フォト

LINK

« 2021年10月 | トップページ | 2021年12月 »

2021年11月

2021年11月30日 (火)

何かと大変ですが、山梨を巡ります

松本はマイナス3度まで下がりました。寒い寒い信州の朝です。
まずは車の霜取りから。今日はR2です。
エンジンを掛けたらダッシュボード奥から激しいノイズが。走りはじめたら消えましたが、今後、故障は繰り返すでしょう。修理しながら乗っていこうと思います。

Img_20211130_145844 山梨県高根町を巡り、ハッピードリンクショップを追い掛けます。
夕方まで必死に頑張りましたが、8軒しか撮影することが出来ませんでした。
なかなか進まないのは、設置場所がわからないからです。ネット地図は、地番検索が出来ません。
ゼンリンからブルーマップのデータベースが出ていますが、高いだろなあ〜。まずは価格を問い合わせてみようと思います。

ハッピードリンクショップ全踏破の旅ですが、だんだんと自信がなくなってきました。なかなか進まないし、時間もお金も掛かります。
このペースでいくと、全踏破までにあと4〜5年は必要でしょう。

一度やると決めたことは、最後までやり遂げることをモットーにしていますが、ハッピードリンクショップ全踏破の旅に限っては辞退するかもしれません。

夜、下道を走って東京に戻ります。
今月、クレジットカードの支払いが35万を超えます。10月のカナダ取材費がガツンと引き落とされるのです。とにかく今は高速代を節約しないといけません。

2021年11月29日 (月)

佐久・立科地区を巡る

海外の旅、春の兆しが見え始めてきたのですが、オミクロン株で状況は一変してしまいました。
今、海外の旅に出ている人たちが少なからずいると思います。日本人は帰国出来るようですが、飛行機がキャンセルになる可能性がある。皆さん、どうするんだろう。

次々と新しい株が出てこんな状況が繰り返されるとしたら、来年も、再来年も海外での撮影は難しくなってくるでしょう。

海外専門にやってきた旅行会社は、どこもますます厳しい状況に追い込まれていく。存続すらも危うくなってくるかもしれません。たとえ政府からの支援金があったとしても、2年、3年のサバイブは無理でしょう。
となると、その末端にいる写真家は、完全にアウトです。

Img_20211129_145550_20211129210801 ここ数日、モチベーションが下がりっぱなしで、ブログを書く元気すらもありません(笑)
でも今日は朝から佐久地区に入り、ハッピードリンクショップの撮影を行いました。移動しながら写真を撮っていると、今後の不安を払拭できるのです。
日暮れまでに18軒撮影。
三才山トンネルを走り、松本に移動しました。

2021年11月28日 (日)

野辺山、川上村地区を巡る

20211129-204709 野辺山、川上村地区を巡り、ハッピードリンクショップの撮影を行います。
信濃川上駅前にある自販機のある風景はとても絵になりました。

小海線は、野辺山を過ぎると東へ折れ、川上村を通って北へ抜けていくのです。
小海線の列車、デザインが少しモダン過ぎる気がしている。僕的にはイマイチです。30年くらい前に入っていたレトロな感じの列車の方が好きでした。

十代の頃、バイクで埼玉や山梨の林道を走るのが趣味でした。東京から実家の松本へ移動するとき、あえて秩父の林道を通って長野へ抜けていたのです。途中、小海線の列車によくカメラを向けていた。
当時の写真、どこにいったんだろう……。ネガは処分してしまったかもしれません。

2021年11月27日 (土)

清里、午前中に雪が降りました

清里へ。
空は晴れていますが、外は雪でした。八ヶ岳山麓から雪が舞ってくるのです。
うっすら積もりましたが、すぐに溶けました。まあでも、車はすでにスタッドレスを履いているので、心配いりません。

オルゴール館のエントランスロビーに、吉村の写真が9点展示されています。今日はここの展示替え。クリスマスの写真にしてみました。

久しぶりにヴェツテル君と森を散歩。やはりハスキーなので冬は大喜び。「犬は喜び庭駆け回り〜」という歌を思い出します。今の若い人たちはこの歌、知らないだろうなあ。 
動画を撮りましたので、後日YouTubeにアップします。
20211127-212217 20211127-212847 Fflwswwqaqdmps

2021年11月26日 (金)

一日一つ、嬉しいこと

デルタ株の次はオミクロン株……。だんだんと気分が重くなってきました。海外は永遠に行けないような気がしてきた。10月にカナダに行けたのは奇跡に近いです。
いま大切なのは、タイミングの見極め方なのかもしれません。

20代の頃好きだった作家がいて、その方のエッセイ集に、「どんな大変な時も、一日一つ、嬉しかったことを発見しよう!」というのがありました。
今日のいいことって何だろう……。あっ、一つあった。
Img_20211127_205650 雲台のプレートの回転する部分を強く締めすぎてしまい、回らなくなってしまったのです。この半年でたくさんの人に相談しましたが、解決には至りませんでした。
そこで、八ヶ岳ゼンマイ屋の名取さんに相談してみたのです。そしたら特殊な工具で緩めることに成功。嬉しかったです!

