フォト

LINK

« 2023年3月 | トップページ | 2023年5月 »

2023年4月

2023年4月30日 (日)

長野市を巡る

天気予報では昼から晴れの予報。
雨の中、下道を走って長野市へ。
中野にあるハッピードリンクショップから撮影開始。 

途中、見慣れた建物があると思ったら、渋谷文泉閣さんでした。吉村の写真集、多くがここで製本を行っているのです。

ハピドリの行動パターンはいつも同じです。店舗に着いたら、まずはリストにある店名を青丸で囲みます。グーグルマップの旗マークをハートマークに変更。ノートを広げて、横はスーパー、交通量の多い道沿い、向かいは畑、といった感じで周りの状況を簡単に記録します。
その後、6×4.5カメラでスチル撮影を行い、次ぎにYouTube用の動画撮影。動画はすべての店舗で撮るわけではありません。気が向いたときだけです。
いつもはDJIオズモアクション2を使っていますが、今日は珍しくDJI Pocket 2を使いました。ジンバルがついているので使い勝手は悪いのですが、映像は何倍も綺麗です。

夕方までに19軒も撮影できました。
大好きなラジオ番組「あ、安部礼司」を聴きながら19号を南下し、松本へ向かいます。
2時間ほどで安曇野に到着。問題はこの先。松本市内の国道は常に混んでいるのです。
今日は梓川スマートインターから高速に乗り、塩尻北インターまで行ってみました。移動時間はたったの9分。
週末なので290円かと思ったら、正規料金の420円。不思議に思いに調べてみると、ゴールデンウィーク期間中は割引運賃が適用されないとのことでした。
連休中に高速を走るのはやめましょう(笑)
1682853692898

2023年4月29日 (土)

春の清里

GW初日です。高速は絶対に混むと思ったので、3時半に起き、4時には東京を出発しました。
しかし首都高も中央道も車の流れはいつも通りです。その後も渋滞情報を時々見ていましたが、中央道の渋滞はゼロでした。
連休だから混む、と言うのは過去の話かも。そう、時代が変わってしまったのです。

相模湖インターで高速を下り、下道を走って清里へ。
9時頃到着したので、アクションカメラで「春の清里」を撮りました。
630日出版予定の写真集『美しい世界をめぐる旅』は、オルゴール館でも数冊販売します。通販サイトにもアップし、サイン本の注文を受け付けようと思います。

下道を走って松本へ。
途中、モーレツな睡魔に襲われたので、原村の駐車場に車を停め、15分ほど仮眠しました。
ペンション街にある「デリカフェK」、お勧めです。

明日からハッピードリンクショップの撮影です。連休中に少しでも進めておく。
この3年で823軒までいっているのです。ここまできたら、どんなことをしてもやり遂げる。
1682853707688

2023年4月28日 (金)

写真集の解説ページの構成

1月から準備を行っている写真集「美しい世界をめぐる旅」。今のところ順調です。
今日、解説ページのデザインと文字校正が終わり、印刷会社にバックすることができました。
5月は写真ページの色校正です。5月下旬に印刷、6月中旬に製本。6月30日、出版予定です。

よくここまで頑張ったなあ〜と思います。
結局、昭和の構成の仕方だから、時間が掛かってしまうのです。今の若者たちの写真集なんか、こんな面倒な解説ページは作らない。写真集は、ただ写真を並べて終わりです。アートに文字はいならない、と自信を持って言っているところが凄いですね。
繰り返し言いますが、どんなアート作品にも、絶対に文字は必要です。

近頃思うんです。昭和の人間には、昭和の作り方しか出来ないよなあ〜と。たとえそれが「古くさい」と言われようが、それはそれでいいと思っている。
これからも昭和の作り方で、作品集を生み出していくつもりです。
Img_20230428_171120

2023年4月27日 (木)

毎日イライラしているので、気持ちを落ち着かせることにした

近頃のテレビ、やたらとCMが長いですよね。イライラし、結果としてNHKのニュースしか見なくなります。
ネット記事も、広告は仕方ないにしろ、飛び出すポップアップ広告だけはどーしても許せない。消すボタンが小さいので、結局広告をクリックしてしまうことになる。そこでまたイライラがはじまります。

