フォト

LINK

« 2021年6月 | トップページ | 2021年8月 »

2021年7月

2021年7月31日 (土)

清里「萌木の村」

1ヶ月ぶりに山梨県、清里へ。
いま首都高は1000円上乗せです。つまり1900円。おまけに休日割引もないので、八王子から大月までは2000円。計4000円です(^^;) 仮に松本まで高速を使って行ったとしたら大変なことになる。
ヨーロッパの高速も有料ですが、おそらくこの距離だと2〜3ユーロ(350円)です。

Img20210731112251 「萌木の村」、ガーデンの草花が勢いよく生長し、どの建物も小さく見えました。以前僕のギャラリーがあった店舗も、草花に包まれているようだった。
スミザー氏が生み出す山野草のガーデンですが、フォトコンテストが開催されます。
詳しくはこちら
吉村も審査員の一人です。「萌木の村」を訪れた際は是非ガーデンを撮影し、応募してみてください。

お昼頃、ヴェッテル君と森を歩きます。

午後、松本へ移動。
八ヶ岳高原ラインから、富士見高原スキー場へ行く道があるのです。その道を通って、八ヶ岳ズームラインを左に行くと、あっという間に諏訪南インターがある国道にぶつかります。そこから諏訪市内を通って北上して行けば、かなり早く松本に行けることに気づきました。
諏訪は、ナビだと、諏訪湖の右を行くように案内されます。諏訪湖は左(16号線)を走り、岡谷に抜けた方がいい。15分は短縮できます。
Img20210731120900

2021年7月30日 (金)

Mac、OS Catalinaに戻そうと思っている

Macの最新OS Sig Sur(11.5)にアップデートしたことを激しく後悔しています。
これ、ホント、ダメなんです。不具合は多岐にわたります。Adobeともまだまだ相性が悪いし、Bluetoothマウスは動きが全然ダメ。先日はサブモニターが突然消え、PRAMリセットで直しました。

おそらくこれ、M1用で開発されているのかも。M1マックだったら問題ないのかもしれません。
他3台のMacは、一つ前のOS Catalina(10.15.7)です。どれもすこぶる調子がいい。
まだの人は、OS Sig Surには上げない方がいいと思いますよ。

来週、もしかしたらダウングレードするかもしれません。

今週は仕事場に籠もって、作品額の制作を行っています。
今制作しているのは7月ご注文分です。来週、アクリル制作会社にオーダーします。

日本で最も美しい村の旅、スチル写真と文章の取材がメインなので、動画を撮りませんでした。でも、少しだけ撮った。
その少しの動画を、スチル写真と組み合わせ、一本の動画を作ってみました。
まずは佐井村です。西目屋村、小坂町、田子町はでき次第、アップします。
https://youtu.be/nHQUg72-2Y0
E7elnrhvoakqnbx

 

2021年7月29日 (木)

カナダのトーク あと3週間で紅葉がはじまります

Img20210729134547 PCR検査を受けた後、シニアハウスでトーク。
今日はカナダをテーマにお話しました。

そのカナダですが、10月から行く気満々でしたが、だんだんと雲行きが怪しくなってきました。ここまで感染者が増えてしまうと、落ち着くまでに数ヶ月掛かるでしょう。
各旅行会社も、秋からの海外旅行のツアーを作っていたと思うのですが……。

あと3週間ほどで、トゥームストーン準州立公園のツンドラの紅葉がはじまります。毎年8月20日前後がピークです。
ローレンシャン高原の紅葉は9月下旬〜10月上旬。

2021年7月28日 (水)

年に4〜5回は帽子をなくす

実は帽子が山ほどあります。
好きで次々と買っているというわけではありません。
行く先々で帽子を忘れてくるので、その度にAmazonでポチっているのです。 

1627428625427 実は今日も青森県田子町から「車の中にあった帽子、吉村さんのではありませんか?」と写メが送られてきました。
またまた送ってもらうことになった。

年に3回忘れるとなると、Amazonで3個買うことになる。海外はそのままですが、日本は後から届くケースがあるので、帽子の数がどんどんと増えていく。

ちなみに今年はすでに4回忘れています。まず2月に松本のスタバで忘れ、4月に清里のハイキングで落とし、5月に四国で忘れました。そして今回の田子町。
カメラやレンズは忘れませんが、何故か帽子は忘れてしまう。何故だろう……。

セブンイレブンで、シャトレーゼのアイス、牛乳バーの販売がはじまりました。コーヒーとかイチゴとか、色々な味があるのですが、ダントツで美味しいのは、基本の牛乳バーです。
でもこれは、速攻で売り切れてしまう。
仕方なく、コーヒー味やイチゴ味の牛乳バーを買うのですが、イマイチです。やはり基本の牛乳バーが一番美味しい。

サントリーのストロングゼロ・ダブルパイナップルも、スーパーですぐに売り切れてしまう。仕方なく、レモンやグレープフルーツを買うのですが、これもイマイチです。

日本人って凄いと思う。みんな美味しさに敏感なんです。 

2021年7月27日 (火)

ワクチン2日目 アクリル額

ワクチン2日目。やはり腕が痛いです。まあでもこの痛みは、よくある筋肉痛と一緒。
あと、終日だるく、眠かったです。まあでもこれも、よくある50代のだるさと眠さだったのかもしれません。
副作用なのか、いつものことなのか、その違いが曖昧です(笑)

いずれにしても、8月中旬に行うワクチン2回目は、気が重いですね。
念のため、翌日の予定をスライドさせました。

2022年度版のカレンダー、あと少しで完成します。
好評だったカレンダー額、今年も期間限定で販売を行おうと思っています。もちろん昨年の額は流用できます。

今年初めて作るアクリル額の方は苦戦しています。
カレンダーは厚みがあり、その厚みが月によって変わっていくので、2枚のアクリルで挟み込む方式だとうまくいかないのです。
試作を見せてもらったのですが、イマイチでした。何となく次の試作はイメージ通りに仕上がるような気がしています。
こちらも期間限定で販売を行います。
Img20210727133514

