フォト

LINK

« 2022年3月 | トップページ | 2022年5月 »

2022年4月

2022年4月30日 (土)

上田地区にある19店舗のハッピードリンクショップを訪れる

朝から晴天です。
R2で上田へ移動。ハッピードリンクショップを巡ります。
夕方までに19店舗も撮影することができました。今までの最高記録かもしれません。
上田地区は、夏までに終わらせます。その後、長野地区です。数が多いので、半年はかかると思う。

田植えが行われています。途中、軽トラックをテーマにした手応えある作品を生み出すことができました。
山の中にのびる177号線を走って254号線に抜け、三才山トンネルを通って松本に戻りました。

この辺りには、別所温泉とか美ヶ原高原とか、魅力的なスポットがいくつもあります。
もう国内の観光客は完全に戻っています。皆さんも是非信州を訪れてみてください!
Img_20220430_144217

2022年4月29日 (金)

清里、萌木の村に立ち寄る

連休初日、中央道は渋滞すると思ったので、朝4時起きで東京を出発しました。
いつも通り大月インターで高速を下り、国道を走って清里へ向かいます。

オルゴール館内の「清里フォトギャラリー」に、A3A2のアクリル作品額のの見本を飾りました。このサイズでご希望の方は、オルゴール館のスタッフにお申し付けください。基本、どの写真でも制作可能です。納期は約2ヶ月です。
6月に東京で行う写真展では、約30点のアクリル作品額の展示販売を行います。

森の回転木馬とエッセンガルテンがリニューアルしていました。

新しく始まった店舗や5月いっぱいで終了する店舗に立ち寄り、オーナーさんと話をします。
夕方、土砂降りの雨の中、松本へ移動しました。凄い雨だった。
Frfsu7ax0aabdx8 Frfsuqoxsaim1mz

 

2022年4月28日 (木)

ポツポツ売れる

今日はキヤノン、フォトサークルの月例フォトコンテストの審査がありました。早くも第4回目です。月日の流れが本当に早い。
今月も力作ばかりで、選ぶのが大変でした。

終了後、ラボに立ち寄り、写真展のプリントの進行状況をチェックしました。
今のところ順調に進んでいるようです。

明日金曜日、清里「萌木の村」に立ち寄ります。時間ははっきりしませんが、お昼前後になると思います。
清里に行かれる方は声を掛けてください。

清里フォトギャラリーでは本の販売も行っています。
もちろん、ポツポツしか売れません。でも、そのポツポツが凄いんです。
例えば「小さな村〜」のエッセイ集が月に3冊売れるとします。すると年間で36冊も売れることになります。普通の書店はまずあり得ないこと。「小さな村〜」は在庫が少ないと連絡が入ったので、明日10冊納品します。
Img_20220428_215905

2022年4月27日 (水)

気晴らしにネットニュースをチェックしてみた

Macを持って朝からコーヒーショップに籠もり、原稿書きを行います。
途中、気晴らしにネットニュースをチェックしてみました。

スープラがMT仕様を出すそうです。さすがトヨタですね。
「何でスープラにMTがないんだ」と、たくさんの声が寄せられたのではないでしょうか。フェアレディZがMTをラインナップしてきたので、焦りもあったと思う。
電気自動車が主流になっていく今の時代、逆にMT車を求める人も増えているんです。

ソニーが、新型の24-70mmF2.8を出すそうです。
凄いなと思ったのは、マニュアル絞りを搭載してること。
これも、求める人が多いからですね。特に動画を撮るときは、マニュアル絞りがあった方が使いやすい。
これからどのメーカーも、レンズにマニュアル絞りを復活させていくような気がしています。

先日、車やハッピードリンクショップの動画をYouTubeにアップしましたが、近頃の動画、すべて「DJI Pocket 2」で撮影しています。「GoPro 10」は使わなくなってしまった……。
やはり色がイマイチなんです。GoProはシャドー部分がベタッと潰れてしまうので、美しさを感じない。
GoPro 10、売ってしまおうかな、とも思ったのですが、キープすることにしました。村を歩いているシーンや、車の走行動画とかで使えると思う。
Img_20180423_095144

2022年4月26日 (火)

写真展『錦鯉』開催中!

