フォト

LINK

2020年に出版した本

2019年に出版した本

« 2022年2月 | トップページ | 2022年4月 »

2022年3月

2022年3月31日 (木)

写真展の案内状を作成した

写真展の案内状を作成しました。
写真選びの動画を撮ったので、編集し、YouTubeにアップしました。いつもこんな感じで作っています。

https://youtu.be/6EjHcG0pdtM

20220401-104246

写真展のたびに作成する案内状、以前は各ギャラリーを通して印刷会社さんにお願いしていましたが、今はネット印刷利用です。5000枚でも1万枚でも、早くて翌日届きます。僕の場合、少し安くなる1週間便を利用しています。
価格は、5000枚で1.4万円くらい。これでよくビジネスになるなあ〜と不思議で仕方ないのですが、おそらく超薄利多売なんでしょうね。
もちろん、品質が悪ければ使いませんが、今の時代、ネット印刷の品質は凄まじくいいです。もう大手印刷会社は勝てない。

山梨や長野などの地方を巡っていると、ネット印刷を行っている印刷会社さんを目にします。大型トラックが何台も横付けされている。日々の出荷量は凄まじい量だと聞いています。
印刷業界は、景気がいいのか悪いのか、さっぱりわかりません。

2022年3月30日 (水)

フォトコンテストの審査

キヤノン月例フォトコンテストの審査がありました。
今月はかなりレベルが高かったです。上位入賞者を選ぶのが大変だった。

よく色々な人に、「フォトコンテストの審査は、審査員がきちんとすべての写真を見ているんですか?」と質問されます。
はい、全作品を見ています。3000点でも5000点でも、すべて目を通します。心に響く作品は、じっくり時間を掛けて見ます。
で僕の場合よくやるのが、最終選考で落とした写真をもう一度見ることです。そのとき復活する写真もよくあります。

そう言えば、「日本カメラ」が終了し、1年経つのですね。月例のフォトコン審査は5回で終わってしまったので、少々心残りです。
とてつもなく写真が上手い常連さんが何人かいました。その方たちは今何をやっているんだろう……。

明日から4月、2023年度版のカレンダーの制作がスタートします。
月日の流れが本当に早いです。色々なことをスピードアップしていかなといけません。
Img_20220329_124853

2022年3月29日 (火)

ポータブル電源を注文した

昨日も長時間車を運転していて思ったのですが、やはり僕はFMラジオが好きです。面白い番組は常に聴いていたい。
CX-5の方はFMがクリアに聴けるのですが、問題は13年落ちのR2。音が割れるんです。
カーステレオとスピーカーを新調してもいいのですが、車自体がいつまで持つかわからないので、思い切った投資ができません。

そこでふと、いま仕事部屋で使っている、AmazonのEcho Dotを車の中で使ってみようかな、、と思いました。 

Amazonミュージックのワンデバイスプラン月380円には入っています。
「アレクサ、J-WAVEかけて」というとすぐにラジオ番組が流れるし、「アレクサ、桑田佳祐のSmileかけて」というとすぐにかけてくれます。今読んでいる電子書籍もアレクサが途中から朗読しれくれる。もちろん天気もニュースも交通情報もなんでもOK。有能な秘書です。

楽天モバイルを契約しているので、Wi-Fi環境はあります。
問題は電源。
そこで、前から欲しいと思っていたポータブル電源を買うことにしました。
で、さっきAmazonでポチってみた。

どれにしようか迷ったのですが、リン酸鉄リチウムイオンに惹かれ、アンカーの521にしてみました。
これ、しょっちゅう売り切れですが、たまに20個くらい入荷するのです。

果たしてEcho Dotを繋げっぱなしにして、バッテリーが何時間持つか。
またこのブログかYouTubeでレポートします!
Img_20220329_140143

2022年3月28日 (月)

今は8K動画が主流

Img_20220328_120121 スバルR2で清里へ移動。3週間ぶりの清里です。
写真集、今日までのご注文分にサインを書きました。近日中にお送りできます。
お待たせしてしまい、申し訳ありませんでした。

