フォト

LINK

« 2018年5月 | トップページ | 2018年7月 »

2018年6月

2018年6月30日 (土)

三脚のメンテナンス

カメラやレンズに内蔵された手ぶれ補正機能は年々よくなっていますが、それでも、隅々までピンがきているカチリとした写真を生み出すには三脚が必要です。
大型カメラ使用時、どの被写体も絞りF64で撮るので、日中でもシャッタースピードは1/4くらいです。三脚がないと話になりません。
三脚は所々にネジが使われています。使っていると、どうしてもそのネジが緩んでくる。常に六角レンチを持って旅していますが、どの足も同じ動きに調整するのは難しい。普通の人には出来ないと言っても過言ではないでしょう。
よって三脚は、年に1〜2回、メンテナンスに出しています。
実はベルボンさん、本社は東京中野ですが、工場は山梨県にあるのです。清里フォトギャラリーから20分の距離です。まだ工場には行ったことはありませんが、不思議な縁を感じました。

2018年6月29日 (金)

次の夢

「清里フォトギャラリー」は相変わらず大変ですが、「個人ギャラリーを持ちたい」という長年の夢がようやく叶ったので、満足しています。
ここで大切なのは、次は何をするか、です。つまり、次の夢の実現です。
実は、ある一つの大きな夢があります。5年か10年後の実現に向けて頑張ろうと思います。

小さな夢はたくさんあります。例えばキャンピングカーを手に入れ、日本各地を旅して写真を撮る、という夢とか。
海外に行けば行くほど日本が好きになっていくので、この夢はいつか実現に結びつけたいです。
でも日本は、キャンピングカーが高いですね。先日、各社の価格を調べて驚きました。欧米もキャンピングカーは結構しますが、ここまではいきません。普通車で牽引できる小型トレーラーだったら、50〜100万でいくらでも出ています。最近のカメラやレンズよりも安く買える(笑)
キャンピングカーのいいところは、売却時、高値がつくことです。ハイエースと一緒です。

20代の頃、カナダ中心の生活でしたが、基本、テント暮らしでした。カナダに着いて、格安レンタカーを借りたら、その後、Kマートかカナディアンタイアに行き、テントと寝袋を買った。
Dscn0508これがその頃の写真です。スーツケースを持って、キャンプ場にチェックインしていたのです。
キャンプ場には、綺麗なシャワールームとトイレがあるので、結構快適な暮らしでした。アトランティック・カナダのキャンプ場はだいたい知っている。
テントの周りには、たくさんのキャンピングカーが停まっていました。それらを見る度に、いつか欲しいなあ〜と思っていた。そう、夢はその頃に芽生えたのです。

2018年6月28日 (木)

霧の信州

撮影日です。
天気予報では、北信は雨、南信は晴れの予報でした。
迷いましたが、あえて雨の北信へ向かいます。なぜなら、天気が悪い方が「作品」になるから。
Img_20180628_110541信州の隠れスポット、麻績村の聖高原が好きです。ある風景が撮りたくて向かったら、辺り一面濃い霧に包まれていました。
どうしようか迷いましたが、せっかく来たので霧が晴れるまで待つことに。
麓のセブンイレブンで弁当&コーヒーで2時間潰し、再び聖高原に行くと、クリアな視界が広がっていました。
パーフェクトな曇り空。雨上がりの緑がとても美しいです。手応えのあるワンショットを撮影できました。来てよかった。
山道を走って坂城町へ。ここでもある被写体を見つけたので、数カット撮ります。
この時点でPM4時。
セブンイレブンで、アイスクリームとコーヒーで眠気を飛ばし、東京に戻ることにしました。
ここでうっかり高速に乗ってしまうと、またとんでもないことになってしまうので、佐久〜軽井沢〜碓氷バイパスを走って高崎まで行きました。高崎は東京から100キロ地点。ちょうど甲府と同じ距離です。藤岡インターから上信越道に乗り、関越道、首都高を走って東京に戻りました。
東信、群馬、埼玉には、行きたい場所が山ほどあります。軽井沢アウトレットの中にあるL.L.ビーンとか、ジョイフル本田とか、中古キャンピングカーの展示場とか。
残念ながら今は+αの時間を取ることができません。

2018年6月27日 (水)

