フォト

LINK

« 2022年9月 | トップページ | 2022年11月 »

2022年10月

2022年10月31日 (月)

復活しました

復活しました。それにしてもワクチン4回目はキツかった。5回目は気が重いです。
接種証明書にはまだ反映されていません。3日ほどかかるとか。頑張って接種しているのは、これが欲しいだけ。

今日は早起きをしたので、「写真のひみつ」を1本書いて、HPにアップしました。

https://kaz-yoshimura.com/

清里オルゴール館から、作品パネルの最新販売状況が届きました。画像をアップします。

5日のトークショー、現在25名の予約なので、当日は30名くらいだと思います。
13時ぴったりにはじまります。1時間半くらいで、15時には終了予定です。
1030_compressed_page0001 1030_compressed_page0002

2022年10月30日 (日)

ワクチン4回目、副反応でダウン

ワクチンは回数を重ねるごとに副反応がひどくなっていきます。
1〜2回目はまったく問題なし。3回目は翌日だるさ。そして今回の4回目は、だるさ+関節の痛み+頭痛で、動くのも嫌になるくらい体が悲鳴を上げてしまいました。

接種した夜はなぜか眠れませんでした。朝方1時間ほど寝ることが出来ましたが、かなり怖い夢を見た。唸り声を上げて路上に倒れているのに、誰も助けてくれない……という夢(笑)

で今日は、パソコン仕事をはじめたのですが、あまりにも体調が悪く、途中で投げ出しました。夕方までずっと寝ていた。

ワクチン4回目、多くの人は何の問題もないのだろうか……とふと気になりました。もしかしたら副反応に苦しめられるのは少数派なのかもしれません。
何となく悪い予感がする方は、翌日仕事を入れない方がいいと思います。金曜日か土曜日に接種するのがベストです。
Img_20220826_172137

2022年10月29日 (土)

ワクチン4回目終了

ワクチン4回目接種、今日の10時45分の予定でしたが、見事に忘れていました。3時頃に気づき、あわてて会場に電話します。そしたら17時までやっているので今からでもいいですよ、とのこと。

会場に行って、接種を行ってきました。土曜日というのに、接種する人は少なかった。

すでに別のオミクロン株対応の5回目がはじまっています。4回目は見送ろうかと思ったのですが、旅が多い生活スタイルなので、受けることに決めました。5回目は12月でしょうか。

今、左腕が痛いです。腰と右腕は元から痛いので、計3箇所痛いことになる(笑)
おそらく明日は怠さで何もできないでしょう。仕事場にいると寝てしまうので、喫茶店に籠もり、「写真のひみつ」を書いたり、動画編集でもしようと考えています。
Img_20220921_111807

2022年10月28日 (金)

半年ぶりの更新

今年は5月頃から写真展、海外&国内取材と動いていたので、ホームページの更新が全く出来ませんでした。
更新していないこと、ずっと気にしてはいたのです。そこで、そろそろ再開させようと思い、今朝「写真のひみつ」を1本書いて、ホームページにアップしました。
https://kaz-yoshimura.com/

20221029-101342 夜、日本の旅動画を1本編集し、YouTubeにアップします。
https://youtu.be/fKzLhGsXVpQ
YouTubeの収益は、毎月、携帯電話代くらいです。それもすべて再生回数が多い車に関する動画が生み出してくれています。近頃CX-5に関する動画をアップしていないので、月の収益はランチ代くらいまで落ちてきました。

そろそろ冬の海外取材のことを考えなければいけないのですが、なかなかズバッとした決断が出来ずにいます。これだけ円が弱いと、海外に行くためにはかなりの取材費が必要になってくるからです。たった10日間の滞在でも、航空券で25万、滞在費で20万、レンタカー&燃料で20万と、数年前の1.5倍です。

厄介なことに、撮影機材の価格も上がっています。各社次々と「価格改定」を発表していますが、カメラやレンズは2〜8万円ほど高くなりました。
こんなことなら、欲しいレンズは春頃に買っておけばよかった、と後悔しています。

プロは機材をもらえるのではないか、と多くの人に言われますが、今の時代、100%そんなことはありません。カメラもレンズも、アマチュアの皆さんと同じように、メーカーの通販サイトか量販店で買っています。
15年くらい前は、プロ価格というのがあり、特価からさらに5%くらいまけてくれたのですが、今はそれすらありません。

各社、プロ会員の登録費用として、毎年1万円くらいの請求書が届きます。機材が故障しなければその登録費用は無駄になるので、むしろ今の時代、プロがメーカーにお金を払っている、と言った方が正解です。

いずれにしても、激動の時代を生きていることを実感しています。
僕の場合、どのようにすれば写真家として生きていけるかを常に考え、行動していますので、これから先も何とかなるでしょう。

2022年10月27日 (木)

10月は絶不調でした

Img_20221025_121355 実は今月はじめ、腰を痛めてしまい、ずっと苦しんでいました。
右肩も痛いのですが、これは年齢からくるものです。もう慣れました。
腰が痛いと、何も出来ません。階段の上り下りが億劫になり、クシャミ一つも我慢し、日課で行っていた夜の1時間ウォーキングもストップした。

