フォト

LINK

2020年に出版した本

2019年に出版した本

« 2021年4月 | トップページ | 2021年6月 »

2021年5月

2021年5月31日 (月)

松本です

東京は緊急事態宣言で動きが取れないので、また松本をベースにしています。
蓼科のハッピードリンクショップを撮り忘れていることに気づき、朝、蓼科湖へ足を運んでみました。
蓼科には企業の保養所がたくさんあります。保養所というか、どこもまるで45つ星ホテルのよう。
ここは古くからのリゾート地で、森の中に別荘が建ち並んでいます。
蓼科湖周辺の雰囲気が好きです。
もう少し北へ行くといくつか牧場があり、ソフトクリームを売っている。蓼科のソフトクリームは濃厚でとても美味しい。個人的には清里のソフトクリームよりも好きです。
バラ園の近くにあるハッピードリンクショップを撮影した後、清里へ移動しました。2週間ぶりです。
途中、ファミマに立ち寄り、17倍のパイの実を食べてみます。
Img20210531124755

2021年5月30日 (日)

昔から同じだった

とにかく物が増えて大変なので、数年前から断捨離しています。
物置の中から、小学校の頃に書いた作文が出てきました。素晴らしい先生で、生徒の作文やテストをすべてファイリングしてくれたのです。

その頃の作文や読書感想文を読むと、もう笑いがとまりません(^^;) いつかスキャンしてブログで発表したらかなり受けると思う。でも発表する勇気はない。

課題シートというのがありました。その日のテーマは「自己を見つめる」だった。小学生の自分は、こんなことを書いていました。

「ぼくは、このごろ自分のおこずかいで、すぐいろいろな物をかってしまいます。たまあにむだな物をかってしまう事がある。ちいさいころは、そんなにつかわなかったのに、大きくなるにしたがってよくつかうようになった」

40年前の自分も、今と全く同じですね(笑)
新しいスマホを次々と買ってしまうのは、もう直しようがないのかも。
Img20210530220603

「日本カメラ」と私

公明新聞から「日本カメラ」休刊ついて何か書いて欲しいと依頼があったので、今思っていることを書いて送りました。
今朝の朝刊です。僕自身が記事をそのままアップしていいのかわからないので、興味のある方はTwitterで検索してみてください。たくさんアップされています。
E2lmot1ucaee9pc

2021年5月29日 (土)

ポータブル電源が欲しい

物欲は大切です。何故なら購入前はワクワクするから。これって、人間生きていく上で大切なことだと思う。
10年くらい前のブログを読むと、スマホは半年ごとに買っていた。もちろんiPhone4代目くらまで発売日に手に入れていました。

今はその元気がありません。コロナ禍というよりも、新しいガジェットにときめかなくなってきたのです。
シャオミとオッポからまた新しいスマホが発表になりましたが、今のスマホ、まだ使えるしな〜という感じです。10年前だったら、すぐに乗り換えていたでしょう。

もちろん仕事で必要なものは今でも強く欲しいと思うし、そして必死になってお金を貯めています。
たびたびYouTubeの動画にも登場するMacの13インチのノートは、今年で8年目に突入します。これでたくさんの原稿を書き、50を越える講演会を行ってきました。このノートを持って30回くらい海を越えている。
16インチの新しいノートが欲しいのですが、なかなかM1搭載機が発表になりません。これからの時代、MacはM1チップでなければダメだと思います。

今、買おうと思っているものは、3万円くらいのポータブル電源です。やはり車の中に1台あると便利。
動画を撮るようになってから、取材先でカメラのバッテリーがすぐになくなってしまうのです。特にオズモポケットは3時間でなくなる。

あと今年は、日本の旅でホテル代を節約するため車中泊を検討しています。やはりポータブル電源はあった方が便利。夜、車内でLEDのランタンと電気毛布が使える。寒がりなので。清里は、夏でも夜は寒いです。

次、Amazonのタイミセールで大幅値引きがあったとき、アンカーの400をポチってしまうかもしれません。

2021年5月28日 (金)

アクリルブロックを作ります

今、軒並みサービス業が苦境に立たされています。その反面、製造業は好景気に沸いている。高校の同級生は何人か工場で働いています。夏のボーナスはかなり期待している、と言っていました。そう、長野県は半導体や電子部品の会社が多いのです。特に半導体は凄いことになっている。

