フォト

LINK

2020年に出版した本

2019年に出版した本

« 2020年7月 | トップページ | 2020年9月 »

2020年8月

2020年8月31日 (月)

写真集『カルーセルエルドラド』について

715kea3dctl 多くの人に愛され続けてきた「としまえん」、本日閉園いたしました。

写真集『カルーセルエルドラド』は今年2月に出版されましたが、この回転木馬をテーマにしようと思ったのは4年前、許可申請に1年掛け、撮影を行ったのは2年前です。昨年は、作品のセレクト、歴史やあとがきの執筆、印刷などを行っていました。

よって僕自身、としまえん閉園に関することは全く知りませんでした。写真集の見本がそろそろ完成する1月、ニュースの報道で知ったのです。その時、飛び上がらんばかりに驚きました。
仮に知っていたとしたら、もっと写真集をたくさん刷っていたでしょう。

休園日を利用し、としまえんには何度も足を運びました。とても感動したのは、社員の皆さんが、心からとしまえんを愛していたことです。皆さん、遊園地が心から好きで入社された方々でした。だから撮影はとても協力的だった。
他の遊具同様、カルーセルエルドラドもメンテナンスが行き届いているため、100年以上の歴史があり、毎日のように動いているのにも関わらず、とても美しかったです。
カルーセルエルドラドのどの彫刻や乗物にも魂が宿っていました。撮影時、牛、豚、鷲、女神、天井画のすべてから、不思議な視線を感じ取ることができました。

今の時代、紙の写真集を300〜500部売るのはとても、とても大変なことです。というか、まず売れません。だいたいどの写真集も200部いくかいかないかで、書店在庫として大量に残り、半年〜1年後に返本され、断裁処分となるのです。
だったら電子書籍に切り替えればいいじゃないか、と多くの人に言われますが、僕は形ある「紙」の本が好きなのです。だからどんなに少部数でも作り続けていきたい。
こんな思いを理解してくれる出版社とタックを組んで、ギリギリのところで紙の写真集を出版し続けているのです。

写真集『カルーセルエルドラド』も、販売では相当苦戦するだろうと思いながらも、頑張って形にしました。
案の定、6月頃までは、ポツポツしか売れませんでした。Amazonにも30冊以上入荷したと思いますが、2週間で1冊売れるか売れないかという状況がずっと続いていたのです。

しかしここにきて、すべて売れてしまいました。出版社も、書店も、見事に在庫ゼロです。
唯一吉村事務所には6冊ありますが、これは手放しません(笑)

「重版してください!」と、出版社にも吉村事務所にも、たくさんのお問い合わせを頂いております。
仮に重版するとしたら、問題となるのは数百万の印刷代です。思い切って投資して、売れなかったとしたら……。それを考えると、なかなか思い切ることができないのです。今、どこもコロナ禍で大変ですし……。

写真集『プリンス・エドワード・アイランド』を作った時も、NHKの「花子とアン」のお陰で書店注文が殺到し、急遽2000部の重版を掛けました。しかし重版分はほとんど売れず、ほぼすべて返本されました。

これは吉村の写真集に限ったことではありません。今の時代、すべての出版物が似たような状況です。刷った分の3〜4割売れればまずまず成功、7〜8割で大成功です。
例えば雑誌。皆さんが毎月の返本・断裁数を知ったらびっくりするでしょう。

としまえんの「カルーセルエルドラド」に特別な思い入れがある人がたくさんいることに気づきました。

子どもの頃、今は亡き父と乗った回転木馬、
プロポーズを受けた場所、
好きだった人と初めてデートした場所、
会えない両親と乗ったメリーゴーランド……

カルーセルエルドラドは、解体して倉庫で保管するとのことですが、いつかどこかで再び動くことになるでしょう。でも皆さん、同じことを言います。「としまえんにあるカルーセルエルドラドでないとだめなんです!」と。

