フォト

LINK

2020年に出版した本

2019年に出版した本

« 2021年11月 | トップページ | 2022年1月 »

2021年12月

2021年12月31日 (金)

ありがとうございました

2021年も終わりです。
1月に、コロナがあと1年続くようだともう完全にダメだな、と思っていましたが、今年も何とか写真家でいることができました。
政府からの支援金によるところが大きいのですが、皆さんのお陰でもあるんです。作品額や写真集がポツポツ売れたし、年末もカレンダーがAmazonでよく売れました。カレンダー、前年よりは成績が悪かったようですが、来年も継続出来るくらいの結果は残せたと思います。
ありがとうございました。

YouTubeは、年末までに計100本の動画をアップし、チャンネル登録を2000人に増やしたいという目標を立てましたが、残念ながらクリア出来ませんでした。動画はいま95本です。
観てくれる人も少ないので、月の収入はdocomoのアハモの料金くらいです。それも収入に結びついているのは、車関連の動画です。

カメラや車、ガジェット関連のチャンネルにすれば、多くの視聴者を獲得できることはわかっています。でも出来るだけそうしたくはないという思いもあるのです。やはり写真家なので。
いずれにしても、自己アピールには、YouTubeというメディアは適しています。いまだ9割の視聴者が、吉村のことを知らない人です。
清里に行きました! カレンダーを買いました! というメールをポツポツいただきます。
2022年の年末までの目標は、あと50本くらいの動画をアップし、チャンネル登録2500人です(笑)

1年間たいへんお世話になり、ありがとうございました。この場を借りてお礼いたします。
2022年もよろしくお願いいたします。
Img20211007113608

【お知らせ】

2022年度版カレンダー
Seasons of Splendor ヨーロッパの美しい村」

Amazonでの販売が始まりました!
https://amzn.to/3BahTlZ

検討に検討を重ね、12ヶ月の絵柄の選び出しを行いました。
よくある観光写真ではなく、暮らしの気配が感じられるようなヨーロッパの明るい風景写真をセレクトしています。高精細印刷のため、印刷のクオリティは極めて高いです。
作品額に入れることができる裏表紙の作品は、ベルギーの素朴な村にしました。額に入れて飾ると、ヨーロッパ絵画のようになると思います。

このカレンダーの専用カレンダー額と、カレンダーを立てて飾ることができるアクリル額(NEW)は、受注生産という形になります。
Calendar2022_2021102410350120211004-150127_20211024103501

写真集
STONE 庵治石と生きる匠たち』
10月10日発売 定価7,920円(税込)
Amazonはこちら
https://amzn.to/30WZPyH
(池袋ジュンク堂書店では店頭でお買い求め頂けます!)

2021年12月30日 (木)

清里のコテージ

清里、牧場通りにある「テットベリーコテージ」。今年OPENした人気の宿です。
吉村の作品が飾られているので、先日館内を拝見させてもらいました。

https://youtu.be/rQg9d-TPVks

イギリスをイメージしたコテージなので、コッツウォルズの写真をオーダーされました。プリンスエドワード島も、イギリスと深い関係があります。

薪ストーブのある生活、羨ましいです。ホント、部屋があたたかいのです。体が芯から温まる感じ。薪ストーブを使ってしまうと、エアコンをはじめとする他の暖房器具には戻れないですね。

先日、YouTubeの動画を大画面テレビで観て感動した、お伝えしましたが、そう、このコテージで見せてもらったのです。
Img_20211219_142810_20220101001801

2021年12月29日 (水)

歩いて、走る

10月のケベックシティの旅で、愕然としたことがあります。それは自分の体力の低下。
朝から夜まで街中を歩くのですが、2時間くらいで息ががゼイゼイしてしまいました。階段の上り下りもしんどかった。
YouTubeの動画ではずっと写真を撮っているような感じがしますが、実はしょっちゅうカフェでお茶していました(笑)

こんな状態ではヨーロッパの美しい村歩きは無理と思ったので、帰国してから毎日5〜8キロ歩くようにしています。もちろん今日も深夜1時に東京の街中を7キロ歩きました。
このところスマートウォッチの話題が多かったのは、積極的に体を動かしていたからです。
フォッシルにはGPSが内蔵されています。時計の中にGoogleMapのアプリを入れておけば、スマホを持っていなくてもちゃんとルートやデータを記録してくれる。

日増しに体が変わっていくのがわかります。今は1時間歩き続けても、まったく疲れない。というか、歩くのが物足りなくなったので、半分は走っています。
歩いていると職務質問をよく受けますが、走っているとお巡りさんはスルーしてくれます。
まあでも深夜に東京の住宅街を歩くのよくないですね。年明けから20時前後にしようと思っています。

おそらく今のコンディションであれば、ヨーロッパの村歩きは楽勝です。
スイスの山岳地帯を何時間ハイキングしても疲れないと思う。
早く海外に行きたいです。
Img_20211219_113342

2021年12月28日 (火)

Amazonで今年最後の買い物

Amazonでの今年最後の買い物は、椅子にしました。
オフィスチェアは、10万円前後のしっかりしたのを買った方がいい、というのは経験から学んでいました。ホームセンターや文具メーカーが出している5,000円〜1万円の椅子は、長時間のデスクワークには使えず、何より腰がやられてしまいます。そして1年くらいで壊れる。

15年程前、あるメーカーから出ている8万円の椅子を買うつもりでいたら、たまたま立ち寄ったオフィスバスターズで、何と同じ椅子が1.5万円で売られていたのです。それも20個以上も。聞くと、倒産した会社から買い取ったものだとか。どれも汚れていましたが、プロがクリーニングしてくれるというので、速攻で1つ購入しました。
こんな感じで、仕事場の椅子はいつも10万円前後の椅子の中古を選んでいます。

Img_20211230_094247 やはりいい椅子は違います。6時間くらいぶっ続けでデスクワークをしても疲れません。
仕事場にある椅子のガスシリンダーの調子が悪くなりました。たまにはAmazonで買ってみるかとふと思い立ち、数ある中からこの1.8万円の椅子を選びます。(現在は2.2万円になっています。セールのときはもっと安くなるとか。価格は変動します)

翌日届いたので、早速組み立ててみました。(組み立ては大変で、20分くらいかかった)
安いだけあって、作りが粗い部分があります。でも、なかなかいいです。僕好みの大きな座面なので座り心地がよく、リクライニングの動きもスムーズです。感想としては「コスパが高い椅子だな」と思った。