野鳥を撮っている写真家さんがいました。凄い機材だった。
いま動物写真家は、みんな8K動画です。スチールが必要なときは、その動画から切り出している。確かに図鑑やカレンダーなどの印刷物は動画からの切り出しでいけますね。
時代が変わったなあ〜という印象を受けました。

風景も、8K動画から切り出しができるかもしれませんが、8K動画を扱うとなると、かなりの高スペックのパソコンが必要になります。
もちろん僕のYouTube動画は、4Kよりさらに下のFull HDです。一度4Kで撮ったことがありますが、今のMacでは編集が出来なかった(笑)

またまた不動産屋さんに立ち寄り、最新の物件情報をチェックしました。
ここ清里も、空き物件は全くといっていいほどない状態です。何か出れば、速攻で売れてしまう。それほど景気がいいのです。
ギャラリーをはじめた5年前は、車一台分くらいで買える土地が山ほどあったのですが(笑)

まあでも、今は清里という場所には拘っていないです。
でも長野県も、不動産は超バブルです。昨日もニュースになっていましたが、白馬村は地価上昇率がトップです。
でもこのまま不動産バブルが続くとは思えない。年々高齢化が進んでくるわけだし。

その後、2時間掛けて都留へ移動します。山に囲まれた長閑な地です。
都留文化大学と健康科学大学の近くにハッピードリンクショップがありました。
6軒撮影し、夜、東京に戻ります。

2022年3月27日 (日)

写真展用の額の整理

1648384797028 いい天気です。
朝から写真額の整理。すべて分解してキズをチェック。その後、マットを取り外し、何色の額が何点あるかをまとめていきました。
この作業、通常2日ほどかかりますが、気合いを入れて夕方までに終わらせた。
写真展が近づいてきたら、ハイエースを借りて東京へ運び、プリント&マットとドッキングさせ、写真展前日に会場に送ります。CX-5には入らないので、また赤帽かな。

2年前、4トントラック一台分の作品額を処分しました。しかしこの額だけは残しておいた。天井まで積み上げれば、一畳で保管可能です。
問題は6個単位になっているダンボール箱。流用に流用を重ね、国内各地を旅しているので、そろそろ箱が限界を迎えています。来週、注文します。

夜、1時間ほど歩きました。母校、田川高校の近くまで行ってみた。

2022年3月26日 (土)

雨風が強い松本で過ごす

雨風が強く、何も出来ません。
写真展で使う額の準備は明日に持ち越し。
「写真のひみつ」を書いて過ごしました。1本仕上がったので、近日中にアップします。

今の時期、信州で過ごすのはかなりシンドイ。とにかく花粉がすごく、朝から晩までイライラしています。
昔、花粉から逃げるようにしてカナダに行ったことがあります。バンクーバーに着いた途端に目の痒みも鼻づまりもピタッと止まりました。

松本にも、東京の仕事場とほぼ同じ環境があります。マックを立ち上げるだけで写真レタッチや原稿書きやなどの仕事が継続できる。
Wi-Fi環境は、フレッツ光(月7000円)から、WiMAX(月5000円)→楽天モバイル(月3000円)と落としていきましたが、楽天モバイル、なかなかいいですよ。
今月もかなり使った方ですが、結局20GBは超えなかった。つまり2000円です。
今のところ、思い切って契約してよかったな、と感じています。
1648337612142

2022年3月25日 (金)

富士山を眺める

早起きして東京を出発します。
相模原で高速を下り、道志村、山中湖村と移動し、ハッピードリンクショップの撮影を行いました。

ただ今の時期、地方に行くのは気が重い。そうスギ花粉。
案の定、道志村あたりから目と鼻に激しい症状が現れ、夕方までずっと目を細め、涙を流しながら撮影を行いました。
免疫が出来てきたのか、年々症状は改善していきますが、今日のように山の中、つまりスギ花粉発生の真っ只中に来ると、体が激しく反応します。目と鼻だけではなく、体全体が痒くなってくる。

