フォト

LINK

« 2024年2月 | トップページ | 2024年4月 »

2024年3月

2024年3月31日 (日)

フィルムカメラの価値

駅前のドトールで添削原稿を書きます。
写真を見て、自分なりにアドバイスするのは、何だか楽しいです。

Img_20240331_154411

今日も店内は満席。

隣の席では、二人の主婦がNISA関連の話をしていました。
インデックスがいいとか、オルカンがいいとか、聞いていて楽しかった。

先週も書きましたが、株は、100株の小額投資ではそんなに儲からないと思う。
あと、人によって、向き、不向きがあります。
ちなみに、僕は不向きです。
まず、企業の業績やEPSをチェックする時間がない。寝かせておくだけの長期投資だったらやってもいいかな、と思っているのですが、50オーバーという年齢を考えると、踏み出す勇気がないです。

NISAが始まった頃、MOOMOO証券の無料アプリを使い、気になる銘柄を指値でデモ買いしたことがあります。(MOOMOOのアプリは、口座を持っていなくてもデモ買いが出来ます)
2週間後、25万のマイナスでした。実際のお金だったら、激しく後悔したことでしょう。
そのデモ買いを、日経平均4万円越えの今日までキープしていたら利益が出ていましたが、だったら今実際に始めるのかと問われたら、やらないです。高い時に買うと、激しく落ちる一方なので。

あと、企業の業績が弱いときに買いまくることも、自分の中ではどこか抵抗感がある。
たとえば小林製薬。例の問題で株価がガクンと落ちましたが、今も激しく買われている。問題が起きる前、小林製薬は連続配当で人気株の一つでした。

仮に株をやるとしたら、あまり人がやっていない銘柄に挑戦してみたいです。
例えばカナダ株だけに絞って投資するとか。
カナダのオンタリオ州、いま日本でさかんに観光とは違うテレビCMを流していますが、やはりカナダには何かあるような気がしています。

実は今のマイブームは、昔の銀塩カメラです。
フィルムカメラは山ほど持っているのですが、中には価値が3倍にも4倍にも跳ね上がったカメラがある。

30年前、20万くらいで何気なく買ったMamiya7Ⅱは、いま60万以上で取引されているんです。
当時1本60万した8×10用のシュナイダーの巨大レンズ。内蔵されているコパルの3番のシャッターが貴重になったため、中古価格はグングン上がっています。

Img_20240331_194103

まあでも、35mmのフィルムカメラは、どれも厳しいですね。
ニコンF3、コンタックスRTSⅢ、キヤノンNewF-1、ペンタックスLXなどは下取り価格が1〜3万です。数が多いからでしょう。
コンタックスT2のみ20万前後で取引されていますが、残念ながら持っていなかった。30年前、買おうとは思ったのですが。
コンタックスG2は買っていました。こちらも今売れば20万くらいです。 

いずれにせよ、この世からフィルムがなくなったら、銀塩カメラは大暴落しますね。どれも値がつかなくなる。
まあでも大丈夫でしょう。フィルムはなくならないと思う。

残りの人生、手持ちの銀塩カメラをどこで手放すかですね。このタイミングが難しい(笑)

2024年3月30日 (土)

数多くの写真を撮らない努力

イタリア語圏とロマンシュ語圏にある村の写真セレクトを行っているのですが、これがなかなか大変。
写真選びをしているときに感じるのは、「なんでこんなにたくさん撮ってしまったんだろう……」です。
似たよう風景写真が何枚もある。

写真は基本、1〜2枚でいいはずです。でもデジタルカメラを使うと、どうしてもシャッターを切りすぎてしまう。

もちろんこれは、人によって違うと思います。
デジタルカメラを使っても、撮らない人は撮らない。

以前、インタビュー取材で我が家を訪れた写真家のAさん。
近くの公園でポートレートを撮ってもらったのですが、3枚しか撮らなかった。
「えっ、もう終わりですか?」と思わず聞いてしまいました。
この写真は決まったなと思い、背後のモニターを見たらやっぱり決まっていた。すると自分の中で「終わり」となるようです。 

昔、ある著名な写真家が、ある女優の写真集を作るとき、フィルム2本しか撮らなかった、というエピソードがあります。

僕自身も1枚派です。4×5や8×10の大判カメラを使っているときはワンカットしか撮らない。
A面とB面、同じ写真を2枚撮っているのは、露出を現像で調整するためです。

しかし、デジタルカメラを使うようになってから変わってしまいました。風景と対峙したとき、最低でも30枚は撮ってしまう。
たくさん撮るということは、「数打ちゃ当たる」の世界なので、写真が下手になっていきますね。

たくさん撮っていいことは何もありません。写真選びに時間が掛かるし、保管用のハードディスク代も馬鹿にならない。
今後、デジタルカメラを使うとき、写真をあまり撮らない努力をしていこうと考えています。

20240331-133020

2024年3月29日 (金)

4ヶ月ぶりにYouTubeに動画をアップしました!