以上、これがAmazonでの今年最後の買い物でした。

2021年12月27日 (月)

カナダの魅力を語る動画

カナダ観光局さんから、2022年に向けてのメッセージ動画をSNSにアップにアップ出来ませんか、とお願いされたので、秋のカナダの旅で一本動画を作成してみました。旅のまとめのような動画を作りたいと考えていたので、ちょうどよかったです。

https://youtu.be/dR4hvOJUG4Y

こうやって自分で自分の旅を振り返ってみると、すぐにでもカナダに行って写真を撮りたくなりますね。

年末になればコロナは落ち着き、来年の春からいつも通りの生活に戻れるだろうと思っていました。しかしオミクロン株の登場で、ますます状況は悪くなってしまった……。
もちろん今も海外に行けますが、行くのも帰るのも大変です。自分も感染するかもしれないという恐れもある。

各旅行会社さん、年明けのオーロラツアーなどを販売していましたが、どうなってしまうんだろう……。
1〜2月に、全世界の感染者が急激に減少していくことを祈るばかりです。
9月に日本の感染者がいっきに減少したようなカーブが描ければ、3月頃から普通に海外旅行が出来るようになると思います。
Img_20211226_161547

2021年12月26日 (日)

熱海でリサーチの旅

Fhgtgcdxiaioli7朝、新幹線で熱海へ。
来年から熱海をテーマにしようと思っており、今、色々なリサーチを行っています。何をするにも半年〜1年の準備期間が必要です。
「カルーセルエルドラド」は2年、「庵治石」は1年掛かりました。「ハッピードリンクショップ」は、5年プロジェクトで行っています。5年は長いような気がしますが、不思議とあっという間に経ってしまうんです。
「フランス」と「イタリア」も5年は短かったし、「スペイン」の3年も瞬く間に過ぎ去りました。

2021年もそろそろ終わりです。
コロナ禍ということもあり、今年はあっという間でした。
人生、焦りますね。すごく焦る。もっと頑張らないと。
でないと、いつになっても「夢」が叶いません。

来年の目標は色々と立てています。
まずはキャッシュレスですね。外国はどこも「ピ」です。日本がいかに遅れているかがわかります。
もちろんSuicaは使っているのですが、法人での交通費だけにしているので、日常の買い物では使っていません。
まずはVISA タッチを申し込んでみようと思います。今使っているクレジットカード、調べてみたら、VISAタッチに対応していました! 

僕はフリーランスなので、新規のクレジットカードは作れません。審査に落ちます。(楽天カードは作れますが)
そう、日本という国は、会社員には甘く、フリーランスには冷たいのです。当然、不動産を買う時のローン審査にも通りません。
ちなみに芸能人もみんなフリーランスです。審査は通らないでしょう。ではなぜ不動産が買えるかというと、皆さんキャッシュで、つまり一括払いで買っているからです。

今使っているクレジットカードは、35年前の、サラリーマン時代に取得したものです。海外取材費はこのカードで支払っているので、35年間の総取引額は凄い数字だと思います。

日本もキャッシュレスの波はいっきに来ると思います。僕も来年からほぼすべての支払いで「ピ」をはじめます。アイスクリームも「ピ」で買う。

2021年12月25日 (土)

カレンダー額、すべて発送しました

Fhwundhamame13h 「カレンダー額」と「表紙額」のご注文、ありがとうございました。
本日、すべてを発送することができました。
火曜日まで待って届かない場合、メールでご連絡ください。ご注文メールがスパムとして弾かれてしまった可能性があります。

カレンダー、今年も【Amazon’s Choice】が取れたので、1日5〜10部くらいずつコンスタントに売れているとのことでした。
皆さんのコメントのお陰です。心より感謝いたします。

今の時代、作り手ではなく、受け取る側がマーケットを動かしていくのです。
Amazonだけでなく、レストランやホテルなどもそうです。高評価だとお客さんが来るし、そうでないとお客さんは来ない。
レストランを経営している人たちは何かと大変そうです。

YouTubeに「ハッピードリンクショップ」の旅を1本アップしました。
https://youtu.be/of_OjRu9CRY
チャンネル内に「コミュニティ」というのがあり、ここでもTwitterやInstagramのような感じで告知ができるようです。
まだ使い方がよくわからないのですが、まずは1つお知らせを書いてみました。
もしかしたら皆さんのコメントも書き込めるのかもしれません。

2021年12月24日 (金)

デザインについて、ふと思ったこと

キャンプブームということもあり、軽ワゴンは大人気です。
軽ワゴンには、ダイハツのアトレーワゴンと、スズキのエブリィワゴンがありましたが、人気が高かったのが、エブリィワゴンの方でした。僕も買うとしたらエブリィワゴンを選んだと思います。

先日ついにアトレーワゴンがフルモデルチェンジされ、ダイハツが反撃に出てきました。
早速、ホームページをチェックしてみます。なるほど、なかなかよさそうですね。箱形ボディだし、CVTだし、4ナンバーだし、色々な面で乗用車ライクになっている。フロントグリルのデザインはイマイチですが……。
アトレーワゴン、売れると思います。今買うとしたら、断然こちらですね。エブリィワゴンは大きく売上を落とすと思いますが、逆に、エブリィワゴンのフルモデルチェンジが楽しみになりました。

デザイナーが生み出すデザインには、3つのパターンがあると思います。

1・パッと見で、「すごい、美しい」と思わせるデザイン
2・見た瞬間、「えっ、何だかヘン」と思っても、しばらく経つと「すごい・美しい」と思わせるデザイン
3・デザイナー独りよがりの愚デザイン

写真集作りのとき、僕がデザイナーさんに求めているのは、1番か2番です。どちらかというと、2番の方を期待していますね。

マツダのデザインは1だと思います。最近のスバルは2ですね。
マイナーチェンジを受けたS4は、多くの人がイマイチと言っています。僕も最初見たときは「ん?」と感じましたが、しばらく経ったらかっこよく見えてきた。デザイナーさんは、さすがだと思いました。
ただスバル車は、マニュアルがないので、あまりときめかなくなった。S4のような車こそ、MTを出すべきだと思うのです。アメリカやカナダではMTがあるのに……。
STIのオートマってのはやめてほしい。 

中古で買ったR2はオートマですが、まったく問題ありません。軽はオートマでいいと思っています。
Img_20211221_173655

2021年12月23日 (木)

