フォトコンテストの結果発表
「日本で最も美しい村フォトコンテスト2022」の結果が発表になりました。
今回も力作が数多く集まり、審査はとても大変でした。
1点1点に講評を書きましたので、是非読んでみてください。
https://utsukushii-mura.jp/photocontest/2022/
吉村の「日本の最も美しい村」の旅は、4月から再スタートします。
今年は九州や四国へも行くつもりでいます。
« 2023年1月 | トップページ | 2023年3月 »
「日本で最も美しい村フォトコンテスト2022」の結果が発表になりました。
今回も力作が数多く集まり、審査はとても大変でした。
1点1点に講評を書きましたので、是非読んでみてください。
https://utsukushii-mura.jp/photocontest/2022/
吉村の「日本の最も美しい村」の旅は、4月から再スタートします。
今年は九州や四国へも行くつもりでいます。
APS-C時代に誕生したPENTAXのDA300mmF4ED[IF]のレンズ、実はフルサイズのK-1でも使えるのです。これ、意外と知られていません。
しばらくこのレンズを使っていなかったので、久しぶりに動かしてみようと思い、近くの公園に行って飛行機にカメラを向けてみました。
さすがスターレンズ。描写力は100点満点です。
真上を飛んでいる飛行機はアップで撮れますが、向かってくる飛行機や去っていく飛行機は、300mmだと点景になってしまいます。実は前後の姿に飛行機の美しさが潜んでいるのです。
やはり飛行機は600mmがベストだな、と思いました。
風景をテーマにしている写真家にとって、超望遠レンズの必要性は全く感じません。たとえ手に入れたとしても、海外に持っていくことはまずないでしょう。
でも最近動画を撮るようになり、やはり600mmくらいは一本あってもいいかも、と考えるようになってきたのです。超望遠があると野鳥を撮れます。
エアコンの修理のとき、棚と机を移動しました。ついでに部屋の模様替えを行ったのですが、FAX、つまりファクシミリをもう何年も使っていないことに気づきました。
そろそろFAX専用番号を廃止にしてもいいかもしれません。近頃お会いする方の名刺にはFAX番号がないし、中には固定電話番号すらない人もいる。携帯番号のみです。
僕も次の名刺からFAX番号を記さないことに決めました。
多くの人がやっているLINEですが、このIDが名刺に記されることはこれから先もないと思います。
僕自身、LINEはやっていません。日々の生活で必要性を全く感じない。
もちろん僕の友人知人も、LINEをやっていない人が多いです。家族間でやっている人はいると思いますが。
稀に、新しく出会った人から「吉村さん、LINEはやっていますか?」と聞かれます。「やっていないんです」と言うと、「そうなんですね、では今後の連絡はメールで送ります」という感じになる。
LINEは、通知が来たらすぐに見て返事しなければいけないの嫌ですね。そう、追われたくないのです。
昨日、エアコンの修理をお願いしたら、今日の午前中に来て修理してくれました。今の時期だからだと思うのですが、日本のメーカーは凄いです。
ルーバーは、モーターの交換になりました。出張費、技術料込みで12,000円。
風が不安定な件は、アルミフィンにホコリが詰まっていることが原因でした。
エアコン自体を取り外し、メーカーでの作業(25,000円)になるとのこと。今回は見送りました。
もちろんフィルターは、マメに綺麗にしています。自動クリーニング機能が搭載されていますが、細長い箱に溜まったホコリを毎月捨てている。
たとえフィルターがあったとしても、どうしてもアルミフィンにはホコリが付着してしまうのです。
エアコン丸ごと水洗いの仕方は、YouTubeにたくさん動画が上がっていました。いつか自分でやってみますが、今日のところはハブラシでアルミフィンの表面のホコリを取り除き、エアダスターで飛ばすだけにしました。急場凌ぎしのきです。
たったこれだけの掃除でも、風の不具合は見事に直りました。
東京にはこれだけたくさんのマンションや民家、会社があり、そのすべての部屋にエアコンがあるって凄いことですね。