雲台って、何故か星形のネジを使っています。今日は星形のドライバーを買ってきて、ネジの緩んだ部分を締め直してあげました。これでまた数年使えます。
以上、今日の嬉しいことでした。

そうそう、Amazonのカレンダーのコメントも、ありがとうございます。とても嬉しかったです。
今日の嬉しいことは2つですね。

2021年11月25日 (木)

「あさの絵本」重版・YouTubeの動画

日本はコロナが終息しましたが、吉村事務所は相変わらず厳しいですね。
海外は終息する兆しを見せないので、先の見通しがまったく立たないのです。

とにかく今は、止まらず動き続けることだと思っています。

YouTubeは、寝る時間を削って編集しています。どうにかカナダで撮影した動画をすべてアップすることが出来ました。

ケベックシティの旅 2日目
https://youtu.be/ipuwWg_k97Y

ケベックシティの旅 3日目
https://youtu.be/zBZ6l8a1x5Q

そうそう、一ついいことがあったのです。
「あさの絵本」、10年ぶりに重版がかかりました。1000部で、印税もAndroidスマホ1台分くらいしか入ってきませんが、このご時世に紙の本が売れ続けているということは、やはり嬉しいです。 

Img_20211125_194427 『あさの絵本』は、写真詩集『あさ/朝』の大型判です。
18年前、『あさ/朝』がヒットしたとき、保母さんや、お子さんに読み聞かせをするママさんたちから、「大きなサイズにしてほしい」とリクエストが出版社に寄せられました。そこで、縦29cm×横24cmの大きなサイズにして出版してみたのです。
でも販売では苦戦し、大量の在庫を残す結果となりました。でもこうして10年以上経ってから重版が掛かったということは、やはり購入している人がいるというわけですね。ありがとうございます。

PENTAX K-1 Mark II / J limited 01、ボディの「赤」、とても美しいです。
キズがつくのが怖く、なかなかフィールドで使うことが出来ません(^_^;) これってはじめての感情です。
そこで、まずは開封動画を撮影し、YouTubeにアップしました。撮影動画はいつか撮ります。
【開封動画】はこちら
https://youtu.be/VNnaPRDudtk

2021年11月24日 (水)

「カレンダー額」と「カレンダーアクリル額」の販売がはじまりました

156628938昨年好評だった「カレンダー額」と「表紙額」、本年度の販売がスタートしました。
カレンダー「Seasons of Splendor」の専用額です。
色は「ホワイト」「無垢(無塗装)」「ナチュラル」「ブラウン」の4色です。
カレンダー額には「アクリル」、表紙額には「アクリル」と「マット」がつきます。
中のカレンダーは付属しておりません。額のみのお届けとなります。(イメージ写真は、2021年度版のカレンダーの写真を使っています)
詳しくはYouTubeの動画をご覧下さい。
https://youtu.be/dG0wRKw7DPM

Imgp0155 今年は、カレンダーを立てて飾ることができるアクリル額も制作しました。
「Seasons of Splendor」の専用額になります。
【素材】アクリル板 5mm幅 【サイズ】縦530×横400
裏面にカレンダーを押さえるためのPPシート(0.75mm)がついています。
天地の組みネジ2個(とめ金具)でカレンダーを固定する方式です。(マイナスドライバーが必要です)
足の部分はヒビが入りやすいのでご注意ください。
カレンダー本体は別売りになります。

「カレンダー額」「カレンダーアクリル額」「表紙額」はすべて受注生産です。

第1回目のご注文の締め切りは2021年12月12日(12月下旬にお届け)
第2回目のご注文の締め切りは2022年1月16日(1月下旬にお届け)

ご注文はこちらから
https://kaz-yoshimura.shop-pro.jp/?mode=cate&cbid=2688803&csid=0&sort=n

 

2021年11月23日 (火)

井の頭公園で考える

数年前からフィルターはKANIのフィルターを使っています。
質問や相談事があったので、今日の午後、吉祥寺にあるKANIさんの本社へお邪魔しました。
今使っているフィルターに関しては、後日YouTubeの動画で紹介します。

Img_20211123_125721 吉祥寺を訪れるのは何年ぶりでしょうか。20代はじめの頃、板橋に住んでいましたが、吉祥寺はよく足を運んでいました。井の頭公園、懐かしいです。31年ぶりに訪れましたが、公園の雰囲気は当時と同じだった。

20代後半は、婦人服のアップルハウスさんにお世話になり、よく吉祥寺に足を運んでいました。お店でプリンスエドワード島の写真を使ってもらっていたのです。

吉祥寺、もう懐かしくて懐かしくて、今日はどうにかなりそうでした(笑) 

