フォト

LINK

« 2019年6月 | トップページ | 2019年8月 »

2019年7月

2019年7月31日 (水)

充電器を買う

今日も朝から晩までスペインでした。
テンプル騎士団、レコンキスタ、西ゴート族……。色々な言葉が頭の中に渦巻いています。
目標は1日5村です。そうするといつかは終わる。 

Img_20190801_171036 Macのノートパソコンを充電しようとしたら、突然充電器から火花が散りました。そう、このつなぎ目部分、半年前から裂けていたのです。まだ充電はできるのですが、あまりに危険なので、夜、ヨドバシカメラに行って新しい充電器を買いました。8400円。

こうも暑いと、車の中は70度以上になるらしいです。
ネットニュースによると、車の中に置いたバッテリー充電器が爆発し、車両火災が増えているとか。急に怖くなり、愛車の中に置きっぱなしになっていた音楽用の古いiPhoneなどを引き上げました。

2019年7月30日 (火)

スペイン、スペイン

今日も朝から晩までスペインでした。
1村に500字くらいのキャプションが入ります。この原稿書きが大変。村の情報って日本にはまったくないので、調べたり、訳したりすることの繰り返しです。
取材メモも大切になってきますが、いつも写真撮影の方が大変なので、しっかりとメモを取っていないのです。
これが作家さんだったら、メモの方をしっかりと取り、写真撮影の方がおろそかになってくるのでしょう。全く逆です。

いずれにしても、1日5村の原稿書きを目標に頑張っています。そうするとあと2カ月程で終わる計算になる。
でも現実問題として、5村は厳しいのです。いつも3.5村くらいで寝てしまう。。。

2019年7月29日 (月)

萌木の村へ

7時に松本を出発、中央道を走って清里「萌木の村」へ。
1時間ほど村内を歩き、花や風景にカメラを向けました。
スミザー氏が生み出す山野草のガーデン、ベルガモットやスープワートなど、夏の花が満開でした。
その後、3週間ぶりにヴェッテル君と散歩。ハスキー犬、夏は暑くて大変そう。やはり冬の寒さが似合います。
お昼頃、清里を出発。中央道を走って東京に戻りました。
夕方、都心で打ち合わせ。
長い一日でした。

今日「萌木の村」で撮影した写真は近日中にフォトギャラリーのコーナーにアップします。
Img_20190729_094041 Img_20190729_100411

2019年7月28日 (日)

松本も暑い

原稿がなかなか進まないので、今日は信州で書こうと思い、実家でパソコンの前に向かいます。
でもイライラ、イライラ……。原因は暑いからです。今は松本でもエアコンがないと生活できませんね。40年前とは全然違います。

2019年7月27日 (土)

清里へ

土砂降りの中、5時に東京を出発したのですが、中央道は事故渋滞。清里到着は10時を過ぎていました。
最初雨が降っていましたが、やがて曇り空になります。「萌木の村」の写真を撮ろうとカメラを持ってきましたが、今日はやめました。持ってきたスペインの資料本を読んで過ごします。
曇りは好きです。むしろ晴れよりもいい作品が生まれます。でも、ダメな曇りもあるのです。それは空全体が黒っぽい雲で覆われてしまう曇り。仮に写真を撮っても、地上の風景はのっぺりしてしまいます。今日はまさにそんな曇りで、写真を撮る気が失せました。
作例の1枚くらい撮っておけばよかったですが。

2019年7月26日 (金)

声を掛ける

東京オリンピックを機に英語を勉強しましょう、というのがブームになっているようです。
でも英語を習得したからと言って、外国人と話をする機会は滅多に巡ってこないでしょう。今はスマホ+グーグルマップの時代です。東京の街を歩いている時に外国人に道を尋ねられるなんてことはまずないと思う。
ではどうやって外国人と話をすればいいか。それは、自分から積極的に外国人に声を掛けるのです。最初は「ハロー、旅行ですか?」でいいと思う。彼らは、シャイな日本人が声を掛けてきたことに驚き、喜んで話に乗ってくるでしょう。
地方を旅していると、一人旅の外国人旅行者をよく見掛けます。どこか寂しげですよね。彼らには声が掛けやすいでしょう。もちろんアジア人でも大丈夫。若者は、100%英語をしゃべります。
そう、旅先で、外国人が地元の日本人に声を掛けてもらうって、実はとても嬉しいことなのです。僕も、海外を旅しているときがそう。地元の人との交流は、美しい風景以上に脳裏に焼き付いています。
もちろん、海外の大都市で声を掛けてくる人は、いい人ばかりとは限りません。こいつは危険だな、と感じ取ったら、適当に受け流しています。

