フォト

LINK

2020年に出版した本

2019年に出版した本

« 2022年1月 | トップページ | 2022年3月 »

2022年2月

2022年2月28日 (月)

2000人を超えました。これからも淡々と続けていきます。

20220228-200513 YouTube、チャンネル登録者数が2000人を超えました。
嬉しいです。皆さんのお陰です。ありがとうございました。
400人以降は、吉村のことを全く知らない人が登録してくださっているのです。
そんな意味からしても、写真家としての告知効果は十分にあります。

残念ながら、収入は減っています。毎月入ってくるのはアハモの月料金くらい。
原因は、近頃、車関連の動画をアップしていないからです。10分ほどの旅動画では、視聴回数が少なく、なかなか収入に結びつきません。

収入は、チャンネル登録者数とはあまり関係がありません。大切なのは視聴回数です。炎上覚悟の衝撃的な動画を投稿し、1本の動画の再生回数が10万回、30万回というのがありますよね。この場合はすぐに数十万円の収入に結びつきます。

普段の仕事を1としたら、YouTubeの動画投稿は10の仕事量です。撮影することも、編集することも大変で、時間が掛かります。
それでいて、収入には結びつかない。じゃあ何でやっているかというと、楽しいからです。喋ったり、編集したりするのが好きなんです。

どの業界もそうですが、写真界も、商品レビューやレッスン系の仕事は、急速にYouTuberたちに移行しています。
だから昭和世代のフリーランスが、こぞって食えなくなってきている。逆に、平成世代の若い人たちが、数千万、数億稼げるようになってきている。ヘンな世の中です。

SNSを中心とした今の社会には、中年やお年寄りはいらないといった感じですが、これはよくないことだと思う。何故なら、写真文化をつくってきたのは、僕ら昭和生まれの人たちだから。

吉村は、5年先、10年先を見据えながら、淡々と行動していきます。

2022年2月27日 (日)

都心に出る

Img_20220227_150957 2日目にしてワクチン副反応から完全復活を遂げ、今日は都心のヨドバシカメラまで歩いて行きました。若干足腰の関節が痛かったのですが、1万歩以上歩いたら痛みは消えた。

健康体の自分が、ワクチンの副反応で1日寝込んだというのは何だかショックでした。。。
でも今後、仮にワクチン4回目があるとしたら、真っ先に受けます。とにかく接種証明書が欲しいので。

話変わって、
ヨドバシのテレビコーナーでアメリカのある映像を観ていたら、昔観て感動した映画「サイダーハウス・ルール」のことを思い出しました。
ラッセ・ハルストレム監督の大ファンになり、その後、「ショコラ」や「シッピング・ニュース」も観て、氏の作品はこれからもすべて観ようと心に決めたのです。
でもそれ以降は忘れていました。あれから22年も経ってしまった。。

スマホで調べてみたら、その後は11作品ありました。
で今日は「砂漠でサーモン・フィッシング」を観た。普通だった。今度、「アンフィニッシュ・ライフ」を観てみます。

2022年2月26日 (土)

ワクチン3回目、甘く見ていた。

Img_20220226_142103 ワクチン、1回目も2回目も何の副反応もなかったので、3回目も同じだろうと思っていました。
しかし今回は副反応があった。
朝起きてから微かな頭痛と倦怠感。昼を過ぎても治らなかったので、午後はずっと寝て過ごしました。昼から寝込むなんて何年ぶりだろう(笑)

接種会場でもらったチラシを見ると、3日目くらいまで頭痛と倦怠感が続くと書いてあります。明日もダメかも。どこも行かず、仕事場に籠もるつもりです。
今日は4時起きて、松本へ移動するつもりでした。東京にいて正解だった。

昼寝てしまうと、夜眠れない体質です。たぶん今日は日曜の朝まで起きている。
先日撮影した比較動画を編集し、YouTubeにアップしました。
https://youtu.be/XeYUL1WM0es
20220226-182459

2022年2月25日 (金)

ワクチン3回目、終了

集団接種会場で、ワクチン3回目を接種しました。
最初、近くの医院でモデルナを予約したのですが、3日後にHPを見たら、集団接種会場でファイザーがはじまっていたのです。迷った末、ファイザーの方を選びました。
打つ、打たないということよりも、僕の場合はワクチン接種証明書が必要なのです。でないと海外に行けない。今、3回接種していないと入国できない国が増えているんです。
Fmzxc_lwqai3eyg 