整形外科の先生が、レントゲン写真を見ながら、原因を教えてくれました。腰を痛めた経験のある方はだいたい想像できると思います。そう、椎間板です。
この3週間、東京にいるときはマメにリハビリに通いました。電気治療をすると3〜4時間痛みが遠のくのです。

経験上、骨や関節の痛みは、安静にしすぎるとますます悪化することがわかっています。少しでも動くようにすると治りが早くなる。50肩も、手をブランブランさせるようにとリハビリの先生がよく言います。
今回、頑張って信州の撮影に出かけたのは、可能な限り動いていようと思ったからです。
お陰様で、痛みはだいぶ和らいできました。完治まであと一週間ほどです。

いずれにしても、最悪の10月になってしまいました...。

2022年10月26日 (水)

萌木の村、ガーデンフォトコンテストのお知らせ

Img_20221026_115121 小諸〜清里経由で東京へ戻ろうと思い、CX-5で三才山峠を越えます。
途中、小海町にある8軒のハッピードリンクショップを撮るつもりでいましたが、3軒目でギブアップしました。やはり普通車のCX-5では厳しい。車を停める場所がないのです。Uターンも出来ない。

野辺山経由で清里へ移動。
萌木の村、オルゴール館で打ち合わせ。
作品パネルは、18日にアップしたリストからさらに2点追加で注文が入ったとのことでした。11月5日(土)のトークショーの予約はいまのところ23名です。当日申し込みの人を含め、35〜40名くらいだと思います。

今年は寒いので、紅葉はそろそろピークを迎えます。5日は、色づく木が少しは残っているかもしれない。
Img20211106091310 ちなみにこの写真は、昨年の11月6日に撮影しました。 

「萌木の村」のガーデンは、秋の花が少し咲いています。今年もガーデンフォトコンテスを行っていますので、是非写真を撮って応募してください。応募はハッシュタグをつけてインスタに投稿するだけです。もちろんカメラはスマホで大丈夫。
フォトコンは4人の審査員が公平に審査を行います。応募数はそれほど多くないので、入賞する確率はかなり高いですよ。 
今日現在までに集まっている写真です。
https://www.instagram.com/m_g_l_photocontest/

夕方、隣のフェアリーテールズさんに立ち寄りコーヒー&世間話。
その後、東京へ向かいました。

近頃は相模湖インターまで下道で行きます。平日でも、東京まで1000円ちょっとの高速代で帰ることができるからです。
時間あるときは八王子インターまで下道で行きますが、相模湖〜八王子は峠を越え八王子の街中を走るので+1時間かかってしまうのです。この間は高速を使うのがいいでしょう。
ただ皆さんは真似しないでください。国道19号は道が狭く、クネクネです。慣れていないと夜道の運転は大変です。勝沼インターあたりで高速に乗った方がいいでしょう。 

2022年10月25日 (火)

海野宿に立ち寄ってみた

今日も三才山トンネルを通って上田へ移動。ハッピードリンクショップの撮影を行いました。夕方までに15軒も撮影できた。
体調が悪くても、撮影は可能です。

Ff5g3zzxgaaeux9途中、海野宿に立ち寄りました。信州では知名度の高い宿場町です。
このような一角にギャラリーがあってもいいのかな、とふと思ったりもしました。

帰り道、松本にあるビクトリアンクラフトに立ち寄ってみました。松本で暮らす人なら誰もが知る有名店です。
素敵なものがたくさんありましたが、僕はやはりアメリカンカントリーの方が好みかな。
洒落た装飾が入っている家具はあまり好きではありません。カントリー調のシンプルなデザインの方が好きです。

松本は、次々とカフェやギャラリー、個性あるショップが誕生しています。
何かを始めるとしたら松本もいいかもしれませんが、松本は普通の街なんですよね。日本のどこにでもある近代的な街。
生まれ育った地だからこそ、あえて厳しい見方ができるのかもしれません。
Ff59wbwxkaafp62

2022年10月24日 (月)

佐久、小諸を巡ります

空き時間を使い、長野、山梨県内にあるハッピードリンクショップの撮影を行っています。
まずはグーグルマップにマッピングをする作業から。これは意外と時間が掛かり、50軒マークするだけで2日は潰れます。
もちろんすべてマークできるわけではありません。現地に行って探さなければいけない店舗がいくつもある。
今日は佐久、小諸地区を巡り、15軒撮影することができました。
体調がイマイチなので、何かと大変です。短いブログで申し訳ありません。。。
Img_20221024_133505

2022年10月23日 (日)

昔ながらのスタイルを続けていきたいけど、これでは食えないかも

Twitter、Instagram、YouTubeでいただくコメントはすべて目を通しています。週一くらいのペースでまとめて読んでいます。
YouTubeにアップした雑誌「デジタルカメラマガジン」の告知動画にコメントを書いてくださったFmt Sgwさん、素敵なメッセージをありがとうございました。嬉しかったです。
 
今回の「デジタルカメラマガジン」の特集、とても評判がいいです。
何より凄いのは、このような旅行記を掲載OKにしてくれた編集者さんです。
旅行記では、写真の撮り方とかレンズの描写力とか、一切触れていません。もちろんカメラメーカーのタイアップもついていない。
であるにも関わらず、このような立派な特集ページを組んでくれたのです。凄いことだと思う。
 
