フォト

LINK

« 2022年12月 | トップページ | 2023年2月 »

2023年1月

2023年1月31日 (火)

値上げラッシュ

値上げ、値上げですね。
カメラもレンズも、2月1日からまた価格がアップします。写真関連用品もあがる。好きなアメリカ製のカメラバッグはどれも5千円〜1万円くらい高くなりました。

夏のヨーロッパ行きの航空券。そろそろ購入します。どの航空会社も、燃油サーチャージは10万円平均です。つまり今まで20万で行けたものが、30万も支払うことになる。
現地のホテルは平均で一泊2〜3万です。

この35年間、海外取材は年に4〜5回行っていましたが、今年から1〜2回にします。
円安、そして給与水準の低さから、今後、日本人は海外にますます行けなくなるでしょう。

今後、どの企業も社員の給料を大幅に上げてくると思う。あと数年で今の1.5〜2倍になるでしょう。いまはまだ数社にとどまっていますが、おそらくある時いっきに加速します。日本人は右にならえなので。
いま海外は、アルバイトでも月50万稼げます。給料を倍にしないと、日本は沈没します。

そのとき、僕らのようなフリーランスはどうなるか。
仕事のギャラが倍になるなんてことはまず考えられません。講演会1回5万円が10万円に、原稿料1ページ1.5万円が3万円に、という夢物語はないですね(笑)
だったらどうするか。
フリーランスは、色々と工夫して、たくましく生きていくしかないと思っています。
Img_20221020_171503_20230201205201

 

 

2023年1月30日 (月)

YouTubeは楽しみながら続けています

夜、昨日撮った動画を簡単に編集し、YouTubeにアップしました。
いまは、質とかは気にせず、いかに早く編集するかに重点を置いています(笑)

この2年で編集はだいぶ慣れてきたので、以前は8〜10時間かかっていたものが、2〜3時間で出来るようになりました。
たとえば今回の凍った滝を撮っている動画だったら、編集は2時間くらいでできます。カット割りで30分、文字入れで1時間半です。そう、文字入れが結構大変なんです。編集ソフトには自動文字入れ機能がありますが、精度はイマイチです。文字は自分で入力した方が早い。
スイスの動画は、この半年、旅先の宿とかで、空いた時間に15分くらいずつ作業を行っていました。

近頃よく、YouTubeバブルの崩壊、YouTuberたちの収入が1/10くらいになった、と報道されています。若者たちは平気で月100万くらい稼いでいたものが、月10万くらいになってしまったらしい。
YouTubeをやる人が増えてきたので、当然の結果ですね。

ちなみに、僕の場合は、YouTubeの収入はあってないに等しいです。以前は月3,000円くらいでしたが、今は月1,000円くらいです。
普通の人だったらやめてしまうと思いますが、僕は楽しみながら続けています。
Img_20230129_121736

2023年1月29日 (日)

大判フイルムカメラで撮影

木曽町にある白川氷柱群へ。
4×5の大判フイルムカメラで撮影を行いました。モノクロです。
動画も撮ったので、後日YouTubeにアップします。

撮影後、国道を走っているときに「あっ」と思い出し、再び白川氷柱群に戻ります。
デジタルカメラで撮るのを忘れていました。そう、ここは木曽町です。「最も美しい村」の登録村。いつか本にするとき、デジタルのカラーの写真が必要になってきます。

361号線を走って伊那へ抜け、高遠から152号線を走って茅野へ。その後、甲府市内を走り、勝沼から高速に乗って東京に戻りました。
1月は高速代金が5万円以上いっているので、とにかく節約しないといけません。
Fnnrwxexwaa4svz

2023年1月28日 (土)

新しいポストカードを店頭に並べます

MAZDA2が新しくなったんですね。
早速WEBサイトをチェックしてみます。なるほど、フロントグリルが覆われた今風のデザイン、若者受けしそうです。電気自動車みたい。きっと売れるでしょう。
6MTをきちんと用意しているところが、さすがマツダだな、と思いました。

愛するCX-5を運転し、清里へ。
新しいポストカードを店頭に並べました。今年は毎月新作を出していきます。
その後、下道を走って松本へ移動。松本は寒いです。
Img_20230128_142438