2022年2月24日 (木)

夜、2年ぶりの外食

先日、仕事仲間4人で食事&お酒に行きました。
夜の飲食店に入るのは実に2年ぶり。実は今まで怖くて飲みに行けなかった。

すごく楽しかったです。2時間があっという間に過ぎました。
やはり人と人は会わなければダメだと思った。リモートの世界は全く面白くない。

オンラインの打ち合わせは便利なところもあるので、今後も残っていくでしょう。でも「何だか味気ないないなあ〜」とみんな感じているはず。
コロナ収束に伴い少しずつ対面というスタイルを取り戻していくでしょう。
Img20210222111157

2022年2月23日 (水)

ラジオ出演

午後、TOKYO FMへ。
「カナダ、心輝く旅へ」の特番で、パーソナリティの住吉美紀さんとプリンスエドワード島について対談しました。
スタジオでマイクに向かって話をしているのですが、これを多くの人が聴いていると思うと、何だかとても不思議な感じがしました。
他の出演者さんが話をしているとき、控え室でモンキーマジックのメイナードさんとカナダの話で盛り上がりました。今度仙台に遊びに行ってみようかな。
Img_20220223_165223

ラジオ出演

2月23日(水)PM3:00〜
東京FMで、カナダ、プリンスエドワード島の魅力を語ります。(数分ですが)
詳しくはこちら
https://www.tfm.co.jp/canadatabi/

写真集『Du CANADA』
Amazonはこちら
Ducanada_

写真集『プリンスエドワードアイランド』
Amazonはこちら
04225mm

2022年2月22日 (火)

「写真のひみつ」を更新しました

いつも行くコーヒーショップが満席だったので、すぐ近くにあるファーストフード店へ。
コーヒーを飲みながらMacを叩き、「写真のひみつ」を書いてその場からWEBにアップしました。Wi-Fiルーターがあると、やはり便利です。契約してよかった。
今回は縦の写真について書きました。僕の場合、基本、横ですが、近頃は縦でも撮っています。
https://kaz-yoshimura.com/
20220223-102200

2022年2月21日 (月)

写真集、数千冊を断裁処分した

Img20220222_10352165 写真集の断裁の報告書が出版社から届きました。税務署に提出する書類として、このような写真入りの証明書がどうしても必要になってくるのです。

写真集は、全国の書店から戻ってきたときはかなり汚れています。カバーのみを差し替えれば新品同様に生まれ変わりますが、そのカバーの印刷費が何十万と掛かるので、大抵それをしません。汚れたまま、倉庫に保管しておきます。
保管しておくと、倉庫代が発生します。また、写真集は商品在庫になるので、高額な税金も掛かります。よって、数年おきに、数千冊いっきに断裁処分となのです。
書店からの返本率は年々上がっています。今、7〜8割が戻ってくる。

紙はリサイクルされると思えば気は楽になりますが、苦労して作った写真集が断裁されていくというのは、何だか悲しいですね……。

ただ面白いのは、在庫が稀少になると、皆さん焦り出し、いっきに売れてしまうのです。そして完全に在庫がなくなると、出版社に「あの写真集、ありませんか?」という問い合わせが多くなる。
写真集『プリンス・エドワード島』や『Sense of Japan』や『ローレンシャンの秋』などは、多くの方が必死になって探しています。もちろん著者である僕もしょっちゅうメルカリをチェックしている(笑)

今後も紙の写真集は作り続けていこうと考えていますが、初版部数を150〜200部にして、1冊あたりの価格を1万円前後にするつもりです。
大量に刷って価格を安く設定しても、その多くが断裁処分という道を選ぶからです。

2022年2月20日 (日)

荒船山、いつか登ってみたい

信州は珍しく雪が降りました。
春の雪なので、湿り気を帯びた重たい雪です。道はすぐに溶けてしまいました。

下道を走り、まずは清里オルゴール館へ。今日までにご注文をいただいた写真集にサインを書きました。
次回清里を訪れるのは2〜3週間後になると思います。サインなしだと2〜4日で出荷できます。(「美しい村シリーズ」と「光ふる郷」は近日中にアップします)

お昼頃、小海町へ移動。ハッピードリンクショップの撮影を行いました。
北相木村・南相木村ははじめて訪れました。このあたりも自然豊かでいい場所ですね。移住するにはいいかも。
近頃、清里居住は100%無理、という感じがしてきました。コロナ禍で移住者が殺到し、不動産が上がってしまったからです。今、売り物件が出ればすぐに売れてしまう。それも高値で。

