フォト

LINK

2020年に出版した本

2019年に出版した本

« 2023年2月 | トップページ

2023年3月

2023年3月23日 (木)

何年もかけて作る作品集があってもいいと思う

今日も朝から夕方までキャプション書き。
海外の歴史的建造物や芸術作品などの制作期間は5〜10年というのは当たり前で、中には30年、50年いうのもあります。石を使った巨大建造物は100年以上の時間がかけられている。
大聖堂のフレスコ画はだいたい15〜20年平均ですね。

何十年も制作だけに集中できるアーティストたちも凄いと思う。
アートの世界はパトロンが必要です。
僕も、儲かっているIT企業の社長さんたちにもっと営業をかけた方がいいのですが、なかなかそれが出来ない。
日本でも、営業をしっかりやっているアーティストは何人かいます。登山家の人たちも凄いと思う。直接企業に電話して、「スポンサーになってほしい」とお願いしているわけだから。頭が下がりますね。

写真集の制作期間はだいたい4ヶ月です。
写真選びで1ヶ月くらいかかり、構成やキャプション書きなどで1.5ヶ月、印刷&製本で1.5ヶ月です。

今日、中世の頃の建造物の歴史を紐解いていたら、何年もかけて制作する作品集があってもいいな、とふと考えました。
「プリンスエドワード島」の40年集大成の作品集は、3〜4年計画で作ろうと考えています。
この本に関しては、出版社を通さず、吉村事務所から直接出します。制作費は銀行からレクサスが一台買えるくらい調達する。
1冊3万円くらいにし、200部くらいの限定本にする予定です。
これは僕にしか出来ない仕事です。だから必ずやります。
Img_20230318_174755 

2023年3月22日 (水)

新宿御苑、すごい人です

珍しく新宿で打ち合わせがあったので、終了後、新宿御苑に立ち寄ってみました。桜でも見ようと思ったのです。
しかしゲートは長蛇の列、おそらく1〜2時間待ち。入園を諦めました。

その足でヨドバシカメラに立ち寄り、フィルム専用売り場をチェックします。まだありました。以前のような大型冷蔵庫ではなく、店頭の札を取って、レジ後ろの小型冷蔵庫の中から取りだしてもらう方式です。
やはりフィルムはまだまだ売れているみたいですね。根強いファンがいるのです。暗室用品も売っていました。引き伸ばし機、欲しいです。

なぜフィルムをチェックしたかというと、外国の友人に、日本に行くからフィルム売り場を教えてほしい、と頼まれたからです。
売り場があったので一安心。早速今日、メールします。
Img_20230321_170557

2023年3月21日 (火)

抹茶入りが嫌いです

Img_20230322_172506 ない頭をフルで使っているので、夕方はぐったりしてしまいます。
そこでチョコレートの登場。
今日は「パイの実のチーズ&トリュフ」。これを越えるお菓子はないと断言してもいい。吉村ミシュランです。

苦手な食べ物は「抹茶入り」です。よくチョコやスイーツに抹茶入りがありますが、これは絶対に買わない。特にアイスクリームの抹茶味は、どこが美味しいのかさっぱりわからない。
甘い物と、お茶を組み合わせたら、絶対にダメだと思うのです。ケーキとの組み合わせは特にNG。

もちろんお茶は大好きです。毎日2〜3杯は淹れて飲むし、外出先でもペットボトルは常にお茶。
甘い物を食べながらお茶を飲む、というスタイルが正しいと思います。

2023年3月20日 (月)

街歩き

8時間以上机に座っているとイライラするので、10個のノロマが終わったら、東京の街中をせっせと歩くようにしています。毎日7〜10キロほど歩く。

時に電車に乗って新しい街に出かけ、その先で歩くこともある。
今日は、今流行りの清澄白河、門前仲町周辺を歩いてみた。深川で、行ってみたかったギャラリーがあったからです。
残念ながらギャラリーはクローズでしたが、下町歩きは面白かった。

この界隈、個人経営のお洒落なショップがたくさんあるんです。いくつか立ち寄ってみたら、自分もまたギャラリーをやりたくなってきた。
今この夢は停滞していますが、何かきっかけがあったらすぐに踏み出せる準備はしている。
Img_20230321_161003

