フォト

LINK

« 2022年7月 | トップページ | 2022年9月 »

2022年8月

2022年8月31日 (水)

キャンピングカーを返却。その後、PCR検査

朝6時、出発準備。
何度も水を注入し、汚水処理を行いました。ただ汚水を流しただけでは、なかなか空にならないのです。
この作業、だんだんと慣れてきた。

RVパークをチェックアウト、高速を北上し、カルガリーの街中へ。
キャンピングカーのレンタル会社「カナドリーム」に少し早く着いたので、その足でティムホートンに立ち寄り、コーヒーとクロワッサンで朝食。
約束の時間、9時にキャンピングカーを返却します。
マイレージのオーバーは約700ドルでした。
燃料代400ドルも請求されたので、「借りるとき、タンクは同じレベルでいいといったじゃないか!」とクレームします。
すかさずコンピューターの履歴をチェック。「Mrヨシムラ、申し訳ない、私達のミスです」とすぐに誤ってきました。
燃料を空で返却すると400500ドル請求されますのでご注意ください。自分でスタンドに行くと250ドルくらいで満タンに出来ます。

キャンピングカーの旅、いい経験になりました。費用に関してはまた後日YouTubeでお伝えしますが、11日間借りて、2700キロくらい走って、燃料代も含めて、トータル80万円くらいでした。

20220831-212312 タクシーで空港へ。
予約していたタッチヘルスでPCR検査を行います。
何と、日本の厚生労働省の書類を受け取ってくれませんでした。必要な場合、結果が出てからもう一度ここに立ち寄るように、と言われた。
他の国は、スキャンしてメール添付で送ってくれたのですが……。
仕方ない、明日またホテルの無料シャトルバスで空港に出向きます。
まあでもこれは、日本もいけないのです。現地ではしっかりした「陰性証明」が発行されるのに、なぜ厚生労働省の別の書類も必要になってくるのでしょうか。 

いよいよ日本も97日から陰性証明がいらなくなるようです。これで少しは海外の旅がしやすくなりますね。

2022年8月30日 (火)

大平原を撮影。家族を取材

Fbbunocwaaarnsl 4WDの利点を生かし、舗装していない道を走ります。
大平原の絶景と出会い、深く感動しました。今回、思い切ってカナダに来てよかったと心の底から思った。

午後、歴史村に立ち寄り、3時間ほど撮影を行います。

夕方、カーボーイ宅を訪れました。9年前の取材で出会ったのです。子供さんたちは大きくなっていました。
馬を伴い家族4人でフィールドに出掛け、写真を撮らせてもらいました。手応えのある作品を何枚か生み出すことが出来た。
一緒にディナーでも行かないかと誘われましたが、ご主人も奥さんも疲れていそうだったので、やんわりと断りました。そう今の時期、酪農家たちは日の出から日の入りまでフィールドで働いているんです。干し草刈りとか牛肉の出荷とか。
写真を送る約束をして別れます。

50キロ先のキャンプ場に到着。最終日に相応しい美しい夕焼けが出ました。
2時間ほど掛けてパッキング。24時にベッドに入ります。
Fbdbzd4xgaap24b

2022年8月29日 (月)

ビッグロックを撮影。プレーリードックを撮る

今日も快晴の青空が広がります。
ゆっくり目でキャンプ場をチェックアウト。
ランチを食べた後、ビッグロックへ行ってみました。ここでもライブ配信を行います。
観ている人は45名でしたが、よくよく考えてみたら日本は朝の5時でした。
https://youtu.be/SDVRi2HeLJU

その後、風景の撮影。
ナントンのスーパーで食料を調達した後、予約していたキャンプ場にチェックイン。
ラーメンを作っていたら、美しい夕焼けが出ました。ガスを停め、急いで外に飛び出し、撮影を行います。

ワンプッシュ蚊取りを持ってくるべきでした。郊外は虫がすごい。
キャンピングカーの場合、ドアの開け閉めでどーしても蚊やコバエが入ってしまいます。
今日も56匹潰してから眠りました。
Fbykyukxkaeccgt

2022年8月28日 (日)

ボウレイクへ。カルガリーへ移動

Fbrayhaxkaafrat 晴れました。
早起きしてキャンプ場を後にします。早起きするもう一つの理由は汚水処理です。9時を回ってしまうと、バンプの前は車が列になってしまう。

北上し、100キロ先のボウレイクまで行ってみました。風が冷たく凍えそうになりましたが、20カットほど撮影を行います。
その後、クロウフット氷河を撮影し、アイスフィールドパークウェイを南下してバンフに戻ります。
バンフ〜レイクルィーズ間は大渋滞でした。中央道の小仏トンネル付近と同じです。
今は1年で最も忙しい時。ピークシーズン(78月)のカナダの旅はお勧めしません。ホテルも高いし。