体力作り

コロナ、何となく、今は嵐の前の静けさという感じがしています。
海外からの帰国に関しても、10月より状況が悪化している。今、海外へ行くのも帰ってくるのも非常にリスクが高いです。もちろん今でも毎日各国へ向かう直行便は飛んでいる。たとえばカナダだと、成田でアジア方面からの乗り継ぎ客がいるので、そこそこ席は埋まっているでしょう。
やはり10月にカナダに行ってよかった……。今日はドトールで取材記の原稿を書きながら、ふと思いました。

海外に行って村歩きは出来ないし、日本の旅は車での移動ばかりで、どんどんと体力が落ちていくのがわかります。
1日2万歩を目標としましたが、実際歩いてみて、2万歩は厳しいことがわかりました。そこで1日8000歩を目標に、深夜12時の街中をテクテクと歩いています。

スマートウォッチをつけていれば体の記録をばっちり取れるのですが、運動しているときに丸形のスマートウォッチを腕に装着するのはどうしても嫌です。特に夜、寝ているときが嫌だ。普通の人は、丸形の大きな時計なんかつけて眠らないですよね。

そこで、1年前に買ったシャオミのMi スマートバンド 5を引っ張り出し、使うようになりました。これだったら装着感ほぼゼロなので、運動中や睡眠中につけていても違和感はありません。
つまり日中はフォッシル、夜はシャオミという形です。

今はMi スマートバンド 6に変わっていますが、これ、小さいながらもとても優秀なスマートデバイスです。唯一の問題は、文字が小さいこと。だから使わなくなってしまったのです。先日発売になったシャオミのRedmi Watch 2 Liteも凄くいいと思う。

もちろんシャオミのスマートバンドも、Google Fitとの連携が可能です。つまり、フォッシルとシャオミ双方から得た体のデータが統合され、Google Fitでチェックできるというわけです。
Img_20211224_084616

2021年12月22日 (水)

ウォーキング日記

ようやくマイナンバーの申請をしました。
顔写真を貼って書類を郵送するだけですか、面倒くさくてやっていなかったのです。
マイナンバーがないとワクチンアプリが使えないとなると、もうやるしかないですね(笑)

今日はMacのノートを持ってマックに籠もり、原稿書きを行いました。
10月のカナダ取材、雑誌に写真を発表します。その原稿と、あと、HPの連載「写真のひみつ」を少し書きました。
連載の方は2カ月間も停滞してしまい、申し訳ありませんでした。何となく、原稿を書くモードじゃなかったのです。原稿は、気分が乗らないと書けないです。

YouTubeで年末の定番動画と言えば、「今年買ってよかったもの」です。多くの人がこの動画をアップしている。
僕もやってみたいのですが、なかなかカメラの前で喋る時間をとることができません。。。
今年もAmazonやヨドバシカメラやカウネットでたくさんのモノを購入しました。東京にいるとき、荷物はほぼ毎日届きます。それほどモノを買っているのです。

次にAmazonで買おうと思っているのは、オフィスチェアです。
今使っている椅子がいよいよダメになってきました。
仕事場には3つの椅子がありますが、どれも近くにある中古専門店オフィスバスターズで買いました。8〜10万円くらいの椅子を、1.5万円くらい手に入れたのです。たとえ中古でも、シート部分を綺麗に洗ってくれるので、新品同様に生まれ変わります。

でも今は、2万円くらい出せば新品でもかなりいい椅子が購入できますね。Amazonで狙っている椅子がありますが、もう少しカスタマーレビューを読み込んでからにします。 

今流行りのゲーミングチェアというのも気になっていますが、仕事場にレーシングカーのシートみたいな椅子を置くのはどうしても抵抗がある。
でもヨドバシカメラの椅子売り場は、ほぼすべてゲーミングチェアに切り替わってしまいました。おそらく今後の主流となっていくのでしょう。

今日はまだ2000歩。これから外に出て、18000歩、歩いてきます。
Img_20211218_165554

2021年12月21日 (火)

ハンドルカバー

Img_20211221_104754 R2のハンドルのビニール部分が剥がれ、運転に違和感を覚えるようになってきました。
まずは塩尻のカインズに立ち寄り、ハンドルカバーを購入します。
ハンドルカバーはつけている人がたくさんいますが、そんなにいいものじゃないですね(笑)被せるタイプは内側に隙間が空くので、その部分の握り心地が実に悪い。まあでもないよりはマシです。

R2、ホント、いい車です。エンジンや足回りはすこぶる調子がいい。
価格は、カメラやレンズよりも安いんですよ。こんなコスパがいいモノを手に入れたのは、人生はじめてです。

日本は、中古車が世界一安い国です。海外は、中古車がすごく高い。おそらくこのR2だったら60〜80万の値がつくでしょう。
もちろんカナダにも、10万、20万の車は売っています。ただ、超格安カーは、どうしようもない車ばかり。
カナダで20万以下の車を3台買いましたが、2週間に一度は故障していました。エンジンオイルやトランスミッションオイルを3日毎でつぎ足していた。

20211222-171657 下道を走って南アルプス市へ移動。ハッピードリンクショップの撮影を行いました。今日は6箇所撮ることができた。
何となくですが、5年か6年後、全踏破出来た暁には、長野と山梨のすべての道を走ることになると思う。これはこれで凄いことだと思います(笑)

夜、八王子まで下道を走り、八王子インターから中央道に乗って東京に戻りました。高速を使わずに移動することに、もう慣れました。

2021年12月20日 (月)

目標は1日2万歩

ここ数年、「退職のお知らせ」が何通も届きます。
長年お世話になった方が、いよいよ会社を離れるのです。
何だか寂しいですね……。
あと、○さんがいなくなったらこれからどうすればいいんだろう……という不安もある。

僕らのようなフリーランスは、色々な方にお世話になっているんです。
大企業の仕事でも、仕事の付き合いがあるのは一人です。その方から仕事をもらっている。
だから企業にお世話になっている、という感覚はあまりないですね。

ミュージシャンとか作家とかデザイナーとか、フリーランスが3〜4人集まって、たまに飲みに行くことがあるんです。
この2年余りはコロナ禍で飲み会はしていませんが、以前はよく居酒屋に行っていました。

そこそこ名が知れた人たちが集まっても、仕事の話とか、「アートとは何か」なんていう高尚な話はまったくしません。
いつも、「国民年金ってもらえて5.5万円くらいじゃん。65才からどうする?」という老後の話ばかりです(笑)

