フォト

LINK

2020年に出版した本

2019年に出版した本

« 2020年6月 | トップページ | 2020年8月 »

2020年7月

2020年7月31日 (金)

清里

明日、土曜日2〜3時頃、清里に立ち寄ります。
作品額のご注文をいただき、ありがとうございます。
明日、今までのご注文分をすべて出荷いたします。日曜までに届かない場合は、HPの問い合わせフォームから、吉村事務所の方にお問い合わせください。

僕自身、やはり清里を応援したい想いでいっぱいです。この3年でたくさんの知り合いが出来たからそう感じるのかもしれません。
どのお店も、今は給付金や家賃保証で何とかなっていますが、本当の怖さは冬にあります。
日本の観光地はどこもそうですが、夏の売り上げによって、冬の生活を支えているのです。冬、たとえ売り上げがゼロでも、家賃や人件費などの固定費は夏と同じように掛かります。
4年前、清里ギャラリーを始めるとき、色々な人からアドバイスを受けました。
「夏に100万の利益があったら、必ず半分の50万をキープしておくように」と。
僕はそのことをすっかり忘れていて、夏の利益をすべて次の額の購入などで使ってしまいました。でも冬どうにかなったのは、写真家としての収入があったからです。必死になって原稿を書いたりしていました。
いずれにしても、清里のどのお店も、夏に思うように稼げないと、今年の冬はかなり厳しくなる。
清里のことが心配です。

2020年7月30日 (木)

時代の流れに合わせ、自分の表現スタイルも変化していく

駆け出しの頃、よく編集者さんに言われました。
「いい作品を生み出していれば、必ず見ていてくれる人がいる。そしていつか花開くよ」
私はなるほどなあ〜と思いました。確かに写真集を出版したりすると、出版直後は何もないのですが、忘れた頃に何かしらのコンタクトがあり、仕事へと繋がっていく。
では今の時代はどうでしょうか。
「いい作品を生み出していれば、必ず見ていてくれる人がいる」ということは、100%ありえません。
今は誰もが表現者。それに、これだけ情報過多の時代になってしまうと、どんなにいい作品を生み出していても、その作品は情報の中に埋もれてしまいます。誰からも、永遠に気づいてもらえない。
だったらどうするか──。
アーティストは、自分が生み出した作品を、ありとあらゆる手段を使ってどんどんとアピールしていかなければいけないのです。手っ取り早い手段がネットですね。
仮に僕が二十歳の青年で、プリンスエドワード島で1年間暮らしてたくさんの写真を撮ってきたとします。
今の時代だったら、出版社への売り込みや、写真ギャラリーでの個展はまずしないでしょう。ネットですべての写真を公開し、自分がやってきたことをどんどんとアピールし、カメラマンになるきっかけを掴んでいくと思う。そしてSNSを活用することによって、収益化を考えていく。

今の時代、アーティストの実力が、「数字」で見えるようになってきました。
ブログのアクセス数、TwitterやInstagramのフォロワー数、YouTubeのチャンネル登録数……。
僕が最も力を入れてきたのがブログですが、今日のようなダラダラと長い文章を書いているので、このところアクセス数が激減しています。
今年に入ってから、だったらどうするか、ということを真剣に考えている。
6月に新しいブログを立ち上げ、「連載」をスタートさせました。
次はニフティのブログにそろそろピリオドを打ち、新しいブログを始めようと検討しています。
秋までに何らかのアクションを起こします。

芸能人のブログはアメブロ一強でしたが、今、多くの芸能人がラインブログに乗り換えている。これからはラインブログが主流になっていくかもしれませんね。
で、そのラインブログを見てみると、写真を大きく使い、数行の文で構成されている。今の時代、多くの読者を掴んでいくにはこのスタイルがベストなんです。
もちろんラインブログに乗り換えたりはしませんが、今後、ブログは大きくスタイルを変えるつもりでいます。

2020年7月29日 (水)