旧道を走ってカルガリーへ移動。
先住民の歴史にふれました。
夕方、予約していたキャンプ場にチェックイン。
ライブ配信を行いました。
https://youtu.be/LuawIWMEWX8
Fbseeu3xgamz0z

2022年8月27日 (土)

いま、バンフのホテルは一泊4〜5万円です

今日は朝から雨です。
キャンプ場を出て、バンフの街中へ。昨日と同じように、フリーのRV専用駐車場にキャンピングカーを停めます。
バンフ在住のカナディアンRさんとお会いし、インタビュー取材。色々な話をお聞きしました。

その後、雨ですることがなかったので、100キロほど北上し、ボーレイクまで行ってみました。
駐車場で2時間ほど待機しましたが、雨はやみませんでした。諦め、バンフに戻ります。

夜、バンフの町を歩いてみました。各ホテル「VACANCY」の案内が出ています。当日になると空きもポツポツあるんだなと思い、ブッキングコムで各ホテルの値段を調べてみたら、最低で45,000円でした。今の時代、バンフのようなメジャーな観光地のホテルは、一泊4万円が普通です。(35年前は、一泊1万円くらいだった)

それにしても、近年のカナダの物価の高さは異常です。スイスも高い高いと言われていますが、カナダに比べたら安い方です。
カナダの物価は、30年前に比べると3.5倍に跳ね上がっているそうです。でも働く人々の所得は2.5倍になっている。カナダでは、年収1000万というのはごくごく当たり前の世界です。

先進国の中で、横ばい状態が続いているのは日本だけです。政府は所得をあげようと躍起になっていますが、日本の企業自体の業績が悪いので、難しいですね。
海外に出るたびに感じるのは、「今後、日本という国は大丈夫だろうか……」ということ。
日本国内だけで完結していれば何ら問題ないのですが、海外相手のビジネス、たとえば旅行業とかは、相当厳しくなってくるような気がしている。今後、日本人の海外旅行は、夢のまた夢になってしまうのかもしれません。現に今、そうなりつつあります。

僕自身、まだ海外をテーマに頑張っていますが、もうダメと思ったら、国内取材オンリーに切り替えます。
Fbnwd7jxkaazaib

2022年8月26日 (金)

ツアーで各湖を巡る。レイクルイーズからライブ配信

レイクルイーズとモレーンレイクは、ツアーバスでないと行けなくなりました。
34時くらいにいけばレンタカーでも行けるのですが、朝6時前には満車になってしまうため、バンフを2時か3時に出る必要があります。現実的はありません。
3年前に来たとき、3時起きでモレーンレイクに車で行きました。でも、湖に太陽がさし込むのが10時頃です。よって、それまで時間が無駄になりました。

朝、キャンプ場をチェックアウト。街中にあるフリーのRVパークにキャンピングカーを停め、その場所でツアーバスに拾ってもらいます。
ツアーバスで、レイクルイーズ、モレーンレイク、エメラルドレイク、タカカワの滝を巡りました。ツアーもなかなかいいもんです。
レイクルイーズでは、YouTubeのライブ配信を行いました。他の場所では電波が通じませんでした。
ライブ配信はこちら
https://youtu.be/XOqkoVVxMX0

6時、ツアーバスはバンフの町に戻ります。
スーパーで食材を買ってからキャンピングカーに戻り、キャンプ場にチェックインします。
今日のサイトには電気と水道がありませんでした。
Fbgmg0fxkaae1kf Fbg7emhvsaa1mum Fbiw0xauyaeebpe

2022年8月25日 (木)

カナディアンロッキーの麓の町バンフへ

朝、ケロウナのキャンプ場を出発します。
まずはガソリンスタンドに立ち寄り、燃料を100ドル分入れます。
トランスカナダハイウェーを東へ。
6時間後、ゴールデンの街に入ることができました。
ここでまた燃料を100ドル分入れます。やはりどうしても1200ドル(2.5万円)は掛かりますね。キャンピングカーの宿命です。

19時、ロッキーの麓の町バンフに入ることができました。
予約していたキャンブ場にチェックイン。ここは電気のみで、水道とバンプはありません。数千台のキャンピングカーやトレーラーが停まっている光景は圧巻です。
Fbcxk3mxgaaf0ex

2022年8月24日 (水)