2021年7月26日 (月)

ワクチン接種 1回目終了

早朝から原稿書き。
四国高松の写真集、石の風景を紹介するだけだと面白くないので、少し文章を多めにします。その原稿を、5月から必死になって書いているのです。

今日はワクチン接種1回目。予約した耳鼻科に行きました。
行きつけの小さな耳鼻科で、いつもは3〜4人しかいませんが、何と、今日は50人以上いた。診察室の2/3が、接種会場になっていました。

極めて健康体の吉村です。だからこそ、ワクチン接種は怖かったです。これを機に、何かが変わってしまうのではないかという不安……。
健康体と言えども、アレルギー持ちで、あと50代としての疲労も常に感じているので、念のため、接種後30分は待合室にいて様子を見ることにしました。

病院に来る人を観察していましたが、意外と多くの人が高熱なんだなあ〜ということに気づきました。20人に一人はアラームが鳴る。

僕も一回だけ鳴ったことがあります。37度の炎天で撮影を続け、へーへー言いながら汗だくになってレストランに入ったのです。そのとき、38.3度の表示が出て、検温器から「マスクをしてください!」という大きなアラームがロビーに鳴り響いたのです。しばらく冷房の店内にいたら、いつもの35.8度になりましたが。
いずれにしても、今はどこにでもある検温機って、やはり大切なんですね。

あと、看護婦さんと少し話をしたのですが、毎日キャンセルもかなり出るらしいです。その日余ったワクチンは、学校の先生を優先して打つようにしているのだとか。なるほどなあ〜と思いました。

で、ワクチン接種から6時間経ちました。
微かに腕がしびれ、注射されたところが痒いくらいで、あとは全く問題ありません。

お酒の制限はないらしいのですが、今日は念のため「サントリー、ストロングゼロ・ダブルパイナップル」を飲むのをやめました。
これ、本当に美味しいんです。今年の夏、はまりにはまっています。特に500mlを一本飲むと、僕でもほろ酔いする。そこがいいんです。

2021年7月25日 (日)

旅を振り返って

今回の旅で印象に残ったのは、地元の人の会話が理解できなかったこと。
佐井村で観光船を待っているとき、漁師の会話を耳にしたのですが、最初から最後まで、話の内容を全く理解することが出来ませんでした。言葉の断片から推測しようとしましたが、それすらもできなかった。
まさに外国を旅しているようでした。

新郷村に、キリストの墓がありました。もちろんこれは知っていた。
何で知っていたんだろう……と振り返ってみたら、以前読んだ内田康夫の小説「十三の冥府 」だった。
キリストの墓もピラミッドも、伝説です。

海外に行けないので、日本をどんどん旅し、この国を好きになっていこうと思います。
ある意味、美しい村の旅は楽しみです。

2021年7月24日 (土)

動き続けています

とても忙しいです。
ブログすら落ち着いて書くことが出来ません。
ただ単に、動き続けているから忙しいのです。
動いていないと、写真家として消えます。だから自分で自分を忙しくしている。

もちろん仕事は昨年からほぼゼロ状態。
オリンピックで、何千人という写真家たちが忙しそうにしている姿を見ると、やはり焦りますね(笑)

年内に四国高松をテーマにした写真集を出そうと思っています。この入稿が、とてもとても大変なのです。
写真集を作っても、販売では苦戦するでしょう。だから部数200部で、定価8000円くらいの本にします。
でも今の時代、紙の本を200部売るのは大変なことです。いつもAmazonとジュンク堂池袋店さんが頑張ってくれますが、それでも50部はいきません。
ちなみに「カルーセルエルドラド」は、初版は売り切れましたが、重版分はごっそり残りました。これが現実です。

次の「日本の最も美しい村」の取材準備もしなければいけないし、ハッピードリンクショップも撮らないといけない。清里の作品額も制作しないといけません。
とにかくやることが山積みで、毎日3〜4時間睡眠で頑張っています。

そうそう、時々「お問い合わせメールのお返事がいただけないのですが……」というメールが届きます。
メールはオルゴール館からすぐに転送され、こちらからすぐにお返事するようにしています。
メールが届かないのは、「迷惑メールフォルダ」に入っているからだと思います。一度フォルダをチェックしてみてください。
こちらからのメールがどうしてもスパム扱いになってしまう場合、オルゴール館の方にお電話をください。スタッフがわかる範囲でお答えいたします。

2021年7月23日 (金)

ブルーインパルスを撮る

今日はひたすら撮影データのコピーに追われました。
東北で撮った写真は約1TB。また4TBのハードディスクを3台買う必要があります。写真を続けている限り、毎月HD代で5〜6万は絶対に掛かるのです。

東京上空にブルーインパルスが飛ぶという情報がネットに流れていました。コースを見たらちょうど仕事場の上空。それもチャンスは2回ある。

12時40分、ベランダでカメラを構え、ブルーインパルスが近くに来たときにパチリと写真を撮りました。
普通のデジカメで、レンズは70〜200mmです。感度はISO400、シャッター優先AEで、1/4000に設定しました。

このような被写体を狙うと、400mmくらいの望遠レンズが欲しくなりますね。ただ買っても、旅風景では使わないので、結局無駄になってしまいます。
次に欲しいレンズは、今流行りの12〜24mmの超広角ズームです。
もちろん僕の場合はF4で大丈夫。F2.8だと大きく重くなるので、旅に持っていくことが出来ません。
実は今回の東北の旅でも、巨木や狭い場所にある神社を撮ったりしたので、超広角レンズの必要性をひしひしと感じました。16〜35mmは持っていましたが、16mmでは厳しい被写体が多かった。
それにしてもレンズは高いですね。1本20、30万……。パソコンがいかに安いかがわかります。
01_20210723174901 02 03_20210723174901 04 05