コロナが収束したらどうなるか、ですね。
今は多くの人が気軽に田舎暮らしをはじめていますが、地方での暮らしはそう甘くはないです。
古い建物は次々と壊れてくるし、虫などの問題もある。冬は思った以上に光熱費が掛かります。
首都圏から毎週通うにしても、高速代+ガソリン代で月15万はいきますからね。おそらくキツキツで不動産を手に入れた人は、途中でギブアップするでしょう。
地元の人たちも言っています。そのうちバブルがはじけますよ、と。

Img_20220220_162122 夕方、佐久から254号線を走って下仁田へ。荒船山を見る度に「登ってみたいなあ〜」と思います。この山の登山はそれほど大変ではないです。
荒船山はロッキー山脈にあるキャッスルマウンテンに似ている。

桶川まで下道で行き、その後高速を走って東京に戻りました。

2022年2月19日 (土)

6月に写真展を開催予定です

6月はじめ頃、東京で写真展を開催しようと思っています。
タイトルは未定ですが、幾つかのテーマにわけ、その代表作を展示する形になると思います。作品選びは今後じっくり行います。
内容はまだ白紙状態です。決まり次第、ブログで発表します。

おそらくコロナは収束していると思います。是非お立ち寄りください。
Img_20220220_112035

2022年2月18日 (金)

珍しくお菓子のはなし

フィルムのデータ化は、印刷会社さんにお願いしていますが、もちろん自分でやることもあります。
SilverFastというソフトを使っています。その解説動画を撮って、YouTubeにアップしました。

https://youtu.be/cb6U2Ea-0Kc

パソコンの画面収録ははじめてでしたが、思っていた以上に編集が大変だった。なぜならデータが重いから。完成した動画は約40分で20ギガにもなりました。

夕方、R2を運転し、松本へ移動します。
何だか今日は疲れていたので、甲府昭和まで高速を使ってしまった。

Fl3xqnpvqaksmlc いつも通り国道沿いのファミマでコーヒー休憩。迷った末、またまた「ショコラブランチュール」のイチゴを買いました。抹茶味もありますが、僕はチョコ×抹茶の組み合わせって、あまり好きではないのです。

セブンに入ると決まって「ラングドシャ」のホワイトチョコレートばかりを買っている。
よくよく考えてみれば、ショコラブランチュールはこれに似ている。
クッキー×チョコが好きなのかもしれません。

このようなお菓子、百貨店にも売っていますが、ダメ、僕には甘すぎる。
そう、甘さは、「ショコラブランチュール」や「ラングドシャ」くらいがいいのです。

2022年2月17日 (木)

フィルムのスキャンの方法

フィルムのデータ化は印刷会社さんにお願いしているのですが、自分でやることもあります。その解説動画を作成してみました。
パソコンの画面収録は、データ量が重くなります。編集がとても大変でした。丸4日、掛かった。
https://youtu.be/cb6U2Ea-0Kc
20220223-75938

2022年2月16日 (水)

通販サイトで写真集の販売がはじまりました。期間限定です

先日、清里オルゴール館で打ち合わせを行い、写真集を通販サイトに載せることになりました。
ただし期間限定で、3月下旬、もしくは4月下旬で終了いたします。観光シーズンがはじまるとスタッフの皆さんが忙しくなり、出荷できなくなってしまうからです。

https://tinyurl.com/y72vnaxd

今後、「光ふる郷」も数冊出せると思います。美しい村シリーズも、数冊アップします。
フォトエッセイ集「小さな村〜」はまだ在庫があります。
「朝の光とともに〜」と「五島列島上五島」は残念ながら在庫がありません。

Amazonと同じく、送料無料でお届けいたします。
ご注文後、2〜4日でお送りできますが、吉村のサインをご希望の場合、2〜4週間ほど掛かります。清里に足を運んだ際に書きます。
20220217-220244

2022年2月15日 (火)

ガジェットについて

「写真のひみつ」を更新しました。構図について書いています。
https://kaz-yoshimura.com/

今日はガジェットの感想を書いておきます。

昨年秋に手に入れたスマホ、Xiaomi 11T Pro
凄まじくいいです。もう他のスマホには戻れません。Android端末は10台以上使ってきましたが、はじめて納得するスマホと出会えました。
やはりAndroid端末は、速さとFeliCa(Suica)ですね。
先週、落下させ、角に大きなキズをつけてしまいましたが、逆に愛着が涌いています。