YouTubeを見るときの最初の2つの広告はまだ我慢できますが、今後、テレビと同じように5〜10個続くようになるわけですよね。そしたらYouTubeはあまり見なくなるかもしれません。
いずれにしても、最近、世の中は広告だらけじゃん、と言いたくなる。

今日はパソコンとプリンターの調子が悪く、サービスセンターに電話したりしていたら、3時間も無駄な時間を過ごしてしまいました。イライラMAXです。
飛行機の席は4ヶ月前に予約しているのに通路側が取れないし、スパムメールは1日300通以上来るし、パソコンの動作は相変わらず遅いし、外付けハードディスクの容量が足りないし、外部マイクの音が途中で切断するし、カメラの調子は悪いし、大判カメラのレンズは壊れるしで、毎日毎日イライラしている。

結局は、一つ一つ問題を解決していくしかありませんね。夕方、プリンターの問題が解決したとき、ふとそう考えました。
Img_20230422_201656

2023年4月26日 (水)

歌手のコンサートには一度も行ったことがない

コンビニで30分くらいコピー機を独占していると、「すみません、最初に使ってもいいですか?」とよく後ろから声が掛かります。今日も3人に譲りました。皆さん、ピピッと何かを入力し、数枚の紙を出力している。何かのチケットなのかもしれません。

よくよく考えてみたら、歌手のコンサートに行ったことがありません。
30年ほど前、チケットをもらったので、クラシックのコンサートと友人のバンドのライブには行ったことがありますが、歌手のコンサートだけは55年間で一度もない。よってどうやってチケットを取得するのかも知りません。

生歌はすごく感動すると思うのですが、なかなか重い腰が上がらない。あと、そこまで好きな歌手はいないです。
死ぬまで歌手のコンサートには行かないと思いますが、まあでも、経験として一度は行ってみたいと思ってはいます。
歌がとてつもなく上手い人のコンサートがいい。Ms.OOJAさんとか。
Img_20230405_152542_20230428165201

2023年4月25日 (火)

若い人たちが経営してるお店を取材するのは難しい

2年前から日本の取材も積極的に行っています。
村に入ると、風景、歴史、文化に関するものを撮影し、同時にショップやレストラン、宿なども取材します。どの村でも、10〜20人くらいとお会し、話をするでしょうか。

どの村にも、たくさんの若者たちが移住していることに驚かされます。
大都市で7000万(3LDK)のマンションを買うより、地方で3000万(4LDK)の家を建てたり、同じ費用を掛けて古民家を改修したりする方が、上質な暮らしが出来ることに気づきはじめているのです。

地方に移住する若い人たちは確実に増えているので、政府はそれを手助けするような政策を打ち出してもらいたいですね。そうすれば地方はいま以上に活性化していきます。
たとえば京都がはじめた「空き家税」とかは大賛成です。古民家を手放す人が増えるでしょう。空き家税は、全都道府県がやればいいと思っている。長野県は是非はじめてもらいたい。使っていない空き家や山小屋が山ほどありますが、家主は売ってくれないんです。

地方には、宿やレストラン、カフェで大成功している若い人たちが山ほどいます。そして共通しているのは、どこも「取材拒否」です(笑)
コンタクトすると、「すみません、取材は受け付けていないんです」と丁寧にお断りしてくる。新聞や雑誌はまだしも、テレビなんかもっての他、と言います。
確かにテレビに取り上げられると、そのときの影響力はありますが、ある日シュッと萎んでしまう。それを恐れているのでしょう。
あと、今の時代、常識外れのYouTuberたちが世間を荒らしまくっているので、取材を拒否するのは当然ですね。
仮に僕がギャラリーをやっていて、YouTuberからコンタクトがあったとしたら、取材は断ります。

今の若い人たちは、SNSの使い方が上手いので、マスコミや第三者に宣伝してもらわなくても、独自で自分たちのことをプロモーションできてしまうのです。特にインスタをうまく使っている。インスタだけで商売しているお店や宿が山ほどあります。
近い将来、国内の「旅行ガイドブック」は、確実になくなるでしょう。有名なアレとかも、今は熟年層に支えられているのでまだ少しは売れていますが、10年後、20年後、買う人は誰もいなくなる。
世界をテーマにしている「地球の歩き方」は確実に残ると思います。