吉村事務所は、写真を撮ったり講演会をしたりする仕事がメインなのでサービス業です。よって、今という時代に弱い。そこで、これからは製造業(正確には制作業)に生まれ変わることにしました。
いい素材はたくさんあるのです。その素材を使って次々と何かを生み出していけば、あと1年くらいはサバイブできるような気がしてきました。

まずは第一弾として、今流行りのアクリルブロックを作ります。大きさは10cm×10cm、厚さは2cmです。
アクリルブロックは3000円台ですが、この価格は何千個と大量生産しなければ出せません。
吉村事務所は1個単位でしか制作依頼が出来ないので、もう少し価格は上がると思います。
アクリルブロックはとても美しいので、ご期待ください。まずはプリンスエドワード島の写真で4点作ります。完成したら通販ページにアップします。

清里の頃から検討しているクリアファイルは、おそらく今後も作らないと思います。ポツポツしか売れず、大量に在庫を残すことになるでしょう。クリアファイルは、展示会でもない限り、難しいです。

ポストカードは20種類くらい作りましたが、売れる絵柄と売れない絵柄がはっきりわかれます。100くらいの違いがある。よって、売れる絵柄で売れない絵柄の赤を埋めている感じ。よって、絵柄を増やせば増やすほど赤になることがわかった。
例えばイタリアの花の道はたいへんよく売れ、今、清里では在庫切れを起こしています。増刷する予定でいますが、次は紙質を変えてみようと思い、今テストを行っています。

2021年5月27日 (木)

迷ったら、最初にいいと思った方を選ぶ

写真選びは迷いです。AかBかCか、それともDかEかFか、常に迷っている。
例えば高松の港の風景を1点選ぶとします。港の風景は500枚以上撮っているので、その中からベストを選ぶのはかなり大変な作業。
いつも20点くらい選び、そこから10点→5点→3点と絞り込んでいきます。そして最後の2点でかなり頭を使う。拡大縮小してみたり、プリントアウトしてみたり。迷えば迷うほどわからなくなってくる。
中学の先生が、テストの答えでAとBで迷ったら、最初にいいと思った方を選ぶように、と言っていました。
実は今も、写真選びのとき、先生のアドバイス通りにしています。

たくさんのベストショットがあっても、1テーマは1〜2点に絞ります。
プロはこれが出来る。アマチュアの方は出来ません。3点も4点も選んでしまう。
アマチュアの方が自費出版した写真集を見ても、同じような写真をたくさん使っている。あれも発表したいこれも発表したいという気持ちはわかりますが、ぐっと絞った方が、上質な作品集になるでしょう。
以前、あるアマチュアの方の写真集の編集をしてあげたことがあるのです。
120点を50点に絞ったら、う〜んと言っていました。結果、僕のアドバイスを受け入れず、100点くらいで写真集を作っていた。まあでも、アマチュアの方にとっては写真集は記念なので、それはそれでいいのかもしれません。

この3年で、庵治石をテーマに5万枚を超える写真を撮りました。2000点くらいいい写真がある。
最終的には90点まで絞ります。
Img20210414121552

2021年5月26日 (水)

残念ながら曇り

皆既月食の写真を撮ろうと思い、カメラをスタンバイしました。
400mmや600mmの望遠レンズは持っていないので、70200mmのズームに2倍のテレコンバーターをつけ、400mmにしました。テレコンは30年間に買ったものなので、像はかなり甘くなりますが、月食であれば問題ありません。

準備万端で望みましたが、残念ながら東京は曇り。空振りに終わりました。
前回の皆既月食はキレイに撮影できました。その時の写真は、写真集『LIGHT ON EARTH』の35ページに使っています。
Img20210527001029

2021年5月25日 (火)

毎日コツコツと

四国の写真選び、なかなか進みません。
今回は風景だけでなく、何人か職人さんたちも取材しました。

石の彫刻は、毎日少しずつ彫っていきます。2週間〜2ヶ月くらい掛けて一つの作品を完成させる。もちろん半年〜1年以上掛かる作品もあります。

職人さんたちの写真を見ていたら、だんだんと写真家の自分がちっぽけに感じてきました。
そう、僕の周りにいる人たちが、みんな凄すぎるんです。凄い人たちと交流していると、やはり影響を受ける。もっと頑張らなければいけないと思います。

2021年5月24日 (月)

2台のカメラを使ってはいけない

四国で撮影した写真の整理を行っています。
テーマごと40個くらいのフォルダを作り、そこによりわけているのです。
四国では3種類のカメラを使ってしまったので、かなりごちゃごちゃしている。レンズがないので、仕方なかったのです。

