R2の修理。伊那・駒ヶ根を巡る
まずはR2を松本のスバルに持ち込みます。
2年目に突入し、マフラーからモコモコと白い煙が出る、ヒーターをONにしたとき激しいノイズが出る、という2つの問題が発生しました。
メカニックに見てもらうと、白い煙は「オイル下がり」が原因でした。オイル下がりとは、エンジンオイルがピストンをすり抜けて燃焼室に入ることで発生します。2〜3週間ぶりにエンジンを掛けると、このオイルが燃焼するので、マフラーから真っ白な煙が出るのです。古い車では仕方のないこと。
これは直しようがないので、今後マメにオイル交換をするなどして対処していこうと思います。幸い、走りはじめると白い煙は消えます。エンジンをかけたときは、蒸気機関車のようにモクモクと煙が出て、駐車場全体が白煙に包まれて劇場のようになります。近所迷惑(笑)
ヒーターをONにしたときの激しいノイズは、ブロアモーターの損傷が原因でした。部品代と技術料で25,000円の見積もりです。来週、交換してもらうことにしました。
カメラのレンズ1本より安い中古車なので、どこかしらの故障は仕方ないと思っています。
ハピドリの取材にある程度の目処がつくまで、つまりあと2年は頑張ってもらいたいです。
午後、少し時間が取れたので、南信まで車を走らせました。気合いを入れてハピドリを10軒も撮影した。1軒、どうしても場所がわからなかったので、交番で地番を調べてもらいました。田圃の中にポツンとあるハピドリだった。
伊那市、駒ヶ根市のハピドリはすべて撮影できました。何事も一歩一歩です。
信州にいるときも、深夜のウオーキングは続けています。母校の、芳川小学校→筑摩野中学→田川高校と歩くと、ちょうど8キロになります。氷点下5度でも、結構いい汗をかきます。