フォト

LINK

« 2018年10月 | トップページ | 2018年12月 »

2018年11月

2018年11月30日 (金)

地方へ

今日も3時起き。ある用事で地方へ行きます。
このところ2〜3時間睡眠が続いています。3時に起きることはまったく問題ないのですが、困ったことに車を運転していると眠くなる。関越道を走っている時に超A級睡魔に襲われ、サービスエリアに立ち寄りました。アツアツのウドンを食べ、眠気を飛ばします。
打ち合わせ終了後、国道を東京に向かっていたら、またまた超A級睡魔が襲ってきます。コンビニでランチ。セブンもいいけど、ローソンもいいですね。近年、コンビニは何を食べても美味しい。
その後、コンビニの駐車場で10分昼寝。20代の頃は、1〜2日寝なくても全然平気だったのです。でもこのところ、確実に体力が落ちてきているのを実感します。地方は、車でなく、新幹線やバスでの移動も検討中。
でも人間、大切なのは睡眠だと思います。たまに6〜7時間眠ると翌日調子がいいから。

2018年11月29日 (木)

スマートウオッチ、最高です

今朝、10台ある外付けハードディスクの01番が突然逝きました。
先月は07番が壊れたので、このところHDの故障が続いています。若い番号は6〜7年使っているので、そろそろ壊れる時期なんだと思います。01番は持った方だと思う。
この前NASのセミナーで、ハードディスクに関して色々と勉強になりました。ハードディスクは、ある日突然壊れます。皆さんも注意してください。

今日も原稿書きに追われています。
スマートウオッチをいじるのが、唯一の癒やし。
この時計を一度使ってしまうと、もうアナログ時計には戻れません。
TicWatchProを使って1週間経ちましたが、だんだんといい点や今後の課題がみえてきました。いつかまとめて書きます。
Img_20181129_213149バッテリーは、夕方までに70%くらいまで落ちます。普通に使って3日ほどでしょうか。基本、時計でメールチェックしていると、スマホを使わなくなります。よってスマホのバッテリーの消費が緩やかになりました。
右下の押しボタンは、カスタマイズが可能です。多くの人はグーグルキープやリマインダーに設定するようですが、僕は「雨アラーム」にしました。取材先で雨雲の動きをチェックすることがよくあるからです。

2018年11月28日 (水)

スマートウオッチ

来年2月、カナダの写真集を形にします。
やはり一冊の本を出すって大変で、今、かなりハードな生活です。時間がいくらあっても足りません。
実は撮影もまだ終わっていません。数ページ、空いた状態のまま進めています。来月、足りない写真を撮りにカナダに行ってきます。

Img_20181128_1656014時間集中してデスクワークをし、1時間ほど休む、という生活を続けています。
気晴らしは、先日手に入れたスマートウオッチTicWatch Proをいじること。
スマートウオッチはあまりに便利過ぎて、何で今まで使わなかったのだろう……と思いました。
Gメールもラインもスマホを見なくてチェックできる。Android Wear2.0は横スワイプが出来るようになったので、OKグーグルがますます使いやすくなった。何を調べるにも、時計が「読んで」くれます。
画面はカスタマイズ可能。4箇所に割り当てができるのでメールの未読件数、バッテリー残量、日付、今日のスケジュールを表示させています。
確実にこの時代が来ると思います。なぜなら、すでに欧米では多くの人が使っているから。フィルムカメラがデジタルカメラに切り替わったように、今後、アナログ時計のマーケットはどんどん規模を縮小していくことでしょう。

「The secret 2018」

この写真展に一点出展しています。
是非お立ち寄りください。入場料が掛かります。
ここは、日本で一番オリジナルプリントが売れているギャラリーです。
作家名を伏せたシークレット写真展ですが、吉村の作品はすぐにわかります。
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/community/squareginza/schedule/event_detail_57.html

2018年11月27日 (火)

スマートウオッチ

忙しくストレスを溜めている時は、気分転換にAmazonでショッピング。前から欲しくて欲しくて仕方なかったスマートウオッチをポチりました。
最終候補は、
Galaxy Watch
TicWatch Pro
LG Watch W7(未発売)
HUAWEI Watch GT(未発売)
カシオ WSD-F30(未発売)
で、この中でTicWatch Proを選んだ。
やはりスマートウオッチはとてつもなくいいです。確実にこの時代が来ると確信した。
使い勝手や、Android Wareの課題点などを詳しく書きたいのですが、年内はその時間を取ることが出来ません。来年ブログで詳しく書きます。