一つのプロジェクトは、必ず一台のカメラで行う。これは基本です。たとえ同じメーカーであっても、2台にしてはいけません。ファイル番号が二つに分かれてしまうので、写真整理がかなり大変になる。
よく、24-7070-200をそれぞれの別のカメラに装着し、2台体制で撮影を行う人がいますが、これは間違った行為です。1台のカメラにして、その都度レンズ交換をした方がいいでしょう。

夕方、2TBのハードディスクを買いに秋葉原へ。2TBはありましたが、4TB8TBはどのメーカーも「在庫なし」になっていました。世界中で部品の供給が滞っているため、製造ラインがストップしているのだとか。

仕事場に戻り、仕分けしたフォルダを2TBのハードディスクにコピーします。明日からベストショット選ぶ作業を行います。また2ヶ月間ほど掛かります。
Img20210525134607

2021年5月23日 (日)

6月、また四国に行くことにした

一度決めたことは最後までやり遂げます。信州人なので、マジメで頑固なのです(笑)
2年前から四国の庵治石を追い掛けていますが、これは必ず写真集にします。
6月、思い切って再取材を掛けることにし、先程航空券をネットで購入しました。
取材先にご迷惑をお掛けしないように、必ずPCR検査もセットにしています。今、空港で簡単に出来ます。しかし朝一の便は無理。前日に都心で受けることにしました。

ハッピードリンクショップの方は、3〜4年の長期戦で構えています。
あの美しい写真を撮っている吉村さんが何で自動販売機なの? と多くの人に言われますが、僕自身、このプロジェクトは、プリンスエドワード島を撮るときのように真面目に取り組んでいます。
もちろん今、頭の中には「究極に美しい写真集」の完成形が見えている。おそらく皆さん、びっくりします。

昔、ある著名な詩人の先生が、表現者は、ファンや読者に媚びたらダメ、という話をしていました。僕も全くその通りだと思います。求められるものではなく、あえて裏切るものを作っていく。そしてそれを求められるものにする。

ハッピードリンクショップは、たとえ多くの人に反対されても、やり続けます。
というわけで、今日もYouTubeに動画を一本アップしました。

https://youtu.be/Hqpk8lLX0lc

20210523-235134

2021年5月22日 (土)

さすがに今回は無理かも

スイスとのメールのやり取りを行っているのですが、今日、今年の夏も取材は無理、という結論に達しました。
現地の美しい村協会さんは、インタビューする村人とか、施設やレストランの撮影許可とか色々と準備してくださっており、あとは僕が行って取材をするだけだったのですが、どう頑張っても行くことが出来ないのです。
スイスだけでなく、カナダも行くことができない。

全く動きが取れない今の状況、かなりイライラし、ストレスを溜めています。

また1年先延ばしというのは仕方ないのですが、最も恐れているのは、この1年の耐えで、海外取材費をすべて使い果たしてしまうこと。
旅行業界に写真を使ってもらうことも出来ないし、講演会もすべてキャンセルです。

今はただ、今の自分の生き方を変えていくことばかり考えています。
今製造業は絶好調ですが、サービス業はどこも苦しんでいる。でもどの会社やお店も、本業とは異なることをやりながら頑張っている。
見習うべきことがたくさんあります。

32年間、どんな状況の時でもうまく乗り越えてくることが出来たのですが、さすがに今回は無理かも…。

2021年5月21日 (金)

TSUTAYA書店

ちょっとした用事があったので、大崎に立ち寄ります。1時間も早く着いてしまったので、TSUTAYAのスタバで原稿でも書こうと思ったら満席。そこで書店内をじっくり巡りました。

ビジネス書とか、生き方の本とか、HOW TOとか、世界情勢を知るとかの本、若い頃は次々と買って読んでいたのですが、今は全く読みたいと思わなくなりました。自分自身が固まってきてしまったのかも。

雑誌も一通りチェックしてみました。女性誌もペラペラ捲ってみた。私のカントリーも、全ページじっくり目を通しました。奥付で、「林檎の里の物語」を編集してくれた編集者さんの名前を見つけ、何だか嬉しくなった。

読みたい小説が何冊かありましたが、Kindleで読むことに慣れてしまったので、もう紙には戻れないです。文庫は文字が小さいし(笑)
実は今も寝る前にある長編を読んでいるのですが、凄くいいんです。たぶん今日本で一番才能がある作家。この作家の小説だけは、すべて紙の本で揃えたいですね。

2021年5月20日 (木)