2019年7月25日 (木)

お知らせ

作品額とアクリル額、4月ご注文分を明日ゆうパック小包でお送りいたします。
5〜6月ご注文分は、今制作中です。もうしばらくお待ちください。
「吉村さん、忘れているのではないか……」とご心配されていると思いますが、ご安心ください。1点1点注文用紙によって管理しています。
特に、原版がフィルムの作品で時間が掛かっています。先日、ラボにフィルムのスキャニング(データ化)を依頼しました。

7月27日(土)、清里フォトギャラリーに行きます。10:00〜15:00頃までいる予定です。オルゴール館にいない場合、学芸員さんに携帯で呼び出してもらってください。5分で戻ります。
ただ、週末は台風直撃で雨かもしれません。(それるような気もしているのですが)

レンズの実力を知る

今日も終日スペインでした。だんだん疲れてきた……。
デスクワークになってしまうと、3〜4カ月写真を撮らないこともあります。ただこの状態が続き、ある日突然現場に行くと、カメラ操作に戸惑ったり、感性が鈍ったりと、失敗の連続です。
だからデスクワークの時でも、3日に一度はカメラに触り、シャッターを押すようにしているのです。
よくやるのは、「自分のレンズの実力を知る」テストです。同じ被写体を、レンズを変えて撮影します。そして中央部分、周辺部分の画質をチェックするのです。
レンズによって全然違うんです。AとBの作例写真をご覧下さい。
20190725-182637
ただBのように、周辺部が甘いからと言っても、アマチュアの皆さんはそれほど気にしなくていいと思います。ポスターサイズに写真を引き伸ばすことはまずないと思いますし、絞りを開放気味で撮れば、周辺部はぼけるので、画質の低下は全く意識しなくなくなります。 

いいレンズ、イマイチなレンズというのは、写真家同士の口コミでだいたいわかります。ただ、多くの写真家が大絶賛するレンズでも、実際買って使ってみると、イマイチということもあります。それは個体差です。工業製品は、どうしても個体差が出てしまう。もし外れを引いてしまったら、運が悪かったと諦めるしかないのです。
カメラに関しては、それほど個体差はないと思います。一昔前は、初期ロットのカメラは絶対に買わない方がいい、と言われていました。でも今は全く問題ありません。ちなみに僕が使っているカメラはほぼすべてが初期ロットです。故障はまったくと言っていいほどないです。

2019年7月24日 (水)

Kindleの魅力

今日も終日スペインでした。10月頃まで、こんな生活が続きます。
今週の土曜日、清里に行きます。10時から15時くらいまで「萌木の村」にいる予定です。オルゴール館にいなければ、学芸員さんに携帯で呼び出してもらってください。

AmazonのKindle Oasisのニューモデルが出ました。
欲しいです。Amazonのポイントがたまったら速攻で買います。
電子書籍の端末Kindleは、スマホ以上に好きなガジェットです。小説やエッセイは、一生Kindleで読んでいくことになるでしょう。
でもたまに、「これは紙の本でも欲しいな」「紙の本で読み直したいな」という作品と巡り会います。先日も、まずはKindleで読み、あまりに感動したので紙の本でも買いました。
電子書籍にはまだ弱点があります。それは資料本には向かない、ということです。例えば今、スペイン関連の本(紙の本)を買い集め、拾い読みしていますが、これを電子書籍でやるのはまず無理。Kindleはページ送りがかったるいので、必要としている箇所をなかなか見つけることができません。紙の本だと、手元でペラペラと捲って目的の箇所にすぐに行き着ける。
そう、電子書籍はいっきに読める本、つまり小説とかエッセイとかマンガに適しているのです。
AmazonのKindle、とてもいいです。心からお勧めします。