詳しくは写真集の解説ページに書きましたが、このメリーゴーランドには100年以上の歴史があります。ヨーロッパ→アメリカ→そして日本にやって来ました。僕はこの長い歴史の部分に引き込まれました。だから一つのテーマとして写真を撮ったのです。写真は今という時代の記録です。

僕は、常に先だけを見ている人間です。一つのプロジェクトが終わったら、過去を振り返らず、次のことばかりを考えている。
でもこの写真集『カルーセルエルドラド』は、どうにかしたいと思っています。
重版に関しては、もう少し考える時間をください。

2020年8月30日 (日)

築56年

この1週間、集中して長野の実家にいます。
築56年の建物です。Aが壊れればBが壊れ、Cが壊れればDが壊れる状態を繰り返していたので、幾つかの箇所をプロの業者さんに直してもらいました。
相変わらず取材に行けない状態が続いています。今だったら出来ると考え、思い切ったのです。

3年前、清里フォトギャラリーの時に使った照明器具。天井ライト、スポットライト、ライティングレーレルなどは処分せずにキープしてありました。
電化製品は使わないと故障すると言われています。そこで、業者さんたちに、高校生の頃に使っていた自分の部屋にすべて取り付けてもらいました。スポットライトは電球色です。ガラリと部屋の雰囲気が変わった。
そう、照明器具に関しても、Aが壊れればBが壊れる状態だったのです。実家はすべての部屋がぶら下がり蛍光灯なので、いつかLEDに切り替える必要があったのです。ちょうどよかった。

今日は夕焼け雲が美しかったです。
Img20200831180618

2020年8月29日 (土)

大切なお知らせ 写真集『カルーセルエルドラド』について

写真集『カルーセルエルドラド』、出版社の方にはたくさんの問い合わせが入っているようです。
全国の書店に、あと数冊あると思います。「△在庫 取置可」「お取り寄せ可能」となっている書店さんに立ち寄ってみてください。
https://honto.jp/netstore/pd-store_0630199863.html
あと、もしかしたらジュンク堂池袋本店の芸術書コーナーに数冊あるかもしれません。一応電話番号を記しておきます。03-5956-6111

今後、重版を行わない限り、Amazonには再入荷しません。現在、1.5万円以上で売られおり、飛ぶように売れているようですが、これは転売業者さんたちです。もちろんこれも立派なビジネスなので、僕は何ら気にしませんが、本の定価は4,500円+税です。

『カルーセルエルドラド』、今のところ重版の予定はありません。
仮に重版しても、9月以降、その重版分がすべて売れ残ってしまう可能性があるからです。今の時代、それほど紙の本の世界はシビアです。もう少し様子を見ることにします。

『カルーセルエルドラド』、すでにお手持ちの方は、くれぐれも大切にしてください。この写真集は、絶対に手放さない方がいいと思います。
200424yoshimura01

2020年8月28日 (金)

今日もスタバ

今日も朝から夕方までスタバでした。
午前中は、1番と2番人気席は埋まっていました。とにかく学生さんと社会人は勉強に燃えているのです。今日の社会人の本をチラッと見たら「行政書士」と書かれていました。資格でも取るのでしょう。

昼食後、再びスタバに行くと、2番人気席が空いていました。早速そこに座り、4時間ほどマックを叩きます。

今日のスタバは、音楽の音量を下げていたので、仕事に集中できました。僕の場合、無音が理想ですが、音楽があったらあったで、「あっ、この曲いいな」と感じた時にスマホで検索し、新しい曲との出会いを楽しんでいます。
iTunesで買った洋楽は、すべてどこかで耳にし、検索した曲です。

2020年8月27日 (木)