同じく昨年秋にAmazonで1.1万円で購入したフォッシルのスマートウオッチ
まあまあです。
先週あたりから、バッテリーの持ちが悪くなりました。夕方4時にはゼロ%になってしまうのです。リセットして初期状態に戻し、再度スマホとペアリングしたら、改善しました。スマートウオッチは定期的に初期化をした方がいいのかもしれません。

2週間前に契約した楽天モバイル。
Wi-Fiルーターのみで使っていますが、凄まじくいいです。早いので、外出先で全くストレスがありません。WiMAXよりいい感じがする。乗り換えてよかった。
あとは松本の実家で使えるかですね。楽天回線を拾うか、それともau回線に切り替わるか。楽しみです。

写真はアルパカさん
Img_20220130_144942

2022年2月14日 (月)

フォトコンテストの行方

ここ数年、フォトコンテストの審査員をしていて感じるのは、作品を応募してくる人たちの年齢層が随分とあがってきていることです。70代が最も多く、次に80代、そして60代、50代と続きます。
10年前は、若い人たちの応募もたくさんありました。でも年々少なくなってきた。

今の若い人たちは、SNSに移行しているのでしょう。入選するかどうかわからないフォトコンに応募するより、SNSにアップして、「いいね」ボタンをたくさんもらった方が合理的、と考えているのかもしれません。

今の若い人たちが70歳になったら、フォトコンテストに応募してくるでしょうか。たぶんそれはないような気がしている。
でもフォトコンテスト自体は、なくならないと思います。今も増える一方です。

インスタの #吉村和敏講評 も必ずやりますので、もうしばらくお待ちください。
Img_20180213_180812

 

2022年2月13日 (日)

基本、裏の仕掛け

冷たい雨。今日はウオーキングを休みました。
今、ただ歩いたり走ったりするだけでは面白くないので、隣町のニトリや家電量販店に行ったり、5駅先にあるインスタでバズったパン屋に行ったりしている。

何かでバズって行列が出来ているお店って、調べてみると、だいたいバズらせることを専門にやっている代理店が入っているんです。店側はかなりのお金を積んでいる。
ブームというのは、基本、裏の仕掛けです。20〜30年前のベストセラーは全部そうだった。

一時的に流行るものは、長くは続かないと思う。日本人は半年か1年で飽きてしまいます。

清里「萌木の村」のロックのカレーは常に行列ですが、これは意図的に流行らせたものではありません。美味しさが多くの人に認められ、長い歴史の中で自然に出来た行列です。だから何年も行列が続くのだと思う。
Img_20220208_141952

2022年2月12日 (土)

ソフトの解説動画を制作中

フィルムのスキャニングは「シルバーファースト」というソフトを使って行っています。
そうだ、この解説動画をYouTubeにアップしよう、とふと思い立ち、動画撮影を行いました。
でもこれが思って以上に大変で、丸3日も掛かってしまった。今、超寝不足です。 

何か大変だったかというと、Macの画面動画の編集です。画面動画って、とてつもなく重いのです。4K以上じゃないかな。編集ソフトで軽くすることも可能ですが、そうすると、ソフトの小さな文字が読めなくなってしまう。

1箇所の繋ぎをカットするだけで15秒くらいかかり、そのカットが数百以上あったので、時間だけが掛かってしまった……。15ギガ、30ギガの世界です。

M1(エムワン)Macになると、もっと早くできるのでしょうか。いずれにしても、インテルのiMac 27インチは、超遅いです。メモリはモリモリに積んでいるのですが、ダメ。
Macを購入予定の人は、必ずM1を買うようにしてください。

この苦労して作ったソフトの解説動画は、2〜3日中にYouTubeにアップします。
Img_20220122_074243

2022年2月11日 (金)

フィルムは永遠でない

作品額、今はアクリルの方が人気ですが、額装も時々ご注文をいただきます。
先日、『草原につづく赤い道』P64〜65の作品額(半切サイズ)の制作を行いましたが、たいへん素晴らしい仕上がりになりました。自分でも欲しくなった。

原版となるフィルムは色がかなり退色しています。
よって、スキャニングしてデータ化し、写真集を見ながら色を作り出していかなければなりません。もちろん写真集も色が退色しています。最終的には、撮影者本人の記憶色に頼るしかないのです。