2021年7月22日 (木)

日本で最も美しい村の取材

東京に戻りました。
日本の最も美しい村、テーマになることを確信しました。新しい発見ばかりだし、たくさんの人と出会うので、それが楽しくて仕方がない。
まずは4村取材してみたら、色々なことが見えてきました。

一つの村に最低でも2日かける、というスタイルはやはり正しかったです。2日あれば、風景も人も、納得のいく作品を生み出すことができます。これ以上短くてもダメだし、長くてもダメ。2日がちょうどいいです。

日本の撮影は、やはりCX-5のような大型車では厳しいですね。ストップ and ゴーを繰り返すので、ハッピードリンクショップと同じように、車は小さければ小さいほどいいです。やはりR2かな。でも10万円そこそこの車で、四国や九州に行ったりできるだろうか……。一度スバルに検査入院させてみようと思います。

あとやはり、思った以上に取材費が掛かりました。民宿に泊まったり、地元の名産を食べたりしなければいけないので、お金がどんどん出ていきます。
もしかしたら初のクラウドファンディングをやるかもしれません。その時はご協力をお願いします。

いずれにしても、オリンピック開催と同じような感じで、どんなに大変な時も動き続けることは大切です。動きをとめたらすべてが終わってしまう。
村の取材、引き続き頑張ります。

2021年7月21日 (水)

東京に戻る クタクタです

20210722-220719 久慈から復興支援道路を南下し、宮古へ。
浄土ヶ浜に立ち寄った後、さらに南下して仙台へ。
ちなみに復興支援道路は高速ですが、無料です。

渋滞する市内を走ってリッター127円のスタンドで軽油を満タンにした後、仙台空港インターから常磐自動車道に乗って東京を目指します。
どこかのサービスエリアで唐揚げ定食を食べようと思っていたら、行けども行けども開いているレストランが見つからない。どこも20時でクローズでした。

23時半、友部サービスエリアに入ります。ここはすべてのお店が開いていました。ウドンを食べます。12時間以上何も食べていなかったので、生き返った思いがする。友部サービスエリアはまさに神ですね。 

深夜1時半、東京着。
今オリンピックの影響で高速料金が跳ね上がっているので、0時〜4時に高速や首都高を利用するのがコツです。

2021年7月20日 (火)

今日も35度

E6tjs3qvkcmcwql E6tnyg6vcauydb5 外気温35度、あまりの暑さになかなかモチベーションがあがりません。
旅館をチェックアウト、郊外を巡り、巨木や水車小屋、滝などを撮影しました。

昭和って感じのショッピングモールがあり、そこのラーメン屋に入り、ニンニクラーメンを食べます。

その後、移動。
大きな街の郊外の道を走っていたら、突然車が飛び出してきました。右に急ハンドル。すんでのところで事故を回避できました。向こうの車とこちらの車の間は10cmもなかった。
こんなことはしょっちゅうです。車を運転していると、ヒヤッとすることは何度もある。
今回もドライブレコーダーに記録したので、いつか映像を公開します。

対向車と擦れ違うとき、もしドライバーが居眠り運転をしてこちらに突っ込んできたら……と考え、すぐにハンドルを切れるようにしています。
赤信号で止まるときも、もし後ろの車が気づいていなかったら……と考え、急発進して路肩に逃げる準備をしている。
あと意外と多いのが、駐車場のネコです。時々車の下で涼んでいたりする。乗ってすぐに急発進するのは危険です。

夜、ビジネスホテルにチェックイン。
ここ東北でも、ビジネスホテルは連日満室です。そう、コロナ禍でもビジネスホテル業界は絶好調なのです。
逆に厳しいのは、1万円以上の老舗ホテル。どの県も、県民割というのがはじまったので、団体旅行は徐々に戻ってくるとは思うのですが……。

2021年7月19日 (月)

ガーリックステーキごはん

今日は35度くらいまでいきました。
役場の方に町内を案内してもらいます。吉村の取材の様子を取材したいということで、ケーブルテレビの取材も入りました。

田子町、魅力が盛りだくさんです。
田子牛、創遊村、カフェ、ニンニク農家、ホップ畑でたくさんの地元の人とお会いし、話を聞きました。皆さんこの地での生活を愛し、人生を謳歌しています。
巨木や滝にも立ち寄りましたが、風景は明日改めて撮影します。

ランチはもちろんニンニク料理。大人気の田子ガーリックステーキごはんを食べました。揚げニンニクや焼きニンニクも食べたので、今日1日で15個は食べたと思う。甘くてとても美味しかったです。

村を取材していると、改めて思います。都会暮らしって、一体何なんだろうなあ〜と。
そう、行動した人だけが夢を掴んでいけるのです。
動き出さないと、何もはじまらないし、夢は絶対に叶わない。
僕自身も、もっと前向きに、前へ前へと行動していかなければなりません。でないと、10年後も20年後も今と一緒。そして寿命がつきる。
村が色々なことを教えてくれます。
Img20210719163520 Img20210719135950 Img20210719125458

2021年7月18日 (日)

奥入瀬渓谷に立ち寄ってみた ニンニクの首都へ

とにかく暑く、外に出るのが億劫になります。
朝起きたらエアコンのスイッチをON。その後、ファミマに朝食を買いに行きましたが、車のエアコンはフル稼働でした。

暑い暑いと言いながら、十和田湖周辺を巡ります。
湖にそそぎ込む神田川という小川が、秋田県と青森県の県境になっていました。ちなみに川に架かる橋は両国橋です。

Img20210718151016 せっかくここまで来たので、青森県の奥入瀬渓谷に立ち寄ってみました。
あの有名な高級リゾートホテルも出来、奥入瀬渓谷はテレビやマスコミがどんどん取り上げるので、この地はブレイク中。今日も観光客で溢れかえっていました。