2018年11月26日 (月)

多忙

圧倒的に時間が足りず、何かと大変です。
今日も一日パソコンに向かいました。

2018年11月25日 (日)

清里へ。夜、東京に戻る

Ds0ugngxqaacnak今日も清里は快晴。山梨県北杜市は日照時間日本一で有名です。
9時半にギャラリー着。いつも通り10時にOPENしました。
昨日カインズホームで買った灯油ボックスを外に設置します。ブラックフライデーセールで6割引きでした。カインズホームや島忠、綿半もいいのですが、やはりナンバーワンはジョイフル本田です。欲しい棚があるのですが、長野県、山梨県にはないので、なかなか行く時間が取れません。ジョイフル本田の近くに住んでいる人は、本当に羨ましいです。

10時〜16時まで店番をしました。
アリアちゃんをパチリ。カメラ目線をくれます。

渋滞アプリをチェック。中央道は30㎞渋滞でした。よって8時までギャラリー内で原稿書きの仕事をすることにします。
途中、萌木の村の事務所に立ち寄ったら、映画「ボヘミアン・ラプソディ」の話で盛り上がっていました。とてもいい映画なので、吉村さん絶対に観るように、と言われた。年内は映画館に行く時間が取れないので、もし飛行機の中でやっていたら観ようと思います。

8時、清里を出発、担々麺が食べたい気分だったので、バーミアンで食事。9時、勝沼インターから中央道に乗り、東京へ向かいました。予想通り渋滞は解消していた。たった2時間で東京の自宅着。
僕は勝沼インターしか使いませんが、皆さんはやめた方がいいと思います。東京から清里へ向かう時、甲府市内で渋滞に巻き込まれたら、清里まで3〜4時間掛かってしまうからです。長坂インターか韮崎インターで高速を下りてください。
でも高速代を上手くセーブすることで、月15万以上掛かっていた高速代は、月5万以下になりました。これぞ究極の節約術だと思っています。

2018年11月24日 (土)

清里へ

Dsutmowwaai5qu_2清里は快晴。気温3度。
中央道を走って清里へ。NHKのチコちゃんは面白いと思う。日本が左側通行の理由、なるほど、そうだったんですね。知らなかった。
でもやはり車は、欧米のように右側通行がいいと思う。右側通行、左ハンドルは、運転がすごくしやすいです。車のギアも、右手で操作した方がいい。日本がオートマ車ばかりになってしまったのは、右ハンドルに原因があると思います。

9時頃、ギャラリーに入りました。
9時半頃から原稿書き開始。
今の寒さだったら、コロナの26畳対応の石油ファンヒーター1台で十分です。

10時〜16時まで店番をしました。

オルゴール館の前は随分と賑やかでした。何だろと思い眺めてみたら、中国からの団体客でした。中国の方のすごいところは、季節に関係なく旅をすることです。カナダもヨーロッパも、たとえシーズンオフでも団体客で溢れています。2月にスロヴェニアに行った時、田舎の小さな町のホテルが中国人の団体客でいっぱいだったのには驚きました。

午後、ギャラリーを無人にして、ご近所さんに油を売りに行きました。オーナの奥様たちと世間話をします。皆さんどのようにして冬の5ヶ月間を乗り切っているのか、興味があるのです。
この清里という観光地で何十年と商売を続けている人は、本当に凄いと思う。心の底から尊敬します。
どこもきちんとビジネスでやっているな、という印象を受けました。パン屋をやりたい、雑貨屋をはじめたい、ギャラリーを持ちたいという「夢」の部分だけで何かをはじめる人は、ここ清里では100%生き残っていけないです。
ちなみに吉村ギャラリーを覗くどのお店も月に数百万の売り上げがあります。家賃は月25万以上。皆さん本当に凄いんです。

16時ぴったりにギャラリーをクローズ、八ヶ岳の夕景を見ながら松本へ移動しました。
清里と関わり合うようになって2年経ちました。この間、清里の自然や風景を一度も楽しんでいません。清里に行ったら、四季の風景を撮影したり、美食探訪したり、友達と遊びに行ったりと、もっと色々なことが出来ると思いっていましたが、実際は、そんな時間はないし、心のゆとりもありませんでした。
清里に移住し、自然や文化を楽しんでいる人は、別荘を持っている人だけだと思います。この地で仕事をしている人たちは皆さん必死です。