いつかカナダへ行けるようになったら

世界各国からメールマガジンが送られてきます。どの国も、素晴らしい映像と写真で観光プロモーションを行っている。
すぐにでも行きたいのですが、行くことが出来ないというもどかしさ。
試しにカナディアンロッキーのホテル代金を調べてみました。今年は夏のピークシーズンでも一泊1〜1.5万円。20年前とほぼ同じでした。
近年は一泊4〜5万円。それでもなかなかホテルが取れない状況が続き、僕のような旅行者は、バンフでの宿泊はラジウムホットスプリングス、ジャスパーでの宿泊はエドモントン方面の町へ行き、格安モーテルを探しました。それでも1.5万円はした。
カナダの観光業は大丈夫だろうか……と心配になりますが、今のところ政府が手厚く支援しているので、問題はないようです。
いつの日か、カナダ、プリンスエドワード島に行けようになったら、やりたいことが山ほどある。YouTubeでも撮影地ガイドをどんどん紹介していきます。

2020年7月28日 (火)

清里にいます。
スミザー氏が生み出す山野草のガーデン。
実は土にも秘密があるんです。
その土は、村内の土産物店、エッセンガルテンで買えます。40ℓで770円。
Img20200728145852 Img20200728150314

2020年7月27日 (月)

来年のテーマは村です

夏と言えばカレンダーの時期です。
毎年恒例となっている「Seasons of Splendor」は今制作を行っており、8月に完成し、9月頃から店頭に並びます。ネット書店は10月頃からだと思います。
テーマは、ヨーロッパの美しい村で、表紙の写真は、イタリア、サンマッダレーナ村です。
今年はひとまわり大きなサイズでしたが、やはり小さなサイズをご希望される方が多く、いつものサイズに戻りました。
完成したら、改めて詳しく書きます。
Img20200728073909

2020年7月26日 (日)

7年ぶりにテレビドラマを観る

「半沢直樹」を観ました。テレビドラマを観るのは実に7年ぶり。つまり最後に観たのが7年前の「半沢直樹 1」でした(笑)
「半沢直樹」って、どうしてこんなにも面白いのだろう。銀行や企業のことを何も知らなくても楽しめます。
日曜日の21時が待ち遠しくて仕方ありません。

それにしても、テレビを観なくなりました。観るとしたらNHKのニュースくらいです。
ホテルに宿泊する時も、今まで一度もテレビをONにしたことがありません。
どの番組にも同じような芸能人が出て、クイズを楽しんだり、大食いしたり、騒いだりする番組が超苦手です。

あと、あえて観ないようにしている番組もあります。特に紀行番組とかは観ない。
イタリアの美しい村の写真展をやった時、多くの人から「BSの番組、観てますよ」と言われた。
僕はBSの番組を一度も観たことがないし、参考にしようと思ったこともありません。
僕がイタリアを追い掛けたのは、テレビより3年も前です。

工場の写真展をやった時も、「テレビで観ましたよ」と多くの人に言われました。
ある芸能人が工場を訪ねる番組が放映されたのです。
僕が工場を撮ったのは、テレビよりも5年も前のことです。

「へー、吉村さんも、あのドラマを観てプリンスエドワード島に写真を撮りに行かれたんですね」と何度言われたことか。今でも言われます。

そう、出版人が生み出したものは、すべてテレビ番組と結びつけて考えられてしまう。
どんな企画でも、出版人の方がはるかに早いんですけどね。

でも僕は、テレビの制作現場の人たちが好きです。それぞれに役割があり、皆さん本当に真剣。ADさんたちも必死になって働いている。
今でも皆さん、何日も泊まり込みで編集作業をしているんじゃないかな。凄いと思う。
こんな僕でも何度かテレビに出たことがありますが、ロケの度に感動させられました。

でも、今後テレビは厳しくなってくるような気がしている。
今、若い人たちは、ほぼ全員がテレビを観ない。みんなネットでYouTubeです。
僕も、今は9YouTubeで、1がテレビです。すでにオジサンですが、この点は若い人たちに似ています。
先日も、アンドレア・ポチェッリの歌を聴いて感動してしまった。速攻でチャンネル登録です。

いずれにしても、「半沢直樹」は来週も観ます(笑)

2020年7月25日 (土)

美しい海

連載9回目の原稿をアップしました。

https://kaz-yoshimura.com/

この原稿を書くにあたり、何年ぶりかで写真集『上五島』を本棚から引っ張り出して見てみました。
11枚に思い出があります。懐かしいです。
上五島の海、とても美しく、海水浴にはお勧めです。このこと意外と知られていません。
_igp0155