20年後、30年後を見据えて活動を行っていきます。
どの業界でも、今後、プロとアマの垣根はなくなるでしょう。というか、プロは必要なくなる。
今という時代も、誰もが自分の作品を自由に発表できるし、お金を稼ぐことができる。元に、プロより、アマチュアの方が何倍も稼いでいます。

僕自身、プロにしか出来ないことをやっていきます。
海外の美しい村を取材したり、原稿を書いたり、編集して紙の本を作ったりすることは、アマチュアには絶対に無理です。
アマチュアのように大金を稼ぐことができなくても、そのあたりは割り切ってやっていくことにしました。

全国各地で当たり前のように開催している写真展も、何十年後はなくなっているかもしれません。ギャラリー自体が少なくなっていると思うし、仮にあったとしても、会場に足を運ぶ人はいなくなるでしょう。多くの人が、リアルな世界を求めなくなるからです。メタバースの時代は確実にやってくる。
今、若者はテレビを全く観なくなりました。
多くの人がAmazonや楽天でショッピングを楽しむようになりました。
90年代、こんな時代が来ることは誰も想像していなかった……。

僕自身、今後、写真展を徐々に仮想空間に切り替えていきます。
まずは既存のテーマでいきますが、ゆくゆくは新規の撮り下ろしのテーマも発表します。
もちろん、リアルな写真展も、可能な限り続けていきます。今年は2回開催します。

写真展『錦鯉』の展示が終わりました。すでにOPENSEAにもアップしていますが、イーサリアムを使っての購入はもうしばらくお待ちください。5月下旬にはスタートできると思います。

写真展はこちら(「Enter World」をクリックしてお入りください)
https://oncyber.io/kazyoshimura
20220426-1853

2022年4月25日 (月)

アクリル作品額について

作品額には「額装」と「アクリル」があるのですが、徐々にアクリルの人気が高くなっています。
清里フォトギャラリーをはじめた頃は、8対2くらいの割合で額装の方が多く売れました。今は完全に逆転し、額装3、アクリル7くらいです。

アクリル作品は、風景が浮かび上がっているように見え、まるで風景の前に佇んでいるような臨場感があります。それが人気の秘密になっているのでしょう。一度購入した方は、次も必ずアクリルを選びます。

このアクリル作品額、現在、1.5万円(A4)〜6万円(A1サイズ)くらいで販売しています。色々と差し引いていくと、吉村事務所の利益はありません。吉村事務所は法人のため、元が取れて全体としての総合売上があればいいという考えで、低価格でご提供してきました。

しかし、原材料、制作費も上がり、さすがにこの価格では厳しくなってきました。今後、3〜4割ほどupさせてください。一番人気のA3サイズは、3.8万円(旧価格2.5万円)くらいになります。 

アクリルは制作が大変で、いつも2〜3割、やり直しになります。今日もアクリル貼り付け時に空気が入ってしまったとかで、A2サイズ4点が最初のプリントからやり直しになりました。貼り付けはかなり難しいのです。(制作に失敗したアクリルは産業ゴミとなるので、処分費用も高額です)

6月の写真展では、アクリルを30点ほど展示販売する予定です。ポスターサイズA1アクリルも4点展示します。
A1アクリルは、今までオーダーがあったら制作する形でした。よって、展示するのははじめてです。美しさに驚くと思います。

さらに大きなB0とかのアクリルももちろん制作は可能ですが、かなり重くなるので、ご自宅の壁の加工が必要になります。よって、企業からのご注文が多いです。

これはA3のアクリルになります。近頃、これよりひとまわり大きいA2も人気です。
Img20210117130523

 

 

 

 

2022年4月24日 (日)

「写真のひみつ」と車の動画

写真展の準備が一段落ついたので、まずは連載「写真のひみつ」を一本書いて、HPにアップしました。
今後、テクニックについて書いていきます。10本くらいはいけると思う。
https://kaz-yoshimura.com/

その後、YouTubeの動画を1本編集しました。ただ車を運転するだけという、ゆる〜い動画です。
でもこのようなゆる〜い動画が、たくさんの人に観られるのです(笑)
https://youtu.be/yZkUY1ip7_U

いずれにしても、来週からまたネットの方に力を入れていきます。
そうそう、秋にも、清里「萌木の村」オルゴール館でイベント(写真展や講演会)を開催します。
そろそろこの準備もはじめないといけません。