旅行記を発表できる紙媒体は年々少なくなっています。30年前は山ほどあったのですが、今はないに等しいです。WEBマガジンにしても、あまりに長い文章は読んでもらえないので、キャプションのような3〜5行の文章が主流になっている。
 
「日本の最も美しい村の旅」も、どこかで連載をしたいのですが、その媒体がなかなか見つかりません。WEBマガジンからは時々声が掛かりますが、「原稿料ナシだったら」と言われるので、丁寧にお断りしています。
 
いずれにしても、「日本の最も美しい村」は、数年後に本にしますので、その時をお待ちください。
 
よく色々な人に、吉村さんのYouTubeの旅動画はイマイチですね、と言われます。
こればかりは仕方ありません。動画の撮影は、あくまで片手間で行っているからです。
僕の場合、スチル撮影と取材がメインです。特に文章の取材は時間がかかるし、頭も使う。動画を撮っている暇はありません。仮に動画を撮ったら、いい取材ができないのです。
いつも取材が終わったら、そうだ動画も撮っておこうと、30秒ほどカメラを回しているだけです。そんな動画をつなぎ合わせてYouTubeにアップしているので、旅動画が浅くて当然です。
これでも若者に負けないよう、頑張っているんですが(^^;)
 
僕はやっぱり昔の人間なので、写真、文章と、従来の表現方法の方を好みます。
今の若い人たちは知らないと思いますが、僕らの世代は、『深夜特急』などの旅行記を読んで海外に想いを馳せていました。深夜特急の3巻目の発売日は、書店に行列が出来たんですよ。そう、紙の本には、それほどの力があったのです。色々な作家の旅行記を読んで感動し、涙を流す、なってしょっちゅうでした。
 
今の時代、世界旅行と言えば、YouTubeに動画が山ほどあがっています。世界一周をしている日本人の若者が何百人もいる。
そう、今の若い人たちは、そんなYouTubeの動画を見て、ワクワクしているんです。海外に想いを馳せている。
 
僕はこれからも、写真を撮って、取材をして、文章を書いてと、いわゆる紙の世界に拘っていきたいです。問題は、この昔ながらの地味なスタイルでは食えなくなってきていることですね。
YouTubeをはじめとするSNSでの表現の方が、10倍も20倍も稼げます。実際、若者たちは稼ぎまくっている。世界旅行をしている若者たちも、何人かはビジネスクラスやファーストクラスで移動していますよね。
 ヘンな時代です。

https://youtu.be/nPljPaDMKKk
20221023-221719

2022年10月22日 (土)

疲れているけど、甲府を巡る

近頃体調が悪いので、動くのが億劫になっています。
何枚もレントゲンを撮って骨を見ると、ああ、自分はもうオジサンなんだなあ〜と感じることがある。
若い人たちにどんなに対抗しても、今の自分には勝てません。

Ffvbwvfxkaaqbvp といっても動かないと何もはじまらないので、早起きして山梨県へ。甲府の街中に点在するハッピードリンクショップを巡りました。
今日は大変だった。なかなか見つからなかったり、行ってもそこに自販機がなったり……。そう街中の自販機は変化のスピードが早いのです。
夕方まで頑張ってみましたが、6軒しか撮影できませんでした。たとえ6軒でも、10日で60軒。そう自分に言い聞かせています。

下道を走って松本へ移動します。
いつも通り、塩尻のENEOS太陽でガソリンを満タンにします。157円と安いので長蛇の列でした。塩尻の人はみんなここで給油している(^^;)
松本は夜、寒いです。暖房を入れました。
Img_20221023_175250

2022年10月21日 (金)

ポイントで何を買おうか検討中

Img_20221020_171503 区役所から手紙が届いたので、ワクチン接種4回目を予約しました。
3回目の後、かなり体調が悪くなったので、4回目は気が重いです。
東京では5回目がはじまりました。いったいいつまで続くのでしょうか。この調子だと10回以上はいきますね。

円安、深刻です。
海外旅行にしても、今まで35万くらいで行けた団体ツアーが、50万近くになる計算です。
海外取材で使ったクレジットカードは、とてつもない請求額となります。そのかわり、ポイントがザクザク溜まる。そのポイントで何を購入するかを考えるのが楽しくて仕方ない。 

Google Pixel Watchが発売になりました。YouTuberの皆さんは買ってレビューをしていますが、僕はあまり惹かれませんでした。Suicaやクレカも中途半場で、まだ完成度が低いと思う。これではApple Watchに対抗できませんね。

シャオミのSmart Band 7 Proが発売になりました。これはいいと思う。ポチりそうになりましたが、もう少し考えてからにします。

やはり僕は、Wear OSが搭載されたSmart Watchの方が好きです。何故ならGメールの本文が読めるから。XiaomiもHUAWEIもOPPOも、Gメールは読めません。
Tic Watch Pro 4がそろそろ出そうですね。今、このリリースを待っています。3万円台で出たら速攻でポチるかも。

1年前に買ったフォッシルのSmart Watch。日本にいる時は毎日使っていますが、これ、なかなかいいです。もちろんWear OS搭載。
アマゾンで11,000円になったとき、買った人も多いと思います。バッテリーの持ちが悪くなったら初期化してみてください。改善します。