庵治石のネコ

仕事場に、旅や取材時の記念品は全くと言っていいほどないのですが、一つありました。
庵治石で作られた猫です。片手では持てないくらい重いです。
犬派ですが、試しに猫を置いてみたら、愛着がわいてきました。
Img20210522002329

2021年5月19日 (水)

今日はマクドナルド

庵治石の写真セレクト、原稿書きをはじめています。
よって、YouTubeの動画撮影・編集など、SNSはしばらくお休みです。といっても、何らかの動画を週一くらいでアップしていきます。

1日5〜6時間、スタバかドトールにいます。でも今、席が取れないのです。リモートワークしている人もいるし、学生たちは必死になって勉強している。都内の喫茶店はどこに行っても満席です。

で今日も店内は満席。仕方なくマクドナルドへ移動しました。マックの椅子は固いので長居は出来ませんが、席は比較的空いています。

2021年5月18日 (火)

清里に立ち寄る

Img20210518105204 スバルのR2に乗って東京へ向かいます。
まずは清里に立ち寄りました。3週間ぶりです。
お店のオーナーやスタッフの皆さん、元気でした。今年のゴールディンウィークはたくさんの観光客が訪れたとのこと。
オルゴール館では、アリス展が行われていました。ウサギさんがいた。

清里の駅近くにアパートが出来ました。速攻で埋まってしまったとのこと。
当然ですね。でも新築なので家賃はそれなりにします。

月1〜2万で借りられる山小屋のような物件を探しているのですが、まず出ないと思います。
今、清里の不動産業界は超バブルです。長野県の安曇野もそう。いい物件が出ると、すぐに売れてしまう。1000万でも2000万でも、首都圏の人たちがキャッシュでポンと買ってしまうのです。
コロナ、リモートワークで、地方で暮らしたい、セカンドハウスを持ちたいという人が激増しています。

2021年5月17日 (月)

写真集の整理

手持ちの写真集の整理もだいぶ終わりに近づいてきました。今、この本はあと何冊ある、とうのがだんだんとわかってきた。30年前に出版した「光ふる郷」は、10冊以上手放せると思います。
「プリンスエドワード島」「こわれない風景」「ローレンシャンの秋」は厳しいです。

何と「SL×信州」「上五島」「ベルギー」「フランス」は、手持ち1冊でした。これらはまだ出版社から手に入るので、どこかのタイミングで各10冊買うつもりでいます。ちなみに著者は8掛で手に入ります。

松本に来るたびに、写真データのコピーも行っています。10年以上使っているハードディスクは、そろそろ危ない。壊れる前に全データを新しいハードディスクに移し替えているのです。
8TBのハードディスクが5台必要。
コピー、コピー、コピー……。
だんだんとデータのコピーも嫌になってきた(笑)

2021年5月16日 (日)

初めての雑誌

Img20210517194326 Img20210517194352生まれてはじめて自分の写真を発表した雑誌は『毎日グラフ』でした。
プリンスエドワード島で撮影した写真で特集ページを組んでもらった。
ほぼ同時期に、雑誌『セブンティーン』に、数点プリンスエドワード島の写真が使われました。
どちらも嬉しくて嬉しくて、毎日グラフの方は30冊、セブンティーンの方は20冊も購入してしまった。板橋の商店街にある小さな書店で注文し、購入したのを今でも覚えています。
で、その購入した雑誌を、プリンスエドワード島の友人とかに郵送で送っていた。

あの頃はとても純粋だったのです。今はそのカケラもありませんが(笑)

Img20210517195528 当時、カナダで撮ってきた写真が次から次へと使われました。
なぜなら、プリンスエドワード島の写真を持っているのは日本では吉村和敏だけだったから。
衣料メーカーからもコンタクトがあり、Tシャツとか、枕カバーとか、シーツとかに使われた。

今の時代だったら、絶対に無理です。例えば僕が20歳の青年で、海外のどこかに1年滞在して写真を撮ってきたとします。たとえ数万枚の写真を撮ったとしても、おそらく1枚も売れないでしょう。
世界の風景は、ネットでいくらでも手に入る時代です。それも無料で。
作家性を出していけばどうにかなるかもしれませんが、風景で作家性を出すのはとても難しい。

2021年5月15日 (土)

スチールの棚を作る

本の整理は、スチール棚が最も適しています。
アマゾン、モノタロウ、カウネット、楽天などのネット通販、松本・塩尻地区にあるすべてのホームセンターをチェックしてみたら、カインズが最も安かった。3個購入します。