仕事場のエアコンが故障しました。10年になるので、そろそろかな、と思っていました。
下のルーバーが閉まらない、風が不安定とう症状です。
YouTubeに修理の仕方がいくつもアップされていましたが、自分でやるのは面倒なので、メーカーに修理を依頼しました。出張費込みで6千円〜2万円の間でしょう。
家電はどうしても壊れますね。大型プリンターのヘッドもこの前交換しました。5万円も掛かった。
カメラやレンズの故障はしょっちゅうです。こちらの方は、故障というより、自分の不注意で壊してしまうケースが多いです。
ときどき書いていますが、ハードディスクは次々と壊れてきますね。今、50台以上あり、多くが5〜10年経過しているので、こればかりは仕方ないことだと思っています。
いずれにしてもハードディスクは15年は持たないです。12〜13年が限界ではないでしょうか。
あと、何年も使っていないハードディスクは、電源を入れた直後に飛びます。だから時々電源を入れ、回してあげた方がいい。
大きな容量のハードディスクを使うのは怖いので、今まで4TBどまりでした。徐々に16TBのハードディスクに切り替えています。
日本は世界一高速料金が高い国だと思っています。ヨーロッパも有料ですが、今日はかなり走ったなあ〜と思っても20ユーロくらい。
日本で暮らし、高速料金が5万円以下になった月はまだ一度もありません。でもここ数年、軽自動車で移動するようになったので、たまに4万円、3.8万という月がある。日本の道はやっぱり軽ですね。 ETCマイレージサービスはすぐにでもはじめた方がいいです。これ、意外と溜まります。気がついたら2万、3万ポイントになっている。
ただ注意しなければいけないのは、ポイントには有効期限があることです。毎年3月末で失効する。
だから僕も毎年3月になると、「ポイントを使う」に切り替えます。するとどこへ行くにも高速料金はほぼ無料になる。
今年も3月末で25000ポイントが失効するので、今せっせと使っています。あと残り908ポイントになりました。
マイレージで思い出しましたが、先日、大韓航空のマイレージが失効しました。15年くらい前は大韓航空でヨーロッパによく足を運んでいたので、結構溜まっていたのです。東京〜ソウル往復くらいは出来た。
1月に思い切って足を運ぼうかなとも思ったのですが、撮影テーマが見つかりませんでした。
今年の夏もカナダに行くことに決め、今日航空券を購入しました。
半年前に買うと20万くらいです。燃油サーチャージを入れても30万。
近づいてくると、エコノミーでも40〜70万に跳ね上がります。一昔前のビジネスクラスの値段です。
20年前、海外は国内旅行をするような感覚でサクッと行くことが出来たのですが、今は遠い国になってしまいました。まるで60〜70年代に戻ってしまったようです。
今年も写真集を作る予定ですが、紙やインク代が1.5倍くらいになってしまいました。となると、本の価格も1.5倍に跳ね上がります。
何もかも値上げ値上げで、いま、すべてが嫌になっています。今後、フリーランスは、ますます生活が厳しくなっていくでしょう。
サラリーマンの皆さんが羨ましいです。なぜなら今後、給料が大幅にアップするから。月30万もらっていた人は月40万以上になると思います。なぜなら海外はみんなそうだから。日本はいつも遅れてやってくる。
近頃人と会うたびにChatGPTの話になります。
確かにこれは凄いです。例えば僕だったら、「木曽川の原稿を書いて」「カルーセルエルドラドの原稿を書いて」「庵治石の原稿を書いて」と言うと、AIが文章を作成してくれるんです。それも完璧な文章を。
膨大な資料を読んだり、喫茶店に閉じこもってキーボードを叩く必要はなくなります。今後、ライターは確実にいなくなりますね。
AIは、人間がやっていた仕事を次々と奪っていきます。
人と別れるとき、「いつか是非遊びに来てください」「いつか遊びに行きます」という言葉のやり取りがあります。
これって、多く人が社交辞令だと思います。挨拶のような感じで受け流し、実際に遊びに行く人はまずいない。
でも僕は、結構行く方です。
昔カナダで、九州で飲食店をやっている人と知り合いになりました。別れるときに、「吉村さん、是非来てくださいね」と言われた。