清里でデスクワーク

朝、雨の清里へ。
今日は随分とデスクワークがはかどります。

20180627102459「萌木の村」の広場では、フィールドバレエの会場設置工事が行われていました。
8月は、フォトギャラリーは無休で営業いたします。フィールドバレエの期間中(7月28日〜8月12日)は、18時まで開いています。まだ誰が出るのか決まっていませんが、萌木の村の規則なので、何とか人をやりくりしないといけません。
今のところ吉村が行くのは、7月23日、8月8日〜16日を予定しています。まだ正式ではないので、来月ブログをチェックしてください。

夕方、セブンでコーヒータイム。
珍しく駐車場にアルピコバスが停まっていました。大型バス、カッコイイですね。思わず見とれてしまいます。
高校を卒業してからも松本にいて、写真という道を歩んでいなかったら、今頃大型バスを運転していたかもしれません。中学時代、憧れの職業でした。
20180627102633

2018年6月26日 (火)

信州を撮影

今日は撮影日です。
朝、首都高、関越道、上信越道を走って長野県へ。
まずは佐久を巡り、ある風景を見つけて写真を撮りました。暑いです。暑い時の撮影は嫌いです。何故なら普段の倍、疲れるから。
20180626_235328小諸へ移動。ここでも数カット撮影しました。自撮り棒を持っていたので、パチリと自撮りします。
そう言えば、この地で写真展を行いました。懐かしいです。

車の運転、眠くて眠くて仕方ありません。我慢しないで休憩する、を心掛けているのですが、なかなか止まれない時がある。そんな時、ハンドルを握りながら上半身と頭を動かし、必死に睡魔と闘います。
眠気覚ましに一番効くのは、アイスクリームとコーヒーです。今日は3回もコンビニの駐車場に車を滑り込ませました。

明日は清里ギャラリーに行きます。

2018年6月25日 (月)

プロ機材

Img_20180625_165647プロ用の写真機材は、月島の銀一スタジオショップでよく買います。3ヶ月前にある機材を注文したのですが、忙しくてなかなか取りに行くことができませんでした。
さすがにこのままではマズイと思ったので、今日頑張って2時間作り、車で銀一さんに足を運びます。
店内には、普段目にすることがない珍しい機材がたくさん置かれているので、結構時間を潰せます。まあでもコマーシャルカメラマン用機材がメインです。僕らのような風景写真家は、ここで売られている機材はあまり使いません。
ここ数年、海外のショップからもよく機材を購入しています。
日本人の写真家がよく使うことで有名なお店は、ニューヨークのB&Hです。僕も大型カメラ関連の機材をいくつか買いました。
最近は、アマゾンアメリカが多いです。アカウントを登録すれば、日本のアマゾンで買い物をするような感覚でショッピングを楽しめます。毎月のように何かを買っています。

2018年6月24日 (日)

A2サイズのアクリル

仕事関係であるイベントに顔を出さなければならず、電車で1時間掛けて会場に足を運びます。そしたら会場には誰もいません。グーグルカレンダーをよく見たら、イベントは7月24日でした。スケジュール管理がデジタルになってから、1ヶ月間違えてしまうというミスがたまにあります。

仕事場に戻り、写真額の制作を行います。
ある方から、アンの家でA2サイズ(全紙)のアクリル作品額が出来ないか、という相談を受けました。はい、もちろん可能です。
Dgdmp5zvmae7qll先日、美しいプリントが仕上がりました。明日、都心の制作会社に入稿します。
A2サイズのアクリルは初めてです。見栄えのする仕上がりになると思います。
アクリルの制作はかなり難しいみたいです。貼り付け時、空気やゴミが入ってしまうからです。よって、いつも同じ絵柄を複数枚入稿しています。成功するのはそのうちの一枚。今ギャラリーで販売している小さなサイズのアクリルも、複数枚入稿した中の一枚です。
A2サイズのアクリルは、PASTORALの表紙の絵柄で、吉村事務所も1点注文することにしました。
ギャラリーに見本を展示し、オーダーを受け付けます。どの絵柄でも大丈夫です。
あまりに忙しくなかなか先へ進めませんが、少しずつ色々なことにチャレンジしていこうと考えています。

2018年6月23日 (土)