で、僕の感想としては、まあまあ。信州人には、「う〜ん」という感じでした。あまり写真を撮らなかった。
そう、テレビとかでやっている所って、実際に足を運んでみると、あまり感動はないんです。僕の場合は特にそう。
やはり感動する場所は、自分自身で探していくしかない。それが旅です。

夕方、山道を走り、田子町(たっこ)へ。ここ、ニンニクの首都なんですね!至る所にニンニクのイラストがあり、ゆるキャラもニンニクです。
レストランを覗いてみたら、ニンニクステーキというのがありました。今はコロナの影響で夜はクローズしています。明日のランチは営業しているということなので、早速入ってみようと思います。
これを機に、一生分のニンニクを食べるつもり。
Img20210718171511

2021年7月17日 (土)

小坂町 梅子さん

今日も朝から気温がグングン上がります。
小坂町役場の方とお会いし、夕方までご案内いただきました。

約4800人が暮らす山に囲まれた小さな町ですが、たくさんの魅力が詰まっています。特に明治百年通りは凄いです。小坂鉄道レールパーク、康楽館、小坂鉱山事務所を訪れ、館内も撮影することができました。
康楽館では毎日のように芝居が行われています。今日も歌舞伎をやっていた。
そう言えば、歌舞伎はまだ一度も見たことがありません。いつか小坂町を再訪したときに見てみようかな、と思いました。
この宮殿のような小坂鉱山事務所、昔は山の中にあったのです。以前この場所にあったのは大病院。このあたりのストーリーは、いつか本にするときに書きます。

お昼は名物カツラーメン。暑いときに食べるラーメンもなかなかいいです。美味しかった。
リカーショップたかはしで、秋田犬の梅子さんとお会いし、お名刺をいただきました。

ワイナリーを訪れた後、十和田湖へ移動し、ホテルの外観、ロビーなどを撮りました。
今何かと話題の奥入瀬はすぐ近くですが、小坂町ではないので、今回取材は見送ります。

6時終了。連日猛暑なので、体力が消耗しますね。
最近はまっているのはギンギンに冷えたサントリーストロングゼロです。レモンは普通ですが、パイナップルがとてつもなく美味しい。アルコール9%というのがいいんです。

明日は単独で町内を巡り、風景を中心に撮影を行います。
その後、青森県田子町へ移動します。
E6fpxgfvkaajmncE6fpvivoai0g_r E6fqycfvkainjax E6fsbzwvkacuibn

2021年7月16日 (金)

白神山地を歩く 夕方、秋田県へ移動

朝起きてまずやることはエアコンをONにすること。東北がこんなに暑いとは驚きでした。

白神山地へ。西目屋村は、世界遺産に指定された場所まで唯一車でアプローチできる村として知られています。
まずはブナの巨木の森を歩きます。マザーツリーも見ました。
その後、40分ほど歩き、滝まで行ってみます。清流にヤマメが泳いでいる。蛇がクネクネと目の前を横切ります。いま、大自然の中にいるんだなあ〜という感じ。

Img20210716114555 3日前の大雨で足場が壊れたため、今は1の滝までしか行くことができません。実は今日の11時頃に足場が直るというのを、昨日取材したガイドのおじさんから聞いていました。案の定、1の滝に着いたとき、タイミングよく2の滝へ行くコースがOPENになった。で、この写真は2の滝です。

Img202107161354551 駐車場に戻ったのは13時半、大急ぎで車を飛ばし村に戻ります。2時クローズのレストランに滑り込みセーフ、名物ダムカレーを食べることができました。とても美味しかったのですが、量が多かったので、1/3残してしまいます。申し訳ありません……。普通の人は全部いけると思います。

その後、橋や展望台から村の全景を撮ります。
この2日間で、歴史も人も産業もお店も食も取材出来ました。よし、これでいいだろう、と自分で結論を出し、村を後にします。

まずは弘前市内へ。下道を走って秋田へ。
秋田県は想い入れのある県です。

Img20210716165552 夕方、小坂町に到着。
おおお、いきなり町中にある建造物に激しくときめきます。この小さな町には明治があるのです。明日からの取材が楽しみ。

予約していたホテルにチェックイン。今日は満室とのこと。
今回の旅、夏のピークシーズンということもあり、どの温泉宿もホテルも満室でした。そう、感染対策をしっかりした上で、多くの人が旅を楽しんでいるのです。日本人はそれがきちんと出来る国民です。
だから僕は、GOTOトラベルには絶対に反対です。GOTOをやると、普段旅行しない人がどっと動くようになるので、どこも密になってしまう。そしていっきに感染者が増えるのです。
GOTOをやらなくても、コロナが落ち着いたら観光客は自然と戻ります。すべてを国民の判断に任せればいいのです。

2021年7月15日 (木)

暑いです

32度まで外気温が上がりました。暑くて暑くて、野外での撮影がかなり大変です。
風景の他にも、工芸品BUNACO、コーヒー豆、シードルなどを取材。夕方、乳穂ヶ滝、岩屋観世音、マタギ小屋を訪れて写真を撮りました。
明日は白神山地を歩き、夕方、秋田県に移動します。
疲れ切っているので、長いブログが書けません……。
E6uczugvgammamv E6uqiaivkaaksfz

2021年7月14日 (水)

青森県、西目屋村へ

今日は移動日です。迷ったのですが、移動日を入れて正解でした。同じ青森県でも、佐井村から西目屋村への移動は6〜7時間掛かります。

9時、むつのホテルをチェックアウト。下道を走って、野辺地町、青森市と移動していきました。

よくよく考えてみたら、青森市内を訪れるのは初めてです。

E6pjklsuuaehy3u 弘前を通過、4時には岩木山の麓にある西目屋村に到着しました。森の緑が輝いています。
まずはホテルにチェックイン。1時間ほど村内を散歩し、ロケハンを行います。取材は明日からです。