明日日曜日もギャラリー内で仕事をしています。
12月は、前半はカナダ取材があるため、清里に行くことができません。22日前後になると思います。

2018年11月23日 (金)

清里より

Dspwwagwoaeiahv深夜の高速を飛ばし清里へ。朝5時にはギャラリーに入ることができました。
ギャラリー内をあたたかくしてから原稿書き。環境を変えると仕事がはかどります。
冬です。3連休といえども「萌木の村」はとても静か。でもロックのカレーは大人気。今日も長い列ができていました。


10時〜16時まで店番をします。


萌木の村会からファックスが届いていました。全18店舗、冬は営業時間を1〜2時間短縮してもいいことになりました。と言っても、どこも調子がいいので、短縮する店舗は少ないでしょう。
吉村フォトギャラリー、12月1日から15時までの営業となります。

このところ時間に追われまくっているので、ネットすらゆっくり見ることができません。でも今日は久しぶりに新製品の情報収集をした。ユーチューバーの新製品レビューなどもたくさん見ました。
ユーチューバー、憧れの職業ですね。僕も若ければユーチューバーを目指していたと思う。昔ネットがあったとしたら、新製品レビューや海外からのレポートをどんどんやっていたと思う。もうこのトシになると、自演は恥ずかしくてできません。

仕事の打ち合わせの時、今多くの人がタブレットを使い、専用ペンでメモを取っています。打ち合わせ内容を紙の手帳に書いている人は本当に少なくなってきました。先日ある企業で行った打ち合わせには4人いましたが、みんなiPadへの手書きだった。紙の手帳は吉村だけ(笑)
僕も早く紙からタブレット手書きメモに移行したいのですが、なかなかタブレットを買いに行く時間が取れないのです。そのタブレットも、しっかりと情報収集し、長く使えるものを選びたい。
実は今、欲しくて欲しくて仕方ないものがあるのです。それはスマーウオッチ。日本ではまだまだですが、海外では多くの人が使っている。びっくりするほど普及率が高いです。
今日はネットで情報収集し、3機種まで絞り込みました。来週Amazonであれを注文するつもり。
10年ほど前は新し物好きで、新製品にはすぐに飛びついていました。今は全然そんなことはありません。そんな自分が久々に欲しいなと思った物がスマートウオッチです。
手に入れたらブログで書きます。

2018年11月21日 (水)

iMacやMac miniの電源が突然落ちる。その原因と対処法

iMacやMac miniは、スリープの状態にしておくと、突然電源が落ちてしまうことがよくあります。パワーボタンを押してもウンともスンとも言わず、プラグを抜いて、しばらくしてからプラグを差し直し、パワーボタンを押すと復活します。
なぜMacは勝手に落ちるのか──。
原因を探ったら、外付けのハードディスクに問題があることがわかりました。以前吉村事務所は、USB3.0のハブで、8台のHDを常時Macに繋げていました。
最近のハードディスクは、ON・OFFの電源ボタンがついていません。パソコンのON・OFFに連動しています。そう、つまりここに落とし穴があるのです。
スリープ時、外付けHDをUSB接続したままの状態にしておくと、MacのCPUに負担が掛かりすぎ、何らかのセーフ機能が働いて電源が落ちてしまうのです。(HD1〜2台なら問題なし)
Usbhas410bk_maそこで吉村事務所は、ON・OFF機能つきのUSB3.0のハブを使うようになりました。
つまり使う頻度が少ないHDは常にOFF。使う時だけハブのスイッチをONにして使っています。2〜3日の出張時、Macはスリープ状態のままですが、すべてのHDは必ずOFFにしていきます。面倒ではありますが、これを行うことによって、iMacやMac miniのスリープ時に突然電源が落ちるということはなくなりました。

2018年11月20日 (火)

錦鯉

午前中、都心で打ち合わせ。
午後は原稿書き。集中力が続かなかったので、ノートパソコンを持ってドトールへ。

昨年末、東京で開催した「錦鯉」の写真展、別の場所で10点あまりの作品額を展示できるかもしれません。
錦鯉は、今後も追い掛けていこうと思っています。日本が世界に誇る「美」。今でもこの美しさに強く惹かれています。

2018年11月19日 (月)