フィルムは永遠ではないです。その永遠でないものを使って作品を生み出してきた自分は一体何をやっていたんだろう……と考えることもありますが、当時はフィルムしかなかったので、こればかりは仕方のないことですね。
あと20〜30年時が流れたら、80年代、90年代にフィルムで撮影した写真は全滅です。
Img_20220208_112255

2022年2月10日 (木)

この2つの小型カメラは、全くの別物

YouTubeに、吐竜の滝の動画をアップしました。
https://youtu.be/6lyQhn-5Yhg

YouTubeの動画は、基本、DJI Pocket 2で撮影しています。数ヶ月前、ついにGoPro10も手にいれました。
これからも、YouTubeの撮影はシンプルに行きたい。フルサイズのミラーレスカメラにジンバルを装着し、本格的に撮るというやり方は今後もやらないでしょう。

「DJI Pocket 2」と「GoPro10」は、全くの別物です。
使い勝手はGoPro10の方がいいです。クイックスタートというのがあるので、気軽に動画が撮れる。
映像の美しさは、断然、DJI Pocket 2の方です。センサーサイズが違うので、これは仕方のないこと。
あとDJIポケット2の方は、フェイストラッキングで顔を追い、顔に露出を合わせ、肌を綺麗にみせる機能もある。旅動画で使うとしたら、女性はDJI Pocket 2を選んだ方がいいでしょう。
GoProの方は、ワイルドな映像に仕上がります。男性向きかもしれません。

いずれにしても、この二つの小型カメラの比較は、いつかYouTubeの動画で詳しく語ります。

ヨーロッパの村歩きで使うとしたら、どちらにしようか迷いますね。多少使い勝手が悪くても、DJI Pocket 2の方かな。
Img_20220212_103425

2022年2月 9日 (水)

商品券の使い道

クレジットカードのポイントは、2年で3万円くらい溜まります。以前はカタログの商品をチョイスしていたのですが、今は商品券でもらっています。2年前はこの商品券を使って、ヨドバシカメラで折り畳み自転車を買いました。4年前は同じくヨドバシカメラで、カシオの腕時計エディフェスを買った。この時計、海外に行くと一発でスマホと時刻を合わせてくれるので、欲しくて仕方なかったのです。
もちろん自転車と腕時計は今でも愛用しています。

Img_20220210_081157 今年も3万円分の商品券が送られてきました。
さて何を買おう。考えているだけでも楽しいです。
ハードディスクやプリンターのインクのように仕事で使うものではなく、自転車のように、「以前から何となく欲しいと思っていたモノ」をゲットしたい。

スバルR2に、ラジオがいい音で聴けるカーステレオを取り付けようかとも思っていますが、R2はいつまで持つかわからないので、何となく無駄になってしまうような気がしている。

動画用の開放値F1.4のレンズも候補の一つです。APS-Cだったら4万円台で買える。
今、各メーカーが競い合うようにF1.4の広角単焦点レンズを出していますが、何故かというと、凄まじく売れているからです。
F1.4のボケ味はやはり美しい。だから人物を中心とした動画は、F1.4レンズを装着して撮影すると、目を引く映像が生み出せる。特に女性のYouTuberは、好んでF1.4の単焦点を使っています。 

L.L.ビーンのアウトレットに行って、3万円をいっきに使う、というのもありかもしれません。2万円のダウンジャケットと1万円のフリースの組み合わせ。
あっ、やはりこれが一番いいかもしれません。

ダウンジャケットで思い出しましたが、色々な人に「吉村さんってやっぱりカナダグースとか着ているんですか?」とよく質問されます。
もちろん着ていません。1着も持っていない(笑)
カナダでも、着ている人は少ないです。田舎ではまず見ない。中国人観光客がたまに着ているくらいです。

東京で電車に乗ったときに観察をすると、カナダグースのダウンを着ているOLが結構いるのです。凄いなあ〜と思いながら、ついつい見てしまう。  

2022年2月 8日 (火)

3回目のワクチン接種を予約した

Fldtftuxmaa4i24 最近、5〜6駅の移動なら歩くようにしています。日中歩くと、深夜に歩かなくていいので。

隅田川に架かる橋を歩いて渡ってベルボンさんへ。メンテナンスが終了した三脚を引き上げました。新品同様に生まれ変わったので、何だかとても嬉しいです。

3回目のワクチン接種券が届いたので、早速WEBで予約。モデルナというところが少々気になりますが、交互接種は問題ない、と書かれていたので、そのまま予約ボタンを押しました。