基本、若者たちが経営しているお店や宿は取材できないことになりますが、「吉村さんだったら取材OKですよ」と言ってくれる人がたくさんいるので、僕として救われています。
Img_20230420_102450

2023年4月24日 (月)

スマホでも作品作りを始めようと思っている

写真集の初校が上がったので、今日一日かけて赤入れを行いました。
明日、印刷会社で1日掛けて戻しを行います。
今のところスケジュール通りなので、6月下旬出版は大丈夫だと思います。 

実は今、密かに考えていることがあります。それはスマホによる作品作りです。
一眼デジカメでないとダメ、というのは過去の話です。今のスマホはRAWでも撮れるので、写真集作りは十分可能。
元に、海外の写真家は、スマホで作品作りをしている人が増えています。
数年前、ビクトリアを旅していたとき、ファッションのグラビア撮影をしていた写真家がiPhoneで撮っていたのを見て、衝撃を受けました。

これからの時代、写真の世界はどうなっていくか。
おそらくスマホが主流になっていくでしょう。スマホ「8」、一眼デジカメ「2」くらいまでになると予測している。

スマホだけの旅、そして作品作り、真剣に考えています。
Img_20230421_103304

2023年4月23日 (日)

ホンダのN-VANが欲しい

Img_20230422_223924 旅が終わり東京に戻るとまずは領収書の整理を行います。最も枚数が多いのが車の燃料代ですね。
R2とCX-5はいつも3000円ずつ入れています。CX-5は軽油で、高速だとリッター22km走るので、R2よりも燃料代がセーブできる。

CX-5は長距離走行には向きますが、撮影には向きません。村の撮影はR2の方が適している。
ハッピードリンクショップの撮影はR2でないと出来ません。朝3000円分を入れて山梨や長野の現場に向かい、夕方、タンクは空になります。毎日ガソリンを入れる。

僕もゆくゆくは軽自動車1台に絞ると思いますが、時々、次は何に乗ろうかな、と考えることがあります。
実は気になる車があります。それはホンダのN-VANです。何より一人乗りというのがいい。荷物、つまり写真の額が積めるし、スタジオ用の長いポールも入れることができる。そしてN-VANには6MTがある。これがポイント高いですね。
色は何となくですが、白を選ぶと思う。CX-5で初めて「赤」に乗ってみて、濃い色は擦り傷が目立つことを知りました。
Img_20230420_080049

2023年4月22日 (土)

吉野町2日目。夜、東京に戻る

今日は一人で巡ります。
美しい村の取材は、1村2日。2日目は、自分のカンを頼りにテーマを探していくのです。住んでいる人には見えてこない「美しい村」の魅力が見つかります。
空のオーナーさんに紹介していただいた、紙すき、ベーグルショップを取材しました。
柿の葉寿司をテイクアウトして食べた後、CX-5で吉野山へ。道幅が狭いので運転はかなり神経を使います。普通車で行くのは絶対にやめた方がいい。日本の道は軽に限りますね。

吉野水分神社、吉水神社の書院を訪れます。感動しました。
KR Kaffeeでコーヒーくずもちを撮影。
いったん国栖地区に戻り、うれし峠、木の子文庫を取材。

18時、終了。
高速を走って東京に戻ります。
眠い、眠い。うっかりしていて、伊勢湾岸自動車道でなく名古屋高速に入ってしまいました。ここで30分のロスタイム。
東京到着はAM2時でした。
クタクタです。最近、体力の限界を感じる。
Img_20230421_132834 Img_20230422_123847 Img_20230422_163131

2023年4月21日 (金)

吉野町へ

朝、吉野町へ。
吉野村の「最も美しい村」は、国栖地区と吉野山地区にわかれます。まずは国栖地区から。
割り箸職人、ゲストハウス空を取材。
役場の方にご案内いただき、人を中心に取材を行いました。

午後は、千本桜で有名な吉野山を取材。花矢倉展望台から中千本を眺めます。
店内にクラシックカーが展示してあるKR Kaffeeで休憩。
ゲストハウス空の部屋が空いていたので、急遽ビジネスホテルの予約をキャンセルし、今晩宿泊することに決めました。
Img_20230421_143703

2023年4月20日 (木)