2019年7月23日 (火)

定額制のソフト

今日も一日中、スペインでした。夜の9時までやって、パソコンをOFFにするようにしています。
毎日毎日変化のない生活。ブログに書くことがなくて困っています(笑)
そうそう、今日の午後、マイクロソフトに電話をして疑問点を解決しました。
Wordで作成し、保存した書類が、OneDrive内で見つからなかったのです。
以前登録してそのままになっていた個人のOneDriveに保存されてしまったようです。クラウドの仕組みって、ホントややこしいですね。慣れるまでが大変です。
今定額制のソフトは、「オフィス」と「フォトショップ」と「ATOK」の3つです。電話やNHKの受信料と同じように、一生払い続けることになるのでしょう。
まあでも定額制はいいこともあります。わからないことや、トラブルがあった場合、電話をすればすぐに担当者に繋がり、解決できるからです。今日のマイクロソフトの対応は素晴らしかったです。すぐに仕事場のMacの画面に入ってくれ、遠隔操作でやり方を教えてくれました。
一昔前、遠隔操作はかなり面倒だったのです。今日はブラウザのボタンを1回クリックし、言われた番号を入力しただけでした。さすが天下のマイクロソフトです。
定額制は月1000円くらい掛かりますが、長い目で見ればこちらの方が断然お得です。3〜5台のパソコンにソフトがインストール出来るし、スマホやタブレットのアプリは無料です。そして、常に最新バージョンのソフトが使えます。

2019年7月22日 (月)

エアカナダフォトコンテストの審査

Img_20190722_101342 ついにスペインの写真、第3次選考が終わりました。プリントアウトし、整理し、指示を書いてデザイナーさんに渡します。
結局、ここまで4カ月も掛かってしまった。。。
イタリアの時は整理に半年以上掛かったので、まずまずの成果だと思っています。
明日から原稿書きがはじまります。3カ月くらい掛かるでしょうか。
スペインの本作りはまだまだスタートラインです。

 

今日、「エアカナダフォトコンテスト2019」の審査会がありました。
今年も素晴らしい作品が数多く集まりました。一次、二次、三次審査。そして最後に一次と二次の作品をもう一度見て、受賞13作品が決まりました。
発表は8月下旬です。
http://www.bestshot-aircanada.com/

夕方、30分ほどフリータイムが生まれました。
駅前の喫茶店に行き、コーヒーを飲んでホッと一息つきます。
パソコンを立ち上げ、高速のマイレーサービスを申し込みました。これ、結構お得。
https://www.smile-etc.jp/

2019年7月21日 (日)

キャンピングカー

今日も朝からスペインの写真のセレクト。サムネイルをプリントアウトし、指示を書きます。
いま東京で「キャンピングカーショー2019」が行われています。
冬に千葉で行われるキャンピングカーショーもそうですが、日本にいるときは毎年のように足を運んでいました。
一時期、あれほど欲しかったキャンピングカーですが、今はその熱が冷めてしまいました。何故だろう、自分でもわからない。今は欲しいとも思わない。
大きなトレーラーを手に入れ、中をギャラリーにして日本各地を旅しようと考えた時期もありましたが、その夢すらも抱かなくなりました。
この日本は、普通車で旅するのが一番いいです。

清里フォトギャラリーは2年で閉じましたが、正直、未練は残っています。
やはり自分の居場所で作品を作り、それを販売するというのは楽しかった。高原地帯なので、原稿書きの仕事もはかどりました。
5年後、10年後でいいので、もう一度挑戦してみたいです。次やるときは、テナント物件はやめます。結果、家賃に追われることになるからです。理想は自分の山小屋ですね。

2019年7月20日 (土)