トナカイの赤いリボン

Img_20181119_0830402時起きで清里へ。以前は3時でしたが、2時起床が標準となりつつあります。
深夜の高速はガラガラ。今日も勝沼インターでおりますが、甲府市内は長距離トラックのみでした。
5時に萌木の村に到着。いつも通り朝食はセブンの天ぷらソバ。やっぱり朝はこれです。体がポカポカになる。
なぜ今日清里に来たかというと、勤労奉仕の日だからです。ここ萌木の村では、年に数回村内で働くことが義務づけられています。
8時半、ショップのオーナー全員が広場に集合。僕の仕事は古くなったトナカイの回収。あと赤いリボンつけでした。50体以上あったので、結構汗をかいた。

10時〜16時まで店番。

16時から別の勤労奉仕がはじまります。前回の落ち葉広い、吉村ギャラリーは出席できなかったのです。ちゃんとチェックされていたらしく、今日2時間ほど働くことになりました。
仕事はスミザーガーデンの苗切りと落ち葉拾いでした。鎌を持ったは小学校の稲刈り体験以来、40年ぶりです。結構楽しかった。

ここ数日、1〜3時間睡眠が続いています。
帰り道、韮崎辺りで超A級の睡魔に襲われたので、セブンでコーヒー&チョコタイム。
いつも通り甲府のかつやでヒレカツ定食。とても美味しいのです。いつも100円引きチケットをもらうのでコスパが高い。
その後、勝沼インターから中央道に乗って東京に戻りました。

車で清里に通勤するのが当たり前になってしまった。今、片道3時間の移動が全然苦ではありません。慣れって怖いですね。
Img_20181119_091214Img_20181119_084326

2018年11月18日 (日)

原稿書き

スマホをOFFにし、朝から原稿書き。夕方まで集中してやりました。
もっと時間さえあれば、書くことを含め、色々なことが出来るなあ〜と感じます。次々と本を出していきたい。

2018年11月17日 (土)

東京にて

Dslgrxxxgaaavm2東京駅近くの貸し会議室へ。
途中、ひこにゃんと名前を知らないゆるキャラと会いました。スマホでパチリ。
会場には、写真愛好家の皆さんが20人ほど集まりました。
1時間くらいトークを行い、その後、作品講評会。1人1人の作品をスクリーンに映し出し、吉村がコメントを述べていきます。
今年のトークはこれで終わり。来年はまず、ジュンク堂書店さんで行うトークショーからはじまります。
タイトルは、フォトエッセイ集『「朝の光とともに、世界を巡る旅がはじまる」のここでしか聞けない裏話』
おそらく1月19日(土)と20日(日)、予約開始は12月中旬になると思います。

東京の日本橋には、老舗百貨店があり、大きな書店もある。でも何故かあまり行くことがありません。銀座、日比谷、新宿、秋葉原はよく足を運びますが、日本橋は2〜3年に一度行くか行かないかです。
吉村の基準が、家電量販店、現像所、出版社だからですね。日本橋には、この3点が一つもないのです。ちなみに日本カメラ社は、住所は日本橋ですが人形町です。東京駅からかなり離れています。
僕は松本出身です。よって中央本線利用なので、最初の東京は「新宿」でした。だから何となく、新宿が東京の中心のようになっています。

2018年11月16日 (金)

マックのメモリ増設

Img_20181116_172954来年2月にカナダの写真集を出す予定ですが、今その写真の現像&レタッチを行っています。
デジカメの画像は年々高画素になっていくので、パソコンがついていかない感じがする。
例えば27インチのiMacは初期メモリが8GBですが、これではフォトショップが快適に動かないと言っても過言ではないでしょう。
今日は「遅い、遅い」とイライラが募ったので、秋葉原に行って8GBのメモリを2つ買ってきました。
初期の4GB+4GB=8GB、そして今回の8GB+8GB=16GB、合計で24GBです。
でiMacを立ち上げてみたら……
劇的に処理スピードアップ、フォトショップも快適に動くようになりました。

2018年11月15日 (木)