雨の清里 iMacとイケアの棚

4時起き、5時に家を出て、高速を走って清里へ。
今日は激しい雨でした。京都や東北から5〜6人のお客さんがいらっしゃいました。心より感謝いたします。
午後、空き時間があったので、2つのことをやりました。まずは持ってきたMacの設置。
東京の仕事場では5台のMacを使っていますが、そのうちの一つ、iMac27インチを清里専用にすることにしました。完全初期化して、新しいMacとして使います。
Img_20180623_192901これがそのMacです。iMacは素晴らしいのですが、一つの欠点があるとすれば、あのヘンテコな台座です。台座は固定式なので、モニターを下に持ってくることが出来ません。あと微妙にモニターが左右どちらかに傾いているので、吉村のように写真の水平を0.1mm単位で気にするような人間には、台座つきiMacは向かないのです。
よって、iMacは台座なしのVESAマウントアダプタ搭載iMacを購入しています。若干価格が高く、アームも別で買わなければなりませんが、下取りはこのモデルの方が高いのです。よって将来的にはお得です。

その後、イケアで買ったきり倉庫で眠っていた本棚を組み立てることにしました。イケアはハイクオリティでデザイン性の高い商品を低価格(これは16,000円)で提供してくれるのですが、問題は組み立てが面倒なことです。いつも買ってそのままです。
Img_20180623_18014320分ほど掛けて外枠を組み立て、さて下板を取り付けようという段階になって、上と下の木を逆に取り付けていたことが判明。また最初から作り直しになりました。完成までに1時間半も掛かってしまった。。。

思っていた通り、木製の本棚は、ギャラリーにぴったり合いました。
ここにも写真額を展示するつもりです。ピクチャーレールを使えば左右にも3点ずつ飾れる。あと、見本の写真集を置こうと思います。今日試しに入れてみましたが、まだスポット光がないので、本棚の中は暗いです。

Img_20180623_191348夜は残業しました。自分の場所だし、自分の好きなことをやっているので、全然疲れません。何時間仕事をしても大丈夫です。
先週、数点写真額が売れたので、その空きスペースに、新しく作ったパネルを飾りました。
あと5点の作品の入れ替えをしました。モノクロ写真を展示してみた。

深夜、高速を走って東京に戻ります。もちろん行きも帰りも勝沼インター利用。勝沼しか使わないようになったら、これが当たり前になってきました。韮崎、長坂インターのことは完全に忘れています。
努力が実り、高速代が月10万以下になりました。まあでも今はガソリン代が最高値なので、あまりお得感を感じませんが。

2018年6月22日 (金)

タクシーの色

出版社で打ち合わせ。スペインの最も美しい村、準備に半年以上掛かるので、形になるのは来春だと思います。
地下鉄に乗って銀座へ出ます。ジャパンタクシー、増えてきましたね。車のデザインはいいと思うのですが、色がイマイチです。何で深藍や黒にしたんだろう。この可愛らしさを感じる車体に、この渋い色は似合わない気がする。ヨーロッパ車にあるような一目見て「美しいなあ〜」と感じる色にすれば、都会の風景がさらに魅力的になったことでしょう。日本人はいつも無難な色ばかりを選ぶ傾向にあります。美しい街の風景の生み出し方が下手です。

セントル ザ・ベーカリーの前を通ります。今日もお店の前は長蛇の列でした。パンの世界はとにかく凄いです。お菓子ではない。やっぱり日本人はパンなんです。
なぜ最近パンのことが気になるかというと、清里フォトギャラリーが入る前は手作りパンを売っているお店でした。だからギャラリーにはよく「あれ? ここってパン屋さんでしたよね? 移転しちゃったの?」という人が立ち寄ります。ギャラリーとわかり、皆さんがっかりして去って行く。パン屋さんには、かなりのファンがいたようです。

「萌木の村」のパンフレットが届きました。スキャンしましたので、プリントアウトしてみてください。
001

002

2018年6月21日 (木)

カレンダーの制作がはじまりました

来年のカレンダーの制作がはじまりました。もう2019年です。月日の流れは本当に早いです。
9月頃には形になります。ご期待ください。
フォトエッセイ集の方は、必死になって準備を行っています。海外取材が多いので、スケジュールが延び延びになっています。
8月までには形にしたいなと思っています。その後、「萌木の村」で、写真展やトークショーなどのイベントを行います。8月になると色々なことが決まってくると思います。