カメラバッグ

Img_20190721_182538写真家の生活は、増え続ける「物」のとの戦いです。写真展で展示した写真額も年々増加し、4トントラック2台分くらいあります。倉庫代だけで毎月10万円くらい支払っている。
カメラ機材も増えていく一方です。たとえばカメラバッグ。カメラとレンズを手に入れる度にカメラバッグも買っているので、今、仕事場にはカメラバッグが50個以上あります。小さいのも含めれば100個はあると思う。物置の中、機材が入った状態で無造作に積み重なっている。ちなみに三脚は40本以上ある。時々使わなくなった三脚を母校の写真部に寄贈しています。
この30年で色々なメーカーのカメラバッグを買って使ってきましたが、やはりカメラバッグは欧米製がベストです。特にお勧めしたいのは、アメリカのthinktankphoto。使っても使っても壊れません。特にファスナー部分が素晴らしい。もちろんYKKです。
ただ欧米製のカメラバッグは2万円以上します。そこまでは必要ないというときは、6000円前後の日本製(中国製)のカメラバッグもよく買っています。
最近のお気に入りはハクバのこのバッグです。十分な硬さがあり、使い勝手もいい。すでに3個持っています。
多くのアマチュアが使っているアマゾンチョイスのこのカメラバッグ。いいと思うのですが、僕には小さすぎます。最低でもレンズ3本入らないと旅に連れていくのは厳しいです。

2019年7月19日 (金)

アルカスイス

朝からずっとパソコン仕事ですが、時々息抜きでmy機材をいじっています。
カメラやレンズを動かすだけでも、次の取材の前準備になるのです。時々故障箇所を発見したり、バッテリーやレリーズなど、取材前に必要なものが明確になっていきます。

よくこんな質問を受けます。
「吉村さんは、アルカスイスは使わないのですか?」
個人的には、アルカスイスより、ベルボンのクイックシューの方が好きです。大きいので安定感があり、ブレ防止にも繋がっています。
しかし、世の中の流れはアルカスイス。というのも、カメラに取り付ける専用のL字プレートが、全部アルカスイス対応になってきているからです。
今年の5月、ベルボンからついにアルカスイス対応の自由雲台が出ました。やはりかなり売れているらしいです。
今、中判カメラや大型カメラにアルカスイスを取り付け、実験をしています。
でも何となく、中判以上のカメラになると、アルカスイスでは厳しいような気がしている。少し大きめのベルボンの方がいい。アルカスイスは35mmカメラどまりかもしれません。

    ベルボンのプレート      アルカスイス
Qhdg6q_0480 Qhdg7as1600

2019年7月18日 (木)

写真の絞り込み

スペインの写真、160120カットくらいまでに絞り込みました。約80村あるので8000枚くらい。
JPEGサムネイルをすべてプリントアウトし、村ごとにまとめています。ここに指示を書いて、編集者さん、デザイナーさんに渡します。これだけプリントするとインク代が大変ですが、先日ヨドバシカメラで、大容量インクのプリンターを買ってきました。大容量モデルはエプソンとキヤノンから出ています。
写真の品質はとても悪いのですが、絵柄を見るくらいだったらこのクオリティでも十分使えます。もちろんチラシを作ったり、文字原稿をプリントするのには適しています。1万枚くらい刷ってもインクはなくならないです。
D_wdlnzx4aen7i0

2019年7月17日 (水)

アウトライダー

34年前、東京で暮らしはじめたときの趣味がオフロードバイクでした。中古でヤマハXTを、その後、新車でセロー225を買いました。
その頃読んでいた雑誌が、ミリオン出版から出ていた「アウトライダー」です。この雑誌、とにかく写真が素晴らしかった。オフロードバイクと日本風景を組み合わせた写真はまさにアートで、毎号毎号、食い入るように写真を見て、記事を読んでいました。
写真家以上に、編集者やデザイナーの腕もよかったのだと思います。そう、雑誌は、料理人によって写真の良し悪しが決まるのです。
雑誌「アウトライダー」、今はどうなっているのだろう……と調べてみたら、何度か版元が変わり、不定期ながらも継続していました。30年ぶりに買ってみようかな。果たして写真は当時のクオリティを維持しているか。今風のデシタルっぽい写真になっていたら何だかショック。
いろいろな雑誌がWEBに切り替わっていますが、WEBからはなかなか写真の感動が伝わってきません。なぜだろう。写真はやはり紙媒体だと思う。
誰かの写真で感動したのはいつだっけ……と考えたとき、ふと過去に読んでいたバイク雑誌のことが思い浮かびました。