2023年用のカレンダーも、5月中旬が締め切りです。

相変わらず仕事はない状態が続いていますが、毎日かなり忙しくしています。
仕事がなくても自分から忙しくさせるのが、フリーランスで生きていくコツです。
Img_20220423_160856

2022年4月23日 (土)

今日も写真展の準備

松本から引き上げてきた全紙の額20点を、CX-5で制作会社に運びました。
ひとまず半分です。来週、残りを引き上げます。

その後、データのレタッチ、見本プリントの作成を行い、ようやく今日、すべてのデータを入稿することが出来ました。
5月下旬にプリントが完成し、額にセッティングされ、写真展会場に運ばれます。展示は吉村がやります。

よくよく考えてみれば、代表作を展示する写真展は、東京では初めてです。
アクリルも30点ほど展示します。
是非お立ち寄りください。

案内状の送付、まだ迷っています。
東京都の人だけに絞っても、20万は必要なんです。2年のブランクが空いているので、宛先不明で3〜4割戻ると思う。
新しいMacが欲しいし……。

もしかしたら、今回は、ブログとTwitterだけの告知にするかもしれません。
迷いますね。。。
夕方、都内を10キロほど歩きながら、今後、郵送での案内状をどうするか真剣に考えました。
今、案内状を郵送で送っている写真家や画家って、ほとんどいないんです。もちろん200枚、300枚だったら送れますが、5000枚以上になると事務所の経費を圧迫します。

Img_20220423_171323


2022年4月22日 (金)

自分の写真集を見つけて、何だか嬉しくなった

清里のテナント、ポツポツ空きが出ます。
色々な方から、「吉村さん、借りない?」と連絡が入るのですが、さすがに2回目のチャレンジは慎重になりますね(笑)

今日、とてもいい物件のお誘いがあったのですが、見送りました。
少し心残り……。

清里ギャラリーがうまくいかなくなった原因は何か。今の自分にははっきりわかります。
そして今は、どのようにやればうまくいくかもはっきりわかる。

いつかの夢として、ギャラリーに併設する小さな書店経営もいいなあ〜と夢見ています。
今の時代、小さな書店は誰でもはじめられます。

ホワイエさんのホームページに載っている色々な書店を見ていたら、僕の写真集が面出しになっていたので、何だか嬉しくなりました。
たとえばこのページ。写真集「MORNING LIGHT」があります。
https://foyerbook.wixsite.com/foyer/landscape?lightbox=dataItem-je3rnr2j

あと、このページとか。写真集「BLUE MOMENT」があります。
https://foyerbook.wixsite.com/foyer/landscape?lightbox=dataItem-jaxhq3q5

あとこれは、お世話になっている編集者さんから送られてきた写真ですが、小倉のリーガロイヤルホテルのライブラリーには、こんな感じで吉村の写真集が展示されているみたいです。行ってみたい。
Img_1131

2022年4月21日 (木)

CX-5、1回目の車検

CX-5、最初の車検です。
東京の富士フォトサロンの写真展「Du CANADA」のときに初めて運転した記憶があるので、あれからもう3年も経ってしまったのですね。
走行距離は4.5万キロ。R2の方は2.5万キロなので、3年間の走行距離は7万キロです。
夏タイヤがそろそろ厳しいのですが、車検に通るミゾはあるので、今回は購入しません。4月1日からタイヤが大きく値上がりしてしまい、CX-5クラスだと4本で15万くらいです。 

車検の見積もりは、自賠責保険と今後2年間の「パックでメンテ」を入れ、約14万でした。ミッションオイルの交換が1万円と高かった。
任意保険の更新を含め、トータル23万です。
2000cc以上の車を維持していくっていうのは、ホント、大変なこと。ハイエースやトラックを5台も10台も所有している中小企業の社長さんたち、よくやっているなあ〜と思う。

いずれにしても、日本の道は、やっぱり軽自動車だと思う。
軽になると、何と言っても維持費が安い。

2日間の代車はCX-30(オートマチック車)でした。
前から運転してみたかった車だったので、気晴らしに千葉までドライブしてみた。
CX-30もいい車でした。
運転中、一人しゃべりの動画を撮ったので、どこかでYouTubeにアップします。