2023年3月19日 (日)

360度のシータが出てきた

毎日同じことの繰り返しです。100個のキャプション書きはホント、大変。
休憩時間は棚をごそごそとやり、デジタルガジェットで遊んでいます。
数年前に使っていたリコー、シータが出て来ました。
そうだ、これで動画を撮影し、YouTubeにアップしてみよう、と思い立ち、少し実験。
うまくいきそうなので、どこかで桜でも撮ってみます。
東京の桜は四分咲きです。
Img_20230320_1629071

2023年3月18日 (土)

2週間以上机にかじりついています...

膨大な資料を読んで、100字にまとめていくって結構大変な作業で、1つの解説原稿を書くのにどうしても1時間はかかります。
頭のいい人だったらチャチャとやってしまうのですが、僕には無理。日本語は難しいです。

ネットとか本に書かれている資料って完璧ではない。
たとえば、菩提樹の下で仏陀は悟りを開いた、と色々なところで書かれていますが、よくよく考えてみればこの一文はおかしいと思う。
なぜなら、木の下で悟りを開いて仏陀になり、その木が菩提樹とつけられたからです。
あと、釈迦と仏陀の違いとか。ここに書かれているゴータマ・シッダールタは誰?

この2週間、世界旅行をしながら、頭がウニ状態になっている。

ああ、早く写真を撮りに行きたいです。
写真って楽で、楽で。
綺麗な写真、いい写真は簡単に撮れる。
だから僕は写真家で、「先生」として偉そうなことを言っている人が嫌いなのです。写真家は先生なんかではないです。
Img_20230319_173458

2023年3月17日 (金)

ChatGPTがあまりに凄すぎて、何だか怖いです

Img_20230317_164006 ChatGPTのリリースはあまりに衝撃的で、おそらくどの国でもトップニュースでの扱いでしょう。
日本は、ガーシー議員とかどうでもいいようなニュースがトップ。平和な国なんだなあ〜と思いました。

早速ChatGTPを使ってみましたが、やはり、とてつもなく凄いです。凄いというか、これは驚異です。大学の先生が騒いでいる理由がわかります。

Googleも慌てて隠していたBardを発表しましたが、これからの世の中、どうなってしまうんでしょね。
まあ、多くの人が職を失うのは確実でしょう。

海外では、学生のChatGTPの使用を禁止する国が増えていますが、日本も時間の問題でしょう。近い将来、間違いなく学校での使用は禁止になると思う。小学生からこれを使ってしまうと、考える力が失われる。つまり馬鹿になります。

車の運転もそうですが、AIがジワジワと人類を駆逐しはじめています。
自動運転が主流になると、人間は車の運転が出来なくなる、ということにも繋がっていくんです。
何だか怖いですね。。。

OpenAI社は、ChatGTPの他にも「写真」を生み出す人工知能も開発しています。実はこちらの方が写真家にとっては脅威です。なぜなら、これが主流になってしまうと、フォトコンテストが成り立たなくなるから。

フォトコンテストの上位に来る作品はだいたいパターンが決まっています。
アマチュアがそれをうまく分析し、グランプリを取るような写真を作ってくれとお願いすると、AIが瞬時に作品を生み出してくれる。
たとえば、「古びた路地を歩くお爺さん、夕陽が射し込み、空に数羽の鳩が飛んでいる写真を作って」とお願いすると作品が完成する。 
当然その作品は著作権フリーだし、というか、依頼した人のオリジナルになるので、その作品をフォトコンテストに応募し、グランプリに輝いても、誰も文句を言えません。審査員も、AIが作った写真ということは見抜けないでしょう。

10年ほど前、若者たちの間で、ネット上にある著作権フリーの写真を自分の写真だと偽ってフォトコンテストに応募して賞を取りまくることが流行りました。
でも、たとえ賞に輝いても、主催者側や一般の人たちのネット検索でだいたいバレていた。

AIが生み出した写真になると、その1枚しかないわけであり、バレるということはありません。
つまり、フォトコンテストというのは成り立たなくなるのです。

まあ、写真家の仕事もそうですけど(笑) 

2023年3月16日 (木)