2019年7月16日 (火)

作品額、制作中です

日本は6月から雨が続いています。梅雨というより、雨期ですね。
スペインは、いま3次セレクトを行っています。取材メモ、歴史、Google Mapをチェックしながら、150点くらいまで落としているのです。
今後2週間ほど掛けて、サムネイルをプリントし、指示書を作って、編集者さん、デザイナーさんに渡す作業を行います。

お昼頃、一段落ついたので、電車に乗って都心のラボへ。
「清里フォトギャラリー+Books」、萌木の村のオルゴール館の中で細々と続けています。ポストカードは売れているようです。写真集は「PASTORAL」が完売。出版社に5冊注文を掛けました。
作品額は、ホームページのお問い合わせフォームから、注文販売も可能です。
6月は、数点のご注文をいただきました。今制作を行っていますので、完成までもうしばらくお待ちください。5月の富士フォトサロンでいただいたご注文分も、いま制作中です。
1点、A1サイズのアクリル作品のご注文をいただきました。大きなサイズは、自分ではなかなか制作できません。
このモレーンレイクのアクリル作品、素晴らしい仕上がりになると思います。
_l3d5056

2019年7月15日 (月)

Wi-Fi中継機

Download アマゾンプライムデー、スタート。商品を見ると在庫処分市のような感じもしますが、中には新商品もあります。
アマゾンのカートには常に30〜80個くらいの商品を入れており、「あとで買う」状態になっています。これらの商品が一つでもあれば買うんだけど……と思いながらプライム商品をチェックしてみると、TP-LinkWi-Fi中継器が2000円台で出ているのが目にとまりました。カートに入っている中継機は今年出た最新モデルですが、プライムの方は3年前の旧モデルです。まあこっちでもいいかと思い、ポチります。朝8時にポチり、夕方5時に届きました。恐るべしAmazon。

Wi-Fiはいつも悩みの種です。鉄筋コンクリートのマンション内は、ホント繋がらない。各階の住人の電波が混在しているので、繋がっていてもよく切れる。Wi-Fi中継機は常に必要としています。
Wi-Fi関連と言えばバッファロー製が有名で、今までいくつも買ってきました。でも、バッファロー製はスマホやマックとの相性が悪いような気がしています。近年、Wi-Fiに関してはTP-Link製ばかりを買っている。なかなかいいです。

そうそう、中継機を親機と繋げるときのコツは、WPSボタンでの接続を2回やることです。1回目だと5GHzのみになる。2回やると2.4GHzとのデュアルバンドになるのです。上手く接続できると、5GHzと2.4GHz、両方ともランプがついた状態になります。

2019年7月14日 (日)

タブレット用のキーボード

Img_20190714_220117 今日もスペインに関するデスクワーク。
夕方、都心のヨドバシカメラへ行き、タブレット用のキーボードを購入しました。
どれにしようか迷いましたが、タブレットやスマホを立てかけられるロジクールにした。3870円。
やはり僕の場合、フルサイズでないと、文字が打てないのです。

結局、iPad Proの購入は、9月にiPad OSが乗ってくるまで待つことにしました。
Macbook Air、先日新しいモデルが出たとき、思わず衝動買いしそうになりましたが、こちらも見送りました。やはりどーしても、今のMacの薄いペラペラなキーボードは好きになれないのです。とても文字が打ちにくい。長文作成は無理。このキーボードは、Mac最大の失敗だと思います。よって、Macbook Airも、来年、キーボードの形状が刷新されるまで待つことにした。
今持っているファーウェイのタブレットを使い続けることに決め、新たにキーボードを購入したというわけです。喫茶店で原稿作成するのはこれで十分。

オフィス365を契約してよかったです。タブレットのWordで書いた文章は仕事場にある全Macに即座に同期されます。ただ、AndroidとMacはフォントが異なるので、この点だけマイナスですね。

2019年7月13日 (土)