2020年7月24日 (金)

コロナ禍を乗り越える

コロナの問題がなければ、おそらく今頃はスイスの美しい風景に心打たれ、本場のヨーデルを聴いて感動のあまり涙していたことでしょう。
スイスだけではありません。春から夏に掛け、カナダを含む三カ国くらいに足を運んでいたと思います。

Img2020072422454830年間、海外をテーマにしてきた写真家だったので、相変わらず色々な人から「今、最も厳しい状況に置かれている写真家」と言われて続けています。
そのせいか、「厳しい状況について」の取材や原稿依頼があります(笑)
「デジタルカメラマガジン」8月号で、今の状況についての原稿を書いています。「日本カメラ」8月号でも、コロナ時代についてのインタビューを受けました。

日本をテーマにしている写真家たちは、それほど影響を受けていないようです。
国内撮影は何ら問題なくできるので、皆さん、精力的に旅をし、写真を撮っています。
あと、同年代の写真家たちは、多くが大学教授や客員教授になっています。そう、ある程度知名度がある写真家は、50を越えると指導する立場になれるんです。
もちろん、学歴のない吉村には、そのような話は来ません。
20代の頃は、学歴のない自分にコンプレックスを感じていて、大学生に負けないくらい本を読んで勉強しました。でも日本社会は、どんなに努力したとしても、「学歴」がすべてなのです。だから僕はよく若い人たちから進路相談を受けると、大学だけは絶対に行くように、とアドバイスしています。大学は、絶対に行かないとダメです。

僕の場合は、コロナ禍という前代未聞の危機を、自分なりに工夫して、自分の力で乗り越えていくしかありません。だったら何をするか、という答えはなかなか出ないのですが、5年後、10年後の自分を見据え、先手、先手で行こうと考えています。

YouTube、今日、チャンネル登録者数が500人を越えました。とても嬉しかったです。皆さんのおかげです。ありがとうございました。
ご存じの通り、YouTubeはチャンネル登録者数1000人、再生時間4000時間を越えると、広告が出せるようになり、収益化できます。
仮に出来たとしても月に3000円くらいしか入りませんが、頑張れば、10年後には、月3万円が入るようになっているかもしれない。ブログの連載の広告収入と合わせれば、10年後は月6万です。国民年金よりも多いじゃんって感じ(^^;)

「海外をテーマにしてきた吉村さんはコロナ禍で大丈夫か……」と多くの人が心配してくれますが、とにかくやるだけのことはやってみます。そしてどんなことをしても自分の力でこの厳しい状況を乗り越えてみる。

2020年7月23日 (木)

連載とYouTube更新

連載8回目を更新しました。
読んでいる人は少ないのですが、引き続き頑張ります。
https://kaz-yoshimura.com/
20200723-203615

YouTubeの方にも、一本の動画を投稿しました。
清里にある「ペンション銀の森」を紹介しています。
youtu.be/F82Gy8RQHI0
チャンネル登録者数が伸び悩んでいます。。。
チャンネル登録、くれぐれもよろしくお願いします🙏  (o_ _)o
Edgc_ru0aaoksy

2020年7月22日 (水)

未知の領域

車はそろそろ2.5万キロです。
僕は昔から某社の車が好きで、15年以上、某社の車ばかり乗ってきました。車と言えば某社しか考えられなかったのです。ファンでした。
しかし某社は、突然MT社の製造をやめてしまったのです。さっと熱が冷めてしまった。

そこで、MT車があるマツダに乗り換えることにしました。今までの人生でマツダの車に乗るなんてことは、考えてみたこともなかった。ただMTがあるという理由だけで、未知の領域に飛び込んでみたのです。

Img20200711082146 CX-5に乗って1年経ちました。
マツダ車がこんなにもよかったことに、大変驚いています。走りが全然違う。内装も素晴らしい。ディーゼルなので燃費がいい。おそらく次に買う時もマツダにします。

何事も、別世界の扉を開けなければダメということですね。家電もそうです。

アンドロイドスマホは、ファーウェイが一番です。ファーウェイの技術力は群を抜いている。
10年近くファーウェイを使い続けてきましたが、さすがにGoogle Playを使えなくなったのは厳しい。そこで、思い切ってオッポに乗り換えました。
で、オッポのスマホはどうか。
これに関してはいつか詳しく書きます。