2023年1月27日 (金)

気になったニュース

移動の電車の中でヤフーニュースをチェックしていたら、地域おこし協力隊員のある事例が書かれていました。
で早速、300万回再生されているというYouTubeの動画も観てみた。
https://news.yahoo.co.jp/articles/e76b8875b30ba2b8e7a44c14c86ba1da67654665

なぜこのニュースが気になったかというと、ここ数年、日本の最も美しい村の取材で、たくさんの協力隊員とお会いしているからです。
皆さん、本当に素晴らしい方々です。中には、超エリートの方もいる。誰もが羨むコースをあえて捨て、家族で地方の小さな村へ移住し、頑張っているのです。

今回ニュースになった問題というのは、かなりレアなケースだと思います。実際は、9割以上の人が地元の人とうまくやっている。
いずれにしても、どんな形であれ、都会で暮らしている人が次々と地方に移住していくのはいいことだと思います。
正直、僕も地方の取材で、ここに部屋を借りて住民票を移そうかな、と思ったことがあります。
村営住宅は家賃がとても安いのです。でもどこも、条件として40歳以下でした。55のオジサンは逆に来られては困るのかも(笑)
Img_20221230_141307

2023年1月26日 (木)

今の時代、告知はインスタのみです

「日本の最も美しい村」の旅では、たくさんのレストランや宿、お店を取材します。ある一つの面白いことをに気づきました。
今の時代、多くのお店はホームページを持っていないのです。では何で告知しているかというと、Instagramです。インスタのみで告知を行い、お店を運営しているのです。

いただく名刺にも、一応名前と住所はありますが、電話番号とメールアドレスはなく、インスタのマークのみです。つまり今後のやり取りは、インスタのメッセージ機能を使って行います。

東京に戻ると、各レストランや宿、ショップのインスタをじっくりチェックしてみます。
なるほど、確かにすべての情報が掲載されており、日々アップされる写真によって一つの世界観を作り出していますね。横に3列、縦に複数枚という組み写真の構成が抜群に上手いです。
レストランだったら、料理の写真を出し、ときどきお店の雰囲気や周りの風景や、自分たちのさり気ないポートレートを出している。

昭和世代の人間は、何かをはじめようとすると、まずはホームページを用意し、そしてブログを書いてときどき近況を伝える。そして予約は、予約専門サイトに委託する、という流れですが、今の若い人たちは、そんなまどろっこしいことはやっていない。インスタのみです。凄いなあ〜と思う。

例えば、なかなか予約が取れないレストランSSAWさんのインスタは、一つのアートですね。とても美しいです。
https://www.instagram.com/ssaw_biei/?hl=ja

若い人たちから学ぶことがたくさんあります。
いつか自分のギャラリーを再開出来たら、僕もインスタ中心でいきます。組み写真のビジュアルによって一つの世界観を作り出し、時にYouTubeBlogTwitterなどを使い、ギャラリーがうまく回るようにしていく。
はやくやりたくて仕方ないのですが、土地がなかなか見つからないのです。イライラ。。
Img_20230128_142449

2023年1月25日 (水)

スイスの動画

20230126-202059 遅ればせながら、スイス取材の動画をYouTubeにアップしました。
美しい村の取材は、スチールと原稿の取材がメインです。動画を撮るゆとりはこれっぽっちもありませんが、それでも頑張ってカメラを回しました。
https://youtu.be/_okBCkFwVv0
映像をつなぎ合わせただけの単純な旅の記録ですが、スイスの村の雰囲気はわかると思います。
仮に自分がYouTuberで、動画のみで取材するとすれば、所々で三脚を使ったり、カメラをパーンしたりしながら、それなりに素晴らしい映像を撮ることは出来ます。
でもそれをしてしまうと、写真家ではなくなってしまう。写真を撮って文を書くという今までのスタイルを変えたくはないので、これからも動画に関してはこんな感じでゆる〜くいきます。
ちなみにカメラは、ポケットに入れたGoProです。今年からはDJIオズモアクション3で行きます。

もうじきカメラのイベントCP+ですね。今年はどこからも声が掛かりませんでした。近頃、昭和世代の写真家って、需要がないんです。
よって、今年は絶対に行かない。

2023年1月24日 (火)

お酒とお米が当たりました!