曽爾村2日目

晴れです。
午前中は観光振興会の方が案内してくださいました。屏風岩、古墳、神社などを取材します。
ちなみに、屏風岩の桜を広めたのは前田真三氏です。前田氏は偉大です。

午後は、一人で村内を走り、風景やレストランなどの撮影を行います。
陶芸家のギャラリー曽賴窯に立ち寄ります。とても素敵なご夫妻で、2時間も話をしてしまいました。
僕が大阪か名古屋在住の写真家で、いつか田舎に移住するとしたら、曽爾村はナンバーワン候補です。
1681999857154

2023年4月19日 (水)

曽爾村を取材

朝、曽爾村へ移動。
小さな隠れ里です。静かな村ですが、今日は選挙で盛り上がっていました。
雨のため、人を中心に取材を行います。
8人くらいとお会い、インタビュー取材を行いました。曽爾村はいい方ばかりです。
1681999899757 夕方、ログハウスのカフェ、マウント・マルでコヒー。
近畿地方で温泉ナンバーワンと言われるお亀の湯に入りたかったのですが、残念ながら今日は休み。隣村まで行き、夕食とお風呂を済ませました。ちなみに、お亀の湯は肌がツルツルになるみたいです。まるで化粧水に浸かっているようだと言います。
夜は古民家のゲストハウス月陽さんに宿泊します。コタツでご夫妻と色々な話をしました。楽しかった。
1681999838743

2023年4月18日 (火)

たくさんの外国人観光客

Img_20230418_144235 朝、和束町へ。
茶畑の道は狭いので、普通車では入れません。観光案内所で貸し自転車を借りました。生まれて初めて電動アシスト自転車に乗ってみた。いいですね。坂道が本当に楽。一台欲しくなりました。
お寺、お地蔵さん、天満宮、古墳と、歴史絡みを撮影していきます。道が複雑で、何度も道に迷いました。

ランチはお蕎麦屋さんを取材。その後、農家民宿も取材しました。お客さんの9割が外国人のようです。
今日もたくさんの外国人を見掛けました。今日だけでも和束町に100人以上は入っていると思う。「お茶」ということで人気があるのでしょう。

今後、日本の観光ビジネスは、間違いなくのびます。日本の宿泊施設は、今すぐにでも外国人相手に切り替えた方がいい。
しっかりとした日本料理を出せば、宿泊料金は一泊34万にしてもいい。外国人にとって、日本円はもの凄く安く感じるらしいです。
僕もだんだんと、年金をもらえる65才くらいから、外国人相手の旅宿をやりたい、という夢が芽生えてきました。

夕方、貸し自転車を返却します。
車で名張へ移動。ビジネスホテルにチェックイン。この地の旅割は、予算を使い切ったらしく終了していました。
夕食をどうするか。近くにからあげ店があったので入ってみます。からあげ定食(900円)をオーダーしたら、そのボリュームにびっくりしました。東京と全然違う。
僕はかなりの小食です。13も食べることができなかった。
Img_20230418_185649

 

2023年4月17日 (月)

茶畑のある風景

和束町です。
今日は役場の方にご案内いただき、主に地元の人を中心に取材を行いました。茶畑の風景、美しかったです。京都も色々な表情を持っていますね。

茶畑の中の道は細いので、CX-5では移動不可です。明日は電動アシスト自転車を借りて一人で巡ってみようと思います。風景や歴史をテーマに撮影していきます。

宿が取れなかったので、伊賀上野まで移動し、ルートインにチェックイン。
Ft4v4fgwiaqczd1

2023年4月16日 (日)

長野県→京都府和束町へ移動

朝、CX-5で松本を出発。
木曽の国道を走って中津川へ。
瑞浪インターから高速に乗り、名古屋へ。松本〜名古屋間はびっくりするくらい近いですね。あっという間です。

Ft0pl_nwcaaukji ナビの案内通りに車を走らせ、京都府和束町へ。
ここはお茶の産地です。村に入ると突然茶畑が広がったので、びっくりしました。

和束町の風景、好きです。ときめくものがある。明日からの取材が楽しみです。
予約していた宿にチェックイン。お茶風呂があったので、入ってみました。心なしか肌がツルツルになったような気がする。
Ft1h_dzxoamxemy