2020年7月21日 (火)

期間限定 割引きセール (7月22日〜9月30日)

東京に戻る前に清里に立ち寄りました。
日本は明日22日から「Go toキャンペーン」が始まります。
清里「萌木の村」を応援する意味で、吉村フォトギャラリーも協力することになりました。

7月22日〜9月30日の期間限定で、今、オンラインショップで販売している作品額を15%オフにします。(ただし、オーダー作品額は除きます。15,000円+税のままです)

割引き対象商品は、オルゴール館でご購入されても15%オフとなります。
オンラインショップの作品額は店頭には並んでいませんが、学芸員さんにスマホの画面を見せ「これをください」とお伝えください。その場でお持ち帰りできます。(オルゴール館の店頭で売れた作品は、オンラインショップですぐにSOLD OUTという表示が出るようにします)

オンラインショップは、今まで通り送料は無料です。吉村事務所の方で持ちます。

現在、オルゴール館に並んでいる「店頭オリジナル作品額」の値引きはありません。申し訳ありません。

オンラインショップはこちらです↓ 
https://kaz-yoshimura.shop-pro.jp/
20200721-232959

2020年7月20日 (月)

やっぱりたかたかな

ちょっとした用事があったので、松本市内を車で移動しました。
ずっとFMラジオをつけているのですが、最近の通販って、DJとの掛け合いなので、聴いていていて面白い。
今日はジャパネットたかたのエアコンセールをやっていました。

取り付けまでいって急にキャンセルになったエアコン、室外機に少しキズがあるエアコン、つまりワケありエアコンのセールをやっていたのですが、6畳用で工事費込み&下取り無料で69800円でした。それもダイキンの2020年モデル。思わず車を停めて電話してしまおうかと思った(^^;)

我が家にあるエアコンは合計4台。
エアコンは5年くらい使うとだいたい壊れます。
実は先月もF社のエアコンが壊れ、中の基盤を交換してもらったら、出張費込みで3万円も掛かりました。

エアコンはいつも都心の量販店で買っていますが、何となくジャパネットたかたの方が安い気がする。次買う時はたかたも検討してみます。

2020年7月19日 (日)

清里へ

朝、清里へ。
毎週のように清里、松本の移動を繰り返しています。
相変わらず高速代が大変なので、料金が安くなる週末を利用し、可能な限り目的地の手前のインターで下りるようにしています。

ちなみにこの2年あまり、清里の行き帰りは「勝沼インター」しか使っていません。ただ皆さんにはお勧めしません。甲府市内の渋滞にはまってしまうと、1時間以上もロスするからです。
そうそう、確か政府はGo to キャンペーンで高速料金を無料にするとか言っていましたよね。この案、どうなってしまったのでしょうか…。

Edqoqlgvaaiid3g 清里はよく晴れていました。気持ちのいい青空が広がっています。
オルゴール館で、22日から始まるGo toキャンペーンの打ち合わせ。吉村ギャラリーでは値引き販売することを伝えました。これくらいしか思い浮かびません。。。

よく色々な人から「吉村さん、お店やめてよかったですね」と言われますが、むしろ続けていた方が今よりは楽だったかも。何故なら、給付金200万と家賃補助300万をいただけるから。
ネットでは政府の悪口ばかりですが、僕はこの国は凄いと思う。10万円、ありがたくいただきました。

2020年7月18日 (土)

7回目アップしました。テーマ「セメント」

毎日雨ばかり。さすがに3週間も続くと気分が滅入ってきます。
旅先で、1週間雨が続くとイライラMAXとなり、朝から晩まで機嫌が悪いです。仮に撮影目的で東京に滞在していたとしたら、おそらく今頃キレているでしょう。僕もたまにはキレるんです(笑)

連載用の原稿を書き、ホームページにアップしました。
書くのがだんだん速くなってきた。これからも頑張ります。ちなみにこの連載、50回くらいまで続けます。
20200720-221253

2020年7月17日 (金)