山中湖村に入ると、富士山がデンと現れました。美しいというよりも、「デカイ」ですね。ただただ大きさに圧倒される。

河口湖周辺には100を超えるハッピードリンクショップがあります。今日は12軒撮影することができました。いつか34日で訪れ、すべてを撮影しようと考えています。

忍野村にも一軒ありました。
せっかくここまで来たのだからと、忍野八海に立ち寄ってみます。
ここは、超がつくほどの観光地ですね(笑)青いニジマスには感動しましたが、風景は全くときめかなかった。
少し動画撮影をしただけで、スチールは1枚も撮りませんでした。

山を越え、甲府へ抜け、国道20号を走って松本へ移動します。
松本も花粉が凄い。今日は夜までイライラしていました。
Img_20220325_120640

2022年3月24日 (木)

写真展の準備 案内状のデザインを考えた

どうして週末になると雨が降るんだろう……。
今週末の東北行きも諦めました。

今日は仕事場に籠もり、写真展の案内状のデザインを考えました。レイアウトを組み、PDFをギャラリーに提出。OKをもらえたので、来週印刷会社に入稿します。
今回、予算がタイトなので、案内状は東京、埼玉、神奈川、千葉にお住まいの方にしかお送りできないと思います。(それでも20万は必要です)本当に申し訳ありません……。
1年前のジュンク堂書店のときは、全国の皆さんにお送りできましたが、文化庁のアート支援金が取得できたからです。

週末は松本の倉庫へ行き、写真展で使う作品額の整理を行うことにしました。
額は、15年前に思い切って買いました。保管が大変ですが、写真展の度に流用できるので助かっています。

毎回額を購入していたら、一回の作品展で100万以上掛かってしまう。額があると、プリントとマット、裏打ちだけでいいので、約半分の費用で写真展が開催できます。
アートをやっている人はわかると思いますが、個人の個展は最低でも100万は必要です。吉村事務所は法人なので、銀行様から調達できますが、写真集や作品額を売って元を取る努力をしています。でないと調達できない。
稀に、スポンサーがつく写真展もあります。富士フォトサロンで開催した「Du CANADA」展は、制作費が500万くらい掛かっているんです。個人では無理。

個展の度に降りかかってくるお金の苦労は、昭和世代の写真家だからです。
当然、今の若手は苦労していません。100万、200万、ポンポンと払ってしまう。
YouTuberもそうですが、ブロガーの方々もかなり稼いでいる。
まとめサイトを運営している人たちは月30万は楽勝だというし、アダルトサイトのリンクだとその数十倍は稼げる。
そうそう、昨日、こんなネット記事を見つけました。なるほどなあ〜という感じだった。

吉村の場合、若手を真似て色々と頑張っているのですが、やり方がダメなのです。
例えば今HPで連載している「写真のひみつ」にしても、広告収入は月1,000円もいきません。
きちんとSEO対策をし、写真機材などのアフェリエイトをやれば、月2〜5万くらいまでは持っていけると思うのです。
運営のプロを入れたいのですが、そこでまた高額な費用が発生するので、なかなか重い腰を上げることが出来ません。

今日は空いた時間に「Voicy」を調べてみた。これは魅力を感じるかも。
講師になるためには審査が必要ですが、Voicyも収益化できるんですね。なるほど。 

それにしても、世の中の流れが早いです。着いて行くだけで精一杯(笑)
仕事場の近くの桜、八分咲きです。
Img_20220324_172659

 

2022年3月23日 (水)

ノングレアフィルム

Macのパソコンは、液晶画面がテカテカの光沢です。まあ仕方ないな、と思い、何年も使ってきました。
でもやはり目が疲れます。視力もかなり悪くなった。

そこで、Amazonで、ブルーライトカットのノングレアフィルムを買ってみました。

で、早速貼ってみたら、これがなかなかいい。ブルーライトはカットされているのかわかりませんが、ノングレアによって映り込みがなくなったので、写真のレタッチや原稿書きが実に快適になりました。
こんなことなら、もっと早く買うべきだった。
新学期ということで、今学生さんたちがマックやウインドウズを買っていますが、フィルムはノングレアフィルムにした方がいいですよ。
光沢は目が疲れます。
Img_20220329_232226