外の景色を眺めながら

今日も1日スタバでした。2番目にいい席を取ることができた。
やはり僕の場合、外の景色を見ながらでないと、原稿が書けないです。白い壁を見ながら書くのは無理。東京の仕事場、思い切ってレイアウト変更しようかな、と思いました。
Img_20200827_9560 ちなみに、今日見ていた風景はこれです。木と電柱と電線。外の景色だったら、何だっていい。
草原とか、森とか、空や雲とかを眺めながら長居できるカフェがどこかないかなと、東京、清里、信州で探しているのですが、なかなか見つかりません。仮にあっても長居が出来ない。
連載の「写真のひみつ」とYouTubeは、来月から更新ペースが落ちます。撮影の方に集中するからです。

夜、スマホが見当たらなくなったので、パソコンで検索しました。もちろんアンドロイドにも、「iPhoneを探す」のような機能があります。すぐにグーグルマップが起動し、ピンポイントで教えてくれる。便利です。

2020年8月26日 (水)

日本のホテル

今日から松本でデスクワークを行っています。
いよいよ来月から本格的な撮影を始めます。海外に行けるようになるまで、日本全国を旅するつもり。
今、ビジネスホテルの価格がかなり下がっており、大都市圏は1泊3500円くらいです。HPを見ると、もっと地元の人、特にテレワークで使ってもらいたいみたいです。
日本のホテルのサービスは100点満点ですが、一つだけ杓子定規でう〜んと思うことがあります。それは、チェックイン時間の前に部屋を使えないこと。仮に3時チェックインのホテルに2時半に到着したとします。荷物は預かってくれますが、部屋は使わせてもらえない。今まで何度もロビーで機材の入れ替えを行いました。

海外では、こんなことはありません。仮に11時に到着しても、フロントの担当者の判断で、部屋が空いていれば入れてくれる。ダメと言われるのは、ベッドメイキングが終わっていない時だけです。
昔カナダのモーテルで、「まだベッドメイキング中だけどいいかしら」と鍵を渡されました。一緒にシーツの交換を手伝ってしまった(笑)朝8時に部屋の鍵を渡してくれたこともある。その日ホテルはガラガラでした。

2020年8月25日 (火)

パンフレットなど

清里フォトギャラリー、今日までご注文いただいた分は、オーダー額、ポストカードを含め、すべてお送りいたしました。まだ届いていない方がいましたら、ご連絡ください。ホームページのお問い合わせフォームから送信していただくと、オルゴール館、そして吉村事務所の方に連絡が入ります。

実は今日もあるところから、「倉庫を解約することになったのでパンフレットや書籍をすべて処分することになった。吉村さんのところに送っていいですか?」という連絡が入りました。
パンフレットなどは、写真展や講演会会場で無料配布できるので、500、1000と引き受けても大丈夫ですが、問題はそのイベントと保管場所です。
まず、夏〜秋のイベントの予定がありません。都内で借りていた倉庫はすべて解約したので、保管場所もありません。
よって、200部(段ボール4箱)だけ引き受けることにし、松本の実家の住所を教えました。

とにかく、どの企業も固定費の削減を加速させています。
出版業界や写真業界も例外ではありません。打ち合わせなどを行っていると、どの物件を解約したとか、倉庫を解約したとか、そんな話が必ず出ます。

吉村事務所は、5月に思い切った行動に出たので、あとしばらくは大丈夫です。
車の経費は微々たるものなので、何とかなります。ただ、都内の駐車場を解約し、軽自動車にするというX計画は進行中です。

2020年8月24日 (月)

すべてお送りいたしました

清里フォトギャラリー、今日までご注文いただいた分は、オーダー額、ポストカードを含め、すべてお送りいたしました。
まだ届いていない方がいましたら、ご連絡ください。
ホームページのお問い合わせフォームから送信していただくと、オルゴール館、そして吉村事務所の方に連絡が入ります。

2020年8月23日 (日)

レンズの選び方

連載第14回、「レンズの選び方」をアップしました。
https://kaz-yoshimura.com/
トップページに大きく広告が出てしまい、申し訳ありません。自動広告なので、僕の方ではコントロールできないのです。。。
この大きな広告のみ消せるように、今、色々と動いてもらっています。もうしばらくお待ちください。
20200824-80348