今、心の底から20代の頃に戻りたいと思っています。
人は年を重ねることに深みを増し魅力的になっていく、とよくCMのコピーで言っていますが、僕はそんなことはないと思っている。50代60代なんかただ老いていくだけです。体力が落ちてくると、新しいことへのチャレンジが出来にくくなってくる。
やはり20代がベストです。毎日が楽しかったし、色々な可能性を秘めていたし、何よりたくさんの夢があった。

今という時代に、僕が20代だとしたら、何をしていただろう……と考えることがあります。
海外に行っていることは確かです。でも写真家ではなく、YouTuberを目指していたと思う。

2021年11月22日 (月)

窓口がなくなる

Img_20211110_091043 何となく来年も欧州取材は厳しいような気がしてきました。。。
さてどうするか、とかなり焦っています。

駅前の銀行に行ったら、「申し訳ありません。本日で窓口業務が終了です」と言われてしまいました。ATMのみになるそうです。
日本で3本の指に入る巨大都市銀行です。であるにも関わらず、今住んでいる区では、ついに窓口がゼロになってしまった……。
そう、いま銀行の窓口の縮小は、かなりのスピードで進んでいるのです。ゆくゆくはすべてなくすつもりでいるのかもしれません。
逆にATMコーナーはキノコのように増えています。徒歩5分の商店街にも出来ました。でも、法人の税金の支払いは、ATMでは出来ないのです。次回から、銀行の窓口に用があるときは、電車に乗ってひと駅移動することになります。

税金の支払いが大変で、ため息ばかりです。
国や都はコロナ対策の支援金を企業に支払っていますが、僕に言わせれば、払ったものが戻ってくる、といった感覚でしかありません。つまりプラスマイナスゼロ。
これはどの会社の人も同じ気持ちでいると思います。結局あれって払っている税金だよね、とみんな言っている。
だから、コロナでダメージを受けた企業には、外国のようにもっと高額な支援金を出してもいいと思っている。ちなみにカナダは日本の2〜3倍です。
逆に、一人一人に10万円というのは、純粋にいただくという感覚です。国はそんなに配って大丈夫かと心配になってしまう。

2021年11月21日 (日)

改めてその写真の良さに気づく

作品額の制作を行っています。
プリントを別で進め、額屋さんにオーダーした額が届いたら、裏打ち&マットを行い、額とセッティングして完成形まで持っていくという流れです。
アクリルの作品額は自分で出来ないので、すべて制作会社に依頼しています。貼り付けの時にゴミ入ると、プリントからやり直しとなります。完成まで1〜2ヶ月ほどお時間をいただいているのはそのためです。今月も3点やり直しになりました。

Img_20211122_143959 A2やA1サイズのアクリル、とても素晴らしいです。完成品を目にすると僕自身も欲しくなる。この良さは、WEBの写真では伝えることが出来ません。

今は、メールでいただいたオーダーの作品額の制作を行っています。
皆さんがお選びになった写真を制作していると、改めてその写真の良さに気づくことがあります。
Img_20211121_210446 例えば写真集「MORNING LIGHT」発表したフランスの朝の写真。
僕自身も好きな写真でしたが、今まで作品額にしようと思ったことはありませんでした。実際プリントを目にしていたら、やはりこの写真はいいなと思った。

20〜30年前の写真は、原版のフィルムが退色しているため、作品額に出来る作品と出来ない作品があります。まずはメールでご相談いただければと思います。 

 

 

2021年11月20日 (土)

茨城県水戸市で講演会

Fena3jgxoaq6_g9 水戸市国際交流センターでトークショーが行われました。
テーマは「プリンスエドワード島」。島オンリーのトークは本当に久しぶりです。確か最後が2018年の岡山だったと思う。

市町村での講演会は、まずは地元で告知(広報誌やチラシ、HPなどで)を行い、予約を募ります。定員割れの場合のみ吉村のSNSで告知する、という流れです。
でもどこも地元の告知のみで募集枠は埋まってしまうので、SNSで告知することは滅多にありません。

「えっ、水戸だったら地元なので行きたかった」という声がたくさん寄せられました。
今回もSNSで告知することが出来ず、申し訳ありませんでした。

水戸は何度も来ています。北海道に行くときは大洗からカーフェリーに乗るし、写真集「観覧車」ではひたち海浜公園の観覧車の写真を、写真集「錦鯉」でも、千波湖で撮った鯉の写真を2点使っています。

夜はChez Ken(シェケン)で食事。その後、水戸インターから高速に乗って東京に戻りました。
Img_20211120_194728

2021年11月19日 (金)

相変わらず厳しいですが、頑張っています

事務所が法人の場合、請求書は消費税をつけて切ります。その集まった消費税は、年に一回、まとめて国に支払う形です。
今日ガツンと口座から消費税分がなくなり、ため息ばかりでした。朝からずっと暗かった。
もちろんコロナ給付金はいただいています。僕にとって給付金とは、払ったものが戻ってくる感じですね。
いずれにしても、 この2年、給付金がなければ吉村事務所は継続していくことは出来なかったわけであり、そんな意味からも国にはとても感謝しているんです。