でもはっきりわかったことがある。
マツダはマニュアル車の方がいい。
CX-30を買うとしたら、僕は絶対にマニュアル車を選びます。
Fq2uzbdxwaeaxei

2022年4月20日 (水)

モニターはEIZO(エイゾー)のColorEdge(カラーエッジ)がいい

朝から仕事場に籠もり、写真データのレタッチ、A4の色見本作り。
夕方までに15カット終わらせました。あと残り8カット。

36点のレタッチと見本プリントの作成は1週間くらい掛かるかな、と思っていましたが、4日で終わりそうです。

仕事がわりかしスムーズにいくのは、エイゾーの液晶モニターのお陰です。モニターのキャリブレーションをしっかりやっているので、表示されたものと全く同じものがプリンターで出力されます。そう、プリントの色は一発で決まる。
Img_20220420_174136
Macの光沢のモニターでは、色合わせは絶対に無理です。だから27インチiMacのモニターは、サブで使っている。
プロの写真家の多くが、EIZOのカラーエッジを使っています。

全紙サイズの本番プリント&裏打ちまで自分で出来るのですが、それをやってしまうと丸2週間は潰れてしまいます。
僕は「任せられるところは任せるようにする派」です。
いつも写真展のプリントは、制作会社のプロに任せている。
写真家は、写真を撮ったり、原稿を書いたりする方を優先していきたいです。

2022年4月19日 (火)

レタッチと色見本

写真展まであと40日、結構焦っています。
アクリルプリントはすでに制作会社に入稿しました。

アクリル貼りつけ時、空気やゴミが入り、うまくいかないことがあるのです。2割くらいはプリントからやり直しになる。その時間を加えても制作は間に合います。

問題は36点の額装写真。2Lのプリントは制作会社に依頼するのですが、僕の方ではデータをレタッチし、A4色見本を作らないといけません。
今日は10点のレタッチ、色見本作りを行いました。

プリントを出力しているとき、10分とか15分の空き時間が生まれます。その間に、動画編集。
一昨日、松本で撮った「スバルR2の車内でEcho Dotを使ってみた」という動画をサクッと編集し、YouTubeにアップしました。

https://youtu.be/Gv3FthazbM4

1本の動画を作るのに、以前は2日くらい掛かっていたのですが、今は45時間で出来るようになった。何事も慣れですね。

夜はまた雨。ジョギングに行くことが出来ません。体を動かさないと、ストレスが溜まります。
Img_20220419_152655

2022年4月18日 (月)

写真額の移動

Img_20220419_101929 松本で保管している写真額をCX-5に積み込んで東京へ向かいます。全部入らなかったので、今日のところは1/3です。
写真展の度に、やはりハイエースが欲しいな、と思います。

まずは清里に立ち寄りました。
写真集のご注文、ありがとうございます。今日、サインを書くことができました。明日、発送してもらいます。
お待たせしてしまい、申し訳ありませんでした。

久しぶりの大雨です。
下道を走って東京へ向かいます。今日は八王子インターまで行きました。
6MTのCX-5は運転が楽しいので、7〜8時間のドライブが苦ではありません。明後日、いよいよ第1回目の車検です。
Fqma78jwqaetxk8

2022年4月17日 (日)

ベストセラーレンズの話

シグマの16mmF1.430mmF1.456mmF1.4は、ベストセラーレンズとして知られています。とてつもなく売れている。
多くのユーチューバーが使っているし、プロの中でも所有している人は多いはず。
実はこの僕も、30mmF1.4だけ持っています。16mmF1.4も欲しいですね。

このレンズが売れまくっている理由は二つあります。一つは価格。何と4万円台で手に入るんです。
そして何と言ってもF1.4という明るさですね。
動画を撮っている人は、周りのボケ味を大切にします。このレンズはF1.4の明るさがあるので、広角でありながらたいへんよくボケるのです。このレンズを一度使ってしまうと、F2.8のレンズには戻れません。

で僕も、F1.4のボケ味に惹かれ、30mmを購入したというわけです。
もちろんこのレンズは動画でしか使っていません。スチルの描写力は若干甘いです。(でも価格の割にはなかなかの描写力を持っています)