僕自身、60になっても70になっても今以上に頑張れる自信はあるのですが、問題は体力ですね。。。
年々体力がなくなっていくのが、よ〜くわかります。
60になって、年に5回も6回も海を越えるのはさすがに無理だと思う。今のように毎週、清里や松本へ行くのも厳しくなってくると思う。

Img_20211220_223338 数年前から、1日1万歩は歩くようにしています。駅の往復だけでも7000歩はいくので、1万歩は楽勝です。
先月、スマートウオッチを買ったのを機に、目標値を1日2万歩にしました。
文字盤を取り囲む青いラインがありますよね。2万歩を歩くと丸い円を描けるのです。今日はまだ4時のあたり。1/3しか歩きませんでした(涙)

明日は山梨でハッピードリンクショップの旅を行うので、2万本はクリアできると思います。

2021年12月19日 (日)

清里へ。素敵な宿に、作品額を納品

清里へ。
東京を出たのは朝7時でしたが、首都高も中央道も信じられないくらい空いていました。冬の日曜日だから? 確かに今は所々凍結しているので、スタッドレスタイヤでないと走れません。

Fg8aprhwyaabla5 11時、「萌木の村」に到着。写真集『SILENT NIGHT』を3冊納品します。
クリスマス前ということもあり、吉村の手持ち分を出すことにしました。これが最後です。送料370円が掛かりますが、お送りすることも可能です。詳しくはオルゴール館にお電話でお問い合わせください。
0551-48-3535

今年、牧場通りにOPENした「テットベリーコテージ」へ。今清里で、大人気のコテージなんです。
作品額を納品しました。
動画を撮りましたので、いつかYouTubeで紹介します。

SONYの大画面テレビがあったので、吉村チャンネルをテレビで見せてもらいました。
YouTubeをテレビで観るのは初めてです。新鮮な気分を味わいました。まるでテレビを観ているようですね(笑)

Img_20211219_142810 Img_20211219_142925 吉村の映像、オズモポケットという超小型カメラで撮影しているのです。それも解像度は1080、FPSは30です。であるにも関わらず、テレビではこんなに綺麗に観ることができる。ということは、4Kだともっと凄いことになる。

やはり今後は4Kで撮影した方がいいのかもしれません。でも4Kだと、編集時、パソコンがフリーズしてしまうんです。

今も多くの人に、「吉村さん、YouTubeをやっているんですか?」と言われます。
はい、昨年の5月からはじめました。対談をしたり、プリンスエドワード島からの生配信などをしたりしています。是非、チェックしてみてください。出来ればチャンネル登録もお願いします。
吉村和敏チャンネル

そうそう、YouTubeのチャンネル内に、「コミュニティ」というのがあるんです。Twitterやインスタと同じような感じで使えます。今後、これでも情報を発信していきます。皆さんの質問にも答えていこうと思います。

夜、アマゾンをチェックしてみました。
カレンダーに再び【Amazon’s Choice】がつきました!!! 嬉しいです。皆さんのコメントのお陰です。
版元さんには在庫を切らさないように言っておきましたので、Amazon’s Choiceのタグがキープされることを願っています。
カレンダーはこちら
20211219-220012

2021年12月18日 (土)

クリスマスのイルミネーション

大人気のクリスマスイルミネーションですが、今から30年前は、誰一人としてやっている人はいませんでした。
1989年にプリンスエドワード島に約1年間暮らしたとき、クリスマスのイルミネーションに驚き、たくさんの写真を撮りました。
帰国後、雑誌『私のカントリー』に写真とエッセイを発表しました。その頃から徐々に日本でもイルミネーションの飾りがはじまっていったのです。

すべてのはじまりは、雑誌『私のカントリー』だと思っています。
コカコーラが日本のCMでアメリカのイルミネーションの映像を使ったのは、それから4〜5年後です。

もちろん今でもカナダやアメリカではイルミネーションの飾り付けが行われています。でも正直言って、グッと惹かれるものがありません。なぜなら光源がLEDになってしまったから。LEDの光は、眩しく、派手過ぎるので、雰囲気がありません。
昔の、あたたかみのある光の方が好きでした。

LEDの光によって行われるプロジェクションマッピング。僕はあまり好きではありません。
ヨーロッパでも、時々歴史ある大聖堂や博物館、宮殿に、プロジェクションマッピングでド派手な絵を描いている。
旅先で夜景を撮影しているとき、あ〜あ、とがっかりすることがよくあります。
Img_20211220_204500 Img_20211220_2045161

2021年12月17日 (金)

月刊『石材』に紹介されました

カレンダー、残念ながら【Amazon’s choice】は3日で消えてしまいました。タグがついた途端にいっきに何十部か売れ、一時的に在庫切れを起こしてしまったのが原因です。
今はランキング600〜1500番台を彷徨っています。

でもカレンダーで、ランキング1〜10番台を取るのは無理です。何故なら、上位にきているカレンダーは、広告をバンバン打っているからです。ランキングが上位にきて数千部売れたとしても、出版社は広告費などを差し引いていくとトントンになるのではないでしょうか。

動いたり動かなかったり……、ネットの世界はまさに戦場ですね。

12件もの5星コメント、ありがとうございました。皆さんのコメントによって、今年は【Amazon’s choice】が取れたのです。嬉しかったです。

月刊『石材』12月号が発売になりました!
写真集『STONE』の著者インタビュー、7ページにわたって紹介されています。
このような業界誌は、内容が濃いので、とても読み応えあります。今日はページを捲っていたら2時間も経ってしまいました。
日本の石の世界は奥が深いですね。日本には、ヨーロッパに負けないくらいの深い石文化があるような気がしました。
Img_20211218_204606Img_20211218_204630Img_20211218_204642

 

 

2021年12月16日 (木)

健康診断の日

Img_20211201_151103 年に1度の健康診断の日。
海外取材の予定もないので、今年は楽勝で12月中旬に予約を入れることができました。

いつも使っているのは、3駅向こうにある健康診断専門のクリニックです。
ここは中国人の裕福層向け健康診断ツアー用としてOPENしたのですが、コロナで中国人がゼロになり、2年前から日本人に扉を開いたのです。
裕福層向けということもあり、院内はとても綺麗で、検査機器も最高のものが入っています。
いつもセレブ感を味わいながら健康診断を行っています。おそらくコロナが収束したら、また中国人の裕福層向けになるのでしょう。

街中で、エド・シーランとエルトン・ジョンの「Merry Christmas」という曲を耳にしました。いいな、と思ったので、仕事場に戻ってからiTunes Storeで購入します。