健康管理をするためにも、Smart Band 7 Proを買おうかな。このところ、体の節々にガタがきているので(笑)
50代は、50代らしいYouTubeチャンネルにした方がいいのかもしれません。写真家の健康チャンネル、真剣にはじめようかと検討中です。

2022年10月20日 (木)

【Amazonおすすめ】タグがつきました! 「デジタルカメラマガジン」でカナダの旅行記

20221020-91608 Amazonで販売しているカレンダー、【Amazonおすすめ】のタグがつきました。とても嬉しいです。皆さんのお陰です。ありがとうございました。
Amazonという会社は素晴らしい。ちゃんとクオリティを見て、タグをつけてくれるんです。

各月のキャプションは相変わらず読むことが出来ません。旧バージョンのOSやブラウザでこの現象が起きているようです。申し訳ありません。。

10年前、カレンダーはとてもよく売れました。世界の風景をテーマにした販売カレンダーはほとんどなかったからです。
それが今は各社&個人からたくさんのカレンダーが発売されるようになり、吉村のカレンダーはどんどんと隅に追いやられていった。Amazonだけでも5000種類を超える風景物のカレンダーがあります。

特に若いクリエーターたちには叶わない。SNSで30万人のフォロワーがいるとすれば、そのうちの2%は絶対にモノを購入するのです。つまり自費出版でカレンダーを作っても、1日で6000部売れてしまう。ランキング上位をすべて若いクリエーターたちの作品が独占します。

今はテレビという巨大メディアも先行き不安定な時代。そう、ネットが世の中のすべてを変えてしまったのです。昭和世代の人間が苦しんでいる原因はここにある。

話変わって、
8月に行ったカナダの旅の様子を、今日発売の「デジタルカメラマガジン」11月で発表しました。長めの旅行記を書いていますので、是非ご覧になってみてください。
YouTubeでも簡単なお知らせ動画を撮りました。

https://youtu.be/nPljPaDMKKk

この他では、NHK「旅するためのスペイン語」にスペインの写真を、雑誌「pumpkin」11月号にスイスの旅の写真を発表しています。

2022年10月19日 (水)

自分の作品を売ることについて

大都市では、多くの人がマンションのような集合住宅で暮らしています。
壁に何かを飾りたいと思ったとき、最も人気があるのが「絵画」か「イラスト」です。でも中には「写真にしてみよう」と考える人も少なからずいます。

写真の場合、購入先は写真ギャラリーだったり、写真家から直接だったりするのですが、人気があるお店が、東京ミッドタウン日比谷の中にあるイエローコーナーです。ここにはたくさんの写真が販売されており、好きな写真のオーダーもできます。フランスの会社で、お店は世界中にあります。 

僕自身が5年前からやっている「作品を売る」ということは、このイエローコーナーのやっていることと全く同じです。ただ両者を比較してみると、異なる点が幾つかある。

たとえばアクリル作品。イエローコーナーは2mmか3mmのアクリルを使っていますが、吉村ギャラリーは5mmのアクリルに拘っています。厚みがあった方が、美しさが倍増するし、高級感が出るからです。
ただ2〜3mmアクリルの良さもあることも事実です。それは大きな作品になっても「軽い」こと。これは展示のとき圧倒的に有利になります。

価格設定は似ています。A1以上は2〜5万円イエローコーナーの方が高いのですが、これは吉村事務所より、イエローコーナーの価格付けの方が正しいと言えるでしょう。吉村事務所があまりに安すぎるのです。

午後、日比谷に出る機会があったので、イエローコーナーにフラリと立ち寄り、店内を物色してきました。
素晴らしい店舗です。皆さんも是非立ち寄ってみてください。

店内で写真を眺めていたら、僕自身もリアル店舗が欲しくなりました、ネット通販だけではどうしても限界がある。
ただ、賃貸物件を借りてギャラリーをすることだけは、もう二度としたくないです。清里での2年間の経験から、固定費の支払いの怖さがわかったからです。
テナント料や人件費、交通費などで、月30万の固定費がかかるとします。すると、毎月30万の支払いのために作品を制作している、という感じになってしまうからです。当然作品の原材料があるので、月70〜80万売ってもペイできません。
「いったい自分は何をやっているんだろう……」
3年前、そんな心の葛藤が常にありました。
アート関連のお店で成功しているところは、自宅を改装して店舗にし、身内に店番をさせている店舗のみ。そんな当たり前のことに、ようやく気づいたのです。

今年の春、清里で究極のギャラリー物件が出たのですが、最後の最後で断ったのは、家賃が高額だったからです。月15万はやっぱり無理。
いつかまた自分のギャラリーを持ちたいという夢があります。まあでも、僕はいいトシのオジサンなので、もう夢は叶わないような気もしている。
まあ、それはそれでいいのかもしれませんね。
夢は所詮夢です(笑)

↓ この小さなポストカード立て、すごく人気があります。オルゴール館で買えます。
Img_20221013_161645  

2022年10月18日 (火)

高くても安く感じるときがある

今、ホテルの宿泊料が値上がりしています。色々な物価が上昇しているのでやむをえないことなのでしょう。マスコミは旅行割に伴う便乗値上げと騒いでいますが、便乗値上げとはちょっと違うと思う。