このレンズ、当然、野外でF1.4にして使うことは出来ません。曇りや雨でも厳しい。
そのため、開放で撮るとしたらNDフィルターが必須になります。

このようなレンズ、不思議とカメラメーカーからは出てきません。技術的には可能だと思うのですが、おそらく4万円という低価格が出せないのでしょう。カメラメーカーの場合、79万円くらいになると思う。そしたら売れませんね。
(F1.4の広角単焦点は、20万以上の高級レンズではありますが)
1650205663311

2022年4月16日 (土)

いつかまたセローに乗りたい

4時に起きるつもりでしたが、寝坊し、6時になってしまいました。
数年前だったら、1時に寝て、4時に起きることは楽勝でしたが、だんだんとそれが出来なくなっています。

7時、首都高&中央道を走ります。
一昔前、土曜日の朝といえば中央道は大渋滞だったんですけどね。今はまったく混みません。
都会では、車を所有する人がどんどんと少なくなっている気がする。今日も追い越し車線を走る車のナンバーをチェックしてみまいたが、10台に1台は「わ」ナンバーでした。

僕は車が大好きです。可能な限り所有し続けていきたい。MT車をこよなく愛しています。

いつかバイクも欲しいです。勝間和代さんの生き方が羨ましくて仕方ない。バイクブログは欠かさず見ている。
僕の場合、バイクはセローです。セローしか興味がない。セローは生産終了となりましたが、中古でたくさん出ています。
でも何となく、ヤマハはいつかNEWセローを出すような気がしている。セローはホント、いいバイクなんですよ。
ハタチのとき、カナダに行くためにセローを手放しましたが、未練はずっと残っているんです。いつかまた手に入れたいです。
Img_20220416_153930

2022年4月15日 (金)

写真展の構成を考える

朝から冷たい雨。
仕事場に籠もり、写真展の準備を行いました。
5つのテーマのうち、「ヨーロッパ」と「ライト&カラー」はアクリルでいきます。このデータはすでに制作会社に入稿済み。

「日本」「人物」「構造物」は、プリント+額装でいきます。今日はこのデータ作成を行いました。
Macが遅い、遅い。27インチ、インテルマックは、とてつもなく遅いんです。メモリーはモリモリに積んでいるんですが。
唯一買って後悔した機種です。今、M1搭載のMac miniが欲しくて仕方ありません。これだと、4Kの動画編集もできるでしょう。

2時頃までイライラしながらRAWデータの現像、レタッチを行い、その後、作品と額の組み合わせを考えました。こちらの方もかなり時間が掛かった。

夜も雨。今日のジョギングはナシです。
Fqyvokqviaaqplw

2022年4月14日 (木)

NFT × OpenSea

今後、日本をテーマにした作品は、世界へ向けてアピールしていきます。売買はイーサリアムを使って行われます。
とても複雑で難しい世界なので、実際に販売がはじまってから詳しく解説します。
まずは「錦鯉」の作品をOpenSeaにアップしました。
https://opensea.io/collection/sense-of-japan
20220415-82944

2022年4月13日 (水)

湖を巡る

Fqmq98exiai39g01 河口湖、西湖、精進湖周辺にあるハッピードリンクショップを巡ります。
精進湖は湖の畔まで車で行けるんですね。R2を乗り入れ、富士山を背景にスマホで写真を撮りました。

R2は13年前の車ですが、今の時代に見ても新鮮な感じがします。これぞまさにデザインの力。R2は名車です。
スバルは出すのは早すぎたのです。この軽自動車、今だったらかなり売れたと思う。

こう見ると、十万円台で買った車とは思えませんね。
どうしよう、R2にすごく愛着がわいてきてしまった(^_^;)

16時までに15軒のハッピードリンクショップを撮影しました。
体力がなくなったので、東京に戻ることにします。下道を走って八王子インターまで行き、その後中央道、首都高を走り、自宅に戻りました。

ハッピードリンクショップは2年半で562軒撮影できました。残り600軒以上あります。あと2年は掛かると思うのですが、頑張って1年半で終わらせます。どんなことをしてもやり遂げる。
Fql0fxgxoaekp1r

2022年4月12日 (火)

ハッピードリンクショップの撮影

今日明日と天気がよさそうだったので、ハッピードリンクショップの撮影を進めることにしました。
朝、中央高速を走って相模原へ。
桜はそろそろ終わりですが、新緑が美しいです。いつか山が欲しいですね。