ワイナリーを訪れる

朝、ケロウナの街中にある人気レストランのオーナーを取材。
その後、100キロほど南下し、ブドウ畑が連なる有名な風景を撮影。10年前にここで生み出した作品は『Du CANADA』で発表しています。
午後は、2つのワイナリーを訪れ、インタビュー取材を行いました。
お爺さんが2時間ほどブドウ園を案内してくれます。昨晩、ヒョウが降ったとかで、働く人たちはその対応に追われていました。

ワインをいただきました。
夕食時に飲んだらかなり酔っ払ってしまい、ライブ配信をすることが出来なかった…。
明日は移動日です。カナディアンロッキーに向かいます。
Faisfkxwaalbkl_20220826002501

2022年8月23日 (火)

オカナガン、ケロウナへ

Fa4gasgacau7ln0 朝食後、出発準備、RVパークを後にします。
まずはカナディアンタイヤに立ち寄り、トイレに入れる青い薬剤を購入しました。レンタル時に4つ買っていたのですが、トイレを3日持たせるとタンクが一杯になってしまうのです。薬剤があれば毎日汚水処理ができます。

カメラバッグを背負って店内に入ったら、「バッグの持ち込みは禁止されている。必ずレジに預けるように!」と店員に注意されました。かなりの上から目線。
カナダもギスギスした世の中になってしまいましたね。30年前と全然違う。

睡魔と戦いながら300キロほど西へ移動。
前から訪れてみたかったスポッティッドレイクに立ち寄りました。ここは観光地ではありません。道行く車がポツポツ停まる程度です。
何枚か写真を撮りましたが、観光地にするには厳しいかな、と思いました。

200キロほど北へ。夕方、ケロウナの街に入ります。びっくりするほど大きかったので驚きます。 
RVパーク探しで苦戦します。13箇所に電話しましたが、どこも「NO」の返事。
30キロほど南下した山の中にあるRVパークで空きを見つけ、どうにかキャンピングカーを停める場所を確保することができました。

夕食を作る前にYouTubeライブ配信を行います。
Fa4gbb7uyaihvbn

2022年8月22日 (月)

600キロ、西へ移動

今日は移動日です。
まずはウォータートンの朝の光景を撮影します。美しかった。(前日の写真です)

その後、北上し、ピンチャークリークへ。
郵便局に立ち寄り、カナダの知り合いにプリント写真や写真集を送ったのですが、日本でいうレターパック370のサイズが、カナダでは25ドルもしました。
これだったら日本から国際郵便で送った方が安かったですね。
カナダの物価の高騰に驚いてばかりです。スイス並みです。

ガソリンスタンドに立ち寄り、燃料を入れます。このトラック、ディーゼル満タンで200ドル(2.3万円)です。これで700キロくらいしか走らない。

3号線を西へ。80100キロ道路ですが、みんな120130キロで走ります。キャンピングカーはガンガン煽られますね。気にすることなく、登坂車線で道を譲りながら安全運転で走行しました。

運転はすぐに慣れました。注意しなければならないのは横幅です。観光バス並み2.4mくらいあるので、細い橋を渡るときなど、右側を橋の欄干にぶつけないようにしなければなりません。自転車や歩行者にも注意です。

600キロ西へ。7時間後の19時、キャッスルガーの町の郊外にあるRV parkに入りました。
昨日電話予約したとき、お姉さんに「必ず19時までに来てください」と言われました。
ギリギリ間に合ったのですが、よくよく考えてみたらBC州は1時間早い18時でした。

町のスーパーに買い出しに行きます。
肉とか野菜を見ても、日本23倍の値段ですね。海外に出てみると、日本の物価がいかに安いかというのがよくわかります。
5ドルくらいの牛肉を買って焼こうと思ったのですが、どれも15ドル以上したのでやめました。

キャンピングカーは、ガソリン代で1100ドル、キャンプ場代で50ドル掛かります。
今回、少しでも食費を節約したいです。今日はラーメン&ライス。
Fa0c7bdxoaada3b  

2022年8月21日 (日)

ウォータートン・レイク国立公園

200キロほど南下し、ウォータートンへ。
まずはキャンプ場に車を停めます。国立公園内のキャンプ場は、半年から1年前に予約を入れなければまず取れません。
昨日たまたま1サイト空きが出たのです。速攻で抑えました。

歩いて町中へ行き、写真を撮ります。
夕立の後、YouTubeのライブ配信を行いました。
詳しくはこちら

https://youtu.be/jgBo64RQQ1Y

Faxqdnzwqaqdqda

2022年8月20日 (土)