2022年3月22日 (火)

写真展の準備、急ピッチで進めています

写真展の準備、焦っています。
遅れに遅れている。そろそろデータを入稿しないとプリントが間に合わない。
案内状はもう完成していなければいけないのですが、まだデザインも考えていません。まあでも今の時代、印刷は中1日でできます(笑)

第1回目の作品選びの様子を、YouTubeにアップしました。
https://youtu.be/w72OplOkUqc
Img_20220320_144237

2022年3月21日 (月)

J limitedのイベントに参加する

Img_20170318_103105145 リコーイメージングスクエア東京で行われた「J limited event 2022 (West & East in Square)」に参加しました。

J limited 01の新色は「ホワイト」と「ブルー」でした。またまた売れそうです。ちなみに今はビリジアンが売れているそうです。高級車で大人気の色ですね。
J limitedの関連の商品、これからかなり増えていくような気がしています。おそらく4〜5年後はすごいことになっている。

許可を取って動画を撮影、YouTubeにアップしました。1時間半ほどのイベントでしたが、20分のダイジェスト版です。
https://youtu.be/cMJWHOqSIXI

それにしても、ギャラリーがなくなってしまうのは、残念ですね。。。
1999年に行った「プリンスエドワード島」の個展、懐かしいです。

2022年3月20日 (日)

桜が開花しました

週末、ハッピードリンクショップの旅に出掛ける予定でしたが、天気が崩れたのでキャンセルにしました。R2は普通タイヤなのです。

写真展の写真選びを行います。その様子を動画で撮りましたので、来週YouTubeにアップします。

夕方、ドトールで「写真のひみつ」の原稿書き。昨日のブログでスピードアップすると書いておきながら、なかなか進まない。
オジサンは体が動かないのです(笑)

公園の桜、開花しました。
Img_20220320_155825

2022年3月19日 (土)

シューズについて

毎日夜、走っています。
そろそろランニングシューズを買おうかなと思い、時間のあるときにAmazonをチェックしています。

ちなみに今は6年前に買ったミズノのトレッキングシューズで走っています。このシューズを履いて、何十回と海外に行きました。かなりくたびれてきましたが、捨てるのはもったいない。そこでランニング用として使っているのです。

でも4ヶ月走ったら、さすがに厳しくなってきた。そろそろ靴底がなくなります(笑)

ミズノのトレッキングシューズは、全く同じものを2年前に新調しました。この2年、海外に行っていないので、まだ新品同様です。(ブラウンがお気に入りでしたが、ブラックのみになってしまった)
おそらくこれからも、このトレッキングシューズを買い続けます。それほどいい。
20220323-04201

2022年3月18日 (金)

スピードアップします

若者とオジサンとの決定的な違いは、スピードだと思います。
仕事しても、若者が10としたら、オジサンは1のペース。
YouTubeの動画にしても、若者は毎日撮り、編集し、公開している。オジサンにはそれが出来ません。週一でも難しいくらい。

僕も20代の頃はかなりのスピードで動いていました。週末にカナダに行こうと航空券を買って旅立ったり、毎日原稿を書いたり、2日に1冊のペースで本を読んだり、友達と3日に一度は飲みに行っていた。

今日は東北行きがキャンセルになったので、近くのスタバに行き、コーヒーを飲みました。
そして改めて、「今のようなスローペースだとダメだ……」と思った。

HPで行っている連載「写真のひみつ」にしても、今の隔週ペースで書いていたらいつになっても終わらない。構図のこと、撮影テクニックのこと、写真表現のことなど、あと30本ほど書きたいことがある。
というわけで、スピードアップすることにしました。これからキーボーを叩くので、明日も一本アップします。

何でオジサンになるとスピードが落ちるんだろう……。体力的なことではないと思う。たぶん気力の問題。モチベーションを高めるのって、難しいです。
Img_20160312_081226

2022年3月17日 (木)