で、3年後、撮影で九州を訪れた際に、お店に立ち寄ったんです。そしたら「えっ、吉村さん、本当に来たんですね!」とびっくりしていた。
何で足を運ぶかというと、色々なことに興味があるからです。別の世界を見てみたいと常に思っている。そこから何かテーマが生まれるかもしれないし。
あと、僕は結構、約束を覚えている方です。
世田谷で、「今度来て下さい」と言われたラーメン屋さんがあるんです。僕は「行きます」と約束しました。だから、いつか必ず行きます。ただ場所が曖昧なので、もしこのブログを見ていたら連絡ください。
吉村に、「今度遊びに来て下さい」と社交辞令で言わない方がいいですよ。本当に行ってしまいますから。日本全国どこでも行きます(笑)
今も写真集の構成を練っています。すでに3週間経過。
目がしょぼしょぼで、肩も腰も痛いです。自分の体はデスクワークには向いていない。
明日、デザイナーさんとお会いし、僕の方で考えたある程度の構成案を提出します。
このような制作課程も動画で記録していけばいいのですが、さすがにそれは無理。本の構成は意識を集中して考えることが多いので、動画との同時進行はどう頑張ってもできないのです。
仮に動画を撮りながらやっていたら、いい写真集が生まれません。
今日は最後の最後で、クリスマスの写真2点を差し替えました。何かが違うような気がしたから。
あと、裏表紙の写真も差し替えた。どんな写真がいいかな〜と2時間くらい考えましたが、適する写真が思いつかなかったので、気分転換を兼ね、一度外に出ました。
公園を歩きながら、訪れた国を思い浮かべます。そしたら、「そうだ、あの写真でいこう!」と閃きがあり、仕事場に戻り、ハードディスクから写真データを抽出。
プリントアウトしたらなかなかよかったので、「裏表紙はこれでいく!」と決めました。
写真は、絶対にプリントアウトしないと、その良し悪しはわかりません。モニター上では無理なんです。モニター上で写真の良し悪しがわかるという人がいたら、その人は偽物です。
何度も言いますが、大切なのは「紙」への出力です。
今年もカウネットのカタログが届きました。
いつしか文具はすべてカウネットになってしまった。東京都内であれば、注文すると5〜6時間で届きます。アマゾンよりも早い。
最も多く購入するものは梱包材です。プチプチとか養生テープとか。コピー用紙も定期的に注文している。
ダンボールは、ネット通販のダンボールワンで買っています。オリジナルサイズが簡単に注文でき、しかも安い。
板橋区で暮らしていた20代の頃、ネット通販というのはなかったので、近くの文房具店で購入していました。
当時はフィルムを整理するマウント、ビニール袋、キャビネットをたくさん買っていた。
清里のギャラリーで使っていた什器は、その多くを「イケア」と「ストア・エキスプレス」で買いました。イケアの本棚はすごくいい。重い写真集を入れても、下板が弛まないです。
YouTubeの動画の後ろにある縦長の本棚、これもイケアです。ヘムネスです。
ただイケアの場合、車に積み込んで持って帰ってくるのがすごく大変です。ハイエースを借りないと無理。あと、家具の組み立ても半日〜1日仕事になります。この二つが嫌で、イケアでは家具を買わないという人が多くいるようです。
配送サービス、組み立てサービスもありますが、高額です。
スバルR2で東京に戻りました。
マンションの立体駐車場に車を停めているのですが、不思議な安心感があります。
そう、この中古車なら多少傷をつけられても大丈夫、という安心感です。
CX-5、またサイドに大きな擦り傷をつけられました。
マンションの立体駐車場って、ホント、ダメなんです。両サイドのオナーが、自分の車に乗り込むとき、荷物や服で隣の車に傷をつけてしまう事例が多発している。最近多いのが腕時計による擦り傷です。
このマンションの立体駐車場は3段式です。つまり合計で6台のオーナーからのリスクがあるということになる。
中には、隣の車に傷をつけないように、慎重に自分の車に乗り込む人もいます。しかし、多くの人は傷なんか気にしない。特に爺さんがダメ。あと子どももダメ。
僕はこの20年で4台車を乗り継いできましたが、すべて傷つけられています。ドアパンチなんかしょっちゅうです。