今はとにかく早く、旅行関連の会社に元気になってもらいたい。そして以前のように、旅行説明会で講演をしたり、パンフレットなどに海外の風景写真をたくさん使ってもらいたいです。

Y様、Amazonのカレンダーのコメントありがとうございました。心より感謝いたします。

CX-5の半年点検と冬用タイヤへの交換があったので、お昼頃、マツダへ行きました。
Img_20211119_103159 赤いCX-5がずらりと並んでいた。今、半導体不足で新車の納期が遅れているので、中古車が飛ぶように売れているのだとか。

待ち時間に、よく仕事を一緒にしている友人が出版した『観光の力』を読みました。
カナダの観光のことが詳しく書かれた素晴らしい本です。是非読んでみてください。
Img_20211119_105911

2021年11月18日 (木)

水戸でトーク・カレンダーの打ち合わせ

今週末、水戸でプリンスエドワード島の魅力を語る講演会があります。今日はその準備に追われました。
地元の方優先のため、ブログで告知することが出来ませんでした。
予約は瞬時に埋まり、キャンセル待ちも相当数いるとか。僕的には、同じしゃべりを2回行う体力はあるのですが、なかなかそのようにはいかないですね(笑)

516y8sei6l_ac_ お昼頃、都心に出て、文化堂印刷さんでカレンダーの販売についての打ち合わせ。
すでにAmazonで販売がはじまっています。カレンダーの印刷はとても美しいです。コメントの方もよろしくお願いいたします🙏

Amazonはこちら↓
https://amzn.to/3l9sh7V

カレンダー額と、今年新たに作るアクリル額は、今週末、サイトにアップできると思います。
昨年同様、すべて受注生産です。
まず12月12日で一度しめます。額は年内に届きます。
1月10日で締める分は、1月下旬発送という形になります。

夕方、仕事場に戻り、ケベックシティで撮影した動画を編集し、YouTubeにアップしました。
https://youtu.be/vFeN2CF-Ncs

2021年11月17日 (水)

新しいスマホ Xiaomi 11T Pro

バルミューダスマホ、コンセプトはいいと思うのですが、どう考えても10万円というのは高いと思う。売れるといいのですが……。

Img20211118081803 先日、1年半ぶりにスマホを新しくしました。
それまで使っていたのはOPPO Reno3 Aです。いいスマホですが、Snapdragon 665なので、とにかく遅い。あと微妙に使いにくい点が、写真ライブラリーで最新写真が一番下に来てしまうこと。普通上ですよね。

早く乗り換えたくして仕方なかったのですが、この世の中に欲しいと思うスマホがありませんでした。

シャープやソニーなどの日本スマホもいいと思うのですが、何故か日本スマホは「戻る」ボタンが左なんです。右に変更できる機能を搭載してほしいのですが、何故か頑なに左に拘っている。もちろん中国や韓国のスマホは、右左の切り替え機能を搭載しています。つまりこのような些細なことでも、日本スマホは中国や韓国のスマホに勝てないのです。
何度も言いますが、戻るボタンは絶対に右です。なぜなら親指の第一関節はくの字に曲がっているから。

僕の場合、Suicaが使える「おサイフ機能」は必須です。最近、おサイフ機能搭載スマホが増えてきたのですが、2〜3万円代のいわゆる「格安スマホ」ばかり。OPPOもXiaomiも、何故かフラッグシップ機では出してきませんでした。

そしたらついにシャオミから出たのです。11T Proが。
Snapdragon 888で、ディスプレイは6.67インチと大きく、あらゆる面でiPhoneを超えるスペックです。おサイフ機能もしっかり搭載されている。そして何より価格は69,800円(初回限定で64,000円だった)と安い。超コスパが高いです。

11T Proが発表になった瞬間、「コレだ!」と思いました。シャオミのサイトで速攻で予約を入れ、発売日と同時にゲットです。

Xiaomi 11T Proを使って2週間経ちましたが、もう最高です。アプリの立ち上げは目を見張るほど早く、指紋認証、カメラと、すべての動作がサクサク動く。最初ウィジェットが使えず、「あれっ?」と思いましたが、ウィジェット1つ1つに権限を与えていかなければいけないのです。(長押しの「アプリ情報」から入っていけます)さすが上位機種。感動してしまいました。
バッテリーの急速充電は感動します。5〜6分でフル充電。そのかわり、充電器はスマホ以上に重いです(笑)

11T Proに、何一つとして不満はありません。初めて自分にぴったり合ったスマホに出会えた感じです。
このスマホの魅力を語るYouTube動画を撮りたくて仕方ないのですが、なかなかその時間がありません。年内にどこかで撮影します。

2021年11月16日 (火)

松本→東京

埼玉の倉庫から本を引き上げるという用事があったので、佐久経由で東京に戻ることにしました。
松本から254号線を通って佐久へ。同じく254号線を走って下仁田へ。
右手には荒船山が聳え立っていました。いつか登ってみたい山の一つです。
眠くて眠くて仕方なかったので、下仁田の道の駅で仮眠。近くのインターから高速に乗り、目的地までいっきに南下しました。