キャンピングカーを借りました

Faopojoxoaiymak 今回はキャンピングカーをレンタルします。日本でいう「トラキャン」です。
ホテルからタクシーでカナドリームへ。

13時から1時間の説明(オプション)を受け、鍵を渡されました。
思っていた以上に大きかったので、「運転できるだろうか……」とかなり緊張します。

まずはカルガリーの街中へ。南下してナントンへ。小麦倉庫を撮影した後、近くにあるRV Parkに入ります。
そう、カナダは必ずキャンプ場に行かなければなりません。日本のように道の駅に停車して夜を明かすとはできないのです。

電気、水、排水のジョインは簡単でした。
YouTubeのライブ配信を行いました。詳しくはこちらをご覧ください。

https://youtu.be/4sMuzng-ft4

Fapfcclxkaede0l

2022年8月19日 (金)

カナダ、カルガリーへ

Fagsejnwaaabig いつも通りリムジンバスで成田へ。
夏休みシーズンということもあり、成田は混んでいました。ランチは2Fのテイクアウトのうどん屋さんで食べるのですが、1520分待ちの長い行列です。
家族連れがたくさんいました。この大変な時期に海外旅行に出掛けるって、皆さんセレブなのかな。だって、燃油サーチャージ&現地でのPCR検査費用だけでも、4人で30万はいきますよ。

エアカナダのカウンターでチェックイン。どの空港もそうですが、有人カウンターは次々と消えています。今日もチェックインと荷物預けは機械で行いました。
自動チェックイン機は嫌いです。なぜなら必ずエラーが出るから。今日もワクチン接種証明のバーコード読取りから先へ進めませんでした。ANAの地上スタッフが2人いたので、「すみません〜!」と大声で呼び、助けてもらいます。
荷物を預けるときも、23キロを少しでもオーバーしていると先へ進めません。今回は32キロだったので、荷物を二つにわけました。

ちなみに、今カナダ入国で必要なのは、「パスポート」「ビザ」「ワクチン接種証明書」「アライブキャン」この4つです。PCRの陰性証明書は必要なくなりましたが、入国時、ランダムで選ばれた人は、指定検査場に行ってPCR検査を行う必要があります。30人に45人の割合で選ばれるとか。

出国後、49番の搭乗ゲートで待っていると、あれやこれやという間にたくさんの人が集まってきました。成田で乗る人はまだ少ないのですが、アジアからの乗り継ぎ客が合流するため、便は満席となります。よって、バンクーバー、トロント、モントリオールの直行便はなかなか予約が取れません。

8時間後、バンクーバー国際空港に到着。
PCR検査で選ばれたどうしようとドキドキでしたが、15分経ってもメールは来ませんでした。一安心です。
国内線に乗り継ぎカルガリーへ。かなり大きな飛行機ですが、満席でした。そう、国内線も満席状態が続いています。

ホテルに電話し、無料シャトルバスでピックアップしてもらい、空港近くにあるホテルにチェックインしました。
このホテル、レストランがありませんでした。フロントで夕食はどうすればいいかと尋ねたら、「皆さんUberですね」。時代が変わったなあ〜という印象を受けました。

ホテルの周りは空き地で何もありません。コーヒーが飲みたかったので、徒歩30分のところにあるティムホートンまで行ってみました。ついでに夕食も済ませた。往復1時間、いい運動になりました(笑)
Falbgggxkaahlas

 

2022年8月18日 (木)

カナダへ

今回はカナダの西に入ります。
カルガリーで車を借り、ロッキー、オカナガンを巡ります。約2週間の旅です。
何度も訪れている場所なので、今までとは少し異なるスタイルで旅します。
旅の様子は現地からYouTubeのライブ配信でお伝えしますので、ご期待ください。
ライブ配信を行う数分前に、Twitterで告知します。
可能であれば、毎日ライブ配信を行おうと思っています。
チャンネル登録、よろしくお願いします。 
 ↓ YouTubeはこちら
https://www.youtube.com/channel/UCncrKjT1KiJXTJIYzlXMenQ?view_as=subscriber

Img_20190624_070929_20220818235201

2022年8月17日 (水)

カナダ取材の準備。日本円をカナダドルに両替した

カナダ取材の準備を行っています。
成田と都心の両替所のレートをチェックすると、今日は都心の方が若干お得だったので、日比谷に出て、日本円をカナダドルに替えました。何と113円です。日本円がこんなにも弱くなってしまうとは……。
航空券も高めだし、燃油サーチャージは74,800円です。レンタカーも食事も、何もかもが高い。海外取材は例年より20〜30万のアップです。