前のフォレスターなんか、納車後すぐサイドに大きな傷をつけられました。若者が、自分の車に自転車を積み込むときにつけた傷です。僕は怒り爆発でした。この人とは、いまでも挨拶すらしない。
新車を購入した方、マンションの立体駐車場に車を停めると、100%、傷をつけられると思ってください。100%です。
人生生まれ変わったら、一戸建てに住みたいです。マンションは嫌です。
夕方、デスクワークに飽きたので、気晴らしに6キロ先のホームセンターまで歩いて行ってみました。
東京は早くも梅が咲き始めていますね。あと1ヶ月ほどで桜の季節です。
トヨタの前を通ったら、新型プリウスが停まっていた。お〜、カッコイイですね。プリウス、どうしちゃったんだろう。思わず立ち止まって見とれてしまいました。
4代目のプリウスのデザインは酷評でしたが、僕はわりかし好きでした。あのピカチュウの尻尾のようなヘッドライトもいいと思った。ただ全体としてのまとまりが悪かった。
マイナーチェンジで、ヘッドライトとリアライトをシンプルデザインを変えてきましたが、ますますバランスが崩れたような気がした。
今回の5代目プリウスのデザインは確かに素晴らしいと思う。
新型クラウンは、サイドの飾りがイマイチですが、これ、あくまでクロスオーバーだからですよね。今後、凛としたデザインのクラウンが出てくるのではないでしょうか。
5日ぶりに東京の仕事場に戻りました。
写真集の構成案をざっと見返してみた。
何でこの写真を選んだんだろう……と思える箇所がいくつかあり、結果、5枚の写真を差し替えることにしました。
やはり形になったものを「4〜5日寝かせてみる」というのは大切ですね。
写真の差し替えにも頭を使いました。今日は5時間くらいあーでもない、こーでもないと考えた。
そうそう、先日購入したエツミのライトボックス。
何とこれ、調光が出来ることを発見しました! 電源ボタン長押しで、明るさを切り替えられます。素晴らしい!!
夜、クタクタに疲れていましたが、以前撮った動画の編集作業を行い、完成した動画をYouTubeにアップしました。
たくさんのアクリル作品が飾られているAさん宅を訪問してみた
https://youtu.be/Xv4tONG_7Mc
岡谷の街中を車で走っているとき、「そうだ、あのガスタンクを撮ってみよう」とふと思い立ち、4×5大判カメラで撮影を行いました。
撮影中、首からぶら下げたアクションカメラをずっと回していました。
で、後で映像を確認してみたら、カメラアングルが下になっていた。あと、風の音をかなり拾っていますね。。。
モフモフつきのワイヤレスマイクを使えば防げます。でも僕は、アクションカメラにワイヤレスマイクを取り付けるのは反対です。なぜなら、機動性が悪くなるから。
ガジェット系YouTuberの皆さんは、GoProやオズモアクションに外部マイクを取り付けていますが、そんなことをしたらアクションカメラの意味がなくなるじゃん、といつも思う。
アクションカメラは、アクションカメラのみで使うのが正しいです。
車を運転しながら、風対策を真剣に考えました。あれとあれを使ってみようと閃きます。早速アマゾンで注文しました。
成功したら動画を撮ってアップします。
夕方、甲府市にあるハッピードリンクショップを5軒撮影しました。
少しずつでも進めていかないと、このプロジェクト、永遠に終わりません。
萌木の村、ガーデンフォトコンテスト2022の結果が発表になりました。
https://www.instagram.com/m_g_l_photocontest/?hl=ja
グランプリは夕景の作品。あと審査員特別賞があるのですが、僕は小径にポツンと女性が佇んでいる作品を選びました。
このようなインスタフォトコンテスも、すべてプリントアウトして行うのです。他のデジタルフォトコンテスも全部そう。
つまり、モニター上では、作品の良し悪しがわからないということになります。どんなに時代が進んでも、大切なところはアナログで行っている。
2月は写真集の構成を考えています。
写真選びは27インチのモニターで行っていますが、構成はプリント作品を見ながら行っている。紙でないと、いい作品集は生まれない。
原稿だってそうです。編集者も校閲者も、モニター上では文字のチェックができない。必ずプリントアウトして行っています。
