久しぶりの大失敗
朝、松本から清里へ移動。
小雪が降っていたので、清里は寒くなるだろうと思い、使っていない石油ファンヒーターを持って行くことにしました。
ギャラリーに到着。車のハッチバックを開けてみたら、ガ〜ンでした。
ファンヒーターから灯油が漏れ出し、車の荷台がビショビショになっていたからです。タンクにナミナミ入れてきた灯油は、半分に減っていました。
近くの衣類バッグは全滅。つまり5日分の服は灯油まみれ。L.L.ビーンの赤いコートは灯油漬け。カメラバッグ二つにも大きなシミができていました。
ペーパータオル2つを使ってまずは零れた灯油を拭き取り、灯油まみれになった衣類などはすべてルーフボックスの中に押し込みました。ルーフボックス、意外なところで役立った(笑)
ネットで調べてみると、衣類はまずは乾燥させ、灯油の匂いを完全に飛ばしてから洗濯すると復活するそうです。
車の方は、意外と大丈夫でした。実は雪国の撮影が多いため、新車購入時、荷台にプラスチックのトレイをオプションで敷いていたのです。灯油はそのトレイから零れていないので、トレイを洗うだけで大丈夫でしょう。
石油ファンヒーターを車で運ぶ時は、タンクの中の灯油を完全に抜いてからにしましょう。勉強になりました。
気を取り直し、10時からギャラリーをOPENします。今日はアルバイトさんに休んでもらい、吉村一人で切り盛りすることしました。
11時頃から、ポツポツとお客さんが入りはじめます。4時頃までにトータル10人くらい。うち一見さんは2人でした。
ギャラリーが清里という地でよかったな、と思うのは、首都圏はもちろんのこと、名古屋、北陸、長野から日帰りのお客さんが多いことです。ちょうど中間に位置しているので、アクセスしやすいのでしょう。
あと、「萌木の村」はとても雰囲気のいい場所なので、全国に萌木の村ファンがいます。吉村さんのギャラリーはここに入って正解だった、と色々な人に言われます。
フォトギャラリーは、建物の角に入っています。実はここ、風の通り道です。
ボードは、微風で倒れます。10回も20回も倒れているので、ボードは傷だらけ。ついに外に出すのをやめました。
お昼頃突風が来て、トナカイも激しく倒れました。角がボキッと根元から折れた(涙)
色々な問題が立ちはだかりますが、引き続き頑張ります。
« 柱、ポール、芳名帳 | トップページ | 信州の撮影 »