久しぶりの東京です。まずは今週末に地方で行われる講演会の準備から。

2021年11月15日 (月)

フォトコンテストの審査会

朝、清里「萌木の村」へ。
「ナチュラルガーデンズ萌木フォトコン2021」の審査会が行われました。
Img_20211115_105148吉村を含む4人の審査員が意見を交換しながら慎重にセレクトを行い、優秀賞、審査員特別賞などを決めていきます。
このフォトコンテストは、来年も継続すると思います。「萌木の村」を訪れたら是非ガーデンにカメラを向けてみてください。応募は、ハッシュタグをつけてインスタにアップするだけです。

終了後、ロックで遅めのお昼。カレーでもよかったのですが、今日までの限定カボチャのパスタを食べました。
平日だというのに、ロックは入店の行列が出来ています。やはりPayPayの30%は大きいですね。

2021年11月14日 (日)

スマートウォッチ

人々を注意してみると、結構多くの人がスマートウォッチをしていますね。もしかしたらアナログ時計の売り上げは年々落ちているのかもしれません。

僕の場合、8割がアナログ時計で、2割がスマートウォッチです。
車を運転している時など、スマートウオッチの方が何かと便利。Googleマップも問題なく使えます。

Img_20211114_222648 で、そのスマートウォッチは、相変わらず2018年に買ったTicWatchを使っています。動作が超遅いです(^^;) 最新モデルに買い換えればいいのですが、36,000円もするので躊躇ってしまう。
時々Amazonで、フォッシルのスマートウォッチが1.5万円くらいまで下がることがあるのです。最近は、これでもいいかな、と思いはじめている。

スマートウォッチを買うとき、「Wear OS By Google」で動くことを条件にしています。何故なら、これが入っているとGmailの全文を読むことが出来るから。
Wear OS By Googleでないスマートウオッチは、通知と件名だけで、メールの本文は読むことが出来ません。

スマートウオォッチは、AppleWatchの方が遥かに進んでいると思う。電子決済ができるから。
グーグルはこの点が弱いのです。Androidは色々なスマホがあるので、スマートウォッチに電子決済を組み込むのは難しいのでしょう。Suicaどまりです。

おそらく今のTicWatchは壊れるまで使い続けるでしょう。
次はGoPro10を買おうと思っていますが、だんだんと購買意欲が薄れてきました。やはりデジタルガジェットは、欲しいと思った時に勢いで買わなければダメですね(笑)

先日、高山村からのライブ配信でプロの現場を見て、もっと映像関係の機材を揃えていきたいと思うようになりました。
ファイナルカットプロのようなちゃんとした動画編集ソフトも買った方がいいのかも。

お知らせ

オンライントークショー
11月11日(水)15:00〜
長野県高山村からYouTube【ライブ配信】を行います。
吉村チャンネルではなく、「日本で最も美しい村」連合チャンネルからの配信です。(アーカイブでも残ります)https://www.youtube.com/watch?v=e8n1XC733NY 

前半30〜40分くらい、フランス、イタリア、ベルギー、スペインの最も美しい村の魅力を語ります。
後半は、フォトコンテスに入賞するためには、「どんな作品を撮って」「どんな作品を応募すればいいか」のヒントを、審査員の立場からお伝えします。

写真展
未来につなぐ
萌木の村で働くスタッフを撮影したポートレート写真展です。
期間■10月9日(土)〜11月28日(日)
場所■清里「萌木の村」
詳細はこちら
チラシはこちら
(クリックすると拡大します)
0002_20211024231201 0001_20211024231201

2021年11月13日 (土)

ドアパンチ

安曇野には大王わさび農場という観光スポットがあります。高校生の頃、よく自転車でここまで来て、写真を撮っていました。
40年ぶりに安曇野地区を巡ります。洋風建築が建ち並ぶ洒落たエリアを発見。まるで外国に来たような錯覚に陥りました。
山梨もそうですが、地方で暮らす人たちは、皆さん豊かですね。東京だと2LDK、3LDKが精一杯です。

マンションか、一戸建てかと問われたら、僕は断然一戸建て派です。
今はマンションで、これから先もマンションだと思いますが、正直言って、マンション暮らしは嫌いです。
どのマンションでも必ずあるのが車の駐車場問題。機械式の立体駐車場は、必ずといっていいほどドアパンチをやられる。

今のマンションは、3台積み重なるエレベータ式。つまり一番上に停めていると、サイドの車の出し入れで、6台からドアパンチをやられる恐れがあるのです。
うち、4台のオーナーは注意して車のドアの開け閉めをするのですが、2台のオーナーはまったくダメ。ある爺さんとある若者です。 