6月に写真展を開催します

20220317-210021 6月に写真展を開催します。
その告知をYouTubeでやってみようとふと思い立ち、カメラの前で喋りました。

https://youtu.be/8797smY3MYA

今後、写真選びやプリント制作など、準備の様子もYouTubeの動画でお伝えしていくつもりです。
TikTokもはじめてみようかな。

Facebookは、アカウントを閉じて2年経ちました。全く魅力を感じないメディアです。僕の周りでも誰もやっていない。
いつの日か、ギャラリーを始めることになったら、企業アカウントとしてフェイスブックをはじめてもいいかな、と思っていますが、今のところ再開するつもりはありません。

2022年3月16日 (水)

HP、更新しました

ホームページで連載している「写真のひみつ」、構図について06を書いて、HPにアップしました。
アオリカメラの使い方など、イラストがあればわかりやすいのですが、描いている時間が取れません。。
https://kaz-yoshimura.com/

構図については、あと5〜6本書けると思います。
1日1〜2時間はドトールかマック行き、キーボードを叩くようにしています。次は1週間後にアップします。

この連載の原稿を書いているとき、ネットでカメラやレンズのことを調べています。
以前、サードパーティーのレンズと言えば、シグマ、タムロン、トキナーの3社のみでしたが、今はたくさんあるんですね。
サムヤン、アイリックスというメーカーははじめて知った。今度借りて使ってみようかな。よければ買います。

いずれにせよ、カメラ用のレンズは高いですね。
1本が愛車R2よりも高いというのが、何だか信じられません(笑)

明日から東北でしたが、週末は雨&雪のため、キャンセルになりました。そしたら夜、地震です。びっくりしました。
Img_20220316_123134

2022年3月15日 (火)

コロナ禍になり、若者たちから学んだがことがたくさんある

高速を走って東京に戻りました。
結構観光バスを見掛けますね。国内観光は確実に動きはじめているようです。
いよいよ幕開けといった感じがします。

停滞していたこの2年間で色々なことを考えました。そして、周りのことも、自分のこともはっきり見えてきた。
蓋を開けてみれば、コロナ禍で厳しい、厳しいと言っているのは、僕を含む昭和世代のオジサンばかりでした。周りにいる若者たちは、コロナ禍で大変だ、という話を聞いたことがありません。特に若手の写真家たちは、全くと言っていいほどコロナの影響を受けていない。誰もが忙しくて仕方ないらしい。

若い人たちは、とにかくSNSの使い方が上手いのです。自身のことを発信するだけではなく、それをきちんとお金に変えている。まとめサイトやアフィリエイトで月数十万、YouTubeやゲーム実況で月数百万、数千万と、オジサンたちからすれば、もう何が何だかわからない世界です。

山梨や信州で、キャンプするためだけに山をポンと買う。数百万もするライカや白レンズをキャッシュでポンと買う。
そんな人たちを見るたびに、何だか別世界にいるような感じがしてきました。

コロナ禍になり、若者たちから学んだがことがたくさんある。

noteの有料化の仕方、YouTubeのメンバーシップに関しては、何となく理解できました。
先月から、オンラインサロンについて調べています。今日はDMMから届いた資料を読み込みました。
Img_20220314_140714

2022年3月14日 (月)

山梨は気温25度、夏のような暖かさ

Img_20220314_091609 塩尻のムラカミ自動車に立ち寄り、実家の軽自動車の夏タイヤを注文します。溝はあるけど、8年の経年劣化でひび割れていました。あまりに危険。
タイヤは4月1日から全国一斉に値上がりするそうです。必要としている方は早めに購入した方がいいでしょう。

Img_20220314_093833 ムラカミ自動車のロビーは、御嶽海のミニギャラリーになっています。ファンが全国からやってくるのだとか。観光バスを停められますか? という問い合わせもあるそうです。

お昼頃、清里へ。今日までのご注文分の写真集にサインを書きました。
次回、清里に立ち寄るのは2週間後になります。

その後、ハイジの村近くのハピドリを3軒撮影し、上野原に移動し、5軒のハピドリを撮りました。
近頃、夜遅くまで活動しています。疲れる。
やはりどこでも寝泊まりできるキャンピングカーが欲しいですね(笑)
Img_20220314_180610

2022年3月13日 (日)