もっと早く買えばよかった

写真集の最後にある100字の写真解説ですが、これ、意外と時間が掛かります。なぜなら、その被写体のこと調べないといけないから。
今の時代、インターネットがあるので、海の向こうの施設も簡単に調べがつきます。ネットがない時代は大変だった。現地でパンフレットをかき集めたり、本を買ったりしていました。

今、110作品を目標に調べ、書いています。いつも10時くらいからはじめて17時くらいにノロマは達成できる
3月中には全部書き上げ、編集者さん、校閲者さんに送ります。

Img_20230316_165413 で今日、アマゾンからモバイルモニターが届いたので、早速マックに繋げてコーヒーショップで使ってみました。
いいです。すごくいい。もっと早く買うべきでした。

電源はパソコンから供給されるので、バッテリーの消費は若干早まります。まあでも6〜7時間は大丈夫です。
心配な方は、モバイルバッテリーから電源を供給できます。type-Cの口が二つあるので。

まあでもこれを15,000円ちょっとで売ってしまう海外メーカーって凄いですね。日本メーカーはもう勝てないと思う。

2023年3月15日 (水)

お茶

写真家の土屋勝義氏と街中でばったり出会ったので、近くのサンマルクカフェで2時間ほどお茶。
昭和組の同窓会です(笑)
Img_20230315_184331

2023年3月14日 (火)

モバイルモニターを買う

Img_20230308_125232 今日はなぜかイライラしていたので、アマゾンでモバイルモニターをポチった。
15,000円の投資で仕事が快適になれば、安いものですね。
イライラしている時は、何かを買うのが一番です。

深夜、気合いを入れ、10km歩いた。
まあでも近頃日本は物騒なので、深夜の一人歩きは控えた方がいいのかも。

2023年3月13日 (月)

解説原稿を書く

第一回目の添削が終わりました。
次回の締め切りは4月末です。

写真集の写真の解説原稿を書きはじめています。100字の原稿ですが、これが結構大変。1日10個が限界です。
たとえば、郊外にポツンとある教会の写真を使うとします。
どこで撮影したか、覚えていない。
まずは画像検索によって場所を特定。その後、名前を調べます。
名前がわかったら、歴史を調べます。
歴史がわかったら、翻訳して、それを100字にまとめて書く。

世界遺産の場所や建物はわりかし簡単です。
仕事場には世界遺に関する書籍がたくさんあるので、すぐに調べがつく。
あとは100字にまとめて書くだけ。

このような解説原稿も、いま何かと話題のchatGPTを使えばAIが即座に原稿を作成してくれます。
でも、それで原稿を作成し、本を出版することに関し、良心の呵責がある。
これだから昭和のオジサンはダメなんですね。

今の若い人たちは、原稿なんかchatGPTでいいじゃん、と、どんどんと進めてしまう。
元に、YouTubeでしぇべっている原稿なんか、みんなchatGPTですよね。
先日、ある若者が海外の世界遺産を巡っている旅動画を観ました。
解説は後入れでしたが、歴史などを織り交ぜた原稿は完璧だった。どうせAIが書いた原稿だろう、と思って観ました。
Img_20220921_111807_20230314205501



2023年3月12日 (日)

YouTubeの動画

YouTubeの動画編集は、生活の中の癒しになりつつあります。
原稿書きをこれ以上したくないというときに、編集ソフトを立ち上げ、マウスをカチカチやってカット割りを行う。
動画編集のソフトのYouTubeチャンネルを見て、新しい編集の仕方を学ぶ。
楽しいです。
もう完全に趣味の領域ですね(笑)

で、その趣味を毎晩コツコツやっていたらハッピードリンクショップ全踏破の旅の動画が出来たので、YouTubeにアップしました。
https://youtu.be/t1tlZJMPoqE

よくよく考えてみたら、近頃、ライブ配信を行っていませんでした。
写真集の解説動画、そろそろ再開します。
20230314-204616

2023年3月11日 (土)

池袋ジュンク堂書店での展示が決まりました

今年の年末から年始にかけ、池袋ジュンク堂書店で作品展示が決まりました。3年ぶりの開催となります。
今回は思い切ってアクリル展をメインにしてみようかな、と思っています。
準備期間は10ヶ月あるので、ポストカードをもっと増やします。
期間中、トークショーも開催します。
詳細は11月に入ってからお伝えします。
Img_20230312_143743