日本の温泉旅館や民宿の料理はとにかく凄い。15〜20品以上ある。このような立派な食事がついて1泊8000〜9000円で泊まれるので、欧米のホテルがいかに高いかがわかります。
これも日本が世界に誇る一つの食文化かもしれません。

問題は、吉村には量が多いこと。いつもご飯の量を調整し、全部食べる努力をしています。

あと、温泉に入るのは早いです。確かに大浴場は気持ちがいいと思うのですが、何故か15秒と湯船に浸かっていることができない。いつもサッと入って、サッと出てしまいます。

いつかトライしてみたいなと思っているのはサウナです。今サウナは大ブームで、YouTubeに山ほど動画が上がっている。
今日もサウナルームがありましたが、時間がもったいないような気がし、入りませんでした。

2021年7月13日 (火)

佐井村からむつへ移動

今日も8時から行動開始。スカッとした青空は望めませんが、曇りでもよしとします。

今日もウニ丼を食べようと思い、あの食堂に行ってみます。が、予約なしではやっぱりダメでした。海鮮丼を食べます。佐井に戻り、ウニおにぎりも食べてみた。

小さな漁港巡りをしていたら、あっという間に夕方5時。

今日は青森まで行き、一泊する予定でした。でも下北半島は思った以上に広く、無理ということがわかった。
山道を1時間半ほど走り、むつまで移動します。街中にビジネスホテルはたくさんありますが、どこも満室。大湊のビジネスホテルで一部屋確保し、チェックイン。
目の前にJRの終着駅がある珍しいホテルです。今日はスマホで写真を撮らなかったので、1枚シャッターを切りました。
Img20210713195705

2021年7月12日 (月)

村巡り ウニ丼

8時、まずは村役場へ。担当者さんとは、取材前に何通もメールのやり取りを行っています。
村を訪れ、ただ風景を撮るだけなら誰でも出来ます。「最も美しい村」の取材は、村をさらに深く掘り起こしていかなければならないので、地元の人の協力が不可欠です。吉村が村を旅し、何を見て、どう感じたか、を大切にしています。

Img20210712112228 三上剛太郎の生家を訪れたり、船に乗って仏ヶ浦へ行ったり、ホップの畑に行ったり、小さな漁港を訪れたりしました。多くの人が知らないような村でも、魅力は山ほど詰まっている。知らないことばかり。村巡りは楽しいです。

ランチはウニ丼、夜は民宿の海鮮料理を食べました。
僕の場合、少し食べるとすぐにお腹がいっぱいになってしまう。いつも頑張って完食しますが、なかなか大変です。今日は、しばらく動けなくなるくらい、たくさん食べました。
食の取材をするたびに、たくさん食べることが出来る人が羨ましいな、と感じています。

スマホの写真撮影も、YouTube用の動画撮影も、全然出来ないです(笑)
やはり同時には無理ですね。
でもこれでいいと思います。すべてを同時にやっていたら、すべてが弱くなってしまう。
僕の場合は、スチール写真と取材が8、YouTubeが1、スマホでの写真撮影が1、の割合でいきます。海外の村巡りでも同じ。

でも今は、この9の方では食えなくなってきているのです。これは吉村だけではなく、大作家先生も同じ。
1の方も頑張り、どこかで逆転させないといけません。今、若手はみんな1の方で食っている。凄いですね。

2021年7月11日 (日)

佐井村に到着

朝、東北道を北上。
いつも起きた直後が一番眠いです。居眠り運転の事故が多いのが朝5〜7時と言われている。睡魔に襲われたらサービスエリアに入って仮眠するを徹底しました。

AM10時、青森県の下田百石インターで高速を下ります。高速料金は9200円でした。休日割引がなくても、0〜4時の間に高速を走っていれば深夜割引が適用されます。このような割引制度をうまく使っていかないと、取材費がいくらあっても足りません。自費です。

大雨の中、下北半島を北上します。進むにつれ、この先ガソリンスタがあるだろうか……と不安になってきました。
CX-5のタンクにはまだ1/4残っています。しかし明日からのことを考えると、これだけでは心許ない。やはりむつ市で入れてくるべきでした。
大間町でガソリンスタンドを見つけたときはホッと一息。でも軽油はリッター145円もします。ちなみにハイオクは180円オーバーです。

Img20210711135843 佐井村に到着。
明日から取材に入りますが、今回の旅の様子、もしかしたらホームページやYouTubeでも少し発表していくかもしれません。
でもまだ、それが出来るかどうかはわかりません。というのも、僕の場合、スチールと文がメインです。同時に動画撮影をやっていると、どうしてもスチールが弱くなってしまう。
スチールと文の取材をする中で、動画撮影をどこまでやるかは、明日の状況を見てから判断します。

2021年7月10日 (土)

日本で最も美しい村

いよいよ「日本で最も美しい村」の旅をスタートします。
PM3時東京を出発、首都高から東北道に入り北上して行きます。目指すは約900km先にある青森県佐井村。
土曜日の午後ということもあり、東北道はガラガラでした。高速の休日割引が適用されないことも理由の一つかもしれません。
Img20210710195644 途中、サービスエリアのフードコートで唐揚げ定食を食べましたが、レストランの客は一人だけでした。地方の飲食店、心配ですね。

高速のサービスエリアで仮眠します。あくまで仮眠です。(サービスエリアでの車中泊は推奨していないため)

CX-5の中でどのように仮眠しているかは、いつか清里あたりで動画を撮り、YouTubeにアップします。すべてを車の中で完結させたいので、顔や手を洗ったり、歯を磨いたりするのも車内で行っています。