終日デスクワーク

今日も終日スペインに関するデスクワークでした。
美しい村シリーズは、文字量が多いので、とにかく大変なんです。勉強もしなければいけないし。
途中何度か海外国内取材に出掛けますが、デスクワーク中心の生活が10月頃まで続きます。
「スペインの最も美しい村全踏破の旅」は、今のところ12月出版予定です。

先日ついに、サブスクリプションの「オフィス365」を契約しました。法人なので月900円+税です。5台までインストールできる。
「すべての場所のパソコンを全く同じ環境にする」プロジェクトが進行中。
DropBoxが使いにくくなってきた、という理由もあります。思い切ってDropBoxとは決別し、すべてのファイルをOneDriveに移行しました。

2019年7月12日 (金)

チャリティー音楽劇のお知らせ

8月24日(土)、大田区民プラザで、チャリティー音楽劇「赤毛のアン」が行われます。
是非ご鑑賞ください。チケットは多少残席があるそうです。
詳細はチラシをご覧下さい⬇️
Akagenoan_omote Akagenoan_ura  

2019年7月11日 (木)

懐かしむ

今日も朝からスペインの写真セレクト。
どうにか2次セレクトが終わりました。明日から3次セレクトに入ります。こうやって少しずつ、少しずつ絞り込んでいくのです。
本作りは長い旅路です。
1日8時間くらいパソコン仕事をしていると、精神がかなり疲れます。
夕方、車を飛ばしてショッピングモールの喫茶店に行き、コーヒーを飲むのが唯一の息抜き。清里だったら自然豊かな高原地帯にいくつもの喫茶店があるのですが、東京は落ち着けるところが意外と少ない。
1時間くらい、写真のことを忘れて、ネットニュースを見て過ごします。
ワーゲン、生産終了するんですね。
小学生の頃、ワーゲンを5台か10台見るといいことがある、という占いが流行りました。確か赤は特別色だった気がする。赤を見ると何だったのか、どうしても思い出せません。
長野市の南部小学校に通っていた吉村少年。学校前の歩道橋の上で待機し、ワーゲンが来るのをずっと待っていた。
流行っていたのはローラースルーゴーゴー。あと男の子はみんなフラッシャー付き自転車に憧れていた。ギアがあって、後の赤いライトがピカピカ光る自転車です。格納式ヘッドライトの自転車もあった。
涙が出てくるほど懐かしいです。

2019年7月10日 (水)

カレンダー「Seasons of Splendor」の制作がはじまりました

今、2020年のカレンダーの制作を行っています。
2012年から継続してきた「Seasons of Splendor」。来年は大幅にリニューアルし、大判のカレンダーに生まれ変わります。テーマはカナダ。写真集「Du CANADA」で発表した作品も何点か使っています。
大判ですが、お値段は据え置き、1,300円+税です。10月頃には完成しますので、またブログでお伝えいたします。
Img_20190710_162616

2019年7月 9日 (火)

写真セレクト

今日も朝からスペインの写真セレクト。
何時間もモニターを見つめているので、夜には目がしょぼしょぼです。

2019年7月 8日 (月)

写真セレクト

ひたすらスペインの写真セレクト。もう3カ月もやっています。なかなか終わらない。
飽きると、ネットで欲しい商品をチェック。
そろそろ大容量インク対応のプリンターを買おうかなと検討しています。エプソンもキヤノンも出揃ってきたので、買い時かもしれません。
スペインの本作りで、また何百枚もプリントすることになるでしょう。

2019年7月 7日 (日)

「萌木の村」にカメラを向ける

午前中は松本の実家の仕事部屋でデスクワーク。パソコン、プリンター、写真データが入ったハードディスクと、東京と全く同じ環境が揃っています。
2012年製のMac mini(メモリ16ギガ)ですが、東京の27インチiMac(メモリ32ギガ)より早いです(^^;)
iMacを買ったことを激しく後悔している。モニター一体型はやはり無理があるのです。もちろん写真家でなければ、iMacを選ばれてもいいでしょう。