YouTubeは半年更新しなければ収益化が停止されるとか。
タイムリミットまであと1.5ヶ月。よって、このところ焦っていました。

やはり日々の焦りはよくないな、と思ったので、先日時間を作って大判カメラについていっきに喋り、別で撮影した機材の動画と、以前からあった松本城を撮るという動画を組み合わせ、20分の動画を作ってみました。 

https://youtu.be/1iogM3iXSNE

20240330-05332  

動画編集ソフトはバージョンアップに伴い色々な箇所が変更されていたので、編集はかなりの時間がかかってしまった。深夜に2時間ほどやって、5日くらい必要だった。

最新のデジタルカメラやレンズは買えないので、レビュー動画を作ることができません。
各カメラメーカーは、最新機材のレビューは、若手のユーチューバーたちに依頼するようになってしまった。そう、いまの時代、昭和のオジサンたちはあまり必要とされていないのです。
まあ、それはそれでいいです。

今後は、手持ちのフィルムカメラの動画オンリーでいくことにしました。
視聴者は激減すると思いますが、フィルムの世界は得意分野なので、楽しみながら続けていくつもりです。
フィルムの世界だったら誰にも負けない。

以前、大判カメラで富士山を撮った動画があります。こちらも編集し、2週間以内にアップします。

昨年春にリニューアルしたホームページの方も、全く更新出来ませんでした。

https://kaz-yoshimura.com/

ひとまずYouTubeで喋っていることを文字でおこし、更新しました。

ホームページの方は1日20〜30人くらいのアクセスです。でも、ホームページの世界は「検索」によって読者が訪れるので、日々のアクセスが低くても全く気にしていません。

毎日書いているブログの方は、1日1000人以上のアクセスがあるんです。
どのページが最も読まれていると思いますか?
以前はマツダCX-5について書いたページでしたが、いま、車に関する日記はそれほど注目されていません。

最も検索で引っ掛かるのは、2022年03月13日に書いた、
「尾張小牧は北海道ではありません」
です。

尾張小牧 北海道 で検索してみてください。吉村のページがトップに来ます(笑) 

過去のブログは、よっぽどのことがない限り読まれることはありません。
でも、このページだけは読まれている。毎日50〜100人のアクセスがあるんです。
ということは、誰もが尾張小牧は北海道と思い込んでいるんですね。

いつの日か、ホームページの方で尾張小牧のことをしっかり書こうと思います。
おそらく人気ページになる(笑)

2024年3月28日 (木)

OLYMPUS OM-10に、ワインダー2を装着する

午後、阿佐ヶ谷に行く機会がありました。
東京の「西」の方に足を運ぶと、必ず立ち寄るのが、中野にあるフジヤカメラです。おそらく都内で最大の中古カメラショップ。

ショーケース内に並ぶ中古カメラをざっと見ていたら、オリンパスのコーナーで「ワインダー2」を発見。何と2,200円。
問題なく作動するということだったので、速攻で購入しました。

仕事場に戻り、早速OM-10に装着してみます。
このカメラにワインダーを取り付けるのは何と35年ぶり。
「キュイーン」「キュイーン」と軽快な音を立て、シャッターが切れました。

高校時代、オリンパスのワインダーが欲して欲しくてたまりませんでした。
確か雑誌「CAPA」の売りたしのコーナー(今でいうメルカリのようなもの)で個人から買った覚えがある。 

初めて暮らしたカナダにも持っていきました。OM-4やOM-2に装着して写真を撮っていた。
帰国後、お金がすっからかんになったので、OM-10以外のオリンパスの機材をすべて手放します。ワインダーともお別れしました。

そう、OM-10は、35年ぶりにワインダーと合体したのです。
何だか嬉しいですね。カメラも喜んでいます。

ワインダー2のこのシンプルなデザイン、最高です!
特に、端っこが斜めにカットされている部分に惹かれる。

20代に手放してしまったオリンパスの機材は、できる限り買い直していきたいと思っています。
中古カメラ店に立ち寄るたびにチェックしていますが、特にオリンパスのレンズはなかなか良品が出ないですね。あってもクモリとカビがすごい。