今、旅をしている理由は、構成を3〜4日寝かせたかったからです。
寝かせることによって、迷っていた部分の解答が導き出せます。
新東名を走って名古屋へ。
今日は美濃加茂のホテルに宿泊。カッコイイ地名ですね。「みのかも」と読むそうです。
GoogleMapをチェックしたら、「訪れた場所★マーク」がある。写真集『RIVER』の表紙の作品は、隣町の今渡ダムです。5年前、近くまで来ていたのですね。
ホテルは、ネットでR9のコンテナホテルを予約しました。近頃、色々なところで見掛けます。以前から気になっていた宿泊施設でした。
チェックイン時、会員登録してあるのに端末で改めて住所入力をしなければいけないとこが面倒ですが、部屋は最高でした。よくあるビジネスホテルよりも若干広いので、快適に過ごせます。独立した建物なので、とても静かで、暖かいです。
朝食は、冷凍食品を一袋もらえます。僕はチャーハンを選びました。朝、チンして食べたら美味しかった。
この2週間、写真集の写真選びを行っていたので、YouTubeを観ることはありませんでした。今日ある調べモノがあったので、あるチャンネルを観てみた。
YouTubeやインスタのショート動画は面白いですね。時間を忘れてついつい観入ってしまいます。
Friendshipsの曲が頭から離れなくなってしまった(笑)
いつか自分もこの曲を使ってショート動画を作ります!
いくつかの動画を観ていて感じたのですが、皆さん、野外での撮影は苦労していますね。
そう、撮影で最も大変なのは、「風」対策です。少し風が吹いているだけで、マイクがゴッ〜という音を拾ってしまう。
日々のウォーキング時に動画を回し、風対策のテストを繰り返しています。
アクションカメラにスポンジを取り付けてみましたが、この効果は50パーセントくらい。基本、スポンジはダメです。
やはり、モフモフに勝るものはありません。95%くらい風の音をカットできる。だから回り回って最終的にはモフモフになる。
モフモフを取り付けると、マイクが大きくなってしまうのが難点ですが。
いま、我が家はモフモフだらけです。
先日プリンターのことをブログで書いたら、思わぬ反響がありました。
縁なしプリント。今のプリンターはこの機能が備わっているので、使っても問題ありません。
ただ、プリンター内部が汚れることは事実です。紙からはみ出したインクはスポンジが吸収してくれますが、ヘビーユーザーになると、そのスポンジがインクでベタベタになります。(通常使用であれば問題なし)
で、僕の場合は、月に1000枚以上プリントします。今回写真集の構成を考えるだけでも、すでにA4を2000枚はプリントしています。今日も300枚くらいプリントした(笑)
これをすべて縁なしプリントでやったら、スポンジがインクで濡れ、大変なことになってしまいます。すぐに工場送り。
いずれにしても、僕はプリンターの内部が汚れるのが嫌なので、どのプリンターも縁なしプリントは絶対にやらないです。
縁なし写真が欲しい時は、まず3mmくらいの縁をつけた状態でプリントし、カッターでその縁を切っています。
大容量インク、つまりボトルインク対応のプリンター、ホントにインク代がかからないですよ。4色なので、プリントのクオリティはイマイチですが、資料やチラシをプリントしたり、写真集の構成を考えるときの簡易プリントでは、たいへん役立っています。
事務所やお店でよくプリントをする人は、即導入した方がいいと思います。
もちろん、クオリティを求められる写真のプリントに関しては、20万以上のプリンターを使っているので、インク代はめちゃ大変です。
12色で、1色5800円。全色交換だとインク代が約7万円です。これが2ヶ月毎でかかります。
いつの日かギャラリーを再開できたら、駅貼りポスターサイズまで対応できる巨大プリンターを導入します。インク代は1色2万くらい。つまり12色で24万円です(^_^;)
でもこのプリンターがあれば、昨年清里で行ったような写真展のプリントがすべて自分で出来るんです。夢のようです。
25年以上使い続けてきたフジカラーのライトボックスがついに壊れました。
蛍光灯はときどき交換していましたが、この特殊な蛍光灯、今はもう売っていないです。
ACのコードも、ワイヤーが剥き出しになっていた。