 

2020年8月22日 (土)

安いコピー用紙はイマイチ

原稿印刷用にモノクロ専用プリンターを置いているのですが、このプリンター、ご機嫌ナナメな時があります。紙詰まり以上に多いのが、3〜4枚紙が重なって出力されること。
これはコピー用紙の質に原因があることが、だんだんとわかってきました。ホームセンターなどで299円とかで売られているとつい買ってしまいますが、エラーが出るのは決まってそんな安いコピー用紙です。

カウネット、つまりしっかりした文具店で買うコピー用紙は全く問題ありません。

2020年8月21日 (金)

YouTube、動画をアップしました

空いた時間にいっきに喋って、いっきに編集し、動画をアップしました。
今回は『ゆう/夕』について語っています。途中からペギーズコーブの話になってしまいますが……(笑)
youtu.be/EoRyz-zelQw 

「あさ、ゆう」は昨日のことのように感じていますが、出版から16年も経ってしまったのですね。月日の流れは本当に早いです。
もっともっと頑張らないといけません。でも動きが取れない今のような状況が続くと、頑張るって一体どいうことなんだろう……と考えてしまいます。
20200823-01624

2020年8月20日 (木)

事務所はいらない

今、多くの人がテレワークです。よくメールのやり取りをする旅行会社の人もみんなご自宅からレスを送ってくる。
これから大都市のオフィス需要は厳しくなりなすね。

写真家に取って、事務所というのは全く必要性を感じません。でも昔は、多くの写真家が都心にオフィスを構えていました。僕も20代の頃は、事務所を持つことに憧れていた。
でもいつしか、打ち合わせは喫茶店になり、そしてメールになりました。今は多くの仕事がメールのやり取りだけで完結してしまいます。

今後も事務所は必要ありません。倉庫もすべてを解約したら、これからも物はどんどん処分していこう、という気になってきた。よって、コロナが終息しても、倉庫は借りないと思います。

でも、いつかまたギャラリーは持ちたいです。これは夢としてあります。

2020年8月19日 (水)

ドトールで原稿書き

今日はドトールで、連載の原稿を進めました。次はレンズ選びについて書こうと思います。
お勧めは24〜70F2.8です、と書いても、冷静に考えてみれば、このレンズは1本30万もするんですよね。
そう、カメラ用のレンズは20〜30万平均なんです。となると、3本揃えるとなると100万円が必要。
パソコンの15万、20万というのが、いかに安いがわかります。
今年に入ってから新しい機材を買っていません。買ったのは、動画撮影用のマイクとか、雲台とか、小物ばかり。
コロナがこんなに長引くとは思ってもみなかった。2カ月前、思い切ってすべての作品額を処分し、借りていたすべての倉庫を解約しました。これで月10万の経費を削減した。
この思い切った決断は正しかったと、今になって思います。

2020年8月18日 (火)

よく蛇と遭遇する

熊出没のニュースが時々流れます。僕はまだ国内の取材先で熊と出会ったことはありません。
木曽川をテーマにした「RIVER」の撮影で、関電の担当者さんと一緒に山の中にある取水口に向かっていたとき、「吉村さん、ここは熊が出ますから注意してください」と言われました。でも、熊と鉢合わせることはなかった。

取材先でよく遭遇するのはヘビです。
去年、九州で2匹のヘビと出会いました。今年は、山梨と長野でヘビと出会っています。
20200819-171241 今YouTube用として動画を撮影していますが、時々、ヘビとの遭遇シーンを記録してしまうこともあるんです。
例えばこのシーン。動くヘビが写っているので動画では見せられませんが(笑)

山の中にある掘っ立て小屋での暮らしは昔から憧れています。でも現実問題として、ムカデなどの虫やヘビとの戦いになるでしょう。まずはヘビを好きになることからはじめていかないといけません。
努力すれば、蛇はいつか友達になれるかもしれません。でもムカデは絶対に嫌だ。