「写真のひみつ」を更新しました

20200717-110305 「写真のひみつ」6回目をアップしました。今回は「錦鯉」についてです。
https://kaz-yoshimura.com/

あと皆さんにお知らせです。連載ページに広告を入れました。多少読みにくくなりますが、ご了承ください。
今のアクセス数から推測すると、月1000円も入らないと思います。ただ、出来ることから1つ1つやっていかないと、今後、写真家として生き残っていくことは100%無理です。
春頃は、コロナ禍で写真家の9割が食えなくなるだろう、と冗談交じりで言っていましたが、夏になり、だんだんと現実味を帯びてきました。
今、地方の写真スタジオで、地道に活動していた写真家さんたちが、一番強いです。東京の写真家はほぼ全員がアウト。

4年前、清里フォトギャラリーをはじめるとき、何となくですが、今の状況を予測していました。
でも、コロナ禍によって状況が一気に悪化してしまうとは、想像だにしていなかった……。
そう、僕自身、今のこのスピードに焦っているのです。

2020年7月16日 (木)

東京のビル

地方から見ると東京はかなり蔓延しているような感じがしますが、今の東京はいたって普通です。
今日も電車に乗って都心へ出て、A社とB社で打ち合わせを行い、家電量販店で買い物をした後、仕事場のマンションに戻りました。
銀座に出るとよく立ち寄るのがモンベルです。先月の出張でキャリーバッグが故障したので、そろそろ新しいのを買わないといけません。以前から気になっているバッグがモンベルにあるのです。
モンベルが入っているビル、東京スクエアガーデンは本当に素晴らしいと思う。森になっているんです。年々木々が成長していくのがわかる。
Img20200716121459

2020年7月15日 (水)

近くにカフェができる

仕事場の近くに洒落たカフェができるみたいです。嬉しいです。マジで嬉しい。
ブログをはじめとするほぼ全ての原稿は外で書いています。
近くにスタバとドトールがありますが、近頃、学生さんや勉強好きな社会人たちに席を取られてしまう。
公園のピクニックテーブルも、席を取るのが大変です。雨の日は使えないし。
もしかしたら、新しいカフェも、マダムたちとの席取り合戦がはじまるかもしれません。頑張ります。

そうそう、清里フォトギャラリーでは、店内にカフェを作るという構想もあったのです。コーヒーマシーンの導入を真剣に考えていた。
色々な夢がありました。

2020年7月14日 (火)

頭の中で考えていたこと

昨日アップした動画、かなりの反響がありました。
吉村さんは何を考えているのか、とある方から質問を受けました。こんなことを考えていた。

「ん? 何だこの音は」
「暴走族だ。昼間に現れるって珍しいな。暇なのかな。だったら本でも読めばいいのに」
「公園の周りって、果樹園と田んぼじゃん。何でこんな田舎を走るのかな」
「あっ、広い駐車場に集結したんだ。となると、しばらくこの爆音は続くな」
「今日の朗読はやめよう。録画は別の日でいいや」
「バイクが気持ちいい季節になってきたな。やっぱりヤマハのセローが欲しいな」

2020年7月13日 (月)

公園に響く爆音

YouTubeの動画撮影をはじめてから、随分と周りの音が気になるようになってきました。音って結構しているんですね。

今日は30分ほど時間が取れたので、写真詩集「あさ」の朗読でもしようかと思い、近くの公園に行きました。録画ボタンを押したら突然バイクの爆音。県道を走る暴走族たちです。
今日は時間切れ。「あさ」の朗読は出来ませんでした。YouTubeの更新はしばらくないと思います。

ここ松本でも、暴走族はよく目にします。今日国道を走っている時に出会った暴走族たち、みんなマスクをしていた。若い人たち、結構マジメじゃんと思った(笑) 
https://twitter.com/KazYoshimura/status/1283003760533364738

2020年7月12日 (日)

中央道を移動

中央道を走って長野県へ。
笹子トンネルを抜けると、FMフジにチャンネルを合わせます。以前も書きましたが、鈴木ダイ氏の喋りは本当に素晴らしい。こんなにも上手いDJは他にいないです。
多くの番組は、早く音楽にならないかな〜と考えながら聴いていますが、鈴木ダイ氏の番組に音楽はいらないです。

深夜の双葉サービスエリアには、100台以上の大型トラックが停まっています。これはこれで凄い光景。
ドライバーさんたちはここで数時間仮眠し、目的地へと向かうのです。1日平均600kmは走ります。
東京で夕方出した荷物が翌日には全国どこにでも到着する。トラックドライバーさんたちに感謝するのみですね。
Img20200713215040