今でもライトボックスは売っていますが、3万円以上します。
ライトボックスがないと仕事になりません。ああ、また3万円の出費か〜とブツブツ文句を言いながらヨドバシカメラに行ったら、エツミのトレーサー台というのを見つけました。
9000円台と安かったことから、試しに買ってみます。
軽く、薄いです。電源はUSBから取るかたちです。
写真用のライトボックスと色温度はかなり違い、明るすぎますが、ポジフィルムを見るだけだったらこれでもいけそうです。
昨年の清里「オルゴール館」での写真展は、世界各国で生み出した50点の作品を展示しました。
いま、この写真集を作ろうとしているのですが、本の構成はたいへん難しいです。
ただ単に50点を並べただけだと、本はできません。仮にできたとしても、まるで図録ような本になってしまう。
本の場合、見開きページ、つまり2作品の並べ方が重要になってきます。あとページを開いていくときの流れも大切です。
ベストショット、いわゆる「強い写真」ばかりだと構成できないので、強い写真をカットし、新たに「弱めの写真」を追加する必要があります。
想い入れのあるベストショットをカットできるかが、プロとアマの違いだと思っています。
写真集の構成、通常は2〜3日で終わりますが、僕の場合、3週間ほど時間をかけます。
1週間で大まかな形を作り、数日寝かせることを繰り返しながら、完成形まで持っていく。
2週間前から仕事場に籠もり、朝から晩までモニターとにらめっこし、頭をフル回転させながら構成を練っています。
写真集、必ず出します。
写真集の写真選びを行っています。
通常、3週間ほど掛かります。今日で2週目。
写真選びはモニターを見ながら行うのですが、不思議なもので、写真の良し悪しはモニター上ではわからない。そこで、ある程度セレクトが進んだら、すべての写真をA4のコピー用紙にプリントするようにしています。
たとえ粗い画像でも、プリントアウトすると、写真の良し悪しがはっきりわかります。紙の力です。
数年前に導入した大容量インクのプリンターが大活躍しています。
100枚、200枚、300枚とプリントしても、インクは減っていかない。インク代が大変、というのは、もう完全に過去の話です。
詰め替え用ボトルは1本1500円くらい。安いです。
そうそう、プリンターで思い出しましたが、今のプリンターは、縁なしプリントができます。紙の隅までプリントすることが可能。
でもこれは、絶対にやってはダメです。プリンター内部がインクで激しく汚れるし、故障するのも早まります。
メーカーの人も、縁なしプリントはお勧めしない、といっています。
もちろん僕は、縁なしプリントは一度もやったことがないです。必ず数ミリ、センチの余白を作ってプリントするようにしています。
写真選びをはじめています。過去に海外で撮った写真をすべてチェックしている。
航空券が10万円前後で行けた時代、思い立ったらすぐに欧米へ向かっていました。5万円前後で行けた時代もあったのです。49,800円という格安チケットもよく出ていた。
今は往復25〜35万円。直前になると40〜50万円です。
昔を知っている人間からしてみれば、今を生きるって、楽しくないです。毎日ため息ばかり。
こんな時代でも楽しく生きていくことが、今の最大の課題です。早くまたギャラリーを再開させたい。
昔撮った写真を見ていて感じたのですが、2000年代のデジタルカメラって、全然ダメしたね。
僕は2004年頃から本格的にデジタルカメラを使いはじめたのですが、正直、全く信用していませんでした。そのため、デジタルで風景を撮ったら必ず645フィルムでも撮るようにしていた。
今になって、それが正解だったことがわかりました。デジタルかフィルム、どちらの写真を使うか迷ったら、当然フィルムの方を選んでいます。
デジタルカメラの画像がよくなってきたのは、2010年頃からです。もちろん今は全く問題なし。遥かにフィルムの先を行っています。
ではなぜ今でも時々4×5フィルムを使って写真を撮っているかというと、撮るという行為が楽しいからです。フィルムを現像し、プリントしていると、「写真をやっている」という感じがする。
珍しく週末は東京にいます。 そうだ、あの動画を撮ろう、とふと思い立ち、カメラに向かって喋りました。