お昼頃、山梨県清里の「萌木の村」へ移動。雨上がりで、パーフェクトな曇り空。村内を歩き、風景や花の撮影を行いました。
カメラはフルサイズのデジカメですが、レンズは安いズームレンズ1本で撮っています。単焦点の明るい高級レンズを使えば、もっとボケ味が美しくなるのですが、プロはアマチュアのように、次々と高いレンズを買えないのです。いつも取材費に数十万、数百万と掛ける方が優先。機材は二の次、年に1〜2本のペースでしょうか。
ただ、カメラ1台、レンズ1本でも、一発で美しい作品を生み出すことができる。今日は40分ほど歩き、250カットほど撮影しました。その中の36作品がこれです。
https://kiyosatophotogallery.com/photo

2019年7月 6日 (土)

清里「萌木の村」へ

Img_20190706_130801 3時起き、雨の中、中央高速を走って山梨県へ。
朝6時、いつものガストで朝食。ここで2時間ほどメール仕事を行います。
清里「萌木の村」のオルゴール館の中にある「吉村和敏 清里フォトギャラリー」へ。
まだご存じない方のために簡単に説明すると、清里には「萌木の村」というところがあり、吉村和敏の作品額を展示販売する小さなギャラリーがあるのです。写真集やポストカードも購入できます。
このギャラリー、以前は村内の独立店舗でしたが、今は規模を縮小し、オルゴール館地下のミュージアムショップの中にあります。

「萌木の村」、山野草が美しく咲き乱れていました。村内を歩き、主に花にカメラを向けます。今日は標準レンズで撮りましたが、マクロレンズを持ってくるべきでした。
Img_20190706_113829フェアリーテイルズさんのバラ園は満開でした。美しさに感動し、時間を掛けて撮影を行います。

携帯が鳴ると、オルゴール館へ戻ります。今日は3冊の写真集にサインを書きました。このように吉村がオルゴール館にいない時は、学芸員さんが携帯で呼び出してくれます。

ヴェッテル君とも散歩をしましたが、今日はゆっくり歩きました。数日前、前の道路で交通事故に遭い、今は治療中だとか。でもとても元気そうでした。

14半に「萌木の村」を出ます。1時間ほど車を走らせ、小海町にある小海町高原美術館へ。
Img_20190706_153116 ここで開催されているハービー山口氏の写真展「未来への世界地図」を観ました。素晴らしい写真展です。是非足を運んでみてください。

480号線、299号線を走って蓼科へ。諏訪経由で松本へ移動しました。

2019年7月 5日 (金)

お知らせ

7月6日(土)、清里に行きます。
「萌木の村」に、10時〜15時頃までいる予定です。
https://kiyosatophotogallery.com/

やはり11インチかな

iPad Pro、11インチか12.9インチか悩みますが、やはり旅人には11インチですね。この、Cellular付き(simフリー、アップルストア限定)がベストだと思う。
10万円以上支払うんだったら、MacBook Airを新調した方がいいような気もしていますが、今のMac、キーボードがダメなんです。平べったく、タイプ感が全くないので、文字が非常に打ちにくい。ライター仲間のみんな同じ意見です。キーボードに関しては、マイクロソフトのSurfaceの方が何倍もいい。
ネットにこんな記事がありました。となると、次のMacBook Airはキーボードが変更される可能性がありますね。https://www.gizmodo.jp/2019/07/macbook-scissor-keyboard.html
やはり今は、Mac bookでなくiPad Proを選んだ方がいい。9月からiPad OSに切り替わることですし。

2019年7月 4日 (木)

量販店で買い物

打ち合わせの帰り道、量販店に立ち寄ります。
早くも712日に発売になるOPPO Reno 10x Zoomが展示してありました。10倍ズームやフロントカメラが飛び出す設計など、とにかく凄いです。特に10倍ズームは、ついにスマホもここまできたか……といった感じ。
写真家として物欲をそそりますが、何故かFeliCaに対応していない。発売日を数ヶ月遅くしてもいいので、日本ではFeliCa機能入れてもらいたかったです。Androidの高級端末はiPhoneよりはるかに上をいっている。しかし販売面で勝てないのは、このあたりに原因があるのです。
FeliCaに対応したスマホは、低価格帯のスマホで年内に出す予定だとか。乗り替えはそれを見てからですね。