仕事場には、注文していた写真集や額やポジのスキャニングデータが届いたりしています。
Img_20180621_204147空き時間を見つけては、写真額の製作を行っています。今日はモノクロ作品や、写真集に使っていない作品で何点か作ってみました。

6月23日(土)、清里ギャラリーに立ち寄ります。出たり入ったりだと思いますが、写真集のサイン書きの時はアルバイトさんに携帯で呼び出してもらいます。
27日(水)はギャラリー内にいます。
その次は、おそらく7月21日(土)〜22日(日)です。

2018年6月20日 (水)

連番シールの作り方

連番シールについて、新しい記事を書きました。こちらをご覧下さい。
https://tinyurl.com/2hmn3twc


【以下、2018年に書いた古い記事】

エクセルが嫌い、とこのブログで何度も書いています。いまだに好きになれず、エクセルを使う時はイライラしっぱなしです。
表でも請求書でも、エクセルでチャチャと作ってしまう人は凄いなと思います。
もちろん勉強すれば出来るようになるのですが、エクセルに関しては勉強する気になりません。これから先の人生も、エクセルは必要ないのです。

Img_20180620_180638清里フォトギャラリーで、作品額と箱のマッチングに続き番号のシールを使っています。
この続き番号は、エクセルを使わなくても簡単に作成出来ます。
まず、文房具屋さんに行って、エーワンの一番小さなラベルシール(72200番)を買ってきます。ヨドバシカメラだと363円です。
エーワンのサイトから「ラベル屋さん」のソフトをダウンロード。この手のソフトはだいたいWinのみですが、さすがエーワン、Macにも対応しています。
20180620_180105ソフトを起動。数字の書体を決めたら、「差し込み」→「連番」をクリック。ここで作成枚数、開始番号、桁番号を入力すると、簡単に連番が生み出せます。
その後、プリンターで印刷して終わりです。

2018年6月19日 (火)

メリーゴーランドの撮影

清里フォトギャラリー、アルバイトさんの体調不良で臨時休業となりました。お知らせが遅くなってしまい、申し訳ありませんでした。
今二人雇い、交替で店番をしてもらっていますが、やはりもう一人誰かを探さなければダメかなと思いはじめています。
これからも臨時休業はあると思います。行かれる前に必ず吉村のTwitterをチェックしてください。
7月は通常通り木・金休み。8月は「萌木の村」の契約上、無休で営業いたします。

Img_20180619_113952_2西武線に乗ってとしまえんへ。カルーセルエルドラド(メリーゴーランド)第2回目の撮影です。
雨の予報でしたが、奇跡的に晴れました。到着後、すぐに撮影に取り掛かります。キヤノンさんから特殊なレンズをお借りしてきました。早速そのレンズを使い、新しい表現にチャレンジしてみます。
今日としまえんは営業日です。メリーゴーランドも、時々動きました。夕方までに15回以上、乗ったと思う。人生で初めての経験です。
100年以上の歴史あるメリーゴーランド。すべての彫刻に作り手の魂が宿っています。カメラを向けるとビシバシと伝わってきます。
今日は2000枚くらい撮影出来ました。写真集に使える4〜5点は生み出せたと思います。

2018年6月18日 (月)

写真額の制作

東京の仕事場で、写真額の製作を行っています。
先月注文分のフィルムのスキャニングが仕上がったので、プリントし、額装を行いました。原版がフィルムの場合、どうしてもスキャニングの時間が掛かってしまいます。注文から出荷まで1〜2カ月お時間をいただいているのはそのためです。(アクリルは2〜3カ月掛かります)
Img_20180618_223459額はまとめ買いをしており、常にストックがある状態です。月に数点しか出ませんが、まとめ買いをしないと、1万円という価格がはじき出せないのです。
5月注文分は、近日中に送ります。もうしばらくお待ちください。

2018年6月17日 (日)

清里2日目

今日は晴れ、高原の風が心地いいです。
8時にギャラリーに到着。昨日、東京インテリアで買ったボックスや飾り棚を組み立て、プリンスエドワード島から届いたグッズを並べてみました。これで一人でも多くのお客さんがギャラリーに入ってくれるといいのですが。