前の車は、購入直後にキズをつけられました。若者が、自分の車に自転車を乗せるときに傷をつけたようです。クレームしても「オレじゃない」としらを切る。
今のCX-5も、何度もドアパンチをやられています。まったく気にしない爺さんがいるのです。キズの部分を写真に撮り、クレームの手紙を送ったりしていますが、「わたしじゃない」と開き直っている。
管理会社に相談し、車を停める場所を変えてもらいました。しかしそこでもダメ。ドアパンチをまったく気にしない人が必ず一人か二人いるのです。

今では、車のサイドは傷つくものとし、東京のマンション暮らしなんてこんなもんさ、と割り切りながら生活しています。
一戸建てで暮らし、自宅のガレージに車を停められる人が羨ましくて仕方ない。

2021年11月12日 (金)

自販機の撮影

パッピードリンクショップの撮影をしようと思ったら、カメラがないことに気づきました。いつも使っている645Zを、東京に置いてきてしまったのです。
どうしようかと迷いましたが、手持ちのカメラで撮影を行うことにしました。一回の旅にいくつものことを詰め込んでいると、決まって忘れ物をする……。

安曇野地区を巡り、昨年の取材で見つけることができなかった12軒を探してみることにしました。
交番や観光協会に立ち寄り、地番が書かれた地図を頼りに設置場所を特定していきます。14時までに5軒撮影することができました。
残り7軒。最寄りの交番に立ち寄ったら「巡回中」で無人。次回にします。
20211113-110527

2021年11月11日 (木)

信州高山村からライブ配信

朝、信州高山村へ。
美しい村のスタッフと合流、ワイナリーや滝などを巡りました。
15時からライブ配信。3部構成で、最初は「世界で最も美しい村」について、次に「日本の美しい村」の写真を見せながら写真撮影のコツを語り、最後に過去のフォトコン受賞者の作品を見ながら講評を行いました。

https://www.youtube.com/watch?v=e8n1XC733NY 

高山村は、来年じっくりと取材を行う予定です。

ライブ配信の映像、とてもクリアです。プロはどのようにライブ配信を行っているか。今日はその現場を見ることができました。
LIVE Uというのを使っていた。宿のWi-Fiを使い、尚かつdocomoのSIMを入れています。複数のsimを組み合わすことも可能です。
LIVE Uを使えば、海外から美しい映像でライブ配信できる。それなりに初期投資が必要ですが、思わず欲しくなってしまいました(笑)
Fd4v114xmamjhq Fd49hqnxsaubgk3

2021年11月10日 (水)

長野県へ移動

朝、早起きをして、YouTubeの動画を一本仕上げ、サイトにアップ。
プリンスエドワード島はこれで終わり。次回からケベックシティです。

https://youtu.be/TlFBWbUtCjg 

午前から午後にかけ、どうしても外せない用事があったので、東京にいました。
夕方、R2を運転し、長野県へ移動します。信州は寒いです。
夜は明日の準備。ここ数日、時間に追われています。。。

11月11日(木)15:00〜17:00 長野県高山村からライブ配信を行います。
前半はヨーロッパの美しい村について、後半は日本の美しい村の写真をお見せしながら撮影のコツを語ります。
最後に、過去のフォトコンで入賞した作品の講評も行う予定です。2時間、もりだくさんの内容です。

https://www.youtube.com/watch?v=e8n1XC733NY 

Fdzz6zhwqaiikvg

2021年11月 9日 (火)

月刊『石材』

9月にご注文いただいた作品額、アクリル作品額、本日プリントを制作会社に入稿しました。完成までもうしばらくお待ちください。
来週から10月〜11月にご注文をいただいた作品額の制作に取り掛かります。

夕方、月刊『石材』のインタビューを受けました。
12月号で、写真集『STONE 庵治石と生きる匠たち』を紹介してくださるそうです。
9月号と10月号をいただきました。業界誌って、とにかく凄いんです。文章量もハンパないくらい多くて、読み応えたっぷりです。鳥居の特集があり、思わず読みふけってしまいました。
石の世界は、まだ色々テーマが眠っています。日本というかアジアには、欧州以上に石文化が根付いている気がしてきました。
Img_20211109_201314

2021年11月 8日 (月)

アップデートのスピードが早い

パソコンのOSは次々と進化していきます。マックはインテルからM1に変わったので、その変化のスピードがますます加速しているような気がしている。しょっちゅうアップデートが来るし、フォトショップをはじめとするソフトも毎月のようにアップデートしている。次々と新しいでデジカメが出るので、RAW現像を組み込むだけでも大変でしょう。

実は今日、突然プリンターが使えなくなりました。プリンターソフトを再インストールしてもダメ。結局メーカーに電話しました。
すると、Mac OS 11.6から11.6.1にアップデートすると解決すると教えられました。すぐに11.6.1に上げます。1時間以上も掛かりました(^^;)
ちなみに、インテルマックを12.0に上げると色々なソフトで不具合が多発するそうなので、これはやらない方がいいと思います。12はあくまでM1用だと思います。