3年ほど前から探しているレンズは、50mm F1.4 ZUIKO AUTO-Sです。
時々、アメリカやヨーロッパのサイトもチェックしている。
薄クモリくらいは妥協しようかな、と思っている今日この頃です。

Img_20240328_200042

2024年3月27日 (水)

「田舎そば川原」の新しいYouTubeチャンネル

スイスのドイツ語圏の写真データを編集者さんに送りました。
郵便局でレターパックを出した後、どっと力が抜けてしまった。
明日から、イタリア語圏とロマンシュ語圏の写真セレクトが始まります。頑張って1週間で終わらせる。

午後は少しだけ、YouTubeにアップする動画の撮影と編集を行いました。
半年ぶりにカメラの前で喋ってみた。

とにかく今、焦りまくっているんです。
YouTubeは、半年ほおっておくと、収益化が停止されてしまうから。
期限まであと1.5ヶ月くらいありますが、1.5ヶ月はあっという間にやってくる。

今日は3時間ほど気合いを入れて動画の編集を行ったので、1週間以内にYouTubeにアップできるでしょう。
これでまた半年の猶予が生まれる(笑)

何事も続けていくのは大変ですね。
でも、好きなことだったら続けられる。
動画の撮影や編集は、好きな部類に入ります。ホームページやブログなど、何かを書いたりすることも好きです。
だから今、収益に結びつかなくても、まったく気になりません。

こんな自分でも、小さな夢があり、YouTubeとホームページをあと10年続け、つまり、65才までに、月5万が入ってくるようにしたいのです。
そうすれば、年金7万+5万で、会社員と同じ年金の額になる。

でもこれは、壮大な夢です。SNSの収入がアハモ代くらいしかない自分が、月5万まで持っていくことができるだろうか……。

この春、YouTubeの方は、ガラリとスタイルを変えます。
「撮影動画」だけにする。
車に関してもアップしていこうと思いますが、必ず撮影と絡めた形にします。

本当は、新しいチャンネルを立ち上げて一からスタートしようと考えたのですが、一人で二つのチャンネルがあると、多くの人が戸惑うと思うのです。
よって、既存のチャンネルをリニューアルすることにしました。
撮影動画がたまってきたら、過去の動画は思い切って消去していく予定です。

「田舎そばの川原」のおばあちゃん。「恵美子さんの料理帖」という新しいチャンネルで再スタートを切りました。
まさに一からのスタートです。
お店を経営しながら、YouTubeもやっている。本当に凄いです。
チャンネル登録をお願いします!
https://www.youtube.com/@K.EMIKO2024

自分が80近くになったとき、そんなパワーがあるかどうか。
吉村は50代で毎日疲れてきっています(笑)

20240327-235800

2024年3月26日 (火)

CX-5は2回目の車検です

テスラのEVは失速し、トヨタのハイブリッドが売れている、というニュースをよく目にします。
あと、最近のトヨタのデザインがカッコイイことにも原因があると思う。
特にプリウスは目を引きます。

マツダCX-5は早くも5年。2回目の車検です。先日、ディーラーに申し込みました。
今回はブレーキのディスク交換など、お金が掛かると思う。昨年、夏タイヤを購入しておいてよかった。仮にタイヤ交換を含めればさらに+15万です。
いつもだと5年か7年、つまり車検の前に乗り換えてしまうのですが、吉村事務所は何かと厳しいので、CX-5をこのままキープすることにしました。

CX-5を超える車がない、というのも一つの理由です。
ディーゼル×マニュアル車は、本当にいいんです。パワーがあるし、燃費がいいし、運転していて楽しい。
ディーゼルのコスパのよさを知ってしまうと、リッター20km以下のガソリン車には戻れないですね。
あとマツダは、CX-5のマニュアルを廃止してしまいました。つまり今の車を手放したら、もう二度とマニュアル車を買うことができないのです。CX-5のオートマには全く興味がないです。

先進国の中で、日本は最も物価の安い国と言われていますが、車の維持に関しては、世界一高い国です。
車検、任意保険、税金、駐車場代、燃料代、高速代と、CX-5を維持するのに年間120万〜150万はかかる。
月3.5万円の駐車場代が一番の悩みの種。年間42万です。地方に移住したいです。
以前は高速代が月8万くらいかかっていたのですが、今はあまり国内を移動していないし、松本や清里に行く時はあまり高速を使わないしで、月2万くらいまで落ちました。