2023年3月10日 (金)

添削の原稿書き

Img_20230311_170534 初めての写真添削の仕事をしているのですが、思った以上に大変で、朝から晩までMacのキーボードを叩いています。通常2週間かかるところを、気合いを入れ、1週間で終わらせようとしています。
そのため、今、ブログが書けません。

2023年3月 9日 (木)

大学生との対談【出演者募集中!】

20230311-85438 「写真家と話してみたい!」がはじまりました。
次世代を担う若者と、吉村との対談です。
写真のこと、カメラのこと、フィルムのこと、旅のこと、夢のこと……について語ります。
記念すべき第一回目の動画を、YouTubeにアップしました。 

https://youtu.be/lUP4uRjCXUc

このコーナーでは出演者を募集しています。
高校生、大学生、専門学生、会社員、アルバイト……30歳くらまでの方なら、どなたでもOKです! 台本なしのフリートークです。
作品の講評をご希望の方は、プリント作品をお持ちください。 このアドレスにメールをいただければ、担当者からご連絡いたします。
office-mail@kaz-yoshimura.com

出演者の皆さんに、吉村和敏の写真集を1冊プレゼントいたします。

2023年3月 8日 (水)

今年の桜の開花はかなり早いと思う

Fqrlykpxwaicfj0 2日前から長野県にいます。
北部にはまだ雪が残っていますが、所々に春が顔を出していました。
杉の木には花粉がいっぱいついているのがわかります。真下に佇むとクシャミがとまりません。
目の痒みは、アレジオンを差すと一発で治ります。この目薬は本当に凄い。
春恒例の杉花粉。まあでも10年前と比べたらだいぶ症状が楽になりました。あと数年で免疫ができるような気がしています。

正直言って、信州の春の風景はあまりときめきません。なぜなら「春霞」になってしまうから。アルプスの山々をはじめ、遠くの風景が見えにくくなります。
この淡い感じが好きという人もいるかもしれませんが、僕はどちらかというとシャキッとしている風景の方が好きです。

2023年3月 7日 (火)

次に買うのはモバイルモニター

10年ほど前はデジタルガジェットを次から次へと買っていましたが、今は年に1つ買うか買わないです。

スマートウォッチも、1年半前に買ったFOSSILの時計を大切に使っている。
狙っているスマートウォッチがあります。それはTicWatch pro 5。おそらく4万円前後で、年内に発売となるでしょう。
僕がスマートウォッチに求めるものは、Gmailが読めること。となると、Wear OS by Googleでないと話にならないのです。

今、モーレツに欲しいものがあります。それはモバイルモニターです。喫茶店で仕事をするとき、ノートパソコンの1モニターだけでは仕事がはかどらない。原稿は資料を見ながら書くことが多いので、やはりもう一画面必要です。
1678278495108

2023年3月 6日 (月)

添削を行っています

Img_20230304_173404 今年はペンタックスリコーファミリークラブさんからの依頼で、写真の添削の仕事を行っています。送られてきた皆さんからの作品に100字くらいのコメントを書いて戻します。
添削に応募した理由は、「技術向上」が最多でした。

今の時代も、たくさんのフォトコンテストがあります。中には賞金が50万、100万を越えるものもある。
写真雑誌が活況だった頃は、フォトコンテスの賞金だけで生活していた猛者もいたほどです。

フォトコンテストで選ばれる作品の傾向は審査員によって変わる、と言われていますが、決してそんなことはありません。仮に5人の写真家がいたら、誰もがだいたい同じ考えです。「やはり大賞はこれだよね」という感じでいつもすんなり決まってしまう。

風景写真家だから風景作品が、動物写真家だから動物写真が上位にくる、ということは絶対にありません。特に審査員特別賞は、むしろ自分の得意ジャンルとは正反対の作品を選ぶことが多い。 

2023年3月 5日 (日)