先日、マックの新しいノートブックが発売になりました。まさに買い時です。事務所でパソコンの積み立てをしているので頑張れば買えますが、今はいつでもいいや、って感じですね。
GoPro10も買おうと思っています。ヨドバシのポイントを使って買えますが、こちらの方もいつでもいいや、って感じです。

新しい機材は、よく海外に行く前に買っていました。今は海外に行く予定がないので、購買意欲がわかないのです。

Img20211109085349 それでもスマホは新しくしました。Xiaomi 11T Proです。これ、とてつもなくいいです。いつかブログで書こうと思います。

お知らせ

「かもめの本棚」で、「ヨーロッパの美しい村」のインタビューが掲載されています。
01〜05回です。
こちら↓
https://www.tokaiedu.co.jp/kamome/contents.php?i=1288
20211109-75849

NHKテキスト「旅するためのスペイン語」で、「スペインの美しい村」を紹介しています。
10月号から3月号まで。計6回です。
B08xmn3mx901_sclzzzzzzz_sx500_ Img20211109080255_20211109144501

JTBのWebマガジン「My Pkeasure」で、「ヨーロッパの美しい村」のインタビューが掲載されています。
01〜06回です。
※読むためには会員登録が必要になります。
https://www.jtb.co.jp/myjtb/stage/mypleasure/article/20211101-03/
20211109-81119
「ノジュール」11月号
「スペインの美しい村」のアルカラデルフカル村の写真が1点掲載されています。
https://www.nodule.jp/
Bac_ph2111

2021年11月 7日 (日)

11日、高山村から【ライブ配信】を行います

11月11日(水)15:00〜
長野県高山村からYouTube【ライブ配信】を行います。
吉村チャンネルではなく、「日本で最も美しい村」連合チャンネルからの配信です。(アーカイブでも残ります)

https://www.youtube.com/watch?v=e8n1XC733NY 

前半30〜40分くらい、フランス、イタリア、ベルギー、スペインの最も美しい村の魅力を語ります。
後半は、フォトコンテスに入賞するためには、「どんな作品を撮って」「どんな作品を応募すればいいか」のヒントを、審査員の立場からお伝えします。

「日本で最も美しい村」フォトコンテスト2021
 作品の応募締め切りは11月30日(火)です。どしどしご応募ください!

 フォトコンテストの詳細はこちら
https://utsukushii-mura.jp/contest/

昨年の結果はこちら
https://utsukushii-mura.jp/photocontest/2020/

20211107-221256

2021年11月 6日 (土)

清里でトークショー

Img20211106160401 清里「萌木の村」オルゴール館で、トークショーを開催しました。
会場は、何億、何千万もするアンティークオルゴールに囲まれたメインホールです。音響は素晴らしく、スクリーンも大きかったので、トークがとてもやりやすかったです。

20名ほど集まりました。遠方からお越し下さり、ありがとうございました。

2年ぶりの講演会です。感じたのですが、やはりトークは対面でないとダメですね。人と人が直接会うから、大切なことが伝わるのだと思います。
オンラインは確かに便利ですが、何かが違います。喋る方も、オンラインでは100%出し切れません。常に言葉を選んで喋っている気がする。その反面、このようなリアルトークショーだと、裏話をいくつも語ることが出来ます。今日もついつい喋りすぎてしまいました(笑)

やはり今日のような、今の活動状況を報告するようなトークショーを、定期的に行っていこうと思います。それもオンラインではなく、きちんと対面で。

作品額と写真集が何冊か売れました。皆さんPayPayで支払っていた。やはり30%の還元は大きいです。
コロナがほぼ終息したので、今後各自治体がPayPayと組んで今回のような大胆な還元を行ってくるでしょう。そろそろPayPayデビューしてみようかなと思ったりもしました。
もちろんSuicaは使っています。でもSuicaはこのような大胆な還元はやりません。VISAもせいぜい還元は2%。

夕方、R2を運転し、下道を走って東京に戻りました。
明日からパワポ作りです。次は高山村からライブ配信を行います。

講演会のお知らせ

吉村和敏講演会
2年ぶりのトークショーです。「カナダの旅」「庵治石」「ポートレート撮影」 「ハッピードリンクショップ」など、近況について語ります。
日時■11月6日(土)13:00〜14:00
場所■オルゴール館2F展示室(メインホール)
要予約(定員50名)
参加費1,000円(オルゴール展示室の入場付き)
予約電場番号 0551-48-3535

2021年11月 5日 (金)

プリンスエドワード島4日目の動画

20211105-203814 今日の深夜、清里に移動します。
明日土曜日の講演会(13:00〜14:00)は予定通りです。

プリンスエドワード島4日目の動画を、YouTubeにアップしました。

https://youtu.be/cdS-oJFVLZk

この日は天気が悪く、撮影が出来ませんでした。ワイナリーを取材したくらいです。
たとえ天気が悪くでも食事はするので、食事中心の動画になっています。

吉村はオジサンなのに、頑張ってレポートしているなあ〜という感じです。
これからもYouTubeは続けていきますので、チャンネル登録お願いします🙏

あと、来週11日(木)、「日本で美しい村」連合のYouTubeチャンネルで、長野県高山村からライブ配信を行います。ヨーロッパや日本の写真を見せながら、美しい村の魅力を語ります。是非ご視聴ください!