2020年8月17日 (月)

連載とYouTube、更新しました

20200818-92315 ●連載「写真のひみつ」第13回「どのカメラを買うか」更新しました。
https://kaz-yoshimura.com/
この連載、果たして読んでいる人がいるのかな〜と思いながらも、頑張って書き続けています。
今回はスタバでキーボードを叩きました。
次回は、レンズの選び方を書こうと思います。


0017 ●YouTube、「あさ/朝」の動画を一本アップしました。
youtu.be/IAP5LrxNz1A
旧清里小学校の教室を借りて、動画を撮影しました。

2020年8月16日 (日)

教室を借りて朗読

清里に立ち寄りました。
旧高根清里小学校が、テレワークの場所として生まれ変わりました。
早速教室を借り、動画を1本撮影します。写真詩集「あさ/朝」の朗読を行いました。
2週間前、公園でやろうと思ったら、暴走族に邪魔されて、出来なかった朗読です。でも今日は、蝉の鳴き声が凄かった。

「半沢直樹」があるので、どうしても21時までに東京に戻らないといけません。
中央道は20キロ渋滞だったので、国道を走り、八王子まで行きました。ギリギリ間に合った。

テレビ局は、こんな感じの面白いドラマをどんどんと制作すればいいのにな、と思います。人気アイドルや人気芸能人のドラマは観たくない。半沢直樹のように、本物の役者さんたちを使ってドラマを作ってもらいたいです。

2020年8月15日 (土)

特等席を取ることができた

Img_20200815_35287 いつものスタバへ行ったら、な、何と!タイミングよく隅の特等席を取ることができました。
アイスコーヒーにミルクとシロップを入れているとき、学生さんがスッと立ち上がり、スタバを後にしたのです。僕はすかさず席へ。慌てて動いたので、アイスコーヒーを少しこぼしました。
この特等席に座ることができたのは、3年間で初めてです。深夜、店内にお客さんが1〜2人の時でも、この席だけは埋まっている。
今、店内が密にならないように、椅子は1つあきです。つまりこの席は、個室にいるような空間が生まれるのです。
僕の場合、左に壁があり、前が窓がる、というのが最も落ち着くポジジョンです。今日は原稿がはかどりました。

2020年8月14日 (金)

真夏の清里へ

Efxjapzu8aaqer2 お盆の帰省ラッシュが始まったからでしょう、首都高、中央道は大渋滞、談合坂まで3時間も掛かりました。いつも通り勝沼インターでおりて一般道を走ったので、清里到着は3時半でした。クタクタ。。
「萌木の村」はたくさんの観光客で賑わっていました。訪れる人は皆マスクをし、密にならないように注意を払いながら観光を楽しんでいます。
相変わらず先が見えない状況ですが、少しでも経済を動かしていかないと、全国の観光地はこれから先、大変なことになってしまう。夏厳しい状況だと、冬はもっと厳しくなる。なぜなら、日本の多くの観光地は、夏の収入で冬を乗り切るんです。

オルゴール館で打ち合わせ。吉村ミニギャラリーの報告を受けました。作品額のご注文、ポツポツいただいているようです。心より感謝いたします。
なお、オーダー額以外のご注文分はすべて発送済みです。注文したのに届かない、という方は「お問い合わせ」フォームからご連絡ください。
店頭オリジナルの作品額は、4点ほど売れていました。今、新たに額の制作を依頼していますので、補充はもうしばらくお待ちください。

新しいポストカードやクリアファイルを制作しようと考えていましたが、今、足踏み状態です。年末に予定していた大阪の大きなイベントも中止になってしまったし……。
今年2月上旬に行われた大阪の写真展「Du CANADA」は、まさに奇跡の写真展でした。確か講演会もギャラリートークも密の状態だった。
遠い昔の出来事のように感じています。 

2020年8月13日 (木)