ようやくバッテリーを交換した

今年は超多忙で、車をマメにケアできませんでした。
6カ月点検はサボっていたし、2万キロ以上オイル交換をしてない。さらに深刻なのがバッテリーです。そろそろアウト。昨日清里で、さすがにもう限界だろう……と思ったので、今日ディーラーに電話し、閉店前に予約を入れてもらいました。ついでにタイヤをスタッドレスに交換してもらった。
最近の車についているアイドリングストップの機能って、僕は必要ないと思っています。燃費にそれほど影響ないし、バッテリーは3〜4年はダメになる。大きなバッテリーなので、高い。フォレスターで35000円もしました。
来年の車検、見積もってもらいました。ローター、パット、ブレーキ、あとタイヤも交換。約50万でした。普通車を所有するというのは大変なことですね。
「吉村さん、待ち時間に新型、試乗してみます?」と言われたので、まずはフォレスターのハイブリッドe-BOXERモデルに、次に2.5L直噴エンジンモデルを運転してみました。
この二つがこれほど違うとは驚き。
どちらかを選べと言われたら、僕は2.5L直噴エンジンモデルを選びます。

2018年11月14日 (水)

静かな清里

いつも松本を7時に出て、岡谷から高速に乗ります。諏訪の一般道はゴチャゴチャしているし、朝夕は激しい渋滞なので、この間は高速を使った方がいい。
Img_20181114_1316489時にギャラリーに到着。OPENすると同時に、すぐにデスクワーク開始。
今週末の講演準備。結局3時頃までパソコン仕事に追われたので、通常通り4時までギャラリーを開けました。
今日はお客さんが0人だった。
吉村ギャラリーだけが特別ではなく、清里の他のお店も全部似たような感じです。これが四季がある国の観光地の宿命。プリンスエドワード島も同じです。

帰り掛け、他のお店を覗いてみました。オルゴールも木工も陶芸も布製品もクラフトも、皆さん、作品作りに忙しそうでした。そう、物を生み出す人はシーズンオフの方が忙しいのです。
時々思います。僕もこのギャラリーに100%心血を注げば、きっと上手くいくだろうなと。ありとあらゆる作品額や商品を生み出し、毎月のようにこの萌木の村でイベントを開催する。そして通販のサイトを立ち上げて、どんな注文にも対応できるようにする……。
しかしそれは無理。写真家をやめることになるので。海外を旅する、写真を撮る、本を作る、原稿を書く、写真展をする、講演をする、フォトコンの審査をするなどの仕事をすべてカットすることは出来ません。70歳くらいまでは旅する写真家でいいと思っています。
もしかしたら、今の自分の中で、このギャラリーの比率は30%くらいかもしれない。でもその30%を、手抜きすることなく一生懸命やっています。

夜、高速を走って東京に戻りました。

2018年11月13日 (火)

清里へ。ヴェッテルの仲間

Dr1bri0x0ay1uwr今日は2時起き。忙しい時ほど、1〜2時間睡眠で大丈夫です。
高速を走って清里へ。もちろん勝沼インターで下ります。高速代、深夜割引なので1700円(^_^)v
まだ暗い5時に清里着。
Macを立ち上げ、デスクワーク。
7時頃、隣の名取さんが訪れ、ヴェッテルの新しい仲間アリアちゃんを紹介してくれました。2才なので少しシャイ。
ヴェッテルは相変わらずカメラ目線をくれませんが、「ヴェッテル、散歩」というと、スッとカメラ目線をくれます。だんだんコツを覚えてきた。

「萌木の村」はひっそりしています。まるでゴーストタウンのよう。
でもレストランロックは平日でも大盛況。カレー人気、凄いですね。
ギャラリー、今日は0人かな、と思ったら、午前中、台湾からの観光客が3〜4人入りました。台湾の若い方は皆さん英語がペラペラ。

今日の売り上げはポストカードが2〜3枚。
この状況だと間違いなく冬は越せません。でも先月、「もう少し頑張ってみる」と決めたので、もう少し頑張ってみます。
今年の冬も東京のジュンク堂書店さんで場所をお借りすることが出来たので、「清里フォトギャラリー東京展」を開催します。

八ヶ岳、清里と言えば、折原みとさんの記事が話題です。
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/54136
これを読んだ多くの方が、吉村さんは大丈夫か、と心配してくれます。近頃、仕事関係者と会う度に心配してもらっている(笑)
でも折原さん、4年半も続いたって、凄いことだと思う。4年半…。

2018年11月12日 (月)

NASのセミナー

とても時間に追われており、ブログも書けないほどです。
夜、NASのセミナーがありました。
まずは吉村が30分ほどしゃべり、その後、メーカーさんから専門的なお話。
今日のセミナーは記事になると思いますので、UPされたらリンクを張ります。

2018年11月10日 (土)