プリンのカラメルが苦手です

写真集の写真選びは順調です。
先日デザイナーさんにデータとポジを預けたのですが、クリスマスの写真が1点差し替えになりました。
で、代わりの写真をどうするかで悩みに悩み、またすべてのポジとデータをひっくり返します。
でもなかなか決まらない。

いいクリスマスの写真があるのですが、並べてみると、何かが違うのです。少しでも違うと思ったら、それはダメということです。
18時間以上悩み、「このフランスの写真でいこう!」と結論を出しました。

Img_20230305_180911 コンビニやスーパーで売っているメイトーの「なめらかプリン」、美味しいですよね。プリンの中でナンバーワンだと思っている。
この味と食感は、海外の高級ホテルで出てくるデザートに匹敵します。

前にも書きましたが、僕は下にカラメルが入っているプリンがどうしても許せません。なぜ美味しいプリンにカラメルを入れるのか、さっぱり理解できない。
もちろん「なめらかプリン」にはカラメルが入っていません。その点もGOOD。

2023年3月 4日 (土)

28店舗撮影した

Fqvtg3uwiaahr6s_20230305160101 5時起きで高速を走って山梨県へ。甲斐市にあるハッピードリンクショップを巡りました。今日の目標は25店舗。
お昼頃までは順調でしたが、なかなか場所が特定できない店舗があったりして、午後はペースが落ちてきます。
それでも夕方までに28店舗も撮影できました。まずまずの成果。もしかしたら1日で巡った最高記録かもしれません。
早いもので、こんな旅を3年も続けています。頑張ってあと2年で終わらせる。

山梨で一泊しようかと思いましたが、何故かどのホテルも土曜日は宿泊料が高いんです。9,000円〜1万円。ちなみに日曜日は同じ部屋でも5,000円です。平日は7000〜8000円。働いている人が利用するからでしょう。
よって、高速を走って東京に戻りました。

ラジコで「あ、安部礼司」を聴きます。これがいつもの楽しみ。構成も台本も声優さんたちのしゃべりも音楽も、すべてがパーフェクトな番組。
過去の放送をすべて聴きたいです。是非とも販売してもらいたい。この番組があると長距離ドライブがどれだけ快適になるか。

オジサンになってきたからでしょう。10より1を選びます。
30〜40代は色々なものを幅広く受け入れていましたが、今は気に入ったものを深掘りするスタイルに切り替わっている。

大好きな作家がいます。ここ数年、その作家の小説しか読んでいない。僕的には日本で一番才能がある作家だと思っている。
電子書籍は全部買っています。もちろん紙の本でも全部買う。本棚は、その作家の作品だけにします。

2023年3月 3日 (金)

写真集『Moments on Earth』の解説動画

写真集『Moments on Earth』の解説動画をアップしました。
ライブ配信です。
https://youtube.com/live/q4G_ZK3CHOA
日本カメラ社が営業を終えてしまったので、書店では入手不可です。
「清里フォトギャラリー」の通販サイトをご利用ください。
20230319-220454

 

2023年3月 2日 (木)

アレクサから教えてもらったので、買った

Img_20230303_212344 仕事場に第四世代のecho dotがあるんですが、これ、なかなかいいです。吉村の有能な秘書。
時に、お節介というくらい、教えてくれます。

今日の朝、デスクワークをしていたら、突然アレクサが「和敏さん、カートに入っているネックレス式マウントの価格がセールで下がりましたよ」と教えてくれました。
すぐにアマゾンをチェックすると、確かにタイムセールで2,879円になっていた。
で、すぐにポチりました。
まさにアマゾンの思う壺(笑)

夜には商品が届きました。
この柔らかいネックレス式マウント、前から欲しかったんです。価格が下がるのをずっと待っていた。
1000円台で買える硬いネックレス式マウントは、やっぱりダメです。
Img_20230303_212422

2023年3月 1日 (水)

大学生と対談 YouTubeには後日アップします

午後、大学生との対談を行いました。場所は、四谷にあるPENTAXクラブハウスをお借りしました。
今の若い人たちはとにかく凄いんです。しっかりした考えや目標を持って活動している。僕なんて10代、20代の頃は、ただ何となく生きていた(笑)
対談動画は、後日YouTubeにアップします。
20230303-213253

« 2023年2月 | トップページ