雲台を衝動買い

久しぶりにヨドバシカメラへ。
色々な商品を見ていると、心が癒やされますね。
まずはモニター売り場へ。
31.5インチ4Kの液晶モニターが思わず欲しくなってしまいました。

撮影のとき、YouTubeの動画用に小さなカメラを持ち歩いているのですが、それ専用のカメラバッグを買おうと思っています。
カメラバッグは、実際手に取って確認しないとダメ。ネットでは使い勝手やサイズ感がわらないのです。
いい感じのカメラバッグが見つかりました。いつかポイントが溜まったら買います。

三脚売り場で雲台をチェックしました。わからないことだらけでしたが、ヨドバシカメラの店員さんにとても詳しい方がいて、色々と教えてもらいました。で、思わずビデオ用雲台を衝動買いしてしまった。
スマホ売り場にいるどこかの会社の若い人たちって、スマホのことはあまり知らないというか勉強不足で、吉村の方が何倍も詳しいのです。話をしていると、いつしか吉村がその方たちに教えている。
やっぱりヨドバシカメラの店員さんたちは凄いな、と思います。「テレビのことは私にお任せください」「洗濯機のことは私にお任せください」というようなタスキをかけた人たちは、本当のプロ。話をしていると色々な学びがあります。 

2020年8月12日 (水)

吉村はどう考え、どう撮っているか

連載「写真のひみつ」を更新しました。
https://kaz-yoshimura.com/
初の、ドトールで書いて、ドトールからの更新です。
次はスタバ更新をしようと思っています。

イメージセンサーサイズなど、イラストレーターなどでイラストを描いてお伝えできればいいのですが、それをすると膨大な時間が掛かってしまいます。わかりにくくて、申し訳ありません。
写真の技術的なことは、ある程度写真をやっている人ならみんな知っています。もちろん僕も知っている。
そして、HOW TOに関することは、この世の中に山ほどあふれている。
この連載では、「吉村はどう考え、どう撮っているか」をお伝えしていきます。

2020年8月11日 (火)

カナダに関する動画

YouTubeに、写真集「Du CANADA」の動画をアップしました。
東京、大阪で行ったトークは約1時間半でしたか、そこから3つくらいのテーマを抜き出し、構成しています。
今後もこんな感じで、今までのトークをお伝えしていければと思います。
youtu.be/rM0Gtefjwk8

何となくですが、あと数年は、リアル写真展、リアルトークショーは厳しいような気がしている。12月に2本予定がありますが、コロナの状況次第ですね。
20代の頃はスレスレの状況をどうにか生きてきました。ピンチに強い人間だから、今後もどうにかなるでしょう。

2020年8月10日 (月)

写真に「技術」は必要ありません

まだご存じない方も多いと思いますが、ホームページに「連載」ページを立ち上げました。更新は不定期ですが、長めの文章を書き、発表していきます。
https://kaz-yoshimura.com/

今後、僕の知っている範囲内で技術的なことも書いていこうと思っていますが、写真は「技術」ではないんです。技術を全く知らない人でも、素晴らしい作品を生み出します。逆に技術に詳しい人は、作品が弱いです。作例のような写真しか生み出すことができません。

フィルム時代はシンプルでしたが、デジタルになってから写真は技術の塊のようになってきました。でも、その技術を知る必要は全くないのです。
たとえば技術に詳しい人は必ずこう言います。

「デジタルの場合、絞り過ぎると回折現象で画質が低下する」

これを知っている人は、絞らないように撮るようになるので、写真がつまらなくなります。
風景はF32まで絞らないとダメなんです。だから回折現象など無視し、どんどん絞って撮りましょう。

「状況に合わせて、ホワイトバランスを変更しましょう」
この知識もダメですね。撮影中、ホワイトバランスのことなんか考えていると、いい作品は生み出せません。
ホワイトバランスは「オート」でいいのです。カメラに任せましょう。