2023年4月15日 (土)

シトシト雨です。松本へ

Img_20230414_190120 朝から雨です。
サクラの撮影は諦めました。
チェックアウト後、国道19号を走って松本へ。松本まではたったの45分です。問題はその先。
またまた国道の渋滞でイライラ。塩尻までの移動で1時間です。全く信じられません。
田川や奈良井川沿いの抜け道もあるんですが、信号が多いので、国道と同じくらいイライラします。

僕が小さかった頃は、国道なんかガラガラだったんですけどね。バスは定刻通り来ました。
松本で暮らす人はみんな言っています。「国道は混んでどうしようもないよね」と。

次回、長野市から帰るときは、「梓川スマートインター」で高速に乗り、「塩尻北インター」で下りようと思っています。移動時間は約10分で、週末、軽自動車であればたったの290円。
国道を拡張するより、市内の高速を無料区間にすればいいのにな、といつも思います。そうれば、国道の渋滞は解消されます。

明日から「日本で最も美しい村」の取材です。いっきに京都まで行きます。

2023年4月14日 (金)

長野県にいます

5時起き。R2を運転し、まずは清里へ。
野辺山、小海町を経由し、佐久へ移動。高速を使わなかったので、到着は14時過ぎでした。

ここに、まだ撮っていないハッピードリンクショップが8軒もあるのです。2時間ほどかけてすべて巡り、撮影を行いました。
黄砂で視界が悪く、おまけに夏のように暑いです。
最近はまっているのが、「まろやか いちご&ミルク」。これが美味しいんです。自販機ではこればかり買って飲んでいる。

佐久市〜長野市間は、下道を走ると意外と時間がかかります。よって高速を走って長野市まで移動。その後、国道を走り、街の外れにある宿にチェックインしました。
Img_20230414_171032

2023年4月13日 (木)

写真集のデザインが決まりました

朝、バイク便で写真集のデザインが届きました。
今日は一日かけて原稿の赤入れを行います。
その後、全ページをスキャンし、PDFにして、デザイナーにバックしました。
表紙のデザインもようやく決まりました。

この写真集の制作過程をYouTubeで紹介していければいいのですが、さすがにそれは難しいです。
写真選びや原稿書きは、とにかく集中しないと出来ない作業なので、動画を撮影するのは絶対に無理です。借りに動画撮影していたら、いい作品集は生まれません。

よく作品の制作過程を動画で撮っている人がいますが、あればすべて「動画撮影のため」の作品制作なんです。つまり動画の方がメインです。テレビのドキュメンタリーなんかもそう。多くが演出です。拘りあるアーティストになればなるほど、実際の作品制作は別で行っているはずです。

印刷立ち会いに関しては、動画撮影するゆとりがあります。YouTubeにアップしていきます。ライブ配信も面白いかもしれない。
あと、写真集が完成してからも、積極的に動画で紹介していきます。

写真集はいまのところ、4月下旬に初校、5月直し、5月下旬に責了、6月初旬に印刷、中旬に製本で、6月下旬か7月上旬に完成予定です。
Img_20230414_121921 

2023年4月12日 (水)

銀座を歩く

高校の同級生が銀座でマッサージ店を経営しています。今日の午後、お店に立ち寄り、近年出した写真集を届けました。待合室に置いて、お客さんに見てもらっているのです。
銀座を歩くのは何ヶ月ぶりでしょうか。新鮮な気分を味わいました。

有楽町のビッグカメラに立ち寄ってみます。板橋に住んでいた頃、よくここで買い物をしていました。ネット通販がなかった時代、量販店はときめく場所、何時間もいることができました。

いまのときめき店はL.L.Beanくらいです。有楽町にもあるんですが、品揃えが少ないので、いつも吉祥寺まで足を運んでいます。
お店に入ると、あれも欲しいこれも欲しいとなり、1時間くらい潰せます。
軽井沢のL.L.Beanアウトレットは、軽井沢に行くたびに立ち寄っていましたが、お店が小さくなってしまい、アウトレット感が希薄になりました。よって、ここ数年、足を運んでいないです。

調べてみると、L.L.Beanにときめくのは、オジサンだけみたいですね。若い人たちは興味ないみたいです。
Img_20230413_143136

2023年4月11日 (火)