PENTAX K-1 MarkⅡに、グラッドNDという機能を追加することができます。昨年カナダで使って感動したので、いつか動画によって皆さんにお伝えしようと思っていました。
https://youtu.be/GrdgievTzBs
2月はYouTubeに本腰を入れています。
でも、近頃、喋ると疲れますね。何をするにも、体がついてきません(笑)
マイクは、自分を撮影しているカメラ本体に取り付けています。
この1万円くらいの安いマイクで音を拾うには、少し大きな声で喋らないといけない。これが疲れる。
YouTuberの皆さんが使っているような、机の上に置くしっかりとしたコンデンサーマイクを買おうかな、と思いはじめてきました。マイクが近くにあると、普通の声で喋っても音を拾ってくれるでしょう。
先日、DJIオズモアクション3に取り付けるワイヤレスマイクを買いました。ウランジの約5,000円のマイクです。音質がイマイチですが、まあまあ使えます。
でも僕は、ワイヤレスマイクが苦手なんです。時々切断することがあるし、音を拾わないこともある。
YouTubeのライブ配信でワイヤレスマイクを使うのは少し怖いですね。
テレビ局の人たちが使っている業務用だったらいいのかもしれませんが、マイクに5万も10万も出せないです。
夜、今年はじめてのYouTubeライブ配信を行いました。2002年に出版した写真集『草原につづく赤い道』の解説です。
残念ながら本を撮影しているカメラの調子が悪く、最初は20分ほどで、2回目は50分ほどで凍結してしまいました。原因は熱暴走です。
デジタルカメラは何十台も持っています。しかし動画専用のカメラは2台のみ、多くがスチル専用のカメラです。
自分を撮影しているフロントカメラは動画に強い機種ですが、上に設置したカメラは7年前のスチルカメラです。やはり長時間の動画撮影は無理があったようです。
コーヒーショップでパソコン仕事をしていると、よくうたた寝してしまいます。立て掛けたスマホをパタンと床に落として不意に目が覚める。周りにいる人がクスッと笑っています。
先週から、深夜の1時間のウォーキングを再開しました。もしかしたら疲れているのかもしれません。
実はこの3ヶ月間、健康の問題があり、ウォーキングを休んでいました。心配事がなくなったので、今は晴れ晴れしています。
この件に関しては、もう少し経ってからブログで詳しく書きます。
疲れたときはやっぱりチョコレートです。ロッテのクランキーとガーナが好きで好きで、毎日1枚食べている。取材先でも、車の運転に疲れると、必ずこのチョコを買って1枚食べます。
他のメーカーの板チョコはイマイチです。
お菓子ナンバーワンは、ロッテのパイの実です。このお菓子は、世界一と言ってもいい。各国で色々なお菓子を食べましたが、これを越えるお菓子はないです。
どのお菓子も、期間限定バージョンは好きになれません。しかしパイの実だけは別。「パイの実、贅沢カマンベールチーズ〜黒トリュフを添えて」は、とてつもなく美味しい。これはヤバいです。
以上、珍しくお菓子の話題でした。
朝はメールソフトを立ち上げてメールをチェックするのですが、その時にまず行うのがスパムメールの削除です。スパムメールは1日200〜300通届きます。
アドレスは5つ持っています。うち1つは、会員登録やショッピング、宿の予約専用。そのアドレスにスマムが届くのです。
僕の場合、メールアドレスを海外で使うので、どこかでアドレスが流失してしまったのでしょう。ウイルスに感染しているパソコンから自動的に送られていることも考えられます。
もちろん迷惑メールフィルタは有効にしています。しかしこれは気休めです。フィルタは、全くといっていいほど機能しません。
Gmailの迷惑メールフィルタは極めて優秀ですが、稀に大切なメールも引っ掛かってしまうことがある。そのため、時々数千通の迷惑メールの中から大切なメールを救い出しています。
迷惑メールをゼロにするには、アドレスを変更するしかありません。海外で使うアドレスは3年おきに変えていたのですが、ここ数年、登録しているサイトの数が多すぎて、変更が面倒になってきました。そのため、2014年から同じアドレスを使い続けています。
今朝も朝から200通以上の迷惑メールを削除しました。うんざりです。