ユニクロのウルトラライトダウンベストが好きです。
まあまあ暖かいし、何より折りたたむと小さくなるので、カメラバッグのポケットにスッと入るのがいい。海外に行くときは必ず持っていきます。

でこれ、コスパは超高いです。
定価4990円ですが、ユニクロはよくセールをやるので、3990円で買うことが出来ます。でで、たまに不人気カラーが2990円まで下がります。
今日、ユニクロの前を通ったら、不人気カラーが2990円になっていたので、速攻で買いました。
2990円になると、サイズLは速攻で売れてしまいますが、僕の場合XLなので、問題ありません。常に在庫がある。
ちなみに、黒や紺の人気カラーは、なかなか3990円以下にはなりません。

あと、嬉しい出来事がありました。
東京の仕事場に荷物が届いたのです。何だろうと思ったら、お酒とお米でした。
11月、新庄村須貝邸に泊まったとき、ハガキをもらったので、「岡山に泊まっておかわりキャンペーン」に応募したんです。それが何と、当選しました!
何かに当たるなんて、小学校6年生以来です。(アイスクリームのバー5本を応募したら野球電子ゲームが当たった)

それにしても嬉しいです。
自分はいかに単純な人間か、というのがよくわかった(笑)
また岡山に行きたくなりました。
Img_20230126_184036

2023年1月23日 (月)

東京に戻る

Img_20230123_175440 急遽、東京に戻ることにしました。
三陸道を走って仙台へ。その後東北道を南下します。夜は、国見サービスエリアで喜多方味噌ラーメン。冬はどうしても温かいものが食べたくなる。

夜の高速は6〜7割が大型トラックです。
珍しく追従機能を使ってみました。マニュアル車ですが、追従機能はついています。で、マツダの追従機能は、超優秀です。割り込みをされたときのブレーキングがスムーズ。
90キロ平均で走ると、燃費はグングン伸び、21.4キロでした。

佐野サービスエリアで大きな事故を見ました。
みんな、スピードの出し過ぎですね。100〜120キロを守って走れば、大抵の事故は防げます。

個人的見解ですが、最も飛ばす車は、ポルシェでもBMWでもレクサスでもなく、商用バン、プロボックスだと思います。全国的にそう。140キロくらいで走るプロボックスをしょっちゅう見かけます。
なぜか? この車、おそらく会社の営業マンが使っている。仕事が終わったので早く会社か家に戻りたい、という心理からくるのかもしれません。あと、会社の車なので、飛ばすことによる燃費の悪化やエンジンの劣化は全く気にしていない。
ハイエースも商用車ですが、背が高く風の抵抗を受けやすいので、プロボックスに比べたらスピードは控えめです。

追い越し車線を走っているとき、後ろからプロボックスが近づいてきたらすぐに道を譲るようにしています。怖いです。  

2023年1月22日 (日)

生け花を撮影

岩手県宮古市にいます。
生け花の写真を、宮古の風景の中で撮影しました。花器は、櫓櫂職人が生み出したものです。
本区的な撮影は夏〜秋に行います。今回はロケハンを兼ね、浄土ヶ浜、ラサの煙突、小学校跡と、計3箇所で写真を撮りました。
それにしても岩手は寒かった!
Img_20230122_113824 Img_20230122_155402

2023年1月21日 (土)

岩手県宮古へ

7時、車のエンジンをスタート。
まずは近くのスタンドで燃料を満タンにします。ここのスタンドのディーゼルは寒冷地仕様です。よって、北国に行っても氷りません。 

東北道を北上し、仙台へ。仙台から三陸道を走って宮古を目指します。復興道路が開通したのは20213月です。よって2019年度版のナビには所々新しい道路が反映されません。宮古でも下りる場所をミスり、次の町まで行ってしまいました。よって、宮古到着は17時です。