岡山でトーク

Drmntfgxqaimoomノートルダム清心女子大学へ。
まずは会場を見たのですが、素晴らしいホールでびっくりしました。完成してから数年しか経っていないようです。
開講講座、110人集まりました。学生が大半を占めると思っていたら、100人以上が一般の人でした。
10時45分から「プリンスエドワード島」、13時から「こわない風景」をテーマに語ります。
どちらも質疑応答の時、質問がたくさん出ました。皆さん、今までの出版物の写真をよく見ていたから驚きです。写真家以上にご存じでした。

清心フェリーチェ開講講座のパンフレットを見ると、ルネサンス絵画とか、建築デザイン史とか、遺跡発掘調査とか、魅力的な講座がたくさんあることに驚きました。各大学が行っているこのような講座、時間があれば片っ端から参加してみたいです。次なる写真のテーマがいつくも見つかりそう。
僕の場合、「旅」という体験だけなので、自分の知識ってうわべだけだな、と思うことがあるのです。もっと勉強しなければいけません。問題は、いかにしてその時間を作り出すかですね。

2018年11月 9日 (金)

岡山へ

新幹線で岡山へ。電車に乗って西へ行くのは本当に久しぶり。
リーセントカルチャーホテルにチェックイン。

2018年11月 8日 (木)

東京展とトークショー

12月下旬〜2月初旬にかけて、「清里フォトギャラリー東京展」をジュンク堂書店さんで開催する予定です。フォトエッセイ集「朝の光とともに〜」のトークショーは、おそらく1月中旬の週末です。
今打ち合わせを繰り返しています。もうしばらくお待ちください。

マッキーのペン

サインを書くときはマッキーを使っています。30年間、細い方を使ってきました。しかしこのマッキー、イマイチです。すぐにペン先がへたってしまう。極細もたまに使いますが、こちらはすぐにインクが出なくなります。
先日、太いマッキーを使ってみました。この「細」でサインを書いたら、とても書き味がいいのです。ペンが太く、文字に力が加わるからでしょう。
というわけで、このところサインは太いマッキーを使うようにしています。岡山でもサインはこれで書いた。
Img_20181113_164528


2018年11月 7日 (水)

朝5時、倉庫にて。

Img_20181108_163845やることが山積みです。いつも一つのことしかできないので、終わったら次、という感じで動いています。講演準備は3〜4日掛かります。原稿はほぼ毎日書いている。
早朝や深夜に、都内で借りている倉庫Bに行って荷物整理をしています。過去の資料や本など、捨てるものは捨て、どうしてもキープしておきたいものはキープする。だいぶ荷物が片付いてきました。ここに青いケースが40個入っていた。うち20個は松本の倉庫Dへ移動。18個は処分。整理はあと2つです。
今日管理会社に電話をし、12月いっぱいで解約する旨を伝えました。これで月2万円浮きます。
あと、倉庫AとCがある。これは写真額などが入っているので解約できません。

2018年11月 6日 (火)

ブタの置物

Dralmnuwkaenykh看板犬の効果は半信半疑でしたが、いるといないでは1対30くらい違うことがわかりました。お店の前に犬がいると、人は必ず足を止めます。そして店内に入る。
と言っても、清里フォトギャラリーで犬を飼うのは不可能です。
欧米のお店でよく見掛けるブタの置物があります。各地で20個以上は目にしている。おそらく同じメーカーが造っているのでしょう。
欲しいです。


2018年11月 5日 (月)

寒いほどお得フェア

今日は一日中原稿書き。写真を撮りたい病にかかっています。本当は365日、写真を撮っていたい。20代の頃が懐かしいです。

冬、清里は「寒いほどお得フェア」というのをやっています。
その日の気温が−5度以下なら50%引き、0〜−5度は30%引き、5度〜0度未満は10%引きになります。−5度を下回ると、あのロックのカレーが半額で食べられるとあって、レストランは地元の人で大いに賑わいます。
このフェア、吉村ギャラリーは絶対に参加しない、と決めていました。なぜなら作品額を50%、30%引きにしたら赤字が拡大するからです。
そしたら今日、「萌木の村」の全店舗は参加が義務づけられている、と連絡がありました。契約書に書いてあるとのこと。
というわけで、吉村ギャラリーも「寒いほどお得フェア」に参加することになりました。
事前に店舗側が支払うウン万円の参加料といのがイマイチ納得できないのですが、こればかりは仕方ないと思っています。
値引き販売する商品は1種類でいいとのこと。今ギャラリーに展示してある8000円シリーズの作品額にしようかと検討中。つまり−5度を下回った日は、この作品が4000円になります。(正直、原価以下です)