若い人たちは海外に出た方がいいと思う

親しい人が亡くなったという知らせが入りました。
近頃、悲しい別れが多いです。
人生は思っていた以上に短いな、とも感じはじめている。
縄文時代は平均寿命が30歳だったので、それに比べると長いのですが。

そして、自分はこれから先、何年頑張れるんだろう……と考えてしまいます。
まだまだやりたいことが山ほどあるのですが、近頃慎重になりすぎてしまい、なかなか先に進むことが出来ません。
いずれにせよ、ギャラリーの夢はまだ捨てていないので、どこかで思い切るでしょう。

若い人たちは、やりたいことを今すぐにでもやったほうがいいと思います。
50や60を過ぎてしまうと、何をするにも遅すぎます。人生に遅すぎることはない、とよく言われますが、これは間違っています。

今、カナダやオーストラリアの方が日本の倍、稼げます。若い人たちはどんどん海外に出てください。
僕が今20代だったら、100%海外に出ている。向こうでバリバリ働き、SNSで精力的に発信し、こちらの方でも稼いでいたでしょう。
Img_20230409_153534

2023年4月10日 (月)

静岡のハピドリを巡る

ハッピードリンクショップ、永遠に終わらない気がしてきたので、ペースを早めることにしました。
地区をブロックでわけ、1ブロック2〜3日かけることによって片っ端から撮影していきます。

今日は、静岡に15軒ほどあるハッピードリンクショップを撮るこに決めました。
朝、松本でR2に乗り換え、高速を使って双葉へ。その後、下道を走って静岡へ。

ラッキードリンクショップという、ゆるキャン△とタイアップした店舗がありました。ゆるキャン△は知らなかったので、早速ネットで調べてみた。なるほど。

あと、どうしても見つからない店舗があり、郵便局で番地を聞いたらすぐに判明した。
日本で最も凄い店舗は郵便局です。どんな小さな村や町に行っても、郵便局は必ずある。それも職員がいて、9時から17時までOPENしている。これって、すごいことだと思う。
欧米の郵便局は開いていないことがよくあります。気まぐれです。 

16時を過ぎるとクタクタに疲れ、残り5店舗は次回でいいや、という気になりましたが、改めてここまで来るのが大変なので、気合いを入れて撮影することにしました。

18時終了。
疲れた。長い1日でした。 

静岡から東名高速に乗り、東京へ向かいます。
東名はみんなびゅんびゅん飛ばすので、さすがに14年落ちのR2での運転は怖いですね。
海老名サービスエリアでラーメンを食べました。
Ftus7nxxsaekoix Ftu7p3vwaaappw

2023年4月 9日 (日)

台湾の友人と清里を巡る

今、台湾からの友人2人が来日しています。
小淵沢の駅でピックアップし、車で清里を案内しました。
日本を訪れる外国人は、ほぼ全員がジャパンレールパスを持っています。
よって、松本で会おう、新潟で会おう、名古屋で会おうと言っても、オッケーという感じですぐに来てくれる。

数年前から、JRは「みどりの窓口」をなくしています。もちろん小淵沢にも有人窓口はありませんでした。
どうやって指定席をゲットするのだろうと不思議に思っていたら、何と券売機で簡単に出来ました。2次元バーコーをピッとやり、パスポート番号を入れるだけです。

リニアの開通が楽しみです。リニアの経済効果は凄いと思う。 

いま、長野県は、欧米人の観光客でごった返しています。お寺とか宿場町を歩くと、ここは日本かって、感じ。
不思議と清里には欧米人が来ません。清里は歴史文化ではなく、自然だからですね。ダイナミックな自然なら欧米人が引き寄せられますが、清里はどちかというと素朴な自然です。
Ftqaqj1wiaekqdz_20230409220201  

2023年4月 8日 (土)

長野市を巡る

朝、長野市へ移動。
今日は雨の予報でしたが、やっぱり雨が降りました。近頃、天気予報はたいへんよく当たります。
午後、晴れ間がのぞいたので、篠ノ井地区にある6軒のハッピードリンクショップを撮影。