Img_20180617_054242ある方から写真額のメンテナンスの相談がありました。ご自宅の壁に作品を飾る時、落として角を割ってしまったようです。
いつも1点物を買い付けているので、同じ額は手に入らないと思います。次回の買い付けの時、似たような額を探してみますが、若干サイズはかわってくるでしょう。
この額、試しにボンドで接着したら、割れた箇所は目立たなくなりました。お客様、しばらくはこれで様子を見るそうです。

Df4b9zyxkaavoaiプリンスエドワード島とノルウェーの作品を、大胆にパノラマサイズでトリミングし、額に入れてみました。そしたら今日、この2点をご購入されたお客様がいました。
これからも様々なスタイルで作品額を制作していこうと考えています。組写真、モノクロ、人物写真を充実させます。
なかなか写真額の制作時間が取れませんが、毎月数点ずつ制作し、増やしていきます。

Img_20180617_114200注文をお受けできる「四切」サイズの額は展示してありましたが、今日、「半切」サイズの見本も展示しました。
早速、フランス、コンクの写真で作って欲しいという注文が入りました。

Df4b93axuaahty0写真集はかなり在庫が切れています。来週出版社に「BLUE MOMENT」「MAGIC HOUR」「MORNING LIGHT」「PASTORAL」「Moments on Earth」を5冊ずつ注文します。週末には入荷すると思います。
そうそう、今日、「カスタムドクター」をお求めになられたお客様がいました。とても嬉しかったです。この本、初版300部で、まだ大量に在庫が余っています。

Df4bp8w0aa50x4時ぴったりにクローズ。
隣のヴェッテル君に「じゃあまた」と挨拶します。ホント、美しい犬だと思います。おとなしく、お利口で、フレンドリーです。自分が旅人でなかったら、こんな犬を飼いたい。
自撮りの記念写真は、いつも失敗します。どう頑張ってもカメラ目線をもらえません。おまけにピンボケ。写真家は自撮りが苦手です。

清里を後にし、東京へ向かいました。
中央道は25キロ渋滞だったので、国道を走って八王子まで行き、八王子インターから中央道、首都高に乗りました。甲府から八王子まで約2時間です。
週末の中央道を走るコツがわかってきました。
渋滞10キロ台は、そのまま高速を走った方がいいです。
渋滞20キロ台は、国道に切り替えた方がいい。掛かる時間は一緒でも、国道だと常に走っている状態になるので、渋滞のイライラを回避できます。
30キロ台は、そのまま高速を走った方がいいです。なぜなら、ここまでくると国道の方も混んでいるから。国道を走ったら倍の時間(4〜5時間)掛かってしまいます。

次回、清里に行く日は未定です。
iMacを持ち込んだりするので、23日(土)に、もしかしたら立ち寄るかもしれません。
27日(水)は吉村が店番をするかもしれません。
7月前半はカナダ取材です。7月は、21日〜22日に行けると思います。正式になったらまたブログで書きます。

2018年6月16日 (土)

プリンスエドワード島から荷物が届く

Dfy4y4jwkauzq_v_28時に清里に到着。辺り一面濃い霧につつまれていました。朝方寒かったので暖房を入れます。
午前中からお客さんが訪れ、ギャラリーには常に3〜5人いる状態が夕方まで続きました。今までで一番の入場者だったかもしれない。
皆さん、全国各地から旅行を兼ねていらっしゃいます。首都圏から日帰りで訪れる方も多い。清里という地を選んでよかったです。
写真額とブックマットがポツポツ売れましたが、本が大変よく出ました。このギャラリー、間違いなく吉村の本を全国で一番売る書店に成長しています。
ここにこればすべての本がある、それも美本で、という感じを目標にしています。
今、「ブルーモーメント」のシリーズは在庫を切らしています。小学館に注文しておきますので、もうしばらくお待ちください。
あと、多くの人から「ありませんか?」と聞かれる吉村のデビュー作「プリンス・エドワード島」(リンゴの花の表紙)。残念ながら講談社で在庫ナシでした。もしかしたらこのまま終了かもしれません。持っている方は大切にしてください。とてつもなく価値が出ますので。
「こわれない風景」は数年前に絶版になりましたが、光文社から吉村事務所に版権を移行しました。いつか復刻します。