2021年7月 9日 (金)

ワクチン、今日予約した

周りではほぼ全員が、第1回目のワクチン接種を終えています。
僕自身も焦っていたのですが、ようやく昨日から、今住む街のワクチン接種の予約がはじまりました。

早速パソコンを立ち上げ、予約を入れます。

体育館のような広い会場での集団接種かと思ったら、近くにある小さな医院はほぼすべてワクチン接種OKでした。そして7月中旬以降はどこも十分な空きがある。

まずは行きつけの耳鼻科で第1回目の予約を入れます。その後、2回目、つまり20日後の予約を取ろうと思ったら、空きはなし。1日少ない前日が空いていたので、クリックしたら、「1日早いです」というエラーメッセージ。予約出来ませんでした。

「1回目と2回目で病院を変えてもいいのかな?」とふと疑問に感じたので、ググって調べてみます。すると同じワクチンであれば問題ないとのこと。
結局2回目は、これまた行きつけの近くの大病院で予約を入れました。

僕の周りでは、ワクチン接種後、腕に違和感や痛みを感じた人はほぼ全員。翌日、かなり体調が悪くなった人も数人います。そして誰もが「2回目の方が大変」と言います。
少し怖いですが、ワクチンを打たないことには何もはじまらない。早くワクチンパスポートを取得したいです。

2021年7月 8日 (木)

まずはPCR検査から

今日はPCR検査から。このところ、隔週で通っています。
おそらく年内に20〜30回は受けることになるでしょう。お得な回数券を出してもらいたいです。

その後、量販店に立ち寄り、スマホを見ます。
どうしよう。シャオミのMi 11 Lite 5G、買ってしまおうかな……。
結局結論が出ず、仕事場に戻りました。

夕方まで四国の庵治石の原稿書き。今日は歴史を調べました。
学歴のないつまらない人間ですが、本を読んだり、調べたりすることは好きなんです。

20210709-02035 夕方、2時間ほど時間が取れたので、先日清里で撮った動画の編集を行い、YouTubeにアップしました。
https://youtu.be/BiFq0s8yho4

南紀白浜で対談した藤川氏のウエブマガジン「ソノひびヨリ」に、インタビューがアップされました。
https://sonohibiyori.net/


そうそう、清里「萌木の村」、この前、大物芸能人Sが訪れて、ロックのカレーがテレビで紹介されたそうです。
今、通販サイトで、カレーがとてつもなく売れているのだとか。おそらく皆さん、その数字を聞いたらびっくりする。
社員が何百人もいる「萌木の村」にしたら微々たる数字かもしれませんが、それが吉村事務所で起きたとしたら、即座に土地を買ってギャラリーを建設する、という夢が叶う(^^;)

テレビの力、芸能人たちの影響力って、まだまだ凄いものがあります。

何事も、続けることだと思います。そうすれば、いつか跳ねるときが来る。その跳ねるときは、ジワジワくるのではなく、ある日、突然来るものだと思っています。
だから、手持ち資金ゼロの人間が、「土地を買ってギャラリーを建設する」という夢を持ってもいいのです。

2021年7月 7日 (水)

20分の遅刻

約束の時間に遅刻することはよくあります。今日も打ち合わせ場所に20分遅刻しました。
一番の原因は、反対方向の電車に乗ってしまうこと。

地下鉄の階段の上の壁には、路線図があります。多くの駅は、右に書かれている駅は右のホームで、左に書かれている駅は左のホームです。でも稀に、路線図の駅とホームが逆のところがある。

今日も階段を下りるとき、池袋方面は右に書かれていたので、何の疑いもなしに、右のホームに入ってきた電車に乗りました。そしたら永田町、桜田門という駅が現れます。あっ、と思ったときはもう遅い。すぐに反対側の電車に乗り換えたのですが、ヤフーで調べてみたら、到着予定時刻は20分遅れでした。 

電車に乗る前に、しっかりと行き先を確認しなければいけないのですが、急いでいるときはなかなかそれが出来ないのです。

四国の本作り、着々と進めています。
2022年度のカレンダーも、初校が上がりました。下旬には再校が出ると思いますので、写真を発表します。カレンダー、順調にいけば、10月発売です。
コロナ禍でも、月日の流れは早いですね。もう2022年の準備です。

2021年7月 6日 (火)

今の楽しみは唐揚げ

今何をやっているかというと、四国のまとめです。
2019年から追い掛けてきたテーマを1冊にまとめたいなと思い、写真セレクト、原稿書きなどをはじめているのです。
連日2〜3時間睡眠で頑張っている。パソコンを見過ぎて、目がショボショボです。

YouTubeとか、ブログの原稿書きをやりたくて仕方ないのですが、さすがに今は難しい。落ち着いてからバンバン更新していきますので、もうしばらくお待ちください。インスタフォトコンの講評も行います。

唯一の楽しみはランチです。
東京の仕事場に籠もっているときは、基本、カップ麵です。好きで好きでたまりません。
何とか店のカップ麵は、1度食べればいいや、という感じ、いつも長続きしません。やはりロングセラーのカップヌードルがいい。
Img20210705113631 まあでもここ数年のヒットは、セブンの「担々麺」ですね。心の底から美味しいと思う。飽きのこない味です。

東京は、唐揚げ店の開店ラッシュです。いつの間にか近くに6軒もあった。
居酒屋もテイクアウトの唐揚げビジネスをはじめている。それを含めるともっとあります。
で、日にちを変えて食べていますが、見事に味が異なります。美味しいなと思うところは、味が濃い気がする。つまりしっかり味付けをしている。今日は商店街の中で見つけたお店の唐揚げをテイクアウトしてみました。6個で500円。あまり期待していませんでしたが、これがびっくりするくらい美味しかった。