つまり、今後は、吉村流で、こんなことを書いていきます。

2020年8月 9日 (日)

人物のボケ味が美しい

「半沢直樹」、面白いです。
銀行や証券会社で働く人って、毎日こんなにも熱く、スリリングに仕事をしているんですね。
写真家の仕事より、何十番も面白い。
ちなみに写真家の仕事は、常に平穏です。熱くなることはないし、緊張感や、人間関係のゴタゴタもない。怒鳴り声を上げることはないし、もちろん500億のお金を動かすこともない。
高校の同級生は2人銀行に入りましたが、今は毎日こんな感じで仕事をしているのかな。凄いぞ銀行員。改めて尊敬します。

ドラマ「半沢直樹」の映像、とても素晴らしいですね。人物のボケ味がとても美しい。
やはり明るい単焦点レンズが必要。
YouTubeの動画撮影用に、F1.4の単焦点レンズを買う決心を固めました。

2020年8月 8日 (土)

治りが遅い

気持ちだけは20代ですが、近頃、体がついていかないです。
ストレッチは毎日していますが、どこか故障したとき、治りが実に遅い。

3月の海外取材で、右足を外側に向けガキッとやってしまい、足の付け根部分に激痛が走りました。以前なら2週間ほどで痛みは取れたのですが、今は完治まで3〜4カ月は掛かります。8月に入り、ようやく痛みが取れてきた感じです。

心の中は20代と全く同じでも、不思議と体だけが違う。20代の頃のように、精力的に動き続けるのはやめようと思っています。今年の夏から、10から7へ、少しペースを落とす。

2020年8月 7日 (金)

連載、更新しました。

連載「写真のひみつ」、更新しました。
https://kaz-yoshimura.com/
このくらいの量だと、2時間くらいで書けます。もちろんスタバかドトールで(笑)
写真集についてはひとまず終わりで、今回から、カメラやレンズ、技術的なことをテーマにしていきます。
写真のHOW TOは世の中に山ほどありますが、ここでの連載はあくまで吉村和敏が考える「写真やカメラ」についてです。

2020年8月 6日 (木)

YouTube 更新しました

YouTube吉村和敏チャンネルでは、2本の動画をアップしました。
チャンネル登録、お願いいたします。🙏 <m(__)m>(o_ _)o🙏

スマホの液晶保護フィルムの貼り方
https://youtu.be/qgZzoSOkX9w
OPPO Reno3 Aについて語る
https://youtu.be/PDNd0yhM80g

リコーさんのYouTubeサイト、リンクが切れていたようです。申し訳ありませんでした。
軽トラック
https://youtu.be/1XZ5jzqkJ5I

2020年8月 5日 (水)

モチベーションが上がらない

30年間、2〜3カ月毎に海外に行き、写真を撮っていました。
でも今は、海外に行くことすら出来ません。
「日本の美しい村」を撮ろうと思っても、それすらも出来ない状況です。
先日、ある村にコンタクトをしたら、今はご遠慮ください、と言われてしまいました。
東京人であることに限界を感じはじめたら、長野県に住民票を移そうかと思っています。

清里フォトギャラリーの作品額を作ったり、ブログで連載を書いたり、YouTubeの動画を作ったりと、息つく暇もないほど忙しいです。というか、あえて忙しくしているのです。
まあでも、こんな状況だと、何をするにもなかなかモチベーションが上がらないですね(T_T)

2020年8月 4日 (火)

「連載」と「YouTube」更新しました

連載10回目 テーマ「信州」
https://kaz-yoshimura.com/

清里の滝めぐり
https://youtu.be/xOB_gDtQ5-w

Eeiay34u8aal9aq 0013

2020年8月 3日 (月)

車歴を調べてみた

Img20200802152001 実家には、鉄道関係のものが色々あります。
大きなSLのナンバープレートがあったので、車歴を調べてみました。
「D51 130」
製造 昭和13年9月17日(日立製作所笠戸工場)
配置 糸魚川機関区
配属 直江津機関区→松本機関区→長岡機関区→上諏訪機関区→直江津機関区→新鶴見機関区→秋田機関区
廃車 昭和46年10月26日