2020年7月11日 (土)

「GO TO キャンペーン」に合わせ、何か考えます

朝、中央道を走って清里「萌木の村」へ。ときおり雨がぱらつくあいにくの天気でした。
どこも、7月22日から始まる「GO TOキャンペーン」の準備に追われていました。どの宿泊施設も次々と予約が埋まっているようです。

GO TOキャンペーンに合わせて「吉村さんギャラリーでも何か出来ませんか?」と相談されました。
吉村が出来ることといったら、作品額の割引き販売くらいでしょうか。
ただ、店頭に並んでいる作品額(すべて7000円台)は、ギリギリの価格なので割引きは難しいです。
オンラインショップで販売している作品額の割引き販売はできるかもしれません。(ただ、オーダー額の割引きは厳しいです)

GO TOキャンペーンに合わせた企画は、もう少し検討させてください。22日前には発表できると思います。
ただ、第2波が叫ばれている今、政府は本当にGO TOキャンペーンをやるのでしょうか……。

Ecolxwjucaawuu 巣箱をチェックしてみました。小鳥たちは、動画を撮影した2日後に巣立ったようです。
今頃、元気に森を飛び回っていることでしょう。
まだまだ先が見えませんが、もう少し頑張ってみようと思いました。

2020年7月10日 (金)

そろそろネット取引

今日は郵便局、銀行、役所と、バタバタしていました。
近頃銀行から、ネットにしませんか? という提案がしょっちゅうきます。お客さんが銀行に足を運ばないような体制を作っているのですね。
もちろん個人通帳の方はネット取引ですが、法人の方は何となく心配で、ネット取引を敬遠していました。まあでもこれを機会に申し込んでもいいかな、と思っています。
実は、書類を書くのが大の苦手。原稿書きで30分、1時間という時間を使うことは気にならないのですが、書類を書くのに2分、3分と使うのが、嫌で嫌で仕方ありません。

そうそう、よく、日本のビジネスには印鑑が必要なので外国人はみんな毛嫌いしている、という報道がなされます。
これ、記者さんたちは憶測で記事を書いていると思う。少なくとも僕の知り合いの外国人はみんな日本の印鑑文化を「クール(カッコイイ、イカス)と言っています。
今日本では印鑑をなくす動きがありますが、これは一つの日本の文化として、今後も残していくべきだと思う。すべてを外国に合わせる必要はないでしょう。

2020年7月 9日 (木)

更新のお知らせ

●YouTubeの動画を一本アップしました。
youtu.be/loPiUFNPo9E

●連載「写真のひみつ」第5回の原稿をアップしました。
https://kaz-yoshimura.com/
20200710-232601

2020年7月 8日 (水)

渋谷を歩く

渋谷を歩くのは1年ぶりです。街の変わり様にびっくりしました。駅前がガラリと変化してしまったので、スマホのGPSがないと目的地に辿り着けません(笑)

写真でも撮っておこうと、スマホのカメラで1枚撮影します。よくよく考えてみれば、この新しいスマホのカメラで風景を撮影するのは初めて。シャドーも出るし、ハイライトも出る。写真の美しさに感動しました。
カメラの売れ行きが落ち込んでいるのは、あきらかにスマホのカメラがよくなってきたからですね。多くの人が、旅もスナップもこれで十分じゃん、という感じになっている。

プロは、一眼レフやミラーレスの魅力をもっともっと伝えていかなければなりません。「写真のひみつ」の連載を頑張ろうと、改めて思いました。
Img20200708164457

2020年7月 7日 (火)

ジュンク堂書店で打ち合わせ

池袋ジュンク堂書店へ。
もうあのイベントから1年半も経ってしまったのでね。。。
月日の流れが本当に早いです。とてつもなく早く感じる。
これからもイベントをしていきたいのですが、先の予定が全く立たないです。。。
ちなみに、全国各地で決まっていた夏から秋にかけての講演会、トークショーはすべて中止となりました。

ジュンク堂書店9階に吉村コーナーがあります。吉村の本がすべて揃っている日本で唯一の書店です。
Amazonではそろそろ売り切れですが、ここジュンク堂書店には回転木馬『カルーセルエルドラド』の写真集も20冊以上あります。是非お立ち寄りください。
Ecue3qvaaeei71