写真用品コーナーに行き、ベルボンのL字の縦位置ブラケットBR-Qを購入します。これで2個目。ベルボン三脚のクイックシュープレートに横でも縦でも即座にガチャンと取り付けできるので、これ、便利なんです。
その後、4TBのハードディスクをもう1台買います。先日買った3個では足りませんでした。ハードディスク代が超大変です。来月もバックアップ用で8TBを2台買います。
その後、ある製品を買うためあるコーナーへ。
今、量販店には、メーカーの人がたくさんいます。いい人もいればイマイチな人もいる。今日はとても感じの悪い人で、購買意欲がいっきに失せました。「検討します」と言って、その場を立ち去ります。
販売というのは「人」だと思っています。その製品がどんなによくても、感じの悪い人からは買いたくない。
特に車がそうですね。幸い車に関しては、過去20年間で何台か乗り継いできましたが、いつもとてもいい営業の方に当たっています。

2019年7月 3日 (水)

ショッピングモールで仕事

まだ時差ボケです。仕事場に籠もっていると寝てしまうので、できる限り外で仕事をするようにしています。
車で15分のところにある某ショッピングモールに行き、中のコーヒーショップでパソコン立ち上げ、原稿を書いたりしています。何故ここかというと、駐車場が無料だから。
1階に巨大なイオンがあり、食品売り場には何十種類ものお弁当が置かれています。ランチもここのイートインコーナーで済ませている。
何十種類もおかずが入ったお弁当が398円とか420円とかで売っている。サラダやドリンクをつけても700円でおつりがくる。日本は本当に凄い国。カナダやヨーロッパだったら2000円はいくでしょう。外食が20ドル、20ユーロ以下というのはファーストフードだけ。でも昔に比べてマクドナルドやバーガーキング、A&Wのハンバーガーも高くなりました。ポテトやドリンクのセットで注文すると10ドルは必要です。

あと2日頑張れば時差ボケは完治し、普通の生活に戻れます。
今週末、清里に行く予定です。

2019年7月 2日 (火)

たくさんの写真を撮らない努力

近頃、「足りない足りない」が口癖です。
何が足りないかと言えば、ハードディスクの容量です。
今日もまた秋葉原に行き、4TB3台買いました。
5〜10年前のハードディスクも次々と壊れてくるので、年間、48TBのハードディスクを20台以上買っています。こんな状況が一生続くと思うと、何だか気が重くなりますね……。
今後、「たくさんの写真を撮らない努力」が必要になってくるのかもしれません。確かフィルムの時がそうでした。フィルム代や現像代が大変だったので、現場では数多く撮らない努力を常にしていたのです。基本、デジタルも同じなんです。撮れば撮るほどお金が掛かります。

2019年7月 1日 (月)

次はiPad Proにしようか

時差ボケで、かなり体力が消耗しています。特に夜は何も出来ない。あと4〜5日はこんな絶不調が続くでしょう。

昨年末に買ったスマートウオッチTicWatch Pro。今は使っていません。
メールを即座にチェックできるというのは確かに便利ですが、やはり3日に一度の充電が面倒で、徐々に使用頻度が落ちていきました。いま海外へ行く時も、以前使っていたシンプルなアナログ時計をはめていきます。
ファーウェイのタブレットHUAWEI MediaPad M5 Proもあまり使わなくなりました。
ファーウェイ製品は今度どうなるかわからないので、値が付くうちに売ってしまうかもしません。
いま気になっているのはiPad Proです。
iPadは、初代と第2世代を使い、その後、10年近く空白期間がありました。正直、iPadには全く魅力を感じなったのです。文章は書きづらいし、外付けハードディスクを繋いで作業することもできない。写真家の仕事には不向きでした。
しかしこのiPad、秋から独自のOS、iPad OSに生まれ変わるのだとか。となるとパソコンに近くなるので、使い勝手が向上するでしょう。
iPad Pro、12.9インチ、Cellular、キーボードと組んでいくと、16万くらいになります。だったら最新のMac Bookを買った方がいいかなと、まだ迷いが生じています。

« 2019年6月 | トップページ | 2019年8月 »