Dfybc3ix0aak0xf_2午後、プリンスエドワード島から荷物が届きました。観光局さんが送ってくれたのです。箱の中には3種類のアーティストグッズが入っていました。
前回数点置いたらすぐになくなってしまった「陶器のペンダント」と「キルトの鍋つかみ」、そしてもう一つはあの「ブルーウインズ」のオリジナルコースターです。一点一点オーナー夫妻の手作り。もちろん日本ではここだけしか手に入りません。
早速店内に並べてみましたが、十分な置き場所がないことが判明。什器のことをすっかり忘れていました。

ギャラリー終了後、高速を飛ばし、まずは塩尻のカインズホームへ。残念ながらカントリー調の箱は売り切れでした。
閉店間際に南松本の東京インテリアへ駆け込みます。先月目をつけた飾り棚を購入しました。鍋つかみを入れる網のケースも買った。

2018年6月15日 (金)

清里へ

今日から清里です。
朝出る予定でしたが、倉庫での荷物整理に追われ、お昼の出発となりました。
帰国から5日目です。時差ぼけ、そろそろ大丈夫だろうと思っていたら、まだダメでした。
首都高に乗って3分で超A級の睡魔が襲ってきます。首都高から中央道は、石川までサービスエリアがありません。約40分間の運転、かなり大変でした。
石川サービスエリアでランチ。その後車の中で10分仮眠。
しかし、中央道に戻るとまた激しい睡魔が襲ってきます。睡魔はどう頑張っても消えません。あまりに危険なので、今日は勝沼で下りるのをやめ、韮崎まで高速で行きました。その後も清里に着くまで睡魔との戦い。
やはり帰国後一週間は車の運転をしない方がいいですね。
もちろんヨーロッパに行く時は時差ぼけになりません。時間に逆らう帰国後が大変なのです。人間の体って不思議です。あと、自分の体が20代の頃と全然違います。

Dftuydew4aa3bne3週間ぶりの清里です。緑が随分と色濃くなっていました。
清里フォトギャラリー、今日は定休日です。
2時間ほど額の入れ替え作業を行いました。アルミプリントは箱に入れてしまい、そのスペースに半切サイズの写真額3点を展示しました。大きなサイズの額を希望される方が多いので、少しずつ増やしていこうと考えています。
「ブルーモーメント」「マジックアワー」「モーニングライト」の写真集はなくなっていました。小学館に再度注文しておきますので、入荷までもうしばらくお待ちください。

明日、カナダのプリンスエドワード島から、アーティストの手作りグッズが届く予定です。観光局の担当者さんが買い付け、送ってくれました。すぐに店頭に並べます。
ジャムや紅茶などの食品は厚生労働省の検査があり、成分表などを日本語で貼らないといけないので、販売までかなりの時間が掛かりそうです。

土曜日、日曜日、吉村はギャラリーにいます。是非お立ち寄りください。

2018年6月14日 (木)

中国語版

Img_20180614_230817_2『「イタリアの最も美しい村」全踏破の旅』の中国語版が届きました。
翻訳本は、出版社がデータを送り、現地の印刷会社で印刷されます。紙質が変わると写真がまた違った表現になるので、色々な意味で新鮮でした。
ちなみに『「フランスの最も美しい村』全踏破の旅』の中国語版もあります。
Img_20180614_230722_2

「最も美しい村」は、永遠のテーマです。
100村も200村も旅をして撮るのは絶対に無理だとわかっていても、毎年少しずつ根気よく続けていけば、やがて終わるのです。スペインも3年掛かり、ついに全踏破出来ました。本になるのは、どんなに早くても来年でしょう。

旅をし、写真を撮ることは簡単です。最も神経を使うのは、交通事故、病気、ケガ、盗難などのトラブルです。何かあれば、そこで旅がストップしてしまうので。
どんなプロジェクトでも、撮影は1、その前準備が9です。
実は「日本の最も美しい村」も、どのような取材スタイルがいいか、数年前から検討に検討を重ねています。

南海出版公司
イタリアの中国語版はこちら
フランスの中国語版はこちら

2018年6月13日 (水)

ベストな靴は?