「尾張小牧」は北海道ではありません

朝、名古屋市内を車で走っていたら、「尾張小牧」ナンバーの車が前を走っていました。「すごい、北海道から軽で来たんだ」と思っていたら、他にも尾張小牧ナンバーの車がたくさん走っている。
ん? と思いよく読んでみると、「とまこまい」ではなく「おわりこまき」でした。北海道の「とまこまい」は漢字では「苫小牧」。

午後、CX-5で松本へ移動。
名古屋〜松本間の移動はわけないですね。隣町のような感じがする。
東京〜名古屋間の移動は、東名ルートと中央道ルートがあり、中央道を走るトラックやバスも結構います。
リニアモーターカーはその中間に建設中、どちらかというと中央道寄りです。
Img_20220312_114728

2022年3月12日 (土)

東名高速

東名高速を走って西へ向かいます。
今年はじめて冷房をONにしました。去年よりも春の訪れが早い感じがしています。足柄サービスエリアから富士山を眺めます。

その後、新東名を走ります。サービスエリアのレストランはアタリハズレがあるので、あまり使うことがありません。
急に唐揚げが食べたくなり、あるサービスエリアに立ち寄ります。残念ながら唐揚げはなく、カツ専門店でした。とんかつ定食(1100円)を食べたら、ハズレだった。肉が貧相で、1/3が脂身。
こんなことなら一般道にある「かつや」に入ればよかったです。かつやは本当に美味しいと思う。コスパも高い。だからいつ行っても満席です。
Fnnetqruyau5e9c

2022年3月11日 (金)

鳩が遊びに来た

東京って、意外とワイルドなんです。
マンションにはヤモリがたくさん住み着いているし、蚊も多い。カメムシもときどき見ます。
今日は鳩の鳴き声で目が覚めました。ベランダに美しい鳩がいたので、パチリと写真を撮ります。

野鳥。
もちろん今の僕には撮ることができません。なぜなら望遠レンズがないから。

今各社が、200600mmのズームレンズを出してきていますが、これ、アマチュアを中心に凄まじく売れているんです。みんな野鳥や飛行機を撮るときに使っている。
昨日ペンタックスで500mmを見てから、望遠レンズのことが気になっています。
Dsc08943

2022年3月10日 (木)

560mm、2本売っていました

Img_20220310_130748 新宿のリコーイメージングスクエア(ペンタックフォーラム)に足を運びました。
ギャラリーは今月いっぱいで終わり。とても残念です……。

アウトレットセールを行っていました。560mmF5.6(34万8千円)が2本出ていた。
野鳥や飛行機を撮りたい人には最適のレンズです。
景気がいいと衝動買いしたのですが……。さすがに今は無理。

【お知らせ】
1〜2月にオーダーをいただいたアクリル作品額、今日完成しましたので、近日中に送りいたします。
写真集もポツポツご注文をいただいております。来週月曜日か火曜日に清里オルゴール館に立ち寄り、サインを書きます。もうしばらくお待ちください。

2022年3月 9日 (水)

Mac Studio、欲しいです

Mac Studioが発表になりましたね。喉から手が出るほど欲しいです。
そう、このようなマックが欲しかったのです。ようやく出た、という感じでした。

2012年、Mac miniが新しくなったとき、吉村事務所では2台導入しました。
今でも現役で使っています。主にメールとワープロ専用機。このブログもMac miniで書いています。

清里フォトギャラリーをはじめたとき、記念に27インチのiMacを買いました。
今は東京の仕事場でフォトショップと動画編集専用機として使っていますが、これはダメ。遅い。メモリーをモリモリに積んでいますが、遅い。毎日イライラしながら作業をしています。
27インチiMacこそ、買わなければよかったと思える製品でした。モニターがくっついているマックは、基本、ダメです。今の24インチiMacはM1になったので、たぶんいいと思う。

Img_20220310_224430 仕事場はこんな感じです。モニターはEIZOのカラーエッジ。写真家はみんなそうです。当然27インチiMacは、サブモニター。テカテカ画面では写真は扱えません。