2020年8月 2日 (日)

いつも「かつや」です

週に2回は清里や松本に行っているので、高速代はそれなりに掛かります。月5〜8万はいく。
清里から戻るとき、長坂インターで中央道に乗るのが最も便利です。ただ平日だと片道3790円(長坂〜高井戸 ETC)と高額です。
甲府市内は国道を走り、勝沼インターで高速に乗るようにすれば、2530円まで落とせます。この差は大きい。そのため、この2年あまりは勝沼インターしか使っていません。
しかし今回初めて、さらに先の大月インターまで行き、そこから中央道に乗ってみました。さらに500円も安くなり、何と2000円です。休日割引きだと驚きの1590円!
高速を使わないことで1時間〜1時間半ほど余分に掛かってしまいますが、国道沿いのお店で食事することを楽しみにすれば、苦ではありません。
僕の場合、何と言っても「かつや」です。ホント、トンカツや豚汁が美味しい。何よりコスパが高いです。
Img20200803192813

2020年8月 1日 (土)

清里へ

11時、東京を出発し、清里へ向かいます。中央道、調布で大渋滞でした。
このままだと清里到着が夕方になってしまうと思ったので、今日は甲府昭和インターまで高速で行きます。勝沼から+500円ですね。
国道沿いのローソンで遅めのランチ。「店内キッチン」という表示に惹かれるので、最近はローソンが多いです。

Img20200801163431_20200801222601大滝に立ち寄り動画を撮った後、萌木の村へ。やはり到着は16時を回っていました。駐車場にはたくさんの車。フィールドバレエがはじまったからです。
今年は密にならないように開催。リハーサルの様子を少し見学しました。

 萌木の村のどのお店もOPENしていました。そう、フィールドバレエ期間中は、どのお店も18時まで開けなければいけないという規則があるのです。仕方ないので、吉村ギャラリーも18時までやりました。(通常は16時クローズだった)

でも、お客さんは来なかったです。そう、バレエを観に来る人たちはバレエにしか興味ない。カントリーフェスタの時も、お客さんはカントリーフェスタにしか興味がない。
そう、商売って奥が深いのです。2年間で色々なことを学びました。

せっかく全国各地から清里に来るんだから写真ギャラリーにも立ち寄ればいいのに……と思ったりもしましたが、人間ってなかなか視野を広げられないのです。
そう言えば僕も、軽井沢のアウトレットに行く時は、L.L.ビーンにしか入りません。20回以上足を運んでいますが、他のお店に一度も入ったことがない(笑)
そろそろ軽井沢に行きたい病にかかっています。

夕方、高速を走って松本に移動しました。

お知らせ

としまえんの回転木馬「カルーセルエルドラド」、今日もネットニュースで取り上げられていました。
写真集『カルーセルエルドラド』、Amazonではずっと「在庫なし」が続いていますが、書店にはまだ十分な在庫があります。例えばジュンク堂とか。
https://honto.jp/netstore/pd-book_30199863.html
Amazonでは中古の価格が8,000円以上と跳ね上がっています。これからもどんどん高くなっていくでしょう。新品の価格は4,950円(税込)です。くれぐれもお間違いのないように。
実は、少部数の本を買っているのは、転売目的の業者さんも多いのです。今の時代、転売が一つの大きなビジネスになっている。確かマスクもそうですね。

リコーイメージングのYouTubeチャンネルで、「写真家の普段は見せないプライベートテーマ」の配信がはじまりました。
吉村は軽トラックについて語っています。
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/community/digitalgallery/
ユーチューブはこちら↓
https://www.youtube.com/watch?v=1XZ5jzqkJ5I&feature=emb_logo
20200801-01947

« 2020年7月 | トップページ | 2020年9月 »