ランチは国見サービスエリアで、喜多方ラーメン。
Img_20230121_121951

 

2023年1月20日 (金)

自分の写真集を見つける

今日は朝から都心です。
打ち合わせの後、都心にある大病院に行ったら、待合室に『RESPECT』と『ゆう/夕』がありました。何だかとても嬉しかった。
カバーはそこそこ使用感があったので、何人かは手に取っているようです。
ちなみに、写真集の中で一番見つけるのは『ローレンシャンの秋』です。これが色々な待合室では大人気。数年前、歯医者さんで発見しました。
Img_20230120_160841

 

2023年1月19日 (木)

新しい小型カメラ

注文していたDJIオズモアクション3が届きました。
早速使ってみましたが、なかなかいいです。ついでに、ウランジの安いワイヤレスマイクも買いました。
使い勝手はまたYouTubeにアップします。
今後、このカメラを使って、撮影動画を撮るつもりです。4×5での撮影を再開させようと考えているのです。
Img_20230120_111856

2023年1月18日 (水)

フォトコンテストの講評原稿書き

朝から近くのコーヒーショップに入り、フォトコンテストの受賞作品の講評原稿を書きました。講評原稿は、いつも3〜4日かかります。結構大変です。
書いているときに思います。これって、読む人はほとんどいないんだろうなあ〜と。
受賞した本人は必ず読むと思うのですが、他の人はまず読まないと思う。写真愛好家の多くが、他人の写真には興味がないので。

実のところ、僕らのような審査員は、講評原稿の中に写真撮影のヒントを入れ込んでいるのです。
フォトコンテストの主催者側や審査員側は、どんな写真を求めているのか、どんな写真を撮れば受賞するのか、というアドバイスをさり気なく入れている。
だから講評をしっかり読んでから写真撮影を行えば、翌年のフォトコンテスで受賞する可能性は十分にありえます。
Img_20230118_160853

2023年1月17日 (火)

新しいポストカード

東京に戻ると、新しいポストカードが届いていました。ペギーズコーブの灯台です。
毎月1〜2種類、新作を用意します。
Img_20230118_073034

夕方、四谷のPENTAXクラブハウスへ。
カメラ645Zを点検&修理に出しました。ついでにファームウェアのアップデートをしてもらった。

今年はこの場所を借りて、若者たちとの対談を行う予定です。吉村と対談したい方がいましたら、メールでお問い合わせください。16〜20歳くらいまでの若者限定です。

2023年1月16日 (月)

カルーセルエルドラドの作品を展示

清里、萌木の村に立ち寄ります。
オルゴール館のエントランスホールに飾っている作品額の展示替えを行いました。
今回のテーマはとしまえんの回転木馬「カルーセルエルドラド」です。

かなり個性的なので、最初は大丈夫かな……と心配していましたが、実際展示してみたら、オルゴール館の雰囲気に溶け込みました。むしろぴったり合っています。
動画を撮影し、YouTubeにアップしました。
https://youtu.be/bIdLoKss02A

大きな作品額は、裏打ちしゲタを履かせる加工をしてあります。サイズは縦120cm×横84cmです。展示が終わったら販売します。ご希望の方はオルゴール館にお問い合わせください。
TEL/0551-48-3535
Fmkwhgkxgaedes7

2023年1月15日 (日)

蓋を割る。夕方から雨

日本のカメラは優秀だなあ〜と思う点は、使っても使っても壊れないことです。
もちろん経年劣化や、自分の不注意で機材を壊してしまうことはしょっちゅうあります。
修理に出すため、メーカーにはよく足を運んでいる。その時に、どーしても取れないセンサーゴミを取ってもらう。

Img_20230115_223129 ハッピードリンクショップの撮影は、PENTAX645Zを使っています。
今日、自分の不注意でバッテリーの蓋を割ってしまいました。まあ蓋がなくても写真は撮れますが、一応修理に出すつもり。

長野市内を巡ります。今日も朝から曇り空。2時を過ぎたら雨が降ってきました。R2はノーマルタイヤです。雪になったらヤバいな、と思ったので、すぐに撮影を切り上げ、高速を走って松本に戻りました。