吉村はマック信者ですが、スマホはAndroidです。なぜならAndroidの方がはるかに先をいっているから。使い勝手もいい。
日本はiPhoneですが、世界はAndroidなんですよ。確か中田敦彦氏もAndroidに乗り換えていましたよね。

Img_20220310_223428 10年前はiPhoneを使っていました。そのiPhoneは、今ミュージックプレーヤーとして使っています。音楽はせっせとApple Musicで買っており、それをiPhoneに同期させ、車の中で聴いているのです。

2022年3月 8日 (火)

びっくりするほど薄かった

Img_20220309_012656 今日、「えっ」と思うことがありました。
送られてきた「用品年鑑」がびっくりするほど薄かったからです。厚さは3ミリくらい。
90年代、用品年鑑は1.5cmくらいありました。別にカメラ版もあったので、2冊合わせると、今のアスクルやカウネットのカタログのように分厚かった。

用品年鑑は、パラパラページを捲るのがとても楽しいのです。こんな製品があったのか! という驚きがある。高校生の頃、用品年鑑を見て、暗室用品を買っていました。

薄さの原因は、コロナ禍で、用品メーカーが広告の出稿を控えたからでしょう。でも、カメラ業界全体が変化してきていることにも原因があると思う。今の時代はカメラでなくスマホですからね。

時代の流れとともに、消えていく職業があります。
30〜50年後、もしかしたら写真家という職業もなくなっているのかもしれないな、とふと思ったりもしました。

2022年3月 7日 (月)

春からの予定

6月初旬(2日〜8日)、東京で写真展を開催予定です。特にテーマは決めず、代表作を発表するような個展にします。
秋には清里「萌木の村」での写真展&講演会も企画中。それに合わせて小さな写真集も出せたらいいなと思っています。
2年間停滞してしまったぶん、今年は動けるだけ動いていきたいです。
Img_20220122_095113_20220308090801

2022年3月 6日 (日)

HP更新しました

CX-5で東京に戻りました。
今年は春の訪れが早いので、今週タイヤ交換をしてしまいます。スタッドレスはあと2年は使えると思う。普通タイヤの方はだいぶ溝が減ってきたので、今年の秋が限界です。
春の車検で15万、秋のタイヤ交換で15万、気が重いですね。

午後はマックで過ごし、連載「写真のひみつ」「構図について 05」を書いて、HPにアップしました。
https://kaz-yoshimura.com/
20220307-133226

2022年3月 5日 (土)

もし松本にいたら

松本市内を車で走っているときによく考えることがあります。18で東京に出ることになく松本で生活していたとしたら、今頃何をやって、何の車に乗っていただろう……と。
独立心旺盛だったので、高校卒業と同時に一人暮らしをはじめたでしょう。まずはアルバイトからスタートし、求人広告でやってみたい仕事を見つけたらアプライしていたと思う。

中学のときの夢は観光バスの運転手で、高校のときの夢はテレビ局のカメラマンでした。確か高校3年のとき、テレビ信州の就職説明会に行ったことがある。大卒でなければダメと言われ、がっくり肩を落としたことを覚えています。

松本にいたら今頃何をやっているか……。全く想像が出来ません。

車は、まずはスバルを買っていたと思う。高校生の頃からスバル車が好きでした。その後はトヨタかスズキかな。
今は東京でマツダの赤に乗っています。よく色々な人に、「吉村さんっていいトシして赤なんかに乗っているんだ」と言われますが、赤はそんなに派手ではないです。特に冬は常に汚れた状態なので、全く目立ちません(笑)
Img_20220302_104700

2022年3月 4日 (金)

佐久はお勧めです

1646400124951 今日も佐久地区を巡ります。
あまり知られていませんが、佐久は移住人気エリアです。
新幹線の駅があるので、東京からのアプローチが簡単。
各方面にローカル線が延びており、もちろん清里にも行くことができる。
国道を走っていけば、長野市はもちろんのこと、松本や諏訪に出るのも容易です。今回、松本から通っています。
そして何より、軽井沢より土地が安い。
今回気づいたのですが、どこにいても美しい浅間山を眺めることができるというのも魅力の一つですね。