10時頃、富士吉田市へ移動。
このあたりには50軒以上のハッピードリンクショップがあります。場所が判明した店舗を順々に巡っていきました。

3時を過ぎたあたりで激しい睡魔に襲われます。空きスペースに車を停めて仮眠。
その後、「全くやる気のないモード」に突入しますが、それでも2軒撮影し、河口湖へ移動します。

グーグルナビ通り行ったら高速に入ってしまいました。「高速を使わない」のチェックマークを外し忘れたのです。
たった6キロの移動で540円です。機嫌が悪くなりました。

スマホで予約したホテルにチェックイン。河口湖畔に建つルートインです。タイムセールで6300円。平日、ビジネスホテルは直前に予約するのがコツです。

いつも通り近くの大型スーパーへ。
さすが静岡、刺身コーナーが巨大でした。19時だったので、どれも半額シールが貼られています。
シェフの煮込みハンバーグ弁当、サシミ3種、ポテトサラダ、チーズ、9%のストロングゼロチューハイで何と933円!
超豪華な夕食となりました。
Fqiz6yiwyaia2ra 

2022年4月11日 (月)

写真展まであと50日

オミクロンに感染するリスクはありますが、ようやく海外へ普通に行けるようになりました。
先日、7月のスイス取材の航空券の価格をチェックしました。正式な日程が決まったら予約を入れます。

6月の写真展まであと1カ月半です。焦りながら準備を行っています。
今日は制作会社さんで打ち合わせがありました。
アクリル30点のデータを入稿、4月下旬にプリントが仕上がり、5月から加工がはじまります。
プリント作品の入稿は20日過ぎです。先週から仕事場に籠もり、データ作成を行っています。

案内状は5月下旬にお送りいたします。予算不足のため、東京都にお住まいの方だけになると思います。本当に申し訳ありません(m_m)
今回、仕事関係800名へも送ることが出来ません。SNSでの告知だけでお許しください。

この不安定な時期に写真展開催は厳しいのですが、フリーランスで生きる以上、何事も動きつづけることが大切だと思っています。だから無理してでもやります。

長引くコロナ禍によって、世の中が変わってしまいました。写真界、カメラ業界は特に変わった。たとえコロナが完全収束しても、以前のような世界には戻らないでしょう。
色々な意味で、焦りますね。。。
Img_20220411_115917

2022年4月10日 (日)

珍しく経費の話

マツダCX-5はもうすぐ車検です。
第1回目の車検、受けることにしました。また2年パックに入るので、12万くらいかな。任意保険の更新も来ている。8万くらい。駐車場は毎月3.5万円払っているわけだし、燃料代はスバルR2と合わせて月4〜5万くらい。あと高速代が月6〜7万くらい。

日本という国で車を所有するって、ホント、大変です。カナダは燃料代くらいです。維持費はほとんど掛かりません。

こんな状況だと、都会に住む若い人たちは車を持てないですね。今の時代、車を所有したいと考えている若者は少ないと思います。近所でも、ほとんどの人がカーシェアです。

燃料は、CX-5は満タンで6000円くらい、R2は4000円くらいです。でもCX-5の方はディーゼルなので、お得感がある。満タンで900キロ以上走ります。

ガソリンは高いなあ〜と思っていたのですが、プリンターのインクのことを考えると、ガソリンは全然安いです。
僕らプロが使っているようなプリンターは、インクは1本5500円もするんです。つまり12色で6万円。月に1〜2回は買っているので、インク代だけで月10万は絶対にいく。吉村事務所の経費として最も大きなものです。
この前、経済産業省の実態調査があったのですが、担当者さん、写真業の経費に驚いていました。
Img_20220410_225320
ポスターサイズまで出力できる業務用の大型プリンターが欲しいです。
実は、清里の森で「清里ギャラリー」をはじめたときに導入しようしましたが、木造だと床が抜けてしまうということで諦めました。当然今の東京の仕事場は狭くて無理、松本の実家も木造家屋なので大型プリンターは置けません。
大型プリンターのインクは1本2万円です。つまり12色で24万。大型プリンターを30万で買ったとしても、インク代で月20万は絶対に掛かるんです。
プリンターは、車以上に燃費が悪いですね(笑)

2022年4月 9日 (土)