そうそう、昨年、GoPro10を買って、売った、ことをこのブログで書きました。
今、DJI Pocket2のみで動画撮影を行っているのですが、やはり小さなカメラはもう一台必要です。
そこで先日、DJI Osmo Action3を注文しました。来週届きます。

2023年1月14日 (土)

アハモ、超過後のスピード

Img_20230114_125243 ハッピードリンクショップの撮影を行いました。時間があるときに少しでも進めておかないと、このプロジェクトは永遠に終わりません。
信州は、真冬だというのに信じられないくらいの暖かさでした。お陰でノーマルタイヤのR2で移動できた。

アハモ、今月は12日で20ギガを越えました(笑)
やはり旅に出てしまうとダメですね。地図、ラジオ、YouTube、テザリングを使うので、瞬く間にギガがなくなってしまいます。 

で、アハモで驚いたのは、速度制限がかかっても、1Mbpsのスピードがあることです。よって、スマホやパソコンを使っているときに、それほどストレスを感じません。ヤフーニュースもすぐに表示されるし、YouTubeの動画も観れる。
格安simの場合は、速度制限がかかると最大で200kbps、アハモの15のスピードです。スマホは使えないに等しくなります。

1月は、この速度制限がかかった状態、つまり1Mbps で使い続けてみます。
来月は最初から+80GBの大盛りオプションを購入し、月100ギガで使います。
Screenshot_20230114202146180_jpconttdoco

 

2023年1月13日 (金)

朝陽館

長野市にある朝陽館を訪れました。
https://koutensha.co.jp/

素晴らしい書店です。感動してしまいました。
本棚に至るまで、すべてご自身でつくられたそうです。

いつかここでパネル展やトークショーなどのイベントをやってみたいと心の底から思いました。そう、雰囲気のいい書店は、著者を速攻でそんな気分にさせてくれるのです。

いわゆる昔ながらの大型書店は、なくなったり規模を縮小したりしています。その反面、今日本には、新しいスタイルの書店が次々と誕生しています。
これから書店をはじめてみようという人は、是非、朝陽館を訪れてみてください。

今は何でも地方の方が凄いですね。東京や大阪のような大都市は何の感動もないのですが、地方には感動が溢れている。ショップでも、レストランでも、宿でも、すべてにおいて地方の方が上をいっています。上をいっているというか、先をいっている。だから僕も、東京でギャラリーをやるなんてこれっぽっちも考えていない。今の時代は絶対に地方です。
Img_20230113_140436 Img_20230113_132451 Img_20230113_140206

2023年1月12日 (木)

美しい雪山

松本市と長野市間の移動は、高速を使えば約30分、一般道を走ると約2時間です。今日は麻績村にある2つのハッピードリンクショップを撮影したかったので、下道を走って長野市へ向かいました。

撮影後、12号線を北上したのですが、聖高原の高台から眺める北アルプスの美しい山並みに心打たれました。信州の風景は凄いなあ〜と、改めて感じた。
まあでも、冬にアルプスが見えることは滅多にないです。いつもは雲の中です。

夜は北信にある宿に一泊。
Fmpg3agxeaam0hj

2023年1月11日 (水)

松本へ移動

夕方、CX-5で長野県松本市へ移動しました。
今日は勝沼で高速を下りた。その後下道を走り、諏訪で再び高速に乗り、塩尻北で下りました。諏訪〜岡谷〜塩尻の下道移動は、結構時間がかかるのです。塩尻峠を越えるだけでも15分。僕が小さかった頃、360ccの軽自動車で塩尻峠を越えるとオーバーヒートしたんですよ。今では考えられませんね。

Img_20230111_152534 めずらしくAndroidオートを立ち上げ、Amazonミュージックでランダムで曲を流しました。「僕が僕であるために」がかかった。いい歌ですね。23~24歳の頃が懐かしいです。
どうして今の時代って、こうような心に響いてくる歌がないのだろう……。

今日、日本の著名な風景写真家がお亡くなりになったことを知りました。まだお若いです。10年ほど前、一度飲みに行ったことがある。今日はショックで何もする気がおきなかった。車を運転しながら色々なことを考えてしまいました。