今日、コンビニの駐車場で、購入したてのCX-3を目にしました。ソウルレッドって、こんなに美しかったんだ、と衝撃を受けた。
僕のCX-5は、もうこの輝きはありません。赤も全然パッとしない。5万くらいかけてコーティングすれば新車の頃の輝きを取り戻せるかもしれませんが、最近は色々なことに及び腰です。

Img_20231022_160424 

2024年3月25日 (月)

30年前、20代の頃のちょっとした思い出

仕事の途中、時々スマホのアプリを立ち上げ、ヤフーニュースをチェック。夜はNHKプラスで7時のニュースを必ず見る。よって、それなりに世の中の動きは知っています。

紅麹には驚きました。
僕はサプリを飲むことはありませんが、過去に一度だけあるサプリを買ったことがあります。
ネットでよく広告が出ていたので、良さそうだなと思い通販で購入。
当時、イタリアを追いけていた頃で、そのサプリを持ってイタリアに行き、せっせと飲んでいました。
である日、激しくお腹を壊します。レンタカーで移動中でしたが、どこにもトイレがなかったのでとても大変だった……。
それ以降、飲んでいません。
あのサプリ、今もあるのだろうか……と12年ぶりにググってみたら、ありました。かなり売れているのでしょう。

二階氏が出馬しないニュースにも驚きました。
30年ほど前、二階氏とお会いしたことがあります。
二十代の頃、春〜夏はプリンスエドワード島で暮らしていました。
二階氏が運輸大臣を務められていたとき、旅行業界、航空業界、保険業界のトップの方々を連れて東部カナダを視察され、プリンスエドワード島にも立ち寄られたのです。
ダルベイ・バイ・ザ・シーホテルで行われた食事会に島在住の日本人が何人か招待されたのですが、僕もその一人でした。
テーブル席で食べる食事会でしたが、吉村青年は当然スーツなんか持っていなかったので、TシャツとGパンで参加した覚えがあります(笑)

終了後にご挨拶したとき、二階氏から「吉村君、頑張ってください」と声を掛けられました。
実はその一言がずっと心の中に残っており、以降、二階氏をテレビでお見かけするたびに、プリンスエドワード島でのちょっとした出来事を懐かしく思い出していたのです。

あの頃の旅行業界はかなりの勢いがありました。カナダも凄かった。東部カナダ、特にアトランティックカナダは全くと言っていいほど日本人に知られていなかったので、各州の観光局はかなりのプロモーションをかけていたのです。
アトランティックカナダにたくさんの日本人が訪れるようになったのは、それから何年も後のことです。

Img_20180905_133303

2024年3月24日 (日)

PENTAXのLimitedレンズはいいと思う

2つや3つのことが同時にできない、というのが自分の欠点です。
とにかく今は、スイス、スイスです。毎日スイスの写真と格闘している。
写真選びは今月中に終わらせ、来月から後送原稿の執筆に入ります。これでまた1ヶ月ほどかかる。 

本当は夏の取材のことを考えたりしなければいけないのですが、それをすることがなかなか出来ない。
あと、焦っているのはYouTubeです。確か半年更新しないと、収益化が取り消されるはず。いまは毎月数百円の売上ですが、せっかくの収益化を失いたくはないですね。

常に4つも5つも別のことを同時進行でやっている編集者さんって、本当に凄いと思います。

それでも、どこかで1〜2時間取って原稿を書くことは出来ます。
昨年からPENTAXファミリークラブの添削の仕事をやっているのですが、今日も少しコメントを書きました。 

皆さん、本当に写真が上手いですね。
で、たくさんの写真を見ていて、一つ面白いことを発見した。 

PENTAXには、Limited(リミテッド)レンズという特別なレンズがあるのですが、このレンズを使って生み出された作品はすぐにわかりますね。
シャープでキレがあるのに、やわらかい。
そう、独特の味を持っているからです。
https://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/limited_lens/

何だか1〜2本欲しくなってしまいました。
中でもFD Limitedに惹かれますね。物理絞りがついているので、PENTAXのフィルムカメラでも使えるから。LXに装着してみたいです。

写真の良し悪しはレンズによっても左右されます。
5万より10万、10万より20万のレンズがいいに決まっている。
とにかく、PENTAXのLimitedはいいですよ。国産の単焦点レンズでは最高峰かも。