そうそう、セブンの唐揚げ棒、これ意外といけます。パスタやオニギリを買うとき、ついつい1本買ってしまう。土曜日、清里でもセブンの唐揚げ棒を食べました。

2021年7月 5日 (月)

Macが遅い

パソコンのOSのバーションアップは、半年か1年後にやった方がいい、と言われています。僕もまったくその通りだと思います。

でも先日、何を思ったのか、27インチiMacを最新バージョンにしてしまったのです。通知センターに、「最新のOSがあります」と頻繁にメッセージが流れてくるので、イライラMAXとなり、つい「更新」ボタンを押してしまいました。

失敗したなあ〜というのが、正直な感想。
Macの最新OSはBig Sur(11.4)ですが、これ、まだ不安定です。特にフォトショップとの相性が悪い。数枚の写真を扱うならまだいいのですが、写真家は、500メガ〜1ギガの写真を数千枚、現像&レタッチをしたりするんです。すぐに凍結する。今日は8回も再起動しました。

Bluetoothの接続も悪くなった。これはおそらく外付けのハードディスクに原因がある。そのため、今はすべてのHDを外して作業をしています。超面倒です。

4年前に最強の27インチiMacを買ったのですが、モニター付きのiMacは写真家の仕事には向いていないです。
やはりMac miniにすればよかった。というのも、以前使っていたMac miniはすこぶる調子がよかったからです。今でも東京と松本で使っています。フォトショップもストレスなく動く。

いずれにしても、インテルMacは遅いです。ホント、遅い。
早くエムワンMacにしたい。今、ちょうど切り替わっている時期です。
今マックを買おうと思っている人は、絶対にエムワンMacにした方がいい。僕も16インチMacBookProの登場を、首を長くして待っています。

2021年7月 4日 (日)

日本にいる生活

6月下旬から7月上旬、いわゆる初夏は、欧米の風景が最も輝くとき。夏の観光シーズンの前なので、航空券やホテルはまだ安い。よって、二十代の頃からこの時期は必ずといっていいほど海外取材を行っていました。
しかし2020年から国内でじっとしている。去年はイライラMAXでしたが、今年は特に何も感じていない。だんだんと今の生活に慣れてきました。
いずれにしても、海外が遠くに感じるようになってきた。

 でも何となくですが、秋頃からは普通のライフスタイルに戻るような気もしています。

東京にいるときは、四国の写真セレクトなどをやり、忙しくしています。
でも今日はデータ保存形式で失敗し、6時間分の作業がパーになってしまった。アッと気づいたときはもう遅い。どこから保存形式を間違えていたのかわからず、結局最初からやり直しです。

失敗の原因はわかっています。指さし確認をやらなかったから。いつもは、ひとさし指を使って、よし「OK」「OK」「OK」とやっているのですが、今日は忘れていた。
撮影のときもそうです。失敗するときは決まって指さし確認を怠っている。
明日また時間を作り、きょうやった作業を最初から行います。

2021年7月 3日 (土)

清里へ。ギャラリーの展示替えを行いました

E5wijzfvgaqiskj 3時半起きで、土砂降りの雨の中CX-5を走らせ、清里へ。
9時、萌木の村に到着。オルゴール館OPENまで少し時間があったので、スミザー氏のガーデンを散策しました。清里は晴れ。雨上がりのガーデンは素晴らしかったです。

清里フォトギャラリーの展示替えを行います。

この半年、コロナ禍で訪れる人は少なく、ショップでの売上はほとんどありませんでした。いまある作品をこのまま継続販売してもいいのですが、こんな時こそ作品を変えていくことは大切です。そこで、清水の舞台から飛びおりるような感じで新たな作品35点を制作し、展示しました。A4のアクリル約20点、A4より少し大きなキャンバスプリント約10点、あとアクリルボックスです。

コロナが終息しない限り、今年の夏も訪れる人は少ないだろうということで、スタッフさんと話し合いの結果、オンラインショップでも同時に販売していくことにしました。サイトの方ではすに全作品をアップ済みです。

https://kaz-yoshimura.shop-pro.jp/

店頭で売れたらオンラインショップの方はすぐに「SOLD OUT」になります。
オンラインショップの方で注文が入ったら、3〜5日ほどでオルゴール館から出荷できます。

20210703-231229 20210703-231549 今日、YouTube用の説明動画も撮ったのですが、来週は忙しくて編集が出来ないので、今、画像を切り出してみました。
こんなような感じで、アクリルとキャンバスは、透明度の高いビニールに入れた状態で展示しています。よって、汚れや傷はご心配なく。ビニールに入ったままの状態で箱に入れ、梱包し、お送りいたします。
店頭で、ビニールから出してみたい、というお客さんには遠慮してもらいます。そのかわり、ビニールから出した見本を1点置いてあります。

アクリルブロックは店頭には置きません。いずれにしても、ネットでアップしたら30分で完売してしまいました。アクリルブロックは、ゆくゆくはオーダー制にしようと考えていますので、もうしばらくお待ちください。

で、今まで展示していた低価格帯(7800円〜)の作品額約30点は、今日、すべて引き上げました。来月、写真を撮って、これもオンラインショップにアップします。もしかしたらこれのみ、送料1,500円をいただく形になるかもしれません。本当に申し訳ありません!