2023年1月10日 (火)

立体駐車所の話

うっかりしていて、立体駐車場の隙間に本を落としてしまいました。管理人の方にとってもらいます。
聞いたら、モノを落とす人は結構いるらしいです。一番多いのがスマホだとか。

Img_20221224_103041 久しぶりに愛車の側面をチェックしたら、うっすらと数本のキズがついていました。
僕の車は一番上です。つまり左に3台、右に3台あることになる。
その中の誰かが、自分の車に乗り込むとき、荷物や時計、指輪をこちらの車に無意識のうちにスッ〜とあててしまうのです。
タチが悪いのは、車に自転車を積み込む人です。前のフォレスターは新車で買って1週間後に自転車のサドルで側面に傷をつけられました。大喧嘩した。

スリ傷に関してはもう諦めています。立体駐車場はこういうものだと受け止めている。
傷つけられるのが嫌なら、一戸建てに住め、ということですね(笑)

もちろん大部分の人は、注意して車に乗り込みます。しかし数名、傷のことなんか気にしない人がいる。特に小さな子どもがダメ。
あと、何度注意しても、ドアパンチをやる爺さんが2人います。
よって、僕とこの爺さんはすごく仲が悪いです。マンションのエレベーターで一緒になると、目も合わせないし、挨拶もしない。
東京生活35年ですが、マンションの住民はみんな他人。交流はまったくありません。まあこれが、都会暮らしよさでもあるのですが。

2023年1月 9日 (月)

ポストカードについて

半年くらい前から、ポストカードのテスト制作を繰り替えしています。
ポストカードビジネスはとても難しいです。
大量に刷って、大量に売れば、当然利益が出ますが、いま販売している店舗がオルゴール館内の清里フォトギャラリーのみなので、大量には売れません。

清里フォトギャラリーには12種類のポストカードが並んでいますが、これはギャラリー立ち上げのときに制作したものです。制作費のことなど全く気にせず、各2000枚、印刷しました。トータル30万円以上かかっています。
ポストカードはかなりの枚数を販売してきましたが、制作費の元が取れたかというのは微妙です。

今後、ポストカードは少部数で制作していけばいいのですが、少部数といえども印刷代がかかるので、ポストカードの売上だけでは印刷代がペイできなくなります。
また少部数になると、どの印刷会社もオンデマンド印刷となり、クオリティが極端に悪くなります。 

少部数で制作でき、なおかつクオリティがよく、そして少しでも利益が出せる方法を、印刷会社を変えたりしながら模索しているのです。

何でも作ることは簡単です。すぐにできる。
でも、そこから制作費の元を取り、利益を出していくのが大変なんです。
Fmaekjix0aimcc9

2023年1月 8日 (日)

Macの初期化、OSの再インストール

Img_20230109_0903231 10年以上使っている13インチMacBookを初期化し、OSの再インストールを行いました。前からやろうやろう思っていたのですが、ずっと先送りしていた。
インストールで3時間、その後のメール、オフィス、ATOKなどのサブスクの設定まで含めると、5時間以上かかりました。
この間、近くの喫茶店に行って原稿を書いたりして時間を潰します。
再インストール後のMacBook、まさに新品同様に生まれ変わりました。原稿書きが実に快適です。

ここ数年、何か欲しいモノがあるとき、いまある何かを売ってお金を作り、そして買うようにしています。
いま売ろうとしているのは、大きなライトスタンド。庵治石の職人さんのポートレート撮影を行うときにスタジオ用として思い切って買ったのですが、結局一度も使いませんでした。これからも出番はないでしょう。
いま、松本の倉庫に眠っています。6万くらいしたので、おそらく2万くらいで売れると思う。

山ほどあるフィルム用カメラ。全部売れば100万以上になりますが、不思議と手放したくはありません。今後使わないとわかっていても、これから先もずっとキープしておきたいと願っているのです。
4×5のカメラによる撮影は、そろそろ再開させます。モノクロフィルムを入れ、日本の風景を撮るつもりでいる。 

2023年1月 7日 (土)