トークショーの最後に行われる質疑応答で、よく「吉村さんは海外取材の時どんな靴を履いているんですか?」という質問を受けます。
ヨーロッパの村巡りは、一日何キロも歩くので、靴には拘っています。
ここ数年履いているのが、ミズノのウォーキングシューズ ウエーブアドベンチャーBRです。ほどよいクッション性が、ヨーロッパの石畳の道に合っています。あと何より、軽く、足にぴったりフィットするので、マメが出来にくいです。
価格は2万近くしますが、Amazonとかのネットショップで買うと1〜1.3万円くらいで手に入れることができます。
以前は、量販店で売っている5000円くらいのウォーキングシューズを好んで履いていました。しかし、旅が多いと、半年くらいでダメになってしまうのです。しっかりしたシューズを買えば、ハードな村歩きでも3〜4年は持ちます。よってコスパは高いです。
数年前、登山用品店で、かなりしっかりした靴を買ったことがあります。ただ、マメが出来て大変でした。帰国後、すぐに手放してしまった。
ヨーロッパの道で注意しなければならないのは、犬などのアレです。とにかく凄いです。でもここ数年、一度も踏んだことはありません。もちろん住んでいる人もそうです。実は歩く時にコツがあるのです。これに関してはいつか詳しく書きます。

2018年6月12日 (火)

海外sim

今回も時差ボケで苦労しています。
実は海外にいる時、あまりネットニュースを見ていません。海外では毎日刺激的なので、なぜか日本のことを知ろうと思わないのです。
もちろん送られてくるメールはチェックしています。仕事に支障をきたすからです。

帰りの乗り継ぎ便の空港から、ヤフーニュースやNHK、各新聞サイトのニュースを見はじめます。日本に戻り、リムジンバスに乗って都心へ向かっている時もずっとネットニュース読んでいます。
この2週間で、色々な事件があったことに驚きました。

海外にいる時、その場の雰囲気を、InstagramやTwitterにアップしています。どのようにスマホをネットに繋げているかというと、Wi-Fiルーターです。僕はアメリカの会社と契約しています。1日10ドルです。
今日本でも、様々なサービスがはじまっています。HISの変なsimとか。
どの会社が使えそうか、一番お得か、今後調べてみようと思います。

2018年6月11日 (月)

撮影データのコピー HDは4TBがベスト

秋葉原に行き、4TBのHDを3台買いました。3カ月に一度のペースで買っています。
海外で撮影したデータは、SDカードのまま持ち帰ります。
以前は現地でコンパクトHDにバックアップを取っていたのですが、ここ数年、SDカードのままです。毎日ホテルに入るとぐったりし、カメラやスマホなどのバッテリーを充電器にセットしたら即寝てしまいます。そう、つまり撮影データのバックアップが面倒なのです。
撮影済みのSDカードは、大切に大切に持ち歩いています。パスポートや現金と同じような感じで。ちなみに、2週間くらいの旅では、64ギガのSDを20枚くらい持っていきます。

仕事場のHDは4TBにしています。8TBも主流になってきましたが、まだ怖くて購入出来ません。あと1年くらい様子を見ます。
Img_20180611_231212

2018年6月10日 (日)

帰国しました

「最も美しい村」の取材は前準備が大変です。今回も2日ほど掛けて訪れる村をリストアップし、グーグルマップで確認しながら、スペインの紙の地図に落とし込んでいきました。
スペインに入り、まずは最初の村へ行こうとしたら、日本にいる時に苦労して作成した書類が見当たりません。何と、一式日本に忘れてきたのでした。
いつもリスト表を作り、指さし確認しながらモレがないように気をつけているのですが、たまに大失敗をしでかすのです。
幸いグーグルマップに印をつけていたので、記憶を頼りに取材した村、していない村を選別し、初日はどうにか事なきを得ました。
いずれにしても、今回もスマホに助けられました。スマホがない時代だったら、2週間、美しい村の取材をせずに別テーマの旅に切り替えていたでしょう。

イスタンブール経由だと、ヨーロッパ到着はお昼頃になります。
初日の午後、1つの村を歩くことができます。夜は、村内で宿を見つけて一泊するのですが、ベッドに入ると決まって足がつります。
日本ではあまり運動はしていません。20時間以上、エコノミークラスでの移動です。そして村に入り、石畳の道を何キロも歩き、階段を上り下りします。この急な動きがいけないのでしょう。
10分くらいウンウンと唸りながら痛みと格闘し、その痛みが自然と消え去るのを待ちます。
美しい村の取材初日は、毎回こんな感じです。もちろん2日目からは足がつることはありません。