クリスマスの写真を撮りに行きたいです。北欧かドイツに。

2021年12月15日 (水)

もうすぐクリスマス

何ヶ月ぶりかで都心に出て、友人の個展に行きました。
素晴らしかったです。

アーティストには2つのパターンがあると思います。
ずっと同じスタイルを継続していく人と、次々との別の扉を開いていく人。
僕の場合は後者です。今の自分のスタイルをあえて壊し、変えていきたくて仕方がない。だから、日本をテーマにしたり、人を撮ったりと、色々なことをやっている。

写真家になって34年ですが、今も多くの人に「吉村さんはプリンスエドワード島しか撮っていなんですか?」と言われます。ヨーロッパや日本を撮って、本も出していると言うと、みんなびっくりする。
ヨーロッパの美しい村シリーズの本のことは知っていても、どうやら別の写真家さんになってしまっているようです(笑)

街はクリスマスのイルミネーションに彩られていました。
そんな光景を見ながら歩いていたら、カナダのクリスマスのことを思い出します。仕事場に戻り、数年前に撮影した写真を引っ張り出し、こんな映像を作ってみました。

https://youtu.be/Xf9eGfvr29c

YouTubeは、動画のアップを原則としており、静止画のスライドショーは禁止されています。少し編集ソフトで動きを入れたので問題ないとは思いますが、何か言われたら前後に吉村が喋る映像などを入れるなどして、作りなおします。
648w4792

2021年12月14日 (火)

来年から、作品額の価格が上がります

来年の6月頃、もしかしたら東京で個展を開催するかもしれません。
新規のテーマを発表する個展はやはり厳しいため、代表作を展示し、販売を兼ねた個展になると思います。
いずれにしてもまだ企画段階です。開催しない可能性もあります。

額屋さんから、木材やアクリルの部材が高騰しているので、来年から額やアクリルの値段が上がります、という連絡が入りました。
確かに原油価格がこれだけ高騰すれば、額やアクリルの価格上昇は仕方のないことですね。木材も、いま、確保が難しいらしいです。

というわけで、清里フォトギャラリーで販売している作品額も、来年から価格を改定します。3,000円〜2万円くらいのアップになると思います。

Img_20211203_112256 今まで、ギリギリの価格で作品額を販売してきました。例えば1万円の作品額は、額代、プリント代、裏打ち代、販売店の手数料、送料を差し引いていくと、吉村事務所の利益は1,200円くらいです。
よって、額やアクリルが値上げとなると、この利益が消え、売れば売るほどマイナスになっていきます。

清里でギャラリーをはじめた頃、定価の6割を利益にしていかないとお店は続かない、と教えられました。
最初、それはおかしいと思い、可能な限り低価格に設定し、1〜2割の利益でスタートしたのです。以前買い取った写真集などは、100%利益になります。つまり本やポストカードなどと一緒に作品額の販売を行っていけばどうにかなるような気がしました。
でも結果として、2年でギャラリーは潰れました(笑)

お店の場合、6割の利益は基本中の基本です。
高速道路のサービスエリアで、お土産用のお菓子やケーキなどがたくさん売っていますよね。その1個あたりの仕入れ値を聞いたら、皆さんびっくりします。だから経済が回っていくのです。

カレンダー額は、今回は据え置きでいきます。来年から上げさせてください。

2021年12月13日 (月)

新幹線に乗って「熱海」へ

まずはお知らせです。
「カレンダー額」と「表紙額」、12月12日で一度注文しめ、額屋さんに制作依頼をかけました。2週間ほどで完成するので、年内にお送りできます。もうしばらくお待ちください。
次回は1月16日でしめます。

カレンダーは、いまAmazonで「在庫切れ」になっていますが、数日で入荷すると思います。ご安心ください。 

Img_20211213_143023朝の新幹線で熱海へ。
熱海の風景は、イタリアのアマルフィに似ています。いつかテーマにしようと、ずっと考えていました。
今日はそのリサーチ旅。これから半年から1年かけてリサーチやテスト撮影を行い、いけそうであれば真剣に追い掛けます。
庵治石、錦鯉、メリーゴーランド、セメント工場、発電所、自販機も、半年〜1年のリサーチを行っています。すべて無から企画を立ち上げていくので、何かと大変なんです。

夕方、新幹線に乗って東京に戻りました。ちなみに熱海から東京は約40分。Suicaで「ピ」で乗り降りできます。

2021年12月12日 (日)

最近、歩くようにしている

Fgag8kfwyaii4uj コーヒーショップ、A店は満席で入れず、B店もダメでした。
公園のピクニックテーブルでパソコン仕事をしようと思ったら、何と感染対策でロープが張られています。
なかなか東京は居場所を見つけることができません。コーヒーショップにスッと入れる地方での暮らしが羨ましいです。

コロナ、日本は完全に収束したと言ってもいいくらいですが、マスクの着用率はまだ100%です。日本人って、やっぱり凄いなあ〜と思います。海外では考えられない。仮に海外が今の日本の状況と同じだとしたら、もう誰一人としてマスクはしていないでしょう。

先日、ためしてガッテンで、乾燥肌は汗をかくようにすると治る、というのをやっていました。
最近、体を動かすようにしています。いつもは自転車ですが、2〜3kmの移動だったら積極的に歩くようにしている。結構汗をかきます(^_^;)

先月アマゾンで1.1万円で買ったフォッシルのスマートウォッチ。これ、なかなかいいです。
Screenshot_20211212170136801_comgooglean GPSがついているので、Google Fitと連携させると、歩いた距離と地図上にルートがしっかり記録されている。
自分の睡眠の状態や心拍数もよくわかるようになりました。
数年前のモデルなので、血中酸素濃度は測定できませんが、これは必要ありません。
バッテリーの持ちが悪いのが唯一の難点ですが、Wear OSで動いているので、こればかりは仕方ないと思っています。

僕は、腕時計はアナログ派です。カシオのエディフォスが好きでたまらない。
が、やはりスマートウォッチもいいですね。
来春、GoogleのPixel Watchが出そうです。ネットにはリーク画像がたくさんあがっている。買うかどうかは、実物を見てから決めます。 

2021年12月11日 (土)

