くても寝ないこと。毎日頑張って日本時間に合わせていれば、5日で完治します。が、昨日はついつい19時に30分ほどうたた寝をしてしまいました。そしたら夜、どんなに頑張っても寝ることが出来なかった。

朝4時に家を出て、高速を走って清里へ向かいました。
約3週間ぶりの清里です。木々が紅葉し、すっかり秋の気配。ギャラリーの横に山栗の大木と、ヤマボウシの木があります。どちらも大きな実をつけていました。
Dlgjuscw0aa0xt4今日、クレジットカード決済の端末が入りました。このために光フレッツを入れたのです。といってもWi-Fiでの接続は法律で禁止されているので、端末とルーターはLANケーブルで繋ぎます。
クレジットカード決済の会社はいくつもあります。銀の森さんをはじめ、多くの方から、「清里は冬商売ができないので、月の使用料が無料の会社を選んだ方がいい」というアドバイスを受けていました。
2時間ほど掛けて、LANケーブルをカウンターまで持ってくる工事を行います。15mのケーブルは天井に這わせました。
Dlgiyiswkaav8fhその後、さらに2時間ほど掛けて、網戸の工事。富山の会社で作ってもらったオーダー特網戸を、正面扉に取り付けました。
明日日曜日は、額の入荷や出荷の作業があるので、朝から清里ギャラリーに入ります。
10時〜17時は臨時OPENしていますので、お気軽にお立ち寄りください。
ただし、販売額はまだ少ないです。一番いいのは、次回の正式OPENの10月21日、22日の2日間です。

2017年10月 6日 (金)

ヨーロッパでは柴犬ブーム

スロヴェニアのある場所で撮影許可の申請や案内をしてくれたIさん、愛犬は柴犬でした。ヨーロッパでも柴犬は大人気。今回も色々なところで見掛けました。主人と一緒に柴犬が石畳の径を歩いている姿は、とても絵になります。いつも写真を撮り忘れるのですが……。
僕も犬を飼うとしたら柴犬を選ぶと思う。まあでも旅が多い生活なので、犬を持つのは永遠に無理でしょう。
今日は急ぎの原稿を一本仕上げなければならないのに、MacのWordの調子が悪い。文字変換が出来なかったり、急にスペースが空いたり。
ネットで調べてみたら、Dropboxとぶつかっていることが原因、とありました。多くの方のご指摘通りDropboxを終了したらいつも通りの文字変換に戻りました。早く修正パッチを出してもらいたいです。
いずれにしても、この不具合の解決方法を最初に見つけた人は凄いですね。

2017年10月 5日 (木)

スロヴェニアのこと

2週間以上停滞していた仕事やメール書きに追われています。帰国直後はとてもシンドイ。
新たにスロヴェニアをテーマにしたプロジェクトを始動させました。
近年、海外行きの格安航空券が高騰しています。ANAやルフトハンザは20万以上。ここ数年トルコ航空を使っていますが、今回も15万円前後で買えるチケットを探すのがとても大変でした。
まずはイスタンブールへ。スロヴェニアの首都リュブリヤナ行きは最終便しか取れなかったので、12時間も空港で時間を潰すことに。Kindleで面白そうな小説を2冊買い、本を読んで過ごしました。
夜、リュブリヤナに到着。レンタカーを借ります。ヨーロッパは東へ行けば行くほどレンタカー代が高くなります。今回も航空券以上です。
夜の高速を走り、リュブリヤナのホテルに到着したのは23時。食事は無理だと諦めていたら、1時間の時差があることに気づき、どうにかクローズ1時間前のレストランに入ることができました。

初日は快晴です。
今はどの国をテーマにするにも直接現地とやり取りを行い、情報や撮影許可を引き出しています。もちろんスロヴェニアも英語はOK。
ローカルなレストランでナターシャさんとお会いし、食事をしながらみっちりと打ち合わせを行いました。
リュブリヤナの街中は、たくさんの観光客で溢れています。
今の時代、8割以上の観光客がカメラを持っていません。みんなスマホかタブレットで写真を撮っています。ただし一眼デジカメを持っている人は見掛けます。
いずれにしてもプロは一眼デジカメでないと話にならないので、僕はこれからもカメラを使い続けます。
スマホで撮影し、写真をSNSにアップする、という行為がだんだんと楽しくなってきました。今のスマホではあまりいい写真が撮れないので、そろそろ買い換えを考えています。この10年で色々なスマホを使ってきましたが、やはりファーウェイが一番です。

有名な観光地では、必ずと言っていいほどドローンが飛んでいます。ブレッド湖でも、常に2〜3台空に舞っていました。各地に点在する城の周りでも、観光客がドローンを飛ばしていました。
風景写真を撮ると、写真の中にドローンが入ります。最初はイライラしていましたが、今は慣れました。「フォトショップで消せばいいや」という考えです。
困るのはスローシャッターで夜景を狙っている時。ドローンはライトをつけた状態で飛んでいるので、それが黄色い線として写ってしまうのです。これをフォトショップで消すのは結構大変。
ドローンとの共生、難しいです。
ドローンはこれからも増え続けるでしょう。10年後、有名な湖に行くと、10台も20台もドローンが空に飛んでいるような状態になっていると思う。
静止画、つまり風景写真という世界は、終わりの時代になってきたのかな〜とも感じています。
いま風景写真家は、ドローンをはじめとする動画に次々と舵を切り始めています。

2017年10月 4日 (水)

帰国

スロヴェニアから帰国しました。
2週間以上の取材はとても長く感じました。
これからゆっくりと時差ボケを治していきます。
海外取材のことは少しずつブログで書いていきます。

帰国後、まずすることは撮影データのコピーです。HDの空き容量が少なかったので、今日は秋葉原に行って4TBのHDを大人買いしてきました。これから2日間掛けて全データのコピーを行います。

大阪で開催していた写真展「MORNING LIGHT」、終了いたしました。ありがとうございました。関西での写真展、次は5〜8年後だと思います。また開催できるように頑張ります。
今年の12月、東京で写真展を開催します。会場を二つにわけ、「錦鯉」と「RIVER」を同時に発表します。ギャラリートークもありますので、是非お立ち寄りください。詳細は10月中旬に発表します。

« 2017年9月 | トップページ | 2017年11月 »