展示替えは2時間ほどで終了。
メインスプリングに立ち寄り、4ヶ月ぶりに名取さんとお会いします。その後、ベッテル君と散歩。森を歩きました。吉村は疲れ切っていますが、ベッテル君は元気溌剌です。

夕方、下道を走って東京に戻りました。
最近はまっていること。国道沿いのシャトレーゼでどら焼きを買い、車の中で食べること。

オンラインショップに約30点の作品を追加しました

20210702-201310 清里フォトギャラリーのオンラインショップに、A4のアクリルを約20点、キャバスを約10点追加しました。
https://kaz-yoshimura.shop-pro.jp/

これらの作品は、7月3日土曜日から、オルゴール館の中にある「清里フォトギャラリー」にも並びます。店頭で売れた作品は、オンラインショップですぐに「SOLD OUT」の表示が出るようにしています。

あと、昨日までオルゴール館の中に並んでいた低価格帯(7800円〜)の作品額は、後日、オンラインショップの方にアップします。

10cm×10cmのアクリルボックスは、4点、オンラインショップにアップしました。ゆくゆくは注文販売にしようと考えていますので、仮に「SOLD OUT」になっていてもご安心ください。作品の絵柄も、少なくとも20〜30種類くらいから選べるようにします。(正方形にトリミングしても違和感ない写真を選んでみます)

アクリルボックスは制作が大変なので、制作会社さんに1〜2点の依頼が出来ません。よってご注文は月一で締め、何点かまとまった状態で制作会社さんにお願いしようと考えています。納期は1.5〜2ヶ月くらいです。

2021年7月 2日 (金)

アクリルのカレンダー額を作るかもしれません

印刷会社さんで、2022年版カレンダーの色校正を行ってきました。来年も素晴らしいカレンダーになるので、ご期待ください。
Img20210702101220 このようなアクリル板も、実は印刷会社さんで製造されているのです。これを見せてもらったとき、「カレンダーの額になりそうだな……」とふと閃きました。
アクリル板の後にカレンダーを掛けて、棚の上に置いて飾る方式です。
早速試作品を作ってもらうことにしました。
もしかしたら、カレンダーの洒落たアクリル額が出来るかもしれません。
とにかく今は、色々なアイディアを出し、商品のラインナップを揃えていこうと考えています。
どんなことをしても、写真家として生き残ります。

地方を旅しているときに気づくのは、ネット通販ビジネスの凄さです。
うどんでも、日本酒でも、スイーツでも、カー用品でも、インテリア家具でも、新鮮な海の幸でも、高原野菜でも、苗木でも、楽天やAmazonでベスト1000に入っている企業って、とてつもなく凄いんです。
巨大工場を持ち、従業員は数百人、社長のご自宅には高級外車がずらりと並んでいる。
地方を旅し、そんな企業の姿を目にする度に、「ネット通販の世界って、こんなに凄いんだ……」と驚きばかりです。
よく地元の人に「あの店舗の後ろにある大きな工場はなんですか?」と尋ねると、「あれは楽天・Amazon用です」と説明されます。「えっ、通販ってそんなに売れるんですか!」と衝撃を受けてばかりいる。

20〜30年くらい前から、ネットでコツコツやってきた人は、やっぱり何かが違いますね。先見の明があるのでしょう。
地方に住む若者たちだって、YouTubeやSNSで数百万、数千万をいとも簡単に稼いでいる人が何人もいる。 

今の時代、昭和のオジサンは、おいてきぼりをくらっているように感じるのは、吉村だけでしょうか(笑)
コロナ禍で、厳しい、厳しいと言っている人たちは、やはり、今まで何かがいけなかったのだと思います。

吉村事務所の反省点は、ネットをうまく使ってこなかったこと。清里フォトギャラリーを作ったときも、通販サイトを同時に立ち上げるとか、作品額をサブスクで提供するとか、YouTubeで動画配信するとか、なぜやらなかったんだろう……。まあ、今になって後悔しても遅いのですが。

いずれにしても、コロナ禍になって、気づいたことがたくさんあります。

2021年7月 1日 (木)

カングーのディーゼル×6MTが出るみたいです

久しぶりにときめく車を見つけました。
ルノージャポンが、カングーのクリーンディーゼル×6MTを400台限定で出すそうです。
CX-5を買う時、最後の最後まで悩んだのがカングーでした。唯一6MTがあったのです。でもガソリン。そう、ヨーロッパは基本全車ハイオクです。ハイオク車に乗ったら、1万円がどんどん消えていきます。よって見送りました。

ディーゼル車は、ホント、いいです。パワーがあるし、燃費がいい。マニュアル車と相性がばっちりです。マツダのCX-5、素晴らしい車です。

このカングー、注文が殺到すると思います。おそらく数日で在庫がなくでしょう。僕もセカンドカーとして欲しいです。イエローが欲しい(^^;)

カングー、ヨーロッパではフルモデルチェンジしています。デザインが大幅に刷新されました。写真を見ましたが、結構好きかも。が、問題は車幅。何と1900越え! 日本の道は厳しいと思う。マンションの立体駐車場は1900以下でないと入りません。
新しいカングー、日本で売れるかな。
でも、ひとまわり小さなカングーもあるみたいです。こちらの方が日本に輸入されるのかもしれません。
いずれにしても、カングーはファンが多いので楽しみですね。

シャミオが新しいスマホを出しました。Mi 11 Lite 5G
これ、間違いなく売れると思います。何故ならおサイフ機能が搭載されたから。
シャミオは凄くいいスマホを作るいのですが、何故かおサイフ機能を入れてきませんでした。だから日本ではオッポを越えることができなかった。ついにSuica機能を搭載したことにより、勝負が面白くなってきましたね。

今、オッポのReno5 Aが売れまくっていますが、今後、順位が入れ替わるかもしれません。
ちなみに、今僕が使っているスマホは、オッポのReno3 Aです。70点くらい。
オッポのcolor OSは、使いにくい点が一つある。それは、最新写真が下にきてしまうこと。普通上ですよね。だからReno5 Aに乗り換えるのを躊躇っているのです。

シャミオのMi 11 Lite 5G、気になっています。
近日中にヨドバシカメラでチェックしてきます。もしかしたら乗り換えるかも。 

« 2021年6月 | トップページ | 2021年8月 »