稀に、一泊9000円で泊まれる部屋が、週末になると一泊2万円に跳ね上がったりします。これに関しては、どー考えてもおかしいと思う。僕自身、そんなホテルには絶対に週末料金で泊まりたくないです。なぜなら、これだけの価格差があっても、部屋は同じ、サービスも同じだからです。

いきつくところ、ホテルは、お客さんにいかに満足感を与えられるか、だと思っています。満足感を与えることが出来れば、高額な宿泊料は気にならなくなる。
たとえば新庄村で泊まった宿は、1泊2.5万円でした。最初は、随分と高いなあ〜と感じたのですが、実際泊まってみたら、特に料理で120%の満足感を味わうことができた。チェックアウトのとき、心の底からこの宿に宿泊してよかったと思ったし、2.5万円が安く感じました。

いずれにしても、大変な世の中になってきました。僕自身、少しでもいい取材を行うために経費をガンガン使っていますが、そろそろこれも限界に近づいている。車中泊をもっと取り入れるといいのですが、無理すると体調を壊すので、医療費が嵩みます。本末転倒です。

来年、原油高や円安だけは落ち着いてもらいたいですね。今のままだと海外に行くことが出来ません。
Img_20221002_122428

現在の状況

清里「オルゴール館」から連絡が入りました。
10月18日現在の状況です。
明日水曜日は、オルゴール館は定休日です。
1018_1_20221018233201 1018_2_20221018233201

2022年10月17日 (月)

写真展の作品パネル、今日の状況です

清里「オルゴール館」から連絡が入りました。
作品パネルの現在の状況をお伝えいたします。
0001_20221017220001 0002_20221017220001

昭和世代の仕事のスタイルを続けています

Img_20221017_143353 少しでも時間が取れると、コーヒーショップに入り、原稿の下書きを書いています。
日本の美しい村、取材するのは簡単ですが、問題は原稿。取材したことをある程度文字に置き換えておかないと、時間の経過と共に綺麗に忘れてしまうのです。
旅することも、取材することも、写真を撮ることも簡単。最も難しいのは原稿を書くことです。

夕方、行きつけの整形外科へ。痛くて痛くて仕方がない腰をみてもらいました。
原因はわかっています。9月下旬、ある場所へ行くときに重い荷物を持ったから。
近頃思うんです。もう重い機材を持って旅するのはやめようと。いま徐々にF2.8mのレンズをF4に切り替えていきます。カメラバッグや三脚はひとまわり小さく軽いものにした。

色々な人に、「吉村さんのYouTube、健康チャンネルにした方がいいよ」と言われます。
写真家が自ら体や健康や体調のことを語るチャンネルはまだないので、健康チャンネルをはじめたら受けるでしょう。いつかやるつもりですが、まだ少し早いと思っています。60歳を超えてからですね。

先日イオンスーパーに入ったら、GG感謝デーというのをやっていました。毎月15日、55歳以上の人は5%割引になるそうです。ジージーというネーミングが何だか嫌だよなあ〜と思いながら、5%の割引はお得だなと思っている自分がいます。JRの大人の休日倶楽部もいつのまにか対象者になっていた。

ここ数年、イライラしているのは、体のことばかりではありません。
世の中の仕組みや流れが大きく変わってきているから、です。
写真の世界でも、20代、30代の写真家たちが年間数千万〜億と稼いでいて、僕ら昭和世代の写真家がみんな食えなくなってきている。これは日本だけでなく、海外でも同じ現象が起きています。

このおかしな状況を打破したいと、その対策方法を考えながら日々の生活を送っています。

2022年10月16日 (日)

写真展の【作品リスト】

写真展「美しい世界をめぐる旅」の作品リストです。
1点8,000円(税込)で販売いたします。お電話のみの受付となります。
清里オルゴール館、電話番号 0551-48-3535(10:00〜17:00)

※サイズは約700×525、厚さ7mmのハリパネ加工です。軽いです。
※先着順です。(すでに売れてしまった作品が数点あるようです)
※展示会終了後のお渡しになります。送付をご希望の場合は、梱包料&送料2000円です。(複数枚でも2000円でOKです)
※展示品のため多少の傷や汚れはご了承ください。(お渡しする前に検品いたします。大きな傷がついてしまったら、ご注文キャンセル+返金という形をとらせてください。この価格での再制作は出来ません...)
0001_20221016233201 0002_20221016233201

Amazonのコメント、ありがとうございました

Img_20221016_140451 今日ようやく時間が取れ、大田区にある葉々社に行ってきました。
編集者の小谷さんがはじめた書店です。とても小さな本屋さんですが、品揃えに拘りが満ちています。是非立ち寄ってみてください。
葉々社のHPはこちら
https://youyoushabooks.stores.jp/

カレンダーの販売が始まりました。
Amazonをチェックしたら、5つ星のコメントが一つ入っていました。とても嬉しいです。Samthesuperさん、ありがとうございました。
毎年カレンダーだけでも数万種類あり、その中で販売していくのは本当に大変なことです。
お客様が商品を選ぶ基準は、内容以上に、皆さんのコメントです。このカレンダーは、コメントによって支えられているといっても過言ではありません。
引き続きよろしくお願いいたします。
Amazonはこちら
https://amzn.to/3TmX3IP