Img20210516144049 で、今日は「ずく」を出して組み立てました。
このような組み立てはいくらでもできるのですが、好きではない。嫌いです。
イケアの家具も、いつも組み立ては嫌々やっています。
だからカウネットでオフィス家具を買うときは、いつも1000〜1500円プラスして組み立てサービスをお願いしてしまう。

このスチール棚に、写真集をすべて並べ、どの本が何冊あり、何冊手放すことが出来るか、というリスト表を作成するつもりです。

僕自身の保存版は、3〜10冊です。でも中には20冊、30冊と山積みになっている本もある。
なぜなら、重版が掛かった時の本も、1部キープしているからです。
例えば15年前に出版した「あさ/朝」は、30刷くらいまでいっています。増刷のたびに出版社から献本で1冊送られてくるのですが、それをすべてキープしている。
どれが初版でどれが重版かをチェックするのに、かなりの時間が掛かりそうです。

いずれにしても、「ローレンシャンの秋」「緑の島に吹く風」「SILENT NIGHT」「プリンスエドワード島」など、絶版本を数冊手放します。清里のネット通販にアップしますので、もうしばらくお待ちください。 
Img20210516163848

 

2021年5月14日 (金)

浅見光彦記念館に立ち寄る

Img20210514093339 朝、車を走らせ、茨城県の倉庫へ。
日本カメラ社の写真集『PASTORAL』と『Moments on Earth』を引き上げます。考えた末、12箱までとし、残りを断裁処分してもらうことにしました。
こればかりは仕方ありません。もう一度来て、すべてを持ち帰っても、保管場所の問題があるのです。

日本カメラ社は老舗の出版社なので、何百人という写真家が写真集を出版しています。倉庫の担当者さんに聞くと、「本を引き上げに来たのは吉村さんだけです」とのこと。他の方は、2〜3箱着払いで送り、残りは断裁処分ということでした。

無理もありません。石のように重い段ボールを50〜60箱自宅でキープ出来る人はそういませんね(笑)
僕の場合、実家の物置にスペースがあるから引き上げることが出来たのです。東京の仕事場は、1箱だってキープは無理。

「すべて断裁処分してください」と言えないところに、自分の弱さがあるのだと思っています。過去の作品集など振り返らずに、先へ先へと進んでいけばいいのに、どーしてもそれが出来ない。

でも、写真集をまとめて持っているといいこともあるのです。
たまに講演会などで主催者さんに言われます。「一人2000円くらいの予算があるのですが、何かプレゼント品はありませんか?」と。
そんな時、写真集はぴったりです。

ちなみに、清里フォトギャラリーの通販サイトでは、今日までに16冊も売れました。ありがとうございます。

写真集を引き上げた後、下道を走って長野県松本市へ向かいます。
軽井沢を経由したので、前から来てみたかった「浅見光彦記念館」に立ち寄りました。
浅見光彦シリーズはほぼすべて読んでいます。20代の頃から大ファン。
でも今日初めてわかったのですが、まだ読んでいない作品が10作品以上あった。
どこかの出版社が、電子書籍で全集を出してくれないかな。それが10万でも20万でも速攻でポチります。電子書籍になったら、改めて全作品を読んでみたいです。
Img20210514140645

2021年5月13日 (木)

車の定期点検

Img20210514093201 今日はマツダCX-5の定期点検の日です。3年パックに入っているので、無料です。オイル交換をしてもらいました。
走行距離は2年で35,000キロ。1万キロをスバルR-2に逃がしているので、やはり年に25,000キロは走る計算になりますね。

今、マイカーリースやサブスクが人気ですが、契約時、素行距離にご注意ください。月1000キロまでだとしたら、日常の通勤や買い物どまりです。東京ー松本往復は500キロ。月に2回で終わりです。東北や四国や九州へ旅することも出来ません。
旅好きな人には、リースやサブスクはお勧めしません。走行距離をオーバーし、結果として高くついてしまいます。最初にローンを組んで新車や中古車を購入した方が断然お得です。

点検の待ち時間、担当者のTさんに、「CX-5を売って軽自動車に乗り換えた場合」のシュミュレーションをしてもらいました。
このままコロナが長引けば、CX-5は手放さなければいけなくなるでしょう(;.;)

僕は決断したら早いです。そうやって人生幾つもの危機を乗り越えてきた。

昨年の5月、借りていた全倉庫を解約し、4トントラック一台分の作品額や書籍を処分しましたが、あの時の判断は正しかったと、今になって思います。
あのまま倉庫をキープしていたら、今、大変なことになっていた。