あと風疹の予防接種も来ているんです。昭和37年〜昭和57年生まれの男性は、風疹の抗体保有率が低くなっているらしい。何だか注射だらけですね。

オミクロンがピークアウトすれば、いっきに幕開けとなるはずです。海外も行けるようになると思う。
何事も早め早めに準備していくつもりです。

2022年2月 7日 (月)

引き出し付きのベッドは買わない方がいい

いま、1/4くらい松本で生活しています。子供の頃使っていた自分の部屋はフローリングです。
もちろん、昔のベッドは残されていません。今はフローリングに布団を敷いて寝ています。冬は連日氷点下なので、電気毛布使用です。
先日敷き布団を見てびっくりしたのですが、湿気でびっしょり濡れていました。フローリングの床が冷たいのが原因です。松本の冬を甘く見ていました。

以前ブログで書きましたが、引き出し付きのベッド、あれは絶対に買ってはいけません。一見便利そうに見えるので、新生活をはじめるときについつい選んでしまいますが、やめた方がいいでしょう。

日本は湿気大国です。引き出し付きベッドなんか使うと、引き出しや、中に入れたものは黴だらけになります。特に通気性の悪いマンションで暮らしている人は、引き出し付きベッドは絶対に買ってはダメです。

ベッドは、通気性のいい「すのこベッド」がいいと思います。楽天には山ほどあり、2〜3万出せば、檜材でかなりいいベッドが買えます。
そう、ベッドの下は、必ず空間を作るようにする。これは生活する上での基本です。

マットレスは、僕はいつもシモンズを選んでいます。シモンズはセレブって感じですが、スタンダートを選べば5万円台で買えます。シモンズの、ホームセンター用というのがあるんです(笑)
たとえスタンダードでも、やっぱりシモンズのベッドはいいです。熟睡できます。
Img20220207181404

2022年2月 6日 (日)

「写真のひみつ」を更新しました。構図02

本をあまり読まなくなりましたが、それでも好きな作家でまだ読んでいない本は電子書籍で購入し、寝る前にキンドルで読んでいます。1冊読み終えたら次の本を読む、というスタイルを繰り返しています。小説に関しては、紙の本はもう何年も買っていないです。100%、キンドルに切り替えた。
でもたまあに、「これは紙の本でも欲しい!」と思うことがあります。今読んでいる小説がまさにそれ。キンドルでの読後、たぶん紙でも買います。これは紙で再読し、手元に置いておきたい。

というわけで、昨日は2時頃まで起きていたら、今日は朝5時に目覚めてしまいました。
連載「写真のひみつ」を書いて、お昼頃スタバで手直しし、夕方、写真をセレクトしてHPにアップします。

https://kaz-yoshimura.com/

今、構図について書いています。実はどの写真も、構図には拘って写真を撮っているんです。
僕の場合、写真集や雑誌の口絵などに発表している写真は、トリミングは全くといっていいほどしていません。すべてノートリです。
いつも撮影時にビシッと決めてしまう。4×5や8×10をやっていたからだと思います。

この先、8×10で写真を撮ることはないと思う。フィルムの価格がとてつもなく上がってしまったので。
カラーは20枚で4.5万円。それと同じくらい現像代、スキャニング代が掛かるので、1回撮るだけで10万は飛びますね(笑)
どー考えても、もう無理です。
20220206-125607

2022年2月 5日 (土)

ウオーキングを続けている

コロナ禍では人が動かなくなるので、多くの人がどんどんと不健康になっていきます。
昨年カナダに行ったとき、あまりの体力のなさに愕然としました。こんな状態ではヨーロッパの村歩きが出来ないと思った。

そこで夜のウオーキング、ジョギングを始めたのですが、3ヶ月以上続いています。もちろん松本に滞在しているときもせっせと歩いている。先日は村井駅の周辺を1時間ほど歩いてみた。村井駅は今リニューアル工事中です。

人の体って、確実に変わっていきます。今、汗をかきやすくなった。「ためしてガッテン」でやっていたことは本当でした。
今だったらヨーロッパの村歩きが何ら問題なくできる。1日歩いても疲れないでしょう。早く行きたいです。 

深夜の公園。今日は20人くらい歩いたり走ったりしていました。
Fkwopa_xeaazhq

2022年2月 4日 (金)