2022年10月15日 (土)

カレンダーの12ヶ月の写真とキャプション

2023年版のカレンダーの販売がAmazonでスタートしましたが、12ヶ月の写真とキャプションがうまく反映されないようです。特にMacのブラウザで不具合が起きています。
絵柄とキャプションは、このブログに添付します。
Amazonはこちら 
https://amzn.to/3TmX3IP
C001 C002
写真展開催に合わせ、清里フォトギャラリーの通販サイトに、A3のアクリル作品を数点アップしました。オルゴール館から2〜3日で発送できます。このアクリル作品は店頭に並んでいませんが、現地でも購入は可能で、お持ち帰りできます。オルゴール館のスタッフに声をかけてください。
通販サイトはこちら
https://kaz-yoshimura.shop-pro.jp/?mode=cate&cbid=2550772&csid=0&sort=n
20221015-130733

写真展の展示作品(8,000円)のサムネイルは、明日の夜にブログにアップします。こちらはお電話でのご注文となります。

2022年10月14日 (金)

カレンダー2023年度版の販売がはじまりました!

Amazonでカレンダーの販売が始まりました。
2023年のテーマは「美しい世界をめぐる旅」です。明るい気分になれるような色鮮やかで明るい作品を選びました。
見返しの額装用作品は、プリンスエドワード島の「フレンチリバーの朝」が採用されました。
印刷は、700線のハイビジョン印刷、他のどのカレンダーよりも美しいです。

皆さんのコメントによって支えられています。一つのコメントが入るだけで、販売でかなりの影響力があるのです。今回もよろしくお願いいたします。

Amazonはこちら
  ↓ ↓ ↓
https://amzn.to/3CWoNP5
Calendar2023 2023
 

2022年10月13日 (木)

清里で写真展が始まりました

作品額の展示作業を行いました。
夕方、会場が完成します。

今回の写真展を観るには入館料が必要です。大人1000円です。オルゴールコンサートも聴けますので、スタッフにスケジュールをご確認ください。
(コンサート中はドアがクローズとなりますので、3階の展示室に行って写真を観ることができません)

今回の大きなパネルは、1点8,000円(+送料2,000円)で販売します。少しでも制作費を回収したいからです。
来週、サムネイルをネットにアップします。お電話でのご注文もOKですが、会場に来られた方を優先にしたいので、お電話による注文は、来週月曜日からでお願いします。(今週末に何点か注文が入ると思います)

展示作品となるので、多少の傷や汚れはご了承ください。期間中、あまりに大きな傷がついてしまったら、ご注文を入れてくれたお客様にご連絡いたします。返金という形で対応いたします。

写真展とは別に、A3のアクリルを11点新規で制作しました。今週末、通販サイトの方にアップします。

17時、会場からライブ配信を行いました。
https://youtu.be/ZY8UMD_JfRE
しっかりした映像も別で撮影していますので、編集が終わり次第、YouTubeにアップします。
Img_20221013_162044

2022年10月12日 (水)

清里で写真展の展示

早起きして山梨県清里へ。
朝から疲れていたので、高速を使っての移動です。

Fe2lodbxeayuegtオルゴール館で写真展の展示を行いました。
イーゼルに、大きなパネルを50点展示します。
このパネルは、写真展終了後、18,000円(税込)でお譲りします。超格安です。ご希望の方はスタッフにお声掛けください。(先着順です)(郵送の場合、梱包+送料で別途2,000円ほど掛かります)
50点の絵柄のサムネイルは、今週末にブログでも出します。お電話でのご注文体制も整えます。
詳細は東京に戻ってからお伝えします。

あと、写真展を機に、人気作品でA3のアクリルを12点制作しました。こちらの方も通販サイトにアップします。
このところ時間がなくて、オーダーのアクリル額しか制作できませんでしたが、今回、思い切って作ってみたのです。次はいつになるかわかりません。

11月5日のトークショーは、予約がはじまっています。現在、15名とのことでした。
今回の写真展、オルゴール館の入館料が掛かります。1,000円です。

写真展の詳細は今週末に改めてお伝えします。

18時、8割方、展示が終わりました。残りは明日です。
めずらしく高速を走って松本へ移動。

春から動き続けているので、近頃、お疲れモードです(笑)
気力だけはあるのですが、オジサンは体がついてこない。肩も腰も痛いです。
若者のように動けない自分が、悔しくて悔しくて仕方ありません。

2022年10月11日 (火)

マジックアワー

今日のNHKの「ニュースLIVE!ゆう5時」で吉村のマジックアワーの写真が流れました。岡山取材中に、NHKさんから、マジックアワーの撮り方のコツを教えて欲しいと連絡があったのです。今は写真データを送ったりするのもすべてメールで出来ます。便利な世の中になりました。

何より驚いたのは、今日、とびきり美しい夕焼けが出たことです。放送の10分ほど前に、東京の夕空が真っ赤に染まりました。もちろんスマホで写真を撮ります。

11PM5時〜の「ニュースLIVE!ゆう5時」は、NHK+の見逃し配信で観ることができます。
01_20221012213601 02_20221012213601 Img_20221011_171617

2022年10月10日 (月)