数年前、もう一度カナダを撮る、というプロジェクトで、1年に6回海を越えました。今だったこのプロジェクトはまず不可能ですね。
今後日本人にとって、海外取材は厳しくなってくるかもしれません。

僕自身も、もしかしたら数年後は国内オンリーになっているかもしれない。「日本で最も美しい村全踏破の旅」は、自分にぴったりのプロジェクトだと思っています。
Fabiafuwiaej4ph

2022年8月16日 (火)

ほうじ茶にもカフェインが含まれています

Img_20220814_155329 有楽町で降りるつもりが新橋まで行ってしまいます。
歩いて有楽町へ移動します。ガード下、いつの間にかこんなにお洒落な空間に生まれ変わっていました。

東京での24時間エアコン生活はホント、シンドイです。夜エアコンをONにして眠ると、朝方、体調が極めて悪い。
夜、寝つきが悪くなりました。退屈な本を読んでもなかなか眠れない。3時か4時頃まで起きています。
コーヒーを飲んだわけでもないのにどうしてだろう……と考えてみたら、原因は夜に飲む「ほうじ茶」でした。

今までほうじ茶はカフェインゼロだと思っていました。夜、キンキンに冷やしたほうじ茶を1リットルくらい飲んでいた。
ネットで調べてみたら、ほうじ茶にもカフェインが含まれていることが判明。眠れなくなるわけですね。

もうすぐカナダへ旅立ちます。
陰性証明書は必要なくなりましたが、ArriveCANの入力、帰国前のPCR検査の予約と、まだまだ前準備が大変です。
以前、カナダは隣町に行くような感じで気軽に旅立つことができました。もうそんな時代は来ないのかもしれません。

2022年8月15日 (月)

3本の動画をYouTubeにアップしました

秋の写真展の写真選びを行っています。海外取材の前に、写真だけは決めてしまいたい。
帰国後、現像&レタッチを行い、見本プリントを作ります。この作業で2週間は必要です。どんなに遅くても、9月15日にはプリント制作会社に入稿したいのです。

YouTubeの動画の編集の時間を取ることが出来にくくなっています。
こんな状態だといつになっても更新できないので、深夜0時〜2時までの2時間、動画編集の時間にあてることに決めました。
2時になったらピタリとやめ、速攻で寝る。

「日本で最も美しい村」全踏破の旅、2本の動画をYouTubeにアップしました。
こんな旅をしました、という記録動画です。旅の詳細は数年後に出版する本の方で詳しく書きます。

【山形県飯豊町の旅】
https://youtu.be/hs2vBxNqXlY

【山形県大蔵村の旅】
https://youtu.be/zFQHtFTCuv4

【スイス、エルマンス村の旅】
https://youtu.be/J4H01-INITo
20220816-02708

2022年8月14日 (日)

新しい寝袋を買う

もうすぐ海外取材に出掛けるので、今、とても忙しいです。
朝から晩までパソコンに向かっているので、なかなか買い物に行くことができない。
もちろん打ち合わせはすべてZOOMにしてもらっています。

夕方頑張って時間を作り、都心のモンベルに足を運びました。寝袋を買うためです。

10年ほど前に買ったダウンの7番は今でも使っていますが、だんだんと縫い目からダウンが顔を出すようになってきました。
そろそろかなと思ったので、新しい寝袋を買うことにしたのです。大きく重くなりますが、化学繊維の5番を選びました。(化学繊維に7番はなかった)
この寝袋は10年以上使ったダウンの7番です。旅に必ず連れて行く相棒です。
Img_20220815_235525

2022年8月13日 (土)

15〜20年前の写真は失敗ばかり

秋に清里「萌木の村」で行う写真展の作品選びを行っています。
すべてのファイルを見ているので、結構大変。あと10日ほどかかります。
約50点のパネルを新規で作るつもりです。

_mg_2258 15年〜20年前、デジタルカメラが出はじめた頃の写真は、失敗作ばかりですね。特に人物やスナップ写真は、ピンボケとブレが目立ちます。約7割の写真が失敗作です。
たとえばこのクリスマスの写真とか。ブレブレで、ピンも合っていませんね(笑)

これ、腕とうより、カメラのせいです。当時のカメラは、いい写真が撮れませんでした。今のカメラはどうかというと、何段もの手ブレ補正が搭載されているし、人物にカメラを向けると瞬時に顔や瞳にピントが合います。感度6400〜12800に上げてもノイズは発生しないので、薄暗い教会内でもどんどん手持ちで撮影できる。

デジタルカメラは、新しければ新しいほどいいです。初期の頃のデジタルカメラを中古で買うことはお勧めしません。
中古で選ぶとしたら、フィルムカメラを買った方がいいです。