最初は、スペイン北部の村を集中して訪れました。
ここにはサンディアゴ・デ・コンポステーラの巡礼路があります。よく巡礼者を見掛けました。
実はこの巡礼の旅、いつかやってみたいなと思っています。800キロを約2〜3カ月掛けて歩く。70歳になるまでに挑戦します。
映画「星の旅人たち」を観ると、巡礼の旅のことがよくわかります。

Img_20180602_110045夕方、山の中にある村を目指します。
車1台がようやく通れるような険しい山道を走ること40分、石造りの家屋が30軒ほどあるだけの素朴な村に辿り着きました。
日本にもまだこのような集落はありますが、建物はボロボロです。でもヨーロッパは数百年前の姿をそのままの形でとどめている。木造と石造りの違いでしょう。
残念ながらこの村には宿がありませんでした。2時間ほど歩き、その後いったん山を下り、翌朝また村に入りました。

Img_20180604_194115南部に点在する白い村を訪れました。
村の美しさを形作っているのは、間違いなく統一感です。どの家の壁も白く、屋根の色もすべて同じです。うちは青で黄色で、という人は一人もいない。
これから先、この統一感ある風景が100年200年と受け継がれていく。よくよく考えてみれば凄いことだと思います。

スペインと言えば肉料理です。
村に入ると地元料理を食べるようにしています。すると決まって肉になるのです。昼と夜、2週間ぶっ続けで肉料理をオーダーしました。
毎日かなり歩くので、体重は増えていません。おそらく太る原因は肉ではなく、炭水化物にあります。今回、ライスは一回(パエリア)しか食べませんでした。
スペイン料理、かなりはまってしまいました。東京で美味しいレストランを探してみます。
イタリア取材の時はパスタにはまり、帰国してからも色々なレストンに行きました。でも日本のイタリアンのパスタって、圧倒的に量が少ないです。何とかシェフの有名イタリアンも、お皿にちょこんとパスタが乗っているだけで、一皿2000〜3000円もします。これだと満足感が得られません。日本の場合、何とかシェフの有名店で食べるよりも、チェーン店で食べる方が好きです。

Img_20180531_212448今回、ステーキを何枚も食べました。
でもやっぱり、ステーキは、日本の「いきなりステーキ」の方が美味しいかな。やはり牛肉は、欧米ではなく、日本だと思います。
ワインは、海外に叶いません。スペインワインもとても美味しい。日本のワインもかなり飲んでいますが、まだまだと思います。どこか味が軽い。

後半は、今年新たに加わった村を取材しました。各地に点在しているので、スペインを1周するような旅です。
一村撮り終えたら次の村は500キロ先。朝から晩まで車を運転しているような感じでした。
スペインの高速は基本無料ですが、有料区間もあります。かなり走ったなあ〜という時でも1000〜2000円くらいです。
Img_20180608_113932車はコンパクトな5MTのディーゼル車なので、満タンで1000キロは走ります。だからそれほど燃料代は掛かりません。
海外の道を走り30年経ちましたが、やはり大都市の運転はいまだに緊張します。でもこれは地元の人も同じだと思います。
コツは、ヨーロッパ在住者のような感じで堂々と運転することです。できる限りスピードを出し、車線変更を繰り返し、流れに乗った方がいい。そうすると事故が起きにくくなります。実は外国人旅行者のレンタカーの事故って、すごく多いんです。

Img_20180608_142345レンタカー、大手であればもちろん1〜3年の新車が用意されますが、タイヤに関しては運です。
海外では無理な運転をする人が多いので、新車でもタイヤはかなりへたっている場合が多いです。今回借りたアウディA4、すでに4万キロも走っていたので、タイヤはツルツルでした。側面にゴムが裂けている箇所もありました。
走行中にパンクしないように……と願いながら高速を飛ばしました。

2週間頑張ったので、「スペインの最も美しい村」全踏破出来ました。でも正確には、あと2村残っています。地中海にあるマヨルカ島とアフリカの横にあるカナリア諸島です。
この旅が大変。どちらも年内に行いたいと思っていますが、かなりお金が掛かるでしょう。

« 2018年5月 | トップページ | 2018年7月 »