鰻レコード

夕方時間が取れたので、ノートPCを持って近くのコーヒーショップへ。
清里の「ブローウィン・イン・ザ・ウィンド 鰻レコード」の動画を編集し、YouTubeにアップしました。

https://youtu.be/vF9KvlYVoUo

うなぎ(5,445円)、とても美味しかったです。樫山地区なので、清里の駅からは歩いて行けません。自転車でも厳しいと思う。車で行くのがベストです。
お茶は予約なしで大丈夫ですが、鰻は前日までの予約が必要です。
オーナーの三上氏は、「萌木の村」レストランロックの総支配人だった方です。清里では誰もが知る有名人です。
Img_20220928_131332

2022年10月 9日 (日)

インスタはインスタでいく

ツイッターの旅写真は、まずインスタグラムにアップしています。
インスタに投稿すると、15〜30分後に自動でツイッターに表示されるのです。

今日、ある仕事で、過去に撮った写真を見ていたら、想い入れの深い写真がたくさんあることに気づきました。
写真家の場合、死ぬまでに発表できる写真は1%もない、と言われています。大部分の写真が、人の目にふれることなく、埋もれていくのです。
ふと、過去の写真をインスタで発表していこう……と思いつきました。1日1枚アップするだけでも、1年で365枚の写真を発表することができます。

今後、インスタとツイッターを切り離して考えていきます。インスタ→ツイッターの設定も解除する。
インスタは過去に撮った想い入れの深い写真、ツイッターは今まで通り日常の写真。
10月下旬までに切り替えます。
20221011-74428

2022年10月 8日 (土)

カラアゲ定食にがっかりする

Img_20221008_094526 チェックアウト後、下道を走って神戸へ。軽油を満タンにしてから高速に乗ります。
なぜすぐに高速に乗らないかというと、安いガソリンスタンドを探しているから。
ご存じのように、ガソリンはスタンドによって料金が違います。軽油はどこも149円でしたが、139円(144円から5円引)のスタンドを発見。速攻で入りました。たかが10円の差ですが、満タンにすると500円も違ってくるんです。ランチ代が浮きます。
ちなみに高速にあるスタンドはどこも20〜30円増しです。一度も入れたことがありません。

高速に乗ったのはいいものの、大阪で大渋滞に巻き込まれ、名古屋に入ったのが14時過ぎ。
某サービスエリアで、楽しみにしていた名古屋コーチンのからあげ定食を食べます。が、普通の味でした。味付けがまったくダメ。1年間は感動したのですが。
おそらく厨房の担当者が変わったのでしょう。残念で仕方ありません。

新東名を走り、東京へ向かいます。120キロで飛ばせますが、今日は110キロ平均で走りました。CX-5の燃費は23キロですよ。感動モノです。

東京へ行く場合、東名ルートは346キロで、中央道ルートは376キロです。30キロしか違わない。仮に南アルプスにトンネルがあったとすれば、中央道の方が早く移動できる。だからリニアモーターカーは山梨〜静岡ルートを選んだのです。

21時、東京着。長かった10日間の旅。クタクタです。
Img_20221008_144740

2022年10月 7日 (金)

ガンダムがいた

朝からシトシト雨です。
宿をチェックアウト。
その後、神社、仏像、森林セラピーの森を撮影して時間を潰します。
お昼頃、雨が上がったので、ガイセン桜通へ。撮影後、30分ほどライブ配信を行いました。

https://youtu.be/HfhH_ZinlAA

ライブ配信は画像が粗いとご指摘を受けますが、こればかりは仕方ありません。。。
別の動画カメラできちんとした動画も撮影していますので、東京に戻ってから、編集後にYouTubeにアップします。

Img_20221007_170625 夕方、姫路へ向け出発します。途中立ち寄った道の駅に巨大なガンダムが展示されていました。実際、動くそうです。
ガンダム世代ですが、テレビでガンダムを観た記憶があまりないのです。ヤッターマンは覚えている。

加西市のルートインにチェックイン。下道を走ったらここまで2時間もかかりました。

2022年10月 6日 (木)

岡山県 新庄村を取材

朝から雨。
蒜山のビジネスホテルをチェックアウト、セブンイレブンでエッグマフィン&コーヒー。

新庄村へ。
終日、役場の担当者さんに村やその周辺にある魅力スポットを案内してもらいました。

新庄村、桜の並木道があり、歴史を感じる民家が連なっています。絶景を持つ村なのに、お土産さんは一つもない。もちろんコンビニもありません。あるのは人々の生活です。
観光地化していないから、感動があるんです。つまり観光地化されてしまうと、感動は失われます。全世界同じ。

今日もたくさんの方とお会いしました。皆さん、本当に魅力的な方ばかり。
木工職人さんとも話をしました。

日本の村巡りによって、たくさんの職人さんと知り合うことが出来ます。いつか自分のギャラリーを造ることになったら、テーブルは○○さんから、コーヒー豆は○○さんから、という感じでリストが出来上がっています。