2022年8月12日 (金)

プリンスエドワード島に居住した日本人

プリンスエドワード島観光局のHPに、島で暮らす3人の日本人が紹介されています。
吉村の写真集『プリンス・エドワード島』も登場します。何だか照れくさいです(笑)やはり写真集は影響力がありますね。
プリンスエドワード島には、たくさんの日本人が居住されています。35年前は8人ほどでしたが、今は100人以上いるのではないでしょうか。

プリンスエドワード島の観光局のHP(日本語サイト)
https://www.tourismpei.com/ja

マイアイランドストーリー
https://www.youtube.com/watch?v=YFBafFUcUZ0&t=10s

https://www.youtube.com/watch?v=X3caspcjRH8&t=1s

https://www.youtube.com/watch?v=my9OUIOzYNw

20220813-84817

2022年8月11日 (木)

東京に戻る

今日は山の日です。大気が澄んでいるので、遠くの山までくっきり見ることができる。青空に浮かぶ雲の形も素晴らしい。そう、これがカナダの空です。こんな日、風景を撮影するとベストショットが生み出せます。

CX-5で山梨へ移動。韮崎周辺のハッピードリンクショップを巡りました。
ダブりがあったので、8軒しか撮影できなかった。数が多いので、頭の中が混乱しています(笑)

30年前、るるぶの記者をやっていたときに取材したイタリアンを発見。営業を続けていたことに感動。オーナーは変わっていると思いますが、今度ランチで入ってみようと思います。 

下道を走って八王子へ。いつも通り高尾のファミマで休憩。八王子インターから高速に乗り、東京に戻りました。
Fz2cic_xgaec61f

2022年8月10日 (水)

お知らせ

●新ノートパソコン「DAIV 6N」を取材で使ってみました。

https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/1430404.html

●バーチャル写真展を開催中です。
錦鯉の作品OPEN SEAにアップしました。イーサでの販売です。

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000015.000086015.html

佐久・上田を巡ってハッピードリンクショップの撮影

松本の駐車場に停めてあるスバルR2のエンジンを始動。この車を使うのは2ヶ月ぶりですが、問題なく動きました。

三才山トンネルを抜けて佐久へ移動。ハッピードリンクショップの撮影を行います。
外気温36度。エアコンをフル稼働してもなかなか車内が冷えません。

信号待ちをしているとき、ゴムが焦げる臭いが車内に充満してきました。いよいよきたか、と思い、近くの広場に車を停めてエンジンルームを覗いてみましたが、原因はわかりませんでした。
R2君には、このプロジェクトが終わるまで、つまりあと23年は頑張ってもらいたいです。

3時を過ぎるとモチベーションが下がってきたので、12店舗撮影したところで終わりにしました。
三才山トンネルを通って松本に戻ります。何度も激しい睡魔に襲われた。

6月の写真展から休みなく動き続けているので、結構疲れが溜まっています。
夜、エアコンをつけっぱなしで寝ると全然疲れが取れない。つまり東京にいるとますます体力が消耗するのです。
松本ではエアコンをOFFにして寝ることができます。今日は6時間以上の睡眠を取るつもり。
Fzxslmnwyaec4fs Fzxeskzwaacchi7

2022年8月 9日 (火)

信州へ移動 松本は暑いです

東京を朝5時に出発、山梨県へ向かいます。もちろん高速利用は大月インターまで。それから下道を走ります。
昨晩は一睡もしていないので、眠い眠い。いつも通り韮崎の「栄チェーン着脱場」というパーキングエリアに車を停め、1時間ほど仮眠。

10時、清里着。1ヶ月ぶりの「萌木の村」です。
オルゴール館で、秋に開催する写真展&講演会の打ち合わせを行いました。
講演会は115日(土)を予定しています。今年旅したスイスやカナダのお話をしようと思っています。

その後、長野県松本市へ移動。信州も東京並みに暑かったので、驚きました。
僕が子供の頃は、エアコンなんか必要なかったのです。日中は扇風機と冷たい麦茶とスイカがあれば十分だった。夜、窓を開けて寝ると風邪を引いた。
今はエアコンなしの生活は考えられません。

15時、東京にいる方々とオンラインで打ち合わせ。
今日はマイクロソフトのチームを使いました。最近はグーグル・ミートが多いかな。不思議とZOOMの使用率は少ないです。何を使うかは、先方からの指定です。
こんな僕でも、この2年、打ち合わせはほぼすべてオンラインです。つまりどこにいてもいい。便利な世の中になりました。