2021年5月12日 (水)

NHKのドキュメンタリー番組は凄いと思う

深夜はパソコン作業をしながらNHKをつけっぱなしにしているのですが、NHKのドキュメンタリーや歴史番組はやっぱり凄いなあ〜と、いつも思います。とにかく凄い。見応えがある。
1番組生み出すのに十分な時間を掛けて作っているからでしょう。1番組で1〜2年掛けている。それをするだけの十分な制作費があるから出来るのです。
物作りは、十分な資金がないと、いい作品が生まれません。多くの人や企業は資金不足で、妥協、妥協になってしまう。

NHKの受信料は必要だと思います。NHKは健全でいてほしい。そしていい番組を作り続けてもらいたいです。
例えば海外のコーディネーターさんに正規のギャラを払えるのは、日本のメディアではNHKだけです。他のメディアはいつもギャラの交渉から入る。
僕もコーディネーターさんに、100万を何とか○万くらいで……と失礼なことばかり言っている。

NHKに一つ不満があるとすれば、19時のニュースがあまりにも短いこと。あっという間にスポーツに、そして天気予報になり、19時半からバラエティに切り替わってしまう。
ニュースは19〜20時の1時間にしてもらいたい。そうすれば、もっとたくさんの情報を流すことが出来る。地方の話題でもいいでしょう。

19時からのニュース、民放もやればいいのです。CNNみたいなしっかりしたニュース番組を作れば、観る人がたくさんいると思うのですが。
19時半頃、NHKから民放にチャンネルを切り替えると、いつも芸能人が激辛料理やスイーツを食べる番組ばかりやっている気がする。気のせいでしょうか。

2021年5月11日 (火)

フォトコンテストについて

昨日ふとした思いつきで書いた「インスタ・フォトコンテス」ですが、びっくりするくらい反響がありました。
まずは一回やってみましょうか。
例えば最初のテーマは、今回連載で書いた「マジックアワー」とか。
皆さんハンドルネームなので、気兼ねなく写真をアップできると思います。というか#(ハッシュタグ)をつけるだけなので、いつもと変わりないようにアップするだけです。
僕の方も、誰が撮ったかわからないので、選んだ作品の講評を気兼ねなく語れます。

これ、もしかしたら面白いかもしれません。

2021年5月10日 (月)

フォトコンテストをやろうと思っている

「日本カメラ社」が業務を終え、解散になってしまいました。
一つ残念だったのが、月例フォトコンテストです。6月号のセレクトを終え、個々の講評原稿までアップしていました。でもこれは完全にお蔵入りです。
入賞した11点は、とても素晴らしい作品でした。今後、何らかの形で発表できればいいのですが……。

いずれにしても、今年も動きが取れそうもないので、僕自身も色々なことにチャレンジしていくつもりでいます。
インスタで、吉村和敏フォトコンテストをやろうかと思っています。
#吉村和敏フォトコンテスト で写真をアップしてもらえれば、僕の方で検索し、見ることができます。

定期的に見て、いいなと思う5点くらいを選び、その理由をYouTubeで語る。
今月のベストワンを決めてもいいかもしれません。
でも賞品はなしです。

こんな感じのフォトコンテストであればいくらでも出来ます。
思い切ってやってみようかな。

2021年5月 9日 (日)

朝と夕

17305mm 午後から仕事場近くのスタバへ。
連載「写真のひみつ」の原稿を書きました。「マジックアワー」は3時間ほどで完成した。数日前に「モーニングライト」の原稿をアップしています。
https://kaz-yoshimura.com/

4月は全く更新が出来ず、申し訳ありませんでした。何かと大変でして……。
どんどんと追い込められていく気がしている。

ほんの少しの可能性を信じ、ヨーロッパ行きのリサーチを行ってみました。
やはり難しいとわかった。そろそろ今年の夏の渡航も諦める時期に来ています。

2021年5月 8日 (土)

旅先での動画撮影に最適なカメラ

海外で暮らしている日本人コーディーネーターさんたちは、結構忙しくしています。少なくとも僕の知り合いはみんなそう。
なぜなら、日本のテレビ局から、テレビ番組のロケを依頼されるから。慣れないカメラを使いながら、誰もが四苦八苦しています。

先日、海外のリゾートを紹介する深夜番組を観ていたら、まるでプロが撮ったような綺麗な映像に驚きました。自撮りでやっているレポートも凄く上手い。もう芸能人はいらないですね(笑)