旅の動画

「日本で最も美し村全踏破の旅」の動画、地味にYouTubeにアップしています。
中川村と川根本町を追加しました。
川根本町
https://youtu.be/j_XwlV43hxw

中川村
https://youtu.be/NSDEA_MKaQ0

実際はこの倍くらい、施設やお店を取材しています。そして何人もの人とお会いし、インタビューを行っています。
取材の成果は、3〜4年後の本で発表します。

取材先では、どうしても動画を撮るのを忘れてしまいます。スチル写真を撮って、インタビュー取材するだけでもかなり大変なので、動画まで撮るのは厳しいですね。次の場所へ移動するとき、「あっ、さっき動画を撮るのを忘れた」と思い出します。
いずれにしても、人の顔は、勝手に撮って、YouTubeにアップでは出来ないです。今の若いYouTuberたちは、肖像権など関係なしに無断でどんどんとネットにアップしていますが、その行為はダメだと思う。

YouTuberとしてやっていく、と割り切れば、すべてを動画に切り替えてしまうのですが、僕は出版人間なので、今までの写真、原稿、そして紙媒体というスタイルに拘ります。死ぬまで一緒です。
もちろん紙媒体の方では、きちんと許可をもらっているので、顔写真はたくさん出します。

100%動画で表現していくのは、別のプロジェクトでやります。いま、色々考えている。
明日は珍しく東京にいます。もしかしたら夜、写真集を紹介するライブ配信を行うかもしれません。

アハモにしてよかった

アハモに乗り換えて3週間たちました。
いいです。すごくいい。もっと早くアハモにするべきでした。

格安simとの一番の違いは通信速度です。格安simの場合、新宿駅とか東京駅とか人がたくさんいるところではどうしてもネットが遅くなる。でもアハモにはそれがないのです。さすがドコモ。
格安simもOCNモバイルONEなのでドコモ回線だったのですが、どこでも何となく遅い気がした。

Screenshot_20230107220639900_comnttdocom あと月2,972円というのは魅力的ですね。通話は何度も行っていますが、5分以内なので0円です。
今月は動画をあまり観ていないし、パソコンと繋げるテザリングもあまりしていない。旅先からYouTubeのライブ配信も行っていません。よって、あと17.5ギガもあまっています。今月はギガの大盛りを買わなくてもたぶん大丈夫。

楽天モバイル、思い切って解約しようかな。まあでも持っているだけなら月1000円だし、二つ電話番号があると何かと便利です。もう少し様子を見ます。  

2023年1月 6日 (金)

浅草橋のシモジマ

Img_20230106_181122 オルゴール館のエントランスの壁に展示するカルーセルエルドラドの作品を完成させました。
A2までのサイズだったら自分でできますが、これ以上になると難しいので制作会社に依頼しています。清里で昨年末に行った写真展のパネルはプロが制作しています。

ハリパネはいつも浅草橋のシモジマで購入します。
ここに来ると、ついつい色々なものを買ってしまう。キャンパスノートを20冊大人買い。年間30冊は確実に使います。取材ではこの5号(105×148)が一番いい。

デジタルメモの人が増えてきました。実際僕も何度か使ってみましたが、どうも馴染めなかった。デジタルだと、書いたメモをなかなか探し出せないからです。
Img_20230106_222057

2023年1月 5日 (木)

若い人たちは本当にスゴイ

昨日は1日病院でした。
よくよく考えてみたら、あと5年で60歳です(笑)
50を過ぎてから、急に時間の流れが早くなった気がする。
今の課題は、いかにしてモチベーションを上げるか、です。
40代の頃のように、勢いで店舗を借りたりすることが出来なくなってきている。

「日本の最も美しい村」の取材では、たくさんの若者とお会いします。皆さん、色々な意味でホント、凄い。だから何かと影響を受ける。
歴史とか文化とか美しい田舎の風景とかは、何となく予測できるので、それほど感動はありません。今回の取材で一番の収穫は、若い人たちとの交流ですね。

あと、多くの村で、地域おこし協力隊の若い人たちと出会います。現地で、「最も美しい村」の担当になっている方もいる。
誰もが、配属された村や町で、精一杯活動している。頑張っているんです。