色々と言われている楽天モバイルですが、Wi-Fiルーターは契約してよかったです。使った分だけの請求なので、月980円〜1980円でWi-Fiをキープできる。もうこれがない生活は考えられません。
Fzsi6o1wqaally7

2022年8月 8日 (月)

やはり動画撮影はDJI Pocket 2の方がいい

YouTubeの動画は、ほぼすべてDJI Pocket 2で行っています。GoPro10も使っていますが、GoProは映像のクオリティが低い。
風景は問題ありませんが、人物を撮ると、顔が綺麗に映らないのです。原因は、シャドー部分が潰れ気味になるから。そうチューニングがうまくないのです。よって、人が出演する動画にGoProは向きません。
風景を中心とした旅動画はGoProでいいと思う。手ブレ補正は最強だし、機動性もある。

今後、YouTube用の動画撮影は、DJI Pocket 2 1本に絞ろうかな、と思っている今日この頃です。カメラ1台にすると編集が楽。
おそらく秋に3が発売になるでしょう。次は間違いなく1インチのセンサーを搭載してくる。するとさらに美しい映像が撮れるようになります。もうライバルを寄せ付けませんね。
3は速攻で買います。今からヨドバシカメラのポイントをせっせと溜めている。

実は先日、DJI Pocket 2が故障し、修理に出しました。
修理代は約1万円だった。ジンバル部分は新品に生まれ変わっていました。
Img_20220809_215509

2022年8月 7日 (日)

ポメラDM250、フルサイズのキーボードだったら最高だったのに…

Img_20220808_203007 「最も美しい村」の原稿は、全踏破できた後にまとめて執筆します。
毎日スタバかドトールに通うとして、スイスは3ヶ月、日本は半年くらい掛かるでしょう。
取材先では克明にメモを取り、資料を集めています。ネタが少ない村は、歴史や文化について書きます。書店で村の郷土史を見つけると、必ず買うようにしています。
集めた膨大な資料はどうしているかというと、村ごとにわけてファイルBOXに入れています。AB型なので、このような整理は得意です。

写真家なので、原稿書きは苦手です。なかなか重い腰が上がらない。
執筆のモチベーションを高めるには、新しいパソコンを導入するのがいい。するとキーボードを叩きたくなるのです。 

ポメラが新しくなったので、ヨドバシカメラで現物を見てきました。
DM100は持っています。DM250かなり進化していましたが、正直、あまり惹かれませんでした。なぜならキーボードが小さいから。
ポメラにフルサイズのキーボードを搭載すれば大ヒット間違いなしだと思うのですが、何故かキングジムさんは小さなキーボードに拘ります。僕が開発者だったら、ポメラはフルサイズのキーボードにする。
よってDM250の購入は見送りました。
Img_20220807_143558

2022年8月 6日 (土)

静岡でトークショー

午後、制作会社に行き、仕上がったアクリル作品を引き上げてきました。
また数点やり直しが発生しました。その方には個別にご連絡いたします。すでに再々制作に入っているので、10日以内にはお送りできます。
同時に、全紙の作品額の制作も行っています。こちらの方も1週間以内に発送いたします。

秋に、清里「萌木の村」で写真展開催が決まりました。講演会も行います。
詳細は改めてご連絡いたします。

11月に静岡で、12月に東京立川で講演会を行います。
静岡の方は予約がはじまっています。是非お立ち寄りください!

詳細はこちら↓
https://www.sbsgakuen.com/Gakuen?gakuno=2
20220808-194436

2022年8月 5日 (金)

東京に戻る

Img_20220805_112030 帯広のビジネスホテルを早めにチェックアウト。高速を走って中札内村へ。
大人気のファームレストラン「野島さんち」でランチを食べました。
11時のOPENと同時に入りましたが、あっという間に全席は埋まってしまった。ランチは早めに来るのがコツです。

その後、帯広空港へ。
十勝に空港があることをはじめて知りました。1日7便、東京と名古屋に飛んでいます。
14時15分発のAIRDO/ANA便は満席。

北海道、あっという間の一週間でした。
今回、「最も美しい村」は2村しか訪れることが出来ませんでしたが、来年また旅をし、残りの村を取材するつもりです。
レンタカーは高額なので次回はCX-5で来ます。
(今回、帯広での乗り捨て料が加算されて5日で7万円だった…)

北海道は何を食べても美味しいです。
あと、水がいい。温泉に入ると、不思議と肌がツルツルになるんです。
本州では、肌があれたり痒くなったりする温泉もあるのですが、北海道の水は何故か自分に合う。