南アルプス市を巡る

FM FUJIを聴きながら山梨県南アルプス市へ。
地方のFMは、TOKYO FMの番組を流しているケースが多いのですが、FM FUJIはすべて独自の番組で構成されています。DJの皆さんはプロ中のプロ。誰もが本当に話が上手いです。だから朝から夕方まで、どの番組も楽しくて仕方ありません。
逆に19時を過ぎると、若いアイドルや若手のミュージシャンが喋る番組が多く、聴いていて苦痛です。すぐにオフにしてしまう。50代には絶対に無理。

Fgtpbbbwyac3kgv 今日はCX-5です。ハッピードリンクショップの取材、大きな車では厳しいのですが、山梨の平地だったら大丈夫だと思い、夕方までに9軒巡りました。どこもかろうじて駐車場に車を停めることができた。

韮崎にあるいつものスタンドで軽油を満タンにして、大月インターから中央道に乗ります。

東京に戻るときの夕食は、サービスエリア内にあるコンビニのラーメン(生麺のチンするやつ)とオニギリというパターンが多いです。
サービスエリア内のラーメン店はアタリハズレがあるので、いつもオーダーするのを躊躇ってしまう。コンビニのラーメンは美味しいとうのがわかっているので、不思議な安心感があるのです。

2021年12月10日 (金)

電車? 歯科?

今日は佐久地区から撮影をスタートさせます。
松本から佐久は、三才山トンネルを通れば1時間で行けます。ついに三才山トンネルは通行料が無料になりました。
日本全国の高速道路も、建設費が回収できれば無料になるとのことですが、今後メンテナンスの費用が必要になるので、永遠に無料にならないでしょう。むしろ上がっていく一方だと思います。
高速のマイレージはためた方がいいです。ホント、よくたまります。今日チェックしてみたら、16000ポイントもたまっていました。地方取材の際に還元するつもりです。

ハッピードリンクショップ巡りを行いましたが、お昼の段階で3軒のみでした。なかなか見つけることが出来なかった店舗があったからです。

先日、ある方から、「番地まで掲載されているヤフーマップの方がいい」と教えられました。なるほど、確かに便利ですね。もしかしたらヤフーマップに切り替えるかも。
さすがに田んぼや畑などの地番は載っていないので、これはやはり交番に行ってブルーマップを見せてもらう必要があります。

小海線の線路沿いに、いくつか自動販売機がありました。
住宅街にのびる線路がいい感じだったので、スマホで写真を撮ります。
インスタに写真をアップしたとき、「電車はいつ来るだろうか…」という一文をつけようと思ったのですが、「あれ、小海線って、電車だっけ?」とふと疑問に感じ、書くのをやめました。

電車って、電気で動く電車のことですよね。小海線は違ったような気がする。
早速ネットで調べてみたら、ハイブリッド式気動車とありました。この場合、電車ではなく、気動車と言えばいいのでしょうか? 

日本を旅し、日本の風景をつぶさに見ていていくと、不思議なことがいっぱいあります。
人は皆、「歯科に行く」ではなく、「歯医者に行く」と言います。歯医者さんって人ですよね。つまり「人に会いに行く」という意味にもなります。

今日は日本語の難しさを考えながら、各地を巡りました。
Img_20211210_150345 Img_20211209_103305

2021年12月 9日 (木)

【Amazon’s Choice】がつきました!!!

20211209-230103 カレンダー、今年も「Amazon’s Choice」がつきました!!!
さっき見て、びっくりしました。もう嬉しくて、嬉しくて、仕方ありません。

「Amazon’s Choice」は、本当にいいものにしかつかないのです。どうやって選ばれるかは非公開で、誰も知りません。
吉村のカレンダーは、それほど売れるわけではなく、ランキングも800位〜1200位を彷徨っていました。そんなカレンダーでも、アマゾンはしっかり見て、「Amazon’s Choice」をつけてくれるのです。
ベストセラーが必ずしもクオリティーが高いカレンダーとは限らない、というアピールにもなります。

アマゾンは凄い企業だと思います。とてつもなく凄い企業だと思う。

「Amazon’s Choice」が、つく、つかないで、売上が全然違ってくるのです。
正直言って、今年はかなり動きが鈍く、「来年カレンダーの制作は無理かもしれない……」と思っていました。
「Amazon’s Choice」で挽回してくれることを願っています。

すべて皆さんの「5つ星」コメントのお陰です。
一つの5つ星コメントが入ると、二桁単位で売上がアップするんですよ。今の時代、それほど皆さんのコメントは影響力を持っているのです。食べログなどの飲食店もそうですよね。

真っ先に書いてくださったYさん、そしてMさん、Mさん、Dさん、Mさん、Aさん、本当に、本当に、ありがとうございました。心より感謝いたします。Aさん、シンガポールから買ってくださったなんて、涙が出るほど嬉しいです。

長引くコロナ禍で心は沈んだままでしたが、今日、久しぶりに晴れやかな気分になりました。
ありがとうございました。

カレンダーはこちら
https://amzn.to/3dC2PDC
516y8sei6l_ac__20211209225401

睡眠について

1639053396996 スマートウォッチで自分の睡眠をモニタリングしています。
毎日ベッドに入るのは2時か3時くらいなので、夜の睡眠時間は平均して3〜4時間です。でも日中、眠くなったら仕事場か喫茶店、電車内で寝るようにしています。だから1日5時間くらいの睡眠はしっかり取っています。 

清里や松本に行く時は、4時に起きて、4時半にコンビニでエッグマフィンとコーヒーで朝食。5時には首都高〜中央道に乗る、というスケジュールです。清里と関わり合うようになってからずっとこんな感じで動いています。なぜなら、東京を6時か7時頃に出ると、激しい渋滞に巻き込まれるからです。

4時起きの日も、早寝をしたりはしません。いつも通り2時か3時頃まで起きています。
今日も1時間寝ただけで起き、4時半には車を運転していました。

もちろん、途中、睡魔を感じたら眠ります。
今日は石川サービスエリアで2時間も仮眠しました。R2はシートに座った状態で寝るので、起きた時は体がガチガチだった(笑)
CX-5の時は、後ろのベッドで横になって眠ります。先月、談合坂サービスエリアで3時間も寝てしまった。

Img_20211209_145333 朝から山梨のハッピードリンクショップを撮影します。
2〜3機の場合は、ハッピードリンクショップとは言わず「with」です。写真を撮りません。
今日はそのwithが多かったので、なかなか進みませんでした。夕方までやって13軒のみだった。

クタクタの状態で松本へ移動します。下道を走る体力が残されていなかったので、諏訪南〜塩尻間は高速を使いました。

2021年12月 8日 (水)