2020年7月 6日 (月)

萌木の村の動画、アップしました

昨日、清里「萌木の村」で撮った動画をYouTubeにアップしました。
なかなかチャンネル登録数は伸びませんが…(T_T)、頑張って続けます。根気だけはあるのです。
youtu.be/arBihDyNcTg

今日は印刷会社さんに行き、来年の販売カレンダー「Seasons of Splendor」の色校を行ってきました。
もうカレンダーの時期です。1年が本当に早いです。
この半年、まさに激動でした。180度、ひっくり返ってしまった感じがする。
Ecsej6du8aawd5v

2020年7月 5日 (日)

清里にて

清里「萌木の村」へ。
結構混んでいました。駐車場には観光バスが2台停まっていた。
徐々に普通に戻りつつあります。
ヴェッテル君と散歩の後、ふと木の上を見上げると、鳥の親子の微笑ましい姿がありました。シジュウカラ科のヒガラとのこと。
近日中にYouTubeにアップします。
https://twitter.com/KazYoshimura/status/1280068419895742465

2020年7月 4日 (土)

坂道をダッシュしたら息が切れた

撮影時、カメラバッグは一つにするようにしています。しかし、今はYouTube用の動画も撮影しているので、どうしてもバッグは2つになってしまう。
で、よくそのうちの一つを置き忘れる。
今日も、「アッ」と思ったとき、手元にはバッグが一つだけしかなく、大急ぎで戻りました。
戻る時、かなり焦っていたので、坂道を思いっきり走りました。そしたら息が切れて、胸が苦しくなった。体力の衰えに愕然としました。
若者たちに負けてたまるか、という意気込みで色々なことをやっていますが、さすがに体だけは真似できないですね……。
20代の頃、写真展会場で、中高年のオジサンたちがこんなことを言っていました。
「吉村さんは若くていいな。私なんてもう重い機材を持てないですよ。だからカメラは1台のみ」
ここ数年、この言葉の意味がようやくわかってきました。

2020年7月 3日 (金)

USB+AC タップ

どこかに出掛けるたびにスマホなどの充電器を56個持っていくような感じでしたが、コードを巻くときにだんだんとイライラしてきたので、今日、USB口が4つある充電器を買ってきました。今度からこれをバッグの中に入れておきます。
Img20200706172330

2020年7月 2日 (木)

「質より量」の時代だけど、「量と質」が目標

YouTubeの動画1本と、
youtu.be/TWBSYRH23Z4
連載「写真のひみつ」に4回目の原稿をアップしました。
kaz-yoshimura.com

ネットの世界は若者たちには叶わないことがわかっています。
でも、頑張る。若者に負けてたまるかっ、て感じ(笑)

若手の写真家は、撮った写真をその日のうちに全部SNSで発表してしまう。
オジサン写真家は、それが出来ない。ベストショットは、今後のためにキープしておきたくなる。

以前から、「量より質」と言われてきました。「質」がいい方が、最終的には評価が高くなるのです。
でも今の時代は、「量」がすべてなんです。それほど世の中のスピードが速く動いている。
つまり「質より量」ですね。
まあでもやはり、「質と量」を目標に頑張ります。
0009 20200703-200444

2020年7月 1日 (水)

ハードディスク

コロナはかなり長引くような気がしている。
とにかく今やるべきことは、徹底した経費削減。
吉村事務所は毎月の倉庫代がかなりの負担だったので、この3カ月間で、色々な物を処分しました。倉庫はすべて解約した。
今後、にっちもさっちもいかなくなったら、軽自動車に乗り換える。

実はデータ保存のハードディスク代も結構大変なんです。どうしても月に4〜5万は掛かる。
ここ数ヵ月間、新規の撮影があまりないので、それほどデータ量は増えていきませんが、それでも既存のハードディスクが故障するので、やはり定期的に買っていく必要がある。
先日は、2台のハードディスクが故障しました。仕方なく、今日秋葉原で4TBを4台買ってきた。
あと、初期の頃の撮影データを実家のパソコンに逃がすため、8TBを2台買わなければいけません。
Img20200703132924

« 2020年6月 | トップページ | 2020年8月 »