どんなカメラを使って撮っているのか、興味津々でガラスに写り込む機材をチェックしているのですが、やはり圧倒的に多いのが「iPhone」です。次は「ゴープロ」や「オズモアクション」。最近は「オズモアクション」が多いかな。価格が安いからでしょう。

僕がYouTubeの動画撮りで使っている「オズモポケット」は、以前は使っている人がたくさんいましたが、今は少なくなってきた。そう、これは使い方が難しいからです。これを使ってのロケは無理。
オズモポケットの使い勝手に関しては、YouTubeで詳しく語っていますので、興味のある方はご覧下さい。
https://youtu.be/NhWAao5ueNQ

僕も、海外に行けるようになったら現地からレポートを行います。海外では「ゴープロ」か「オズモアクション」を使うつもりでいる。
実は今、「オズモアクション2」が早く出ないかと、首を長くして待っているのです。

2021年5月 7日 (金)

マウスを買うことにした

以前は欲しいと思ったガジェットはすぐに買っていました。スマホだって半年〜1年で乗り換えていた。
さすがに今は無理です。しかし、欲しいと思うガジェットは、無理しても買っていかないとストレスが溜まります。

今の問題はマウスです。フォトショップでのレタッチや動画編集をやるようになったので、以前よりマウスを頻繁に使うようになった。1000〜2000円くらいのマウスは全くダメ。使う度にイライラが増していきます。
 
以前から欲しいなと思っていたのが、ロジクールのMX MASTER3 for Mac。
これを使うと、フォトショップでも、動画編集でも、超快適に出来るようになる。14000円の価値は十分にあります。

ヨドバシカメラのポイントが、今、3万円くらいある。オズモアクションの新型が出たら買おうと思っていたのですが、しばらく出そうもないので、マウスを買うことにした。

2021年5月 6日 (木)

カレンダー2022年度版、作ります!

仕事の方は9割減。相変わらず厳しい状況が続きます。
来年のカレンダーは難しいだろうな、と思っていましたが、制作することが決まりました!
皆さんがアマゾンや書店などで購入してくださるお陰です。心より感謝いたします。あと、コメントの高評価もありがとうございます。
ちなみに、吉村和敏オリジナルカレンダー「Seasons of Splendor」は10周年記念です。

Img20210507215306 今日からカレンダーの写真選びがはじまりました。
6月にデザイン、7月に印刷で、8月には形になり、9月から出荷で、10月から店頭に並びます。

2021年度版と同サイズなので、カレンダー額はそのまま使えます。
年末に、改めてカレンダー額の制作&販売もしようと考えていますが、少し価格を上げさせてください。今年は吉村事務所も少し手数料を乗せたいのです。

日本カメラ社の写真集、「PASTORAL」と「Moments on Earth」は、ポツポツご注文をいただいております。今のところ、5日以内に出荷しています。注文したのに届かない方がいらしたら、メールでご連絡ください。調べてみます。
吉村のサインあるなしは、プルダウンで選べます。ご希望の方は、「ある」をお選びください。

2021年5月 5日 (水)

プリンスエドワード島の現状は?

1年前の今頃、来年は落ち着くので5月頃にカナダに行こう、と決めていました。
で1年経ち、状況に変化はなく、むしろ悪化しています。
感染症は長引くので、あと数年は厳しいかもしれません。。。

ふと気になったので、プリンスエドワード島の今の状況を、ZOOMを使ってカツエさんに尋ねてみました。
録画しましたので、YouTubeにアップします。 

https://youtu.be/pxTlxlcsN-0

0056
後半は車の話になってしまいましたので、興味のない方は飛ばしてください(笑)
今年はカナダの免許の更新年ですが、思い切って失効させます。
保険などの問題があるので、レンタカーを借りる時は、日本の免許+国際免許で運転しています。カナダの免許は使っていませんが、今まで記念にキープしていたのです。

2021年5月 4日 (火)

トークショー

今日は神奈川のシニアホームでトークショー。
もちろん感染症対策はばっちりです。
人数が多かったので、密にならないように、全く同じ内容の1時間のトークを2回やりました。
Img20210504120558 テーマは「世界の美しい村」。プリンスエドワード島やヨーロッパの美しい村について語ります。素晴らしい音響設備だったので、アクリル部屋+マスクでも、違和感なくトークをすることができました。
本はこんな感じで販売してもらった。