つまらない話ですが

終日雨でした。
電車からおりたとき、傘を束ねている紐が切れてしまったのです。これからある社へいななければなりません。
何かいいアイディアがないか……。しばらく立ちどまって考えました。
「そうだ、銀行へ行こう!」
銀行の窓口には、濡れた傘を入れるビニールの機械が置かれています。そのビニールを使おうと思い立ったのです。
銀行に入り、機械を使って濡れた傘をガッチャンとビニールに入れます。
ATMでお金を下ろし、一応銀行で用を足しました。そしてビニールをポケットに入れて持ち帰ります。
その後訪れたある社では、きちんと傘を束ねて入ることができました。
Img_20211208_152816

2022年はSNSに力を入れます

Img_20211207_223145 講演会が終わると、後日アンケート結果が送られてきます。
今日仕事場のポストに、水戸の講演会のアンケート結果が届いていました。皆さん喜んでくれたようで、安心しました。(「かなり満足」「満足」「普通」の中で、「普通」が2人いたけど)
もっと市や団体が、吉村のことを呼んでくれればいいのにな、と心の底から思います。今だったら時間が取れるので、全国どこへでも行きます。特にプリンスエドワード島の話とかは得意です。

どの市町村も、予算がないないと言っているにも関わらず、よくテレビに出ている著名人を呼んで、1時間で80万とか100万を支払っている。地方に行って、ローカル新聞を読むと、下の方に講演会の告知がたくさん載っていますよね。著名人の講演料、だいたいわかります。吉村だったらその1/10か1/15でいいのですが (^_^) 

そうそう、このところ、YouTubeのライブ配信を行っていませんでした。
年内にどこかでやります。清里「萌木の村」からお届けするのがいいかもしれません。

YouTubeの方は、観ている人が減少しています。1本の動画で70〜100人くらい。視聴回数がそれ以上になっていくのは、数ヶ月後、検索で引っ掛かった人たちが観てくれるからです。だから車やカメラに関する動画とかはアクセスが多い。
アナリティクスで男女比が出るのですが、吉村チャンネルは、男性9割・女性1割です。もっと女性の視聴者を増やしたいのですが、YouTube自体が男性比率が高いので、こればかりは難しいです。
123_20211207224301
やはり女性はインスタグラムですね。来年から、インスタに力を入れようと思っています。あと、TikTokやnoteの可能性も探ります。
来年はSNSの年します!

2021年12月 7日 (火)

R2に愛着が涌いてきた

日産シーマのレストア、羨ましいです。今日は電車での移動中、食い入るようにネットニュースを観てしまいました。 

カナダでは3台の中古車を購入しました。どれも30万以下の車です。どの車も故障続きで、愛着が涌いたことは一度もありませんでした。早く手放したくて仕方なかった。

日本では4台の車を乗り継いでいます。僕の場合、新車で購入しても、4〜5年で10万キロは確実に超えます。よって故障が多くなるので、どの車も5年で乗り換えています。

Img20210228152522 1年前に取材用として手に入れたスバルのR2は、iPhone Proとほぼ同じ値段です。それなのに、こんなに走っていいのか、というくらいよく走ります。今のところ、冷房も暖房もよく効きます。

CX-5の方はまだ2年半ですが、すでに5万キロに迫る勢いです。今、必死に2万キロをR2逃がしている。近頃、東京〜清里〜松本間の移動はR2ばかりです。

R2があまりにも調子がいいので、だんだんと愛着が涌いてきてしまいました。
実は今、交換できるところは交換し、これからも乗っていきたいと思っているのです。
まずはシートを取り替えたい。特に運転席側が結構ヘタっているんです。ハンドルもポコポコしてきました。
FMラジオは一応ついているのですが、激しく音が割れます。FMファンなので、カーオーディオとスピーカーを新品に交換したいです。この前、イエローハットで見積もったら5万でした。

R2はそろそろ10万キロを超えます。タイミングベルトを交換しなければいけませんが、何となくこのまま12万キロくらいまでいけそうな気がしている。

2021年12月 6日 (月)

カレンダーの解説動画をアップしました

2022年度版 カレンダー「ヨーロッパの美しい村」の解説動画を、ユーチューブにアップしました。
後半には、カレンダー額、表紙額、アクリル額の紹介もあります。
動画はこちら↓
https://youtu.be/3mRiYeLS-UY

カレンダー額、今日までに数点のご注文をいただいております。
12月12日に一度締め、額屋さんに制作を依頼します。年内にはお送りできますので、もうしばらくお待ちください。

カレンダーはこちら
https://amzn.to/3BahTlZ

カレンダー額はこちら
https://tinyurl.com/y5wrz98y

0093

2021年12月 5日 (日)

【特別編】スペシャルゲスト TKOさん

先日、野辺山、川上村地区にあるハッピードリンクショップを巡りました。
今回は特別編で、スペシャルゲスト、TKOさんと一緒です。
全踏破するまで、まだまだ時間が掛かります。これからも様々なゲストをお呼びしていこうと思います。
ゲスト用のワイヤレスマイクの必要性を感じました。

動画はこちら↓
https://youtu.be/kW51AaaEaHk
0091

2021年12月 4日 (土)

夕方5時には真っ暗

Img_20211205_181223 今の時期は、夕方、あっという間に暗くなってしまいますね。
はじめてのヨーロッパは、ノルウェーのトロムソでした。今から25年前です。
シーズンオフの11月に行きました。

お昼11時頃まで暗くて、午後3時には真っ暗になってしまいました。そう、3〜4時間しか明るくならなかったのです。
レンタカーを借りて周辺のフィヨルドを巡ってみたのですが、あまりシャッターを押すことは出来ませんでした。残念ながらオーロラも見ることができなかった。 

日本で日が短くなったなあ〜と感じるとき、何故かノルウェーの旅を思い出します。

2021年12月 3日 (金)

スマートウォッチについて

先日のブログでフォッシルのスマートウォッチのことを書いたらそこそこ反響があったので、使い勝手を詳しく書いておきます。(今は1.4万円に値上がりしています。でもまたすぐに1.1万円くらいに下がると思います)

Img_20211203_202256 スマートウォッチで多くの人がイライラしているのが、スマホとの接続がたまに切れてしまうことです。
切れている時は、スマートウォッチに表示が出るのですぐにわかります。文字盤12時のところにある\マークが「接続切れ」です。