信州人が抱く佐久のイメージは、「佐久鯉」です。錦鯉ではなく食用の鯉。
今日もたくさんの養鯉場、飲食店を見掛けました。今後のテーマになるかもしれません。

2022年3月 3日 (木)

リコーイメージングスクエア、3月28日まで

Fm5h1jmxoagqy6s 佐久地区を巡り、ハッピードリンクショップの撮影を行います。
1200店舗のまだ半分もきていません。あと3年くらい掛かるでしょうか。

東京と大阪にある「リコーイメージングスクエア」のギャラリーとショールームの営業が328日で終了するとのことです。今日ペンタックスさんから携帯に電話があり、はじめて知りました。
https://tinyurl.com/ycoxnf93

ショックでした。一つの時代が終わった感じがします。
確か昨年の今頃、「日本カメラ」もなくなりました。

ペンタックスフォーラムがあったから、今の自分があるといっても過言ではありません。
写真展は、「プリンスエドワード島」→「林檎の里の物語」→「イタリアの最も美しい村」→「MORNING LIGHT」と計4回開催しました。「MORNING LIGHT」は、リコーイメージングスクエア大阪のこけら落としで巡回した。

ここ数年、写真界とカメラ業界の変化のスピードが早く、戸惑ってばかりです。
カメラはスマホ中心になり、写真表現はSNSへと移行していく。今後、この流れは加速していくでしょう。
紙の本とか、リアルな写真展とかは、10年後、今の1/10くらいになっているかもしれませんね。

さてどうするか、を、5年ほど前から考えている。その第一弾として、清里フォトギャラリーを始めたのです。

2022年3月 2日 (水)

信州へ移動

午後、清里に立ち寄ったのですが、多くのお店が休みでした。オルゴール館も休館日だった。
そう、清里は水曜日休みが多いのです。
写真集のご注文、ありがとうございます。サインご希望の方はもうしばらくお待ちください。来週にはお送りできると思います。

その後、松本に移動。
明日から2日間、ハピドリの旅を行います。

20220302-2021 夕方、昨日のPCR検査(オミクロン対応)の結果がメールで送られてきました。
陰性。
3回目のワクチン後、ホント、体調が悪かったのです。3日目に完全復活を遂げましたが、今も少しだけ何かが違う。

3回目はモデルナの方にすればよかったかな、とふと思ったりもしました。なぜならモデルナは半分の量だから。

ニュースはあくまで統計を伝えている。そう、何事も自分で判断していくのが一番です。

2022年3月 1日 (火)

フォトコンテストの審査の日

Img20211006063935 今日から3月です。
カナダを旅してから、もう5ヶ月も経つのですね。
月日の流れは本当に早いです。ティムホートンのコーヒーが懐かしい。

昨年の東京の桜を調べてみたら、3月24日が満開でした。おそらく今年も例年通りでしょう。
僕の知る全企業が、コロナ終息に向け動きはじめています。旅行業界は特にそう。ゴールデンウィークは国内旅行で活気づき、夏から本格的な海外旅行がスタートすると思う。今年は様子見の人も多いかもしれませんが、来年は海外旅行の需要がグンと伸びるでしょう。

いま東京は、至る所で無料のPCR検査が行われています。東京都がモニタリングでもしているのでしょうか。
仕事場から徒歩2分の場所にある病院でも、建物の前にテントを設置し、期間限定でPCR検査をはじめました。銀行からの帰り道、フラリと立ち寄り、PCR検査を受けました。明日からしばらく東京を留守にするので、まさにグッとタイミング。
近頃、PCR検査することが日常になったような気がしています。

午後は電車に乗って都心へ。
今年1年、キヤノンフォトサークルの月例フォトコンテストの審査を行っています。今日は2回目の審査会。レベルが高かったので大変だった。

清里フォトギャラリーの通販サイトに、「美しい村」シリーズと、「光ふる郷」を追加しました。
https://kaz-yoshimura.shop-pro.jp/?mode=cate&cbid=2721455&csid=0&sort=n


« 2022年2月 | トップページ | 2022年4月 »