こちら↓
https://www.youtube.com/watch?v=e8n1XC733NY

2021年11月 4日 (木)

キャッシュレス

Img20211104125930 虎ノ門ヒルズのコーヒーショップに入ったのですが、レジに並ぶ人を観察していたら、9割のお客さんがスマホかカードで支払っていました。
浦島太郎になった気分だった。

カナダもキャッシュレスでした。ほぼ全員が「ピ」で支払っていた。
僕も海外ではさすがにカードで支払いますが、暗証番号を入力する通常のクレジットカードです。でも今はVISAでも「ピ」でできるんですよね。早く「ピ」に切り替えないといけません。明日にでも申し込もうかな。

近くのスーパーは、お年寄りが多く立ち寄るのですが、ここでも現金を使っている人はほとんどいません。みなさん電子マネーで支払っている。
まあこれは、団地がお年寄りたちに指導しているんです。現金を持ち歩かないようにするために。

楽天カードとかPayPayとかで買うと、20%とか30%ポイントで戻ってくるキャンペーンをよくやっていますね。
先日、ある方から、吉村さん、写真機材は楽天で、楽天カードを使って買うのが最もお得ですよ、と教わりました。キャンペーンの時に買うと、カメラもレンズもかなりお得になるそうです。その裏技を詳しく聞いたけど、すべて忘れてしまった(笑)

いまだ現金で支払っている自分は、時代に取り残された感じがしています。やはりオジサンなのかも……。
今年は無理でも、来年はすべて「ピ」に切り替えます。

2021年11月 3日 (水)

プリンスエドワード島3日目の動画をアップしました

プリンスエドワード島3日目に撮った動画を編集し、YouTubeにアップしました。

https://youtu.be/eOF9DsXy2L0

なかなか動画を見てくれる人が少なく苦戦していますが、せっかくはじめたので、これからも続けていきます。

動画編集は、どうしても1本8〜10時間くらい掛かります。でも空き時間に1時間くらい作業する、という生活リズムになったので、まったく苦ではありません。むしろ、動画の編集は楽しくて仕方無いです。

今の若い人たちは、これで食べていけるんです。それもうまくいけば数千万、数億を稼ぐことも可能。
20年、30年と気の遠くなるような長い時間を掛けて腕を磨き、石職人になる、という人はどんどん少なくなっています。
100年後は、色々なジャンルの日本文化が失われているかもしれませんね。

2021年11月 2日 (火)

熟年写真家が、若手写真家に弟子入りする時代

今週末の講演会のパワポ作りに追われています。
今回撮影したカナダの写真も上映する予定です。

旅で使う小型カメラの購入、迷っています。
先日発売になった「DJI Action 2」か、「GoPro10」か、それともDJIのジンバル「OM5」か、または別の小型デジカメか、迷いますね……。

夜、3時間くらい色々な人のYouTubeのレビュー動画を見て過ごしました。

今の時代、プロがYouTubeのレビュー動画を参考に購入するカメラを選んでいる(笑)
そう、熟年写真家が、若手写真家に弟子入りする時代です。そして動画編集の仕方、SNSを使った収益の方法などを学んでいく。

すべてが逆転してしまいました……。

小型カメラ、最終的には自分で決めますが、何となくGoPro10になるような気がしている。
旅動画で最も重要な点は、バッテリーなんです。バッテリー交換が出来るというのは必須。DJI Action 2はすごくいいと思うのですが、おそらくバッテリーが持たない。

2021年11月 1日 (月)

今日は即決出来なかった

一カ月ぶりに電車に乗って都心へ。ヨドバシカメラに立ち寄り、先日発売になった「DJI Action 2」を見ました。
この2年でためたヨドバシのポイント6万円を使って買う気満々でしたが、今日のところはやめておいた。
確かに魅力的なカメラですが、「OSMO Action」と比べ、少々使い勝手が悪くなったような気もする。
やはり「GO Pro10」の方にしようかな、と思ったりして、即決することが出来ませんでした。

YouTubeに動画をアップしている人の多くは、APS-Cのミラーレスやソニーの「VLOGCAM XV-1」を使っていますが、僕の場合、ここまで大きいとダメなんです。なぜなら、大きいカメラは「美しい村歩き」で持ち歩きできなくなるから。あくまでスチールがメイン、動画はサブという位置づけです。

Img20211103075849 今、YouTubeにアップしているすべての動画はこの「DJI Pocket 2」で撮影しています。そこそこ気に入っていますが、バッテリーの持ちが極めて悪く、使い勝手もイマイチです。

「DJI Action 2」の購入は、もう少し悩むことにしました。

« 2021年10月 | トップページ | 2021年12月 »