多くの写真家が北海道に移住しています。自分ももっと若ければ行動していたでしょう。
19歳のとき、カナダに行くか、北海道に行くか、迷いました。
高校3年の夏休み、北海道を一人旅した。周遊券を買って、一周したんです。もちろん宗谷岬にも行きました。
カナダを選んだ理由の一つに、「北海道は高校生の頃に旅したからいいや」という思いもあったのです。
Img_20220805_144129

 

2022年8月 4日 (木)

夢を叶えた人たち

中札内村、雨が上がりました。雲が多いのですが、十分撮影は可能です。
昨日巡った展望台やアート施設、レストランやカフェなどを再度訪れ、外観を撮り直しました。

村で暮らす人たちともお会いし、インタビューを行います。
郊外に家を建てたり、ずっとやりたかったお店をOPENしたりと、長年の夢を実現させた人というのは、ほんの一握りだと思います。
でも僕の場合、取材を通して、夢を実現させたたくさんの人たちとお会いします。特に「日本の最も美しい村」の取材では、地方に移住して豊かな人生を営んでいる人たちとお会いする機会がある。皆さん、キラキラと輝いています。
50人、100人……、そんな前向きの人たちとお会いすると、何一つとして夢を実現することができない自分自身が本当にちっぽけな人間に見えてくる。
人生あと20年か30年、このまま何もせずに終わるのかな……と焦りますね。マジで焦る。

夕方、帯広に移動します。予約していたビジネスホテルにチェックイン。
肌寒いです。何となくラーメンという気がしたので、グーグルマップで検索。10軒ほどヒットしました。
通りを歩き、何となくいい感じだな、というお店に入ってみます。オーダーした味噌ラーメン、「はい、参りました」というくらい美味しかった。
東京ではまず無理。仕事場の近くに56軒ありますが、どこも美味しいと思ったことは一度もない。ラーメンによって空腹を満たすだけです。
Fzsy77zxoamkd6z  

2022年8月 3日 (水)

終日雨でした

雨です。
風景撮影ができないので、美術館やレストランなどの取材を行いました。
村内には六花亭さんが生み出したたくさんの文化施設があります。

夕方、「ハレノヒ珈琲店」でお茶とスイーツ。店主の拘りを感じる素晴らしい喫茶店です。今日も賑わっていました。

宿泊している宿にお風呂がなかったので、近くにある「十勝エアポートそら」へ。やはり新しい温泉施設はいいですね。生まれて初めてサウナに入ってみましたが、30秒で出てしまいました。
全身で受けとめる熱はまだ我慢できるのですが、熱い空気を吸うと息が苦しくなってしまう。カラスの行水派の吉村には、サウナは無理でした。

夜は東京にいる2人とGoogle Meetで打ち合わせ。楽天モバイルのWi-Fiルーター、役に立っています。
部屋の中は寒いです。「さっき石油ファンヒーターをONにしました」と言ったら驚いていました。
Fzovjtuwaaarugp

2022年8月 2日 (火)

雨でした。中札内村へ移動

今日は一人で巡ります。
ランチは、美瑛選果に併設するアスペルジュで食べます。3300円のコースを選びましたが、料理は素晴らしかった。

いつしか美瑛のナンバーワン観光スポットになってしまった「青い池」に立ち寄ります。池はまあまあでした。それ以上に、青い池まんじゅう、ソフトクリーム、青い池ソーダ、キャンディー、青い池グッズなどに感動。清里以上に凄かったです。

残念ながら、今日は雨&曇りでした。美瑛町は、数年前に撮影した晴れの写真があるのでページは組めますが、SSAW BIEIは是非とも取材したいので、また来年戻ってくるもりです。

雨の中、中札内村へ移動。1時間くらいで行けると思ったら、3時間以上も掛かってしまいました。北海道は広いです。
Fzitjp8xgaitqoc Fziu53rxgaejyvw

2022年8月 1日 (月)

美瑛町を取材

今日から「最も美しい村」の取材です。今回、北海道にある2村を巡ります。
朝一でレンタカーを借り、美瑛町へ。村役場で担当者さんと合流し、各地を巡りました。

残念ながら薄曇り。食を中心に取材を行いましたが、月・火は定休日のところが多かったです。
拓真館では、前田晃氏とお会いしました。10年ぶりです。

今話題のSSAW BIEIは、ランチの予約が取れませんでした。夏はかなり早めに予約しないと無理のようです。
来年また戻ってこようと思いますが、来年はますます予約が取れなくなるような気がしています。

夜はペンション「星ヶ丘」に宿泊。
Fzecvj2xkaavf2w

« 2022年7月 | トップページ | 2022年9月 »