フィルターについての動画

そう言えばまだフィルターのことを喋っていなかったな、とふと思い立ち、急遽、カメラバッグの中からフィルターをひっぱり出し、カメラに向かって喋りました。
僕の場合、いつも一回喋って終わりです。もちろん途中にたくさん噛んでいます。噛んだところは、編集でチョキン、チョキンとカットして、一本の動画に仕上げています。
一番時間が掛かるのは、文字入れなんです。これがとても大変。

https://youtu.be/bgYi6vIkkRA

YouTuberたちのように、カメラの前で毎日喋ることが出来ればいいのですが、なかなか重い腰があがらないですね……。
キーボードを叩いて、ブログを書く方がずっと楽です。ブログはいつも5分で終わらせています。
20220206-91530

2022年2月 3日 (木)

「楽天モバイル」のWi-Fiルーター

東北行ったり、松本や清里に行ったりしていると、やはりWi-Fiルーターの必要性をひしひしと感じています。
先月、レンタルしていたWiMAXを解約しました。やはり月5,000円は高い。それでも結局、1年使いました。 

今日は都心で打ち合わせがあり、そのときも「ああ、やっぱりWi-Fiルーターは必要だな……」と思いました。

帰り道、都心の「楽天モバイル」に立ち寄り、勢いでWi-Fiルーターを契約した。

楽天モバイルは1プランのみです。通話がついていますが、このsimはWi-Fiルーターとしても使えます。
Img_20220204_002332 端末は1円でした。まあでもイマイチの端末なので、以前購入したNECのルーターに楽天simを入れ、使おうと思っています。仕事場に戻り、早速設定してみたら、すぐに繋がりました。

楽天モバイルは、どー考えても安いと思う。使い放題で月約3,000円だし、データを使わない月は何と0円。この0円とうのがいいんです。つまり海外取材がある月は、0円になるということ。

ルーターは1円でくれたし、5,000円ポイントもついたし、あと3ヶ月無料です。当然縛りはなしで、解約時の違約金もなし。
とにかく大盤振る舞いで、楽天モバイルは大丈夫なのか、って感じでした(笑)

もちろんスマホの方はdocomoを継続しています。通話1,000円プラン、データはOCNモバイルONEの格安simですが、ゆくゆくはdocomoのアハモにして、格安simを解約し、そしてスマホのセカンドsimの方に、この楽天モバイルを入れようと考えています。

2022年2月 2日 (水)

連載、更新しました「構図について」

ここ数日かなりバタバタしています。
フォトコン審査の講評原稿も書かなければいけません。
あとソフトやフィルターを紹介する動画も撮らないといけない。

というわけで、今日は仕切り直しで、「写真のひみつ」を一本書いてHPにアップしました。
これから構図について書いていきます。
https://kaz-yoshimura.com/
20220202-225053

2022年2月 1日 (火)

松本から東京へ移動する

Fkfp1pfxwaeesod 松本は確かに寒いですが、子供の頃はもっと冷えました。朝、マイナス15度になる日もあった。夜は部屋の中で白い息を吐きながら寝ていたことを思い出します。
今は高ボッチ山にあまり樹氷が発生しないし、諏訪湖は周辺の一部分にしか氷がはりません。たぶん今年も全面結氷は無理です。

雪の季節はそろそろ終わり。何となく、今年はこのまま春になるような気がしている。CX-5の方は早めに普通タイヤに履き替えるつもりです。

R2を運転し、東京へ向かいます。途中、山梨のハピドリを10軒撮影しました。10軒と言えども、4〜5時間は掛かるんです。で今日も相模湖インターを使ったので、朝から晩まで、ずっと車の中にいました。

運転時間が長く、随分と人生の時間を無駄にしているような気もしますが、この間、今後のことをあれこれ考えているので、これはこれでいいのです。
何かのタイトル一つ考えるだけでも、東京の仕事場に籠もっていたら、なかなか思い浮かばない。やはり環境を変えてみないとダメなんです。
基本的に、僕はほぼすべての原稿を、スタバかドトールかマックで書いています。何故か外でないと書けないんです。そして仕事場で手直しをし、編集者へ送ったり、WEBにアップしている。

今日も、10時間くらい車のハンドルを握り、時にはハピドリを撮影し、今年は何をやるかを考えました。
正直言って、近頃、何の目標もないのですが、とにかく動いていかなければ何もはじまらないですね(笑)

« 2022年1月 | トップページ | 2022年3月 »