僕の場合、昨年から今年にかけて、講演会の仕事は9割減です。
こんな時代だからこそ、主催者はもっと前向きになって色々なイベントを積極的に開催していくべきだと思います。演台をアクリル板で囲ってしまうとか、工夫次第でいくらでも出来る。
劇団俳優とか、ライブを中心に活動している音楽家とかも、今の時代、生きていくのが本当に大変そう。

今日は片道2時間、電車を3回も乗り継いで会場へ行きました。混んでいる電車の中でも、大声で会話している若者がいたりする。レストランにも入りましたが、いつも通り大声で喋って、食べて飲んでいる人がたくさんいました。
感染症対策は、もっとこの辺りにメスを入れるべきだと思います。

ワクチンにしても、電話やネットでの予約方式にしたら、回線やサーバがパンクするのは当然です。行政はなんでこんな当たり前のことがわからないのだろう。
最初から「あなたは何日に来て下さい」というカードを配布すればいいのです。おそらくほとんどの人が行くと思う。どうしても行けない人だけ、別の日に割り当てていく。余ったワクチンはその日のキャンセル待ちで並んだ人に接種する。日本人は並ぶのが好きなので、きっと並ぶでしょう。

政治家の皆さんには、もっとビシバシと指導力を発揮してもらいたいです。今の感じだったら、「緊急事態宣言です」と言われても、「ああ、そうなんですか」で終わってしまう。
ヨーロッパの場合、ロックダウンとなると、ピタッと街全体が停止します。カナダも徹底してやっている。州と州の移動すら出来ないのです。凄いなあ〜といつも思います。

2021年5月 3日 (月)

YouTubeを始めました

まだ知らない人もたくさんいるのですが、1年前に、YouTube(ユーチューブ)を始めました。ブログやTwitterは文字ですが、YouTubeは動画です。
毎月の視聴料を払いたくないから動画は見ない、という人がたくさんいますが、YouTubeは「無料」で視聴可能です。安心してアクセスしてください。

YouTubeの吉村チャンネルにアクセスすると、
「ホーム」「動画」「再生リスト」「コミュニティ」「チャンネル」「概要」という項目があります。
最新動画は、必ず左上に表示されています。
「動画」をクリックすると、今までのすべての動画が一覧で出てきます。
「コミュニティ」は、Twitterのような機能を持っています。これはまだやっていませんが、今後はここで情報発信をしていこうと考えています。

動画の編集はだいぶ慣れてきました。以前は1本作るのに2〜3日掛かりましたが、今は1本6〜7時間で編集できます。夜、睡眠時間を削ってやっています。東京にいる時は毎日3時間くらいしか寝ていない(^^;)

今日は2本の動画をアップしました。
徳島から南紀白浜へ
https://youtu.be/FEPfdY1kjSg

「ハッピードリンクショップ 1200店舗」全踏破の旅
https://youtu.be/c8b-QqKZiAI

0052 0053_20210503230301

2021年5月 2日 (日)

飛行機を眺める

外国人の受け入れを開始した国もありますが、今はまだ、日本人が海外に行けるのか行けないのか、まったくわからない状態。
今後の予定が立たないので、毎日、毎日、イライラMAXです。

唯一の癒やしは仕事場から飛行機を眺めること。
東京は飛行ルートが変わり、風向きによってはジェット機がすぐ真上を飛ぶようになりました。
空気が澄んだ日は、机の上にあるカメラでパチリと写真を撮るようにしている。今のカメラは手ブレ補正がついているので、ただ構えてシャッターを切るだけで、こんなに綺麗に撮れる。スマホだと無理ですね。

実は松本の実家もそう。ジェット音が聞こえてくると、必ず窓の外を眺めます。
やはり飛行機が好きなんです。

時々、城南島海浜公園に飛行機を眺めに行くことがあります。
Imgp0185

2021年5月 1日 (土)

ヴェゼル

ホンダのヴェゼルが新しくなり、予約が殺到しているらしいですね。
先日ハッピードリンクショップの撮影で長野県を巡りましたが、試乗している人をよく見掛けました。

フロントのデザインは、愛するCX-5に似ています。CX-5のハイブリッド版が出たかと思ったほど。

ホンダ車は、今まで一度も買ったことがありません。ただ、レンタカーではよく運転しています。20年ほど前、カナダでレンタカーを言えば、決まってシビックになりました。エンジンが静かで燃費がよかった覚えがある。

ホンダ車は、個性的なカラーがあることに惹かれています。早速、ヴェゼルの色をチェックしてみました。なるほど。この中で選ぶとしたらサンドカーキーかな。

« 2021年4月 | トップページ | 2021年6月 »

2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30