赤松先生の本

ノートルダム清心女子大学文学部教授、赤松佳子先生の「赤毛のアンから黒髪のエミリーへ〜LM・モンゴメリの小説を読む」が出版されました。
表紙は、吉村のプリンスエドワード島の写真です。 

以前、赤松先生に呼ばれ、ノートルダム清心女子大学でトークを行いました。調べてみたら20181110日だった。あれから3年半も経つんですね。月日の流れが本当に早いです。。
アマゾンはこちら
Img_20220410_223853

2022年4月 8日 (金)

「日本で最も美しい村」フォトコンテストの結果発表

「日本で最も美しい村」コンテストの結果が発表されました。
今年は「写真」「動画」「レシピ」の3つの部門があり、吉村は「写真」の審査を担当しました。

https://utsukushii-mura.jp/contest/

https://utsukushii-mura.jp/photocontest/2021/

プリンスエドワード島、フレンチリバー村の作品が使われたレンズクロスが発売になりました。
楽天やヤフーショッピングでもご購入可能です。Amazonは6月頃から販売がはじまります。
6月の写真展会場でも数枚販売いたします。

https://bit.ly/3qIakzR

20220408-94829

2022年4月 7日 (木)

今後、映像が主流になっていくと思う

国内の旅、普段ブログで書いているようなことを映像で表現してみたらどうなるだろう……とふと思い立ち、動画を一本アップしてみました。
たくさんご視聴いただき、ありがとうございます。

https://youtu.be/nvVmwTZ3G7M

やはり今後は、色々な表現が映像に切り替わっていくのかもしれませんね。
先日、すべての動物写真家は8Kで撮影している、と書きました。「すべての」という表現は間違いです。「中には」に訂正してください。

動物や乗物など、動く被写体は、今後、4Kか8Kの映像が主流になっていくでしょう。現に、動画からスチルを切り出している写真家も増えています。
ちなみに僕の場合、動画はまだフルHDです。4K、8Kの動画を扱うには、また50万くらい投資し、Macを買い換えなければなりません。M1マックでないと編集はできない。

映像かスチルか。プロの場合、当然、売れる方が優先になります。
例えば野鳥図鑑。今の時代、QRコードを読み取ると映像と鳴き声がスマホで観れたりしますよね。タブレットの図鑑だと、写真をクリックするだけで動画が再生される。
つまり、動物写真の場合、動画がないと話にならないのです。スチルだけで図鑑を作っていくという時代は完全に終わっている。

風景写真にしても、カレンダーの風景写真をスマホで読み取ると、スマホで映像が流れるように出来ます。
文化堂印刷さんにはそのアプリがあり、吉村さん、動画もあるといいのですが、、、と毎年のようにリクエストされるのですが、残念ながら海外の映像はありません。
でもゆくゆくは、カレンダーの写真をスマホで読み取ると、現地の映像が流れるようにします。過去に撮った風景写真を使うとしたら、僕がその作品を解説する動画でもいいかもしれませんね。

とにかく、今はかなりのスピードで世の中が移り変わっているのです。臨機応変に対応していかないと、フリーランスとして生き残っていけません。
Img_20220406_140946

2022年4月 6日 (水)

岩手県の旅の動画

週末に行った東北の旅、YouTubeにアップしました。
今回、撮影と編集、かなり気合いが入っています。是非ご視聴ください!

https://youtu.be/nvVmwTZ3G7M

バックに流れているのは友人の歌です。
「なごみ」は、たくさんの歌を作っているのですが、僕はこの「延足酒店」が特に好きです。いつか東北で撮った動画と組み合わせてみたいと、ずっと思っていました。
友人の大森ミツグ氏(作詞)とは、18才のとき、印刷会社で出会いました。35年以上、繋がっています。
20220405-223946

2022年4月 5日 (火)

値上げのお知らせ

Img_20220405_100813 どこに行っても値上げ、値上げですね。
カメラやレンズ、写真用品もかなり高くなります。今後カメラやレンズは2〜3万あがるでしょう。
フィルムは20〜60%値上げするそうです。5万円の8×10フィルム、60%値上げだとしたら……考えるだけで恐ろしいです。

ネット関連の支払いも、毎日のように値上げのお知らせメールが届きます。

清里フォトギャラリーで販売している作品額も、今後、2,000円〜5,000円の値上げを検討しています。
用紙、額、裏打ちシートなど、すべての原材料が値上げしたので、今の価格ではやっていけなくなりました。
もちろん、すでにある作品額の値上げはしません。写真集も大丈夫です。