20240325-161145

2024年3月23日 (土)

機材を長持ちさせる方法

普段使っていない機材は、防湿庫や防湿ボックスに入れて保管した方がいい、と何度かブログで書いています。
吉村事務所にあるフィルムカメラやレンズは、すべて防湿庫に入っているため、30年経ったいまもカビゼロの状態が続いています。

2010年以降に買ったデジタルカメラも、そろそろ防湿庫に入れて保管しようと考えているのですが、さすがに空きがありません。
そこで、ナカバヤシのドライボックスを新たに2つ注文しました。乾燥剤や防カビ剤を多めに入れておけば、これでも十分カビを防げます。

たまにしか使うことがないスキャナや業務用プリンターは、黒い布を被せ、目に見えない細かなホコリをプロテクトするようにしています。
これをするだけで機材の持ちが変わってくるんです。

黒い布は、特別なものではありません。ユザワヤで買った数百円の生地です。
吉村事務所では、ただ布を被せているだけですが、裁縫の得意な人は、スキャナやプリンターの形で箱形のカバーを作るといいでしょう。インテリアに馴染ます。

で、ふと気になったので、プリンターカバーをAmazonで検索してみると、ありました(笑)
まあでも1000円以上も出す必要はない。ユザワヤで買える数百円の生地で十分です。

スキャナはホコリが大敵。このようにいつも布を被せています。
Img_20240324_000749

2024年3月22日 (金)

若い人たちはNISAをやってください 

円の価値は下がる一方ですね。もしかしたら本当に1ドル160円時代が来るかもしれません。
吉村のような、日本円を使って海外に行っているような人間は完全にアウトです。

で、連日の株高。東京株、ついに41,000円突破です。
いつかガクンと下がるとわかっていても、何だか今の日本は凄いですね。

経済ジャーナリストの人たちは、「NISAは絶対にやってはいけない」と言っていますが、彼らはあえて反対のことを言って食べているような人たちなので、意見を鵜呑みにしない方がいいでしょう。本音は違う。

僕は、NISAはやるべきだと思っています。

もちろん、僕らのような50歳を過ぎたオジサンがやるのは慎重になった方がいい。会社員の人は、退職金やタンス預金をすべて株に回し、仮にそれを全て失ったら大変なことになってしまいます。

NISAをやった方がいいのは20代、30代の若者たちです。
今の若い人たちは、給料がいいし、SNSなどで副収入があり、おまけに車には興味がないので、120万、240万くらいはすぐに用意できるでしょう。
それを使って、自分がいいと思う銘柄に投資するのです。そして10年、20年と塩漬けにしておけばいい。
よっぽどダメな企業を選ばなければ、株は間違いなく上がります。50歳くらいになったとき、自己資金が何十倍にもふくらんでいると思いますよ。
特に、フリーランスやニートの方は絶対に株をやってください。税金がかからないNISAは最高だと思いますけどね。
仮に株が暴落し、全額失ったとしても、若い人たちだったら、まあこんなもんか、と割り切れるでしょう。

僕が、人生の中で唯一後悔をしているのは、20代の頃に株をやらなかったことです。
サラリーマンの友達は結構やっていましたが、くだらないと馬鹿にしていました。○○商事の親友から四季報をもらったことがあるのですが、読まずに捨ててしまった(笑) 

そう、50歳を過ぎると、20代の頃から資産運用をしていた人としていなかった人とでは、大きな差がついているのです。

20年前、ある本がベストセラーになり、まとまった額の印税が入りました。でも、車を買ったり、海外に行ったりして、すぐに全額使ってしまった。
あのとき、3割でも資産運用に回していれば、50を過ぎてからどんなに楽になっていたことか。当時、トヨタとかユニクロとかを買っていたら、いま、数千万ですね。

そう、いま思い出しましたが、7年前、東京から山梨県清里に頻繁に足を運んでいたとき、東京エレクトロンって凄い会社だなあ〜といつも思っていました。何故なら、清里に行く道すがら、東京エレクトロンが造った文化施設がいくつもあったからです。本業とは違う文化にお金をかけることができる企業は間違いなく伸びる。
ついに5,000円を突破したメイコーの工場も、清里に行くたびに目にしていました。

仮にあのとき、東京エレクトロンとメイコーの株を買っていたとしたら、今は……
20代の頃から資産運用をするというクセがついていたら、きっと7年前に2社の株を買っていたでしょうね。

ああ、人生、後悔ばかりです