なぜ切れるのかは、スマホとの相性、Bluetoothのバージョン、スマホの節電機能のとのぶつかりなど、さまざまな理由が考えられます。
ネットには、切れる場合の対処方法がたくさん書かれていますが、どれを試しても解決には至りません。切れるときは切れるんです。

フォッシルのスマートウォッチと、いま使っているシャオミのスマホはとても相性がいいようです。特に外出時は一度も切れたことがありません。(切れても、数分後に自動接続されます)
Img_20211203_202335 仕事場から外に出たとき、稀に切れることがあります。もしかしたらWi-Fiが邪魔しているかと思い、スマートウォッチのWi-FiをOFFにして使うようにしています。でもこれが原因かはわかりません。

もちろん、スマートウォッチをテーブルの上に置いておくと、接続は自動でOFFになります。しかし、手首につけると、数分後に自動接続されます。

金属ベルトは、長さを自分で調整しなければなりません。調整工具はAmazonにたくさん売っています。僕は皮ベルトやシリコンベルトが好きなので、Amazonで22mmのベルトを別で買い、自分で取り付けました。

Img_20211203_202424 バッテリーの持ちは20時間くらいです。ただ、健康状態を管理すると、持ちは悪くなり、バッテリーは急速に低下します。
よって、健康管理を使わないのも一つの手です。僕は一応使っていますが、画面には睡眠と心拍数しか表示しないようにしています。
健康管理をしたい人は、このような丸形のスマートウォッチは適さないと思います。夜寝る時に、腕時計をして寝るって、何となく嫌ですよね。健康管理はファーウェイ ウォッチ FITがお勧めです。

Gメールは、きちんと本文が読めます。昔のWare OSは、1000字でも2000字でも読めたのですが、今は制限が掛かっているようです。400〜600字くらいかな。いずれにしても、長文メールはすぐにスマホに切り替えるので、不便ではありません。

Img_20211203_202157_20211203203801 液晶画面は変更可能です。僕は針が好きなので、Machineというのを使っています。
中の3つの丸は、カスタマイズ可能です。左にバッテリー、右に通知件数、下にスケジュールを設定しました。
日付表示がもっと大きなフォントだといいのですが……。僕はオトシなので小さな字が読めません(^^;)

Img_20211203_202449 ちなみに右側にある物理ボタンには、右上にGoogleマップを、右下に雨雲レーダーを設定しました。日の出、日の入り時間を設定したりもします。(写真は雨雲レーダーです)
飛行機をチェックするフライトレーダーを入れてみたのですが、残念ながらリストのみでした。

このフォッシルのスマートウォッチ、定価の3.8万円ならう〜んと考えてしまいますが、1万なら超コスパが高いと思いますよ。

2021年12月 2日 (木)

クリスマスはもうすぐです

厚生労働省、14日間の待機を守らない人の氏名の公表をはじめましたね。
でもローマ字。これだとあまり意味ないような気がする。
ちなみに外国だと、自宅に警察が訪ねてきます。日本は縦割りなので、横の連携がうまくいかないのでしょう。

10月にカナダに行けたのは奇跡に近いです。
実は、10月の紅葉取材にするか、12月のクリスマス取材にするか、迷ったのです。クリスマスを選んでいたら、取材は出来ませんでした。もしくはカナダで足止め状態になっていた。

何をするにもタイミングだと思います。今回も何となく、「カナダは今行くべきだな……」と思ったから、9月下旬に航空券を購入したのです。結果としてそれが正解だった。

4年前にはじめた清里フォトギャラリーは、結果としてうまくいきませんでした。多くの人に、もっと周到な準備をしてからやればよかったのに、と言われました。
でも僕は、4年前にはじめてよかったと思っています。2年間で多くのことを学んだから。それもコロナ禍の前だったし。
次に行動を起こすときは、もっとうまくやれる気がしています。

何となく、あと数年は「海外」というテーマを追い掛けるのは厳しいような気がしてきました。
来年からどうやって生きていくかを、いま真剣に考えはじめています。

今日は東京の仕事場に籠もり、作品額の制作を行いました。
クリスマス前ということもあり、クリスマスの作品依頼をポツポツいただいております。
今、五島列島の教会の作品の制作を行っています。

ANAのカレンダー、今年の最後を飾るのは、ニューヨークのクリスマスです。取材は2年前。この頃は平和でした。写真を見ていると涙が出てきそうになります。
Img_20211202_213729

 

2021年12月 1日 (水)

スマートウォッチをお得に買う

写真家は経費をたくさん使う職業なので、ポイントだけは貯まりに貯まります。
ヨドバシカメラには、ガジェット一つ買うだけのポイントが貯まっているので、GoPro10を買おうと考えているのですが、アップデートで致命的な問題があるようなので、ひとまず様子見です。

クレジットカードには3万円くらいのポイントが貯まっています。昔は家電などの商品と交換していましたが、カタログに欲しいと思う商品がないので、今回は商品券に交換しようと考えています。数年前は折り畳み自転車を購入しました。

Img_20211201_220921 Amazonには3000円のポイントが貯まっていたので、先日、これを使って1万円のスマートウォッチを購入しました。フォッシルのFTW4024です。価格は1.1万円だったので、ポイント割引で8,000円です。(今日現在、1.4万円に値上がりしています)

今、街を歩く人を見ても、多くの人がスマートウォッチをしています。OLもかなりの割合でアップルウオッチを使っている。
スマートウォッチ、確かに便利です。

スマートウォッチは、1〜2年の型落ちモデルを買うのがコツです。何故なら価格がガクンと下がるから。

僕がスマートウォッチに求める条件は、Wear OS by Googleで動いていること。何故ならGメールが読めるからです。
独自のOSで動いているスマートウォッチは、Gメールは、件名のみの通知です。

今巷にあふれているスマートウォッチの売りは、心拍数、睡眠、血中酸素などの測定ですが、僕の場合、別にスポーツをするわけでないので、それらの機能は必要ありません。体調を測定していると電池を食うので、常にOFFにして使っています。

Wear OS by Google で動くスマートウォッチの代表格として、TicWatchがありますが、最新モデルは3万円台と高い。スマートウォッチは年々進化していくものだから、やはり1万円くらいがいいと思う。 

いずれにしてもスマートウォッチの世界も、Amazon恐るべしですね。ある日、価格がガクンと下がるからです。これは量販店には真似出来ません。
僕が買ったフォッシルも、ずっと1.8万円前後を推移していたのですが、ある日、1.1万円に下がったのです。すぐにポチりました。

« 2021年11月 | トップページ | 2022年1月 »