送料に関しても、吉村事務所で持つのは厳しくなりました。本当に申し訳ありません。。。

2022年4月 4日 (月)

写真家

昨年末、動物写真家の小原玲氏、先月、鉄道写真家の広田泉氏がお亡くなりになりました。二人はまだ50代です。
小原氏とは、僕が20代の頃、マドレーヌ島のタテゴトアザラシ取材のときに交流しました。4前前、カナダ観光局のイベントでばったりお会いし、少し話をしました。
広田氏とは、ベルボン主催の忘年会で年一回のペースで会っていました。忘年会は、広田氏、川合さん、そして吉村の3人の写真家が呼ばれていたのです。とても楽しい会なので、毎年必ず参加するようにしていました。
広田氏の元気な姿しか知らないので、お亡くなりになったという事実は今でも信じられません。

政府やマスコミは「人生100年時代」と言いますが、今という時代も100年では決してないと思う。人生は7080年です。
僕は今年で55です。やはり残りの人生をどう生きるか、真剣に考えますね。
やりたいことはまだ1割も出来ていないし、夢も叶っていない。この30年間で小さな夢はいくつか叶いましたが、大きな夢は何一つとして叶っていないのです。このまま何も出来ずに終わるのか……と少し弱気になることもある。
とにかく今は動き続けるしかないと思っています。
Img_20220329_140137

2022年4月 3日 (日)

海鮮丼

Fpzy_dlxwaajdhx 海の雰囲気を撮影したかったので、釜石まで行きました。
街中の食堂で食べた海鮮丼が凄かった。他に7品もつき、最後にお櫃に入ったご飯も出てきました。お茶漬け用です。
これで980円というのが信じられない。東京だと2400円はする。
3本の巨大海老が入っている海老フライ定食680円も気になったのですが、こちらは次回来たときですね。

夕方まで各地を撮影し、深夜、雨の常磐道を走って東京に戻りました。
常磐道は、茨城県の友部サービスエリアまで食べるところがないのです。よって、高速に乗る前に食事を済ませてしまうのがコツ。
あと、軽の場合、一回は給油しなければなりません。友部サービスエリアには24時間営業のスタンドがあります。

AM3時、東京に到着しました。土砂降りの雨です。

2022年4月 2日 (土)

目薬を買う

朝起きたとき、絶不調でした。
原因は花粉。昨年は2時頃ベッドに入ったのですが、なかなか眠れませんでした。目が、痛くて、痒くてどうしようもなかった……。

Fptvhlgveagspv7 朝起きたら目が充血し、周りが腫れています。
朝一で近くのツルハドラッグに駆け込み、目薬を購入しました。さしたらだいぶ楽になった。

各地を巡り、写真を撮りました。
今日はよく晴れましたが、風が冷たかった。東北はまだ冬です。
撮影の様子は動画で撮りましたので、東京に戻ってからYouTubeにアップします。

2022年4月 1日 (金)

夜、北上へ移動する

夕方、東北道を北上して宮城県へ移動します。
15万円の格安中古車でどこまで取材できるか試してみたかったので、今回は思い切ってスバルR2で行ってみることにしました。

95キロを超えるとエンジンがかなりの唸り声を上げるので、90キロ平均のスピードで走ります。大型トラックに次々と抜かれます。ヨーロッパの高速だったら大型トラックからパッシングの嵐。そして追い越されるとき、「邪魔だ!」と激しいクラクションを鳴らされます。

サービスエリアで何度も休憩しながらマイペースで車を走らせ、01分に北上のインターで高速を下りました。0時を過ぎると30%セントOFFです。
深夜1時に、北上のビジネスホテルにチェックイン。

軽でも長距離は可能でした。でも、軽だからといって経費はそれほど削減できません。なぜなら、スバルR2は燃費が悪いから。リッター1314キロです。
マツダCX-5はディーゼルで、しかも燃費がいい。高速では余裕で20キロ以上走ります。つまり満タンで920キロ。
軽は高速料金が若干安くなりますが、燃費のことまで考えると、CX-5の方がお得に移動できますね。
Fpqzpsmwuaem52r

« 2022年3月 | トップページ | 2022年5月 »