夕方、須貝邸にチェックイン。12組限定の高級宿です。
お高いのですが、ここで泊まって取材しないと後悔すると思い、頑張って予約を入れました。「山並みを望む部屋」です。
正解でした。特に料理が素晴らしかった。まさに美食です。明日の朝食も楽しみ。
女将さん、板前さんと、若いスタッフによって支えられている点もグッドです。若いからこそ、この完璧なサービスが提供できる。
須貝邸に宿泊したお客さんは、120%、満足して帰るそうです。
僕自身も、心からお勧めします。旅行割が始まったら、予約は取れなくなるでしょう。くれぐれもお早めに。
Few1a06xgeuusmd

2022年10月 5日 (水)

雨です。夕方、岡山県へ移動

雨です。
風景は厳しいので、地元の人をテーマに取材を行っています。
が、智頭町は、火水曜休みが多い。
旅館のオーナーご夫妻に相談したら、何件か電話を入れてくれました。特別にあけてくれるそうです。
集落にあるカフェ、智頭宿にあるレストラン、郊外にあるパン屋さん、ケーキ屋さんを取材することができました。

2時頃、雨があがります。
駅から駐車場に戻るとき、ライブ配信を行います。
取材中にライブ配信の時間を取るのは厳しいのですが、このように移動の時間を利用してやればいいことに気づきました。

夕方、岡山県へ向け出発します。
3時間後、蒜山に到着。予約していたビジネスホテルにチェックイン。

蒜山という地名。以前どこかで見たことがありました。何だったっけ……とずっと考えていたのですが、夜にふと思い出します。
昨年出した写真集『STONE』で、石工さんの作品が蒜山のサービスエリアに置かれている、という一文があります。そのとき、漢字の読みを調べたのです。
1664980992062

2022年10月 4日 (火)

智頭町(ちづちょう)を取材

朝、高速を走って鳥取県智頭町に移動。
役場の担当者さんがつきっきりで案内してくれました。
今日もたくさんの方とお会いすることができました。村で生活して自分の好きなことをやっている方は、皆さん輝いているんです。
そう、夢を実現するのは絶対に地方だと思う。都会では無理です。

国内&海外で、年間100〜150人を超える人と会い、話をします。
やはり影響を受けますね。
いつも、自分はちっぽけな人間だなあ〜と思う。夢実現に向け、早く行動を起こしたいです。もう50オーバーなんで。焦りますね(笑)

石谷家住宅を訪れます。館長さんに内部を案内してもらいました。
素晴らしい建物です。皆さんも是非訪れてみてください。

今日取材は出来ませんでしたが、「森のようちえん」というのがあるんですね。園舎がなく、毎日お散歩で森へ行きます。
子どもをここに入園させたいために村に移住してくる人もいるんです。

夕方から雨になりました。
林新館にチェックイン。
料理、素晴らしかったです。
1664890355708

2022年10月 3日 (月)

鳥取市へ移動

美しい村協会のM氏の案内で、香美町を巡りました。
今は誰も住んでいない熱田集落にも行ってみました。軽自動車の四駆でないと行くことができません。
村で生き生きと生活している方々とお会いし、インタビュー取材を行いました。

夕方、鳥取市へ移動します。
駅近くのスーパーホテルにチェックイン。満室。
到着が19時を回っていたので、駐車場も満車です。徒歩6分ほどのところにある市役所の駐車場にCX-5を停めました。
取材時は、バッグが12個もあるんです。3回も往復しました。

今、ビジネスホテルも取れないですよ。僕は必ず1週間前に予約を入れるようにしています。
ルートインも東横インもAPAホテルもスーパーホテルも、日本中に次々と建設していますが、まだまだ全然部屋が足りません。ビジネスホテルは今の倍くらいあってもいいと思います。

以前、「鳥取にはスタバがない」と何かのニュースで見た覚えがありますが、立派なスタバがありました。それも市役所の真ん前に(笑)
Feiq0kuxeaae2ws

2022年10月 2日 (日)

天空のバス停

香美町です。
まずは道の駅兼観光案内所に立ち寄り、パンフや地図をゲットしました。
その後、棚田、滝、天空のバス停などを巡ります。
夕方、ライブ配信を行いました。

https://youtu.be/_04u9f9ll_o

疲れた。夜、ブログが書けません。。。
Fecbfcxxkaifcjt

2022年10月 1日 (土)

ライブ配信をしてみた

Fd8b4frxoaiuhs 今日も快晴。
自転車を借りて各地を巡りました。釣り人がたくさんいた。

午後、1時間ほど時間が取れたので、YouTubeのライブ配信を行います。
https://youtu.be/tvLKQQx3NGY
最初は映像がクリアでしたが、途中から乱れましたね。原因は、Wi-FiルーターのWi-Fiに切り替わったからです。4Gのままいけばよかった。まあでもパケ死しますが(笑)
クリアな映像をお届けするには、Live Uなどで複数のsimを組み合わせなければダメみたいです。スチールの写真家が、そこまで投資するのはどうかなと思う。今のままでいきますね。

夕方、伊根を出発。
ナビ通りに走り、3時間かけて兵庫県香美町小代に移動しました。
予約していた民宿にチェックイン。
村内に食べるところがなかったので、車で10分ほどのところにあるコンビニへ。弁当と野菜ジューズで夕食とします。

香美町小代にはたくさんの魅力が詰まっています。明日からの取材が楽しみ。明日は日曜日なので単独行動です。どこかで30分ほど時間が取れればライブ配信を行います。

« 2022年9月 | トップページ | 2022年11月 »