寒いほどお得フェアは、1月12日(土)〜2月17日(日)です。

2018年11月 4日 (日)

アクリルの作品額

Img_20181104_213134ポツポツご注文をいただくアクリル作品ですが、仕上がった作品を見ると、やっぱりいいな、と思います。特に全紙(A2)を超えるともの凄い臨場感があります。美しい風景が空間に浮かび上がっているような感じがする。
ブログの写真では、この良さがどうしても伝えられませんが……。
制作に時間が掛かり、制作費も高額になるため、清里フォトギャラリーでは全紙サイズは一点しか展示していません。いつか2〜3点展示する予定でいます。
全紙サイズになると45000円です。この価格がギリギリです。(どの写真家さんも1点12〜15万くらいで売っています)
いつの日かアクリル作品で個展を開催してみたいです。スポンサーがつけばですが。
Img_20181104_212537

Img_20181104_213028

2018年11月 3日 (土)

スマートウオッチ

海外では、びっくりするほどスマートウオッチの普及率が高いです。
僕も4年ほど前にSamsungのスマートウオッチを購入しましたが、充電の煩わしさからすぐに手放してしまいました。今は普通のアナログ時計を使っています。
スマートウオッチ、この4年間でだいぶ進化し、今はかなり使い勝手がよくなっています。そろそろかな、と思ったので、自分の誕生日プレゼントを兼ね、Amazonで1.8万円のスマートウオッチを購入しました。
発送は中国から。2週間後ようやく届き、さて使おうと思ったら初期不良。起動しませんでした。先方と何度かメールでやり取りし、結局送り返すことに。残念ですが、仕方ありません。
日本でスマートウオッチが普及しない理由。それははっきりしています。LTEに対応するスマートウオッチが出てこないからです。LTE、つまりウオッチにsimが差し込めないと、単独では使えません。必ずスマホとの連携が必要になります。これでは意味がない。
例えばファーウェイのスマートウオッチ、海外ではLTEモデルがあるのです。しかし日本にはない。おそらく技敵を取得するのが面倒だからでしょう。そろそろ技敵は撤廃した方がいいですね。
カシオは素晴らしいスマートウオッチを出していますが、これにもLTEモデルがない。
そう、デジタルの世界では、日本はとっても遅れているのです。

2018年11月 2日 (金)

魅力を感じたのはMacBook Air

今日は外回りの日。都心で3件の打ち合わせを行いました。
途中神田のラボに立ち寄り、アクリル作品を引き上げます。夏にご注文をいただいたアクリル作品、ようやく完成いたしました。いつも遅くなってしまい、本当に申し訳ありません。明日土曜日に発送いたします。

先日、アップルのiPad proとMacBook AirとMac miniが発表になりました。このところ人と会う度に、「何を買う?」という話になります。
吉村オフィスのメインマシンはMac mini 2台です。もう5年もフル稼働しているので調子が悪く、新しいMac miniが出たらすぐに買おうと考えていました。
が、新しいMac mini、何とFusion Drive 2TBがないのです。SSDの2TBは選べますが、15万も高くなってしまう…。
Fusion Driveを設定すると、みんなこれを選ぶので、SSDが売れなくなってしまう。だからやめたのですね。ホント、アップルは商売が上手いです。
で、Corei7+メモリ16GB+1TBで構成すると、何と232800円。この価格だったらモニター付きの27インチiMacを選びますね。
iPad proはとても惹かれますが、買っても使わないかな。タブレットはあまり必要性を感じないのです。
よって、今回の新製品の中で、最も魅力を感じるのはMacBook Airです。これはいつか買うかもしれません。

2018年11月 1日 (木)

メリーゴーランド

Dq5xfn5wsaaeuqx今日はとしまえんのメリーゴーランド、カルーセルエルドラドの撮影日。
すでに何度か撮影を行っていますが、はじめて晴れました。斜光が美しい。木馬と木豚が別物に見えます。
遊園地は5時でクローズですが、一人としまえんに残り、夕景と夜景を撮影しました。もちろん許可を取っています。
ライトアップされた夜のメリーゴーランド、とてもロマンチックでした。
Dq5_ohxx4aib9hc

« 2018年10月 | トップページ | 2018年12月 »