長野の駅前はかなり変わりましたね。僕は南部小学校のすぐ近くの宿舎に住んでいましたが、当然宿舎は跡形もなく、マンションが建ち並んでいました。
小賀坂スキーのすぐ横にいたのです。乾燥させるために積み重ねていた板のタワーをいつも見ていた。

国道19号を南下し、松本へ移動。
19号は川沿いにあるクネクネ道ですが、信号がないんです。よって1時間ほどで移動できる。ちなみに高速を使うと30分です。
問題は松本市内の国道の渋滞です。ホント、この道は混むんです。タイミングが悪いと渚から村井まで1時間もかかる。イライラ。
所々用地買収に苦戦しているのか、なかなか4車線道路になりません。
公共事業に伴う用地買収は適正な価格、つまり安いから拒否する人も多いのでしょう。
23倍の価格を提示すれば、誰もが速攻で売りますね。
Ftmwykixgaeub1g

2023年4月 7日 (金)

信州新町といえばジンギスカンです

天気予報では午後から雨。
まずは小川村へ。桜を撮影しました。

その後、長野市へ移動し、ハッピードリンクショップの撮影を行います。
目標は15軒でしたが、3時頃から雨がぱらついてきたので、9軒しか撮影することが出来ませんでした。

国道19号を南下し、松本に戻ります。
信州新町と言えば、ジンギスカンです。
昔の人は、長野〜松本間の移動では、必ず信州新町でジンギスカンを食べました。僕も子どもの頃、そうだった。

今も国道沿いにはジンギスカンのレストランが何軒かあります。
45年ぶりに食べてみようかな、とも思ったのですが、やはり50を過ぎるとあまり肉を食べたくなくなるのです。体が肉を求めていない(笑)
肉より、魚とか蕎麦がいい。

まあでも、信州新町のジンギスカンはいつか食べようと思っています。皆さんも信州新町を訪れた際は是非!
Img_20230114_125245

2023年4月 6日 (木)

上野原はいつかテーマにするかもしれません

書き上がった写真集の「あとがき」原稿を編集者さんに送った後、CX-5を走らせ、東京を後にしました。
途中、中央道のサービスエリアでランチ。
相模湖で高速を下り、下道を走って松本へ。
このところ毎週のように東京〜松本間を移動していますが、基本、下道を走ります。高速は高いので。
片道6時間のドライブはもう慣れました。

そうそう、先日何気に「上野原の風景が好き」とSNSで呟いたら、かなりの反響があったので、びっくりしました。

上野原に惹かれているのは本当です。ここの風景はとにかく凄いんです。35年間、世界を飛び回り風景写真を撮り続けてきた吉村が言うのだから間違いないです。
まあでも、上野原に行っても、その凄さに多くの人は気づかないでしょう。上野原に住んでいる人も、地元の風景の凄さには気づいていないと思う。

ハッピードリンクショップのプロジェクトが終わったら、次ぎのテーマは上野原にするかもしれません。
Img_20230406_133440

2023年4月 5日 (水)

50代って、やっぱり凄いことなんだと思う

YouTubeのお勧めで、「Gメン’75」が出てきたので、ついつい10分くらい観てしまいました。
丹波哲郎氏って、貫禄あるなあ〜と思い、当時何歳か調べてみたら、52歳だった。今の自分より3つも年下です(笑)

小学生のとき、先生たちはかなりのおじさんに見えました。でもよくよく考えてみたら、先生たちは30代、40代だったのです。
校長先生の平均年齢を調べてみたら、53歳でした。

会社員の友達は、多くが役員になっています。

今日は50代の自分について、色々と考えてしまいました。
Img_20230405_152542

2023年4月 4日 (火)

いま、あとがきを書いています

写真集の解説原稿の直しを行い、その後、あとがきの執筆を行いました。駅前のコーヒーショップでキーボードを叩いた。
あとがきは6000字くらい書こうと思っています。このくらいなら1日あれば書けるのですが、僕の場合、どうしても書き直しが必要になってきます。最低でも5〜6回は書き直している。だから1〜2週間はかかってしまうのです。

僕が知る作家さんは、みなさん原稿は一発書きです。つまり本になっている文章が、頭の中からそのままの状態で出てくる。凄いなあ〜といつも思います。
文を書くって、持って生まれた才能なんです。才能がない人は、どんなに努力をしてもダメ。作家にはなれません。