僕も、20代、30代の頃は、頑張っていた方です。でも、あくまで自分のためだった。写真のことしか考えていませんでした。

今の若い人たちはとても元気です。
Img_20220930_135304_1

2023年1月 4日 (水)

時間の使い方

午前中はスマホを見ない、メールはしないで、執筆にあてるようにしています。
日本の美しい村も、取材したことをある程度まとめておかないと、1〜2年たつとキレイに忘れてしまうからです。
もちろんメモは取っています。でもそのメモも、時間が経つと細部が曖昧になっていく。

オルゴール館のエントランスの壁、今はクリスマスの写真です。そろそろ展示替えを行うつもりですが、次はカルーセルエルドラドでいこうと考えています。1点巨大なパネルを展示し、その横に6点のパネルを並べる。今、そのプリント作業を行っています。
Img_20221130_111651

2023年1月 3日 (火)

フォトコンテストについて

昨年、いくつかのフォトコンテストの審査を行いました。
どの審査も選定はかなり大変ですが、わりとスムーズに各賞が決まります。問題はその後です。

後日、主催者側の担当者さんが、賞に輝いた作品を1点1点調べていきます。多重応募していないか、他のフォトコンで類似作品を出していないか、盗作ではないか……などなど。
だいたいここで1〜2作品、落とされます。
近年多いのが、多重応募です。同じ写真、もしくは類似写真を、A、B、Cそれぞれのフォトコンテストに応募している。

当然、主催者側の事前調査では見抜けないことがあります。でも今は、一般の人の目が凄いのです。例えば同じ写真、もしくは類似写真が、AとBのフォトコンテストで同時入賞した場合、一般の人からのクレーム電話がかなり入ります。
そこではじめて多重応募が発覚し、賞を取り消されることがある。賞金や副賞をお渡しした後だったら、当然、返却を求めます。

実はあるフォトコンテストである問題が発覚し、審査のやり直しになりました。来週、再審査を行ってきます。
Img_20221228_121613

2023年1月 2日 (月)

2023年が始まりました

届いた年賀状を読んでみると、多くの人がそれなりに変化がありますね。
ここ数年、何の変化もない自分。少し焦ります。

1年前のブログを読み返してみました。ハッピードリンクショップを撮ったり、地方を旅したり。使っているスマホもカメラも一緒。つまり今の生活と全く同じです(笑)

清里で物件を借りてギャラリーをはじめたのが2017年です。清里と関わり合いを持つようになってもう6年も経つんですね。
今年は何らかのアクションを起こすつもりです。
Img_20230101_165956

2023年1月 1日 (日)

ポストカードについて

先日、新聞が1年で200万部も部数を落としたというネット記事を読みました。今、紙媒体は高齢者に支えられている時代です。これから先も右肩下がりでしょう。
写真集の世界も年々厳しさが増しています。3000部売れていたものが、いつしか1000部になり、700部、500部と部数を落とし続けています。今は300部売るもの大変です。

原油価格の高騰で、紙やインクの値段も爆上がりし、印刷代も高額になってしまいました。
今後、どのように写真がらみの本を作っていくか、どの出版社も頭を悩ませていると思います。

近い将来、「プリンスエドワード島」35周年集大成の写真集を作ろうと考えています。これに関しては妥協せずにすべてハイクオリティーでいきたいので、部数は200部前後にし、1冊2〜3万円の超レアな写真集を検討中です。

いずれにせよ、まだ紙の世界を完全に見捨てたわけではありません。今後も引き続き出版活動を続けていきます。

Img_20221230_134219 1枚150円のポストカード、オルゴール館の店頭に並べておくと、ポツポツ売れます。
「春の小川」や「花の小径」のカードは、すぐに売れてしまう。
ポストカードは、大量に刷らないと、元が取れない世界です。
そこで今、少部数で印刷する方法を模索しています。
今年は種類を増やしていきます。
まずは第一弾として、カエデの葉っぱのカードを作ってみました。清里で買えます。
Img_20230102_114546

« 2022年12月 | トップページ | 2023年2月 »