僕には文を書く才能がないことを、20代の終わり頃に気づきました。
まあでも、写真家は、書くことも多いのです。だから必死になって書いていますが、僕の場合、どーしても書き直しが必要になってくる。

夕方、クタクタになって仕事場に戻りました。
もうじき選挙なんですね。今回はどの党に投票しようかな。
Img_20230404_144113

2023年4月 3日 (月)

写真集を届ける。最終在庫です

Img_20230403_120720_1 写真集『プリンスエドワードアイランド』を、埼玉にある出版社の倉庫に届けました。最終在庫です。
この写真集、2014年に出版しました。定価を1800円まで下げることができたのは、初版3000部も刷ったからです。
NHKの朝の連ドラ「花子とアン」があり、出版社には書店からの注文が殺到。在庫がなくなったので、急遽2000部の重版をかけました。
しかし、全国の書店に行き渡った頃に、連ドラは終了。人々の心はフッと冷めてしまい、数ヶ月後、数千冊の本が売れ残りで戻ってきました。一度出荷した本は汚れています。その多くが断裁処分となりました。
出版社の倉庫には、美本が300部くらい残っていましたが、その本もついに底をつき、今回、吉村事務所がキープしていた本を100部ほど提供したというわけです。

出版の世界にいると、日本人の「熱しやすく冷めやすい」というのがよくわかります。としまえんの回転木馬「カルーセルエルドラド」もそう。一時的な熱狂だったのだと思います。
いずれにせよ、プリンスエドワード島もカルーセルエルドラドも、本として形にすることができてよかったと思っています。

2023年4月 2日 (日)

YouTubeの分析

YouTube、チャンネル登録者数が3000人を超えました。
ありがとうございます。すごく嬉しいです。
何年か先、Twitterのフォロワー数を超えるもの夢ではないかもしれません。

SNSは、ブログとかTwitterとかInstagramとかYouTubeとか色々ありますが、読者層は全く異なります。
Twitterを見ている人はYouTubeを見ないし、YouTubeを見て人はTwitterを見ていません。ブログを読んでいる人は、TwitterやYouTubeは見ていないし、あとInstagramを見ている人は、他のSNSは見ていないです。

YouTubeをはじめてよかったと思っています。何故なら、吉村のことを全く知らなかった人に色々なことを告知できるからです。
3000人の登録者の中で、吉村のことを前から知っていた人は、おそらく500人くらいです。2500人の人は、吉村を初めて知った、という方です。

YouTubeはアナリティスクで男性・女性の比率が分かるのですが、3000人の内訳は、男性が86%で女性が14%でした。
もっと女性の比率を増やしたいのですが、吉村は50を過ぎたオジサンなので、おそらく無理です(笑)

動画の解析をしてみると、8〜9割の人が車に関する動画のみを見ています。カメラなどの機材関係の動画も若干見られていますが、数は少ないです。旅動画や本の紹介動画は、全く人気がないですね。

最近、フィルムで撮影するという動画が、わりと人気があるとうのがわかってきました。
もっと動画を撮ってアップしたいのですが、今、写真集の原稿書きをしているので、なかなか時間が取れません。
いま「あとがき」まできています。原稿書きはあと2週間ほどで終わるので、もうしばらくお待ちください。

ちなみにYouTubeの収益は、毎月アハモの料金くらいです。これで食べていくのは無理(笑)
YouTubeで大切なのは、チャンネル登録者数ではなく、総再生回数です。バズる動画をアップしている人は、例えチャンネル登録者数が1000人でも、月何百万もの収入があるはずです。
20230404-224147  

2023年4月 1日 (土)

上野原の風景に惹かれます

CX-5で東京に戻ります。
取り外したスタッドレスタイヤ4本、あと数百冊の写真を積み込んでいるのに、運転に全くストレスを感じない。ディーゼル車のトルクは凄いものがあります。
今日は下道で移動しました。上野原で休憩。上野原の風景、ときめきます。いつか真剣に追い掛けようと思っている。
問題は、道が細いので車を停める場所が少ないことですね。撮影となったらCX-5では厳しいので、R2での移動になるでしょう。
いつも通り、八王子インターから高速に乗りました。
Img_20230330_120550

« 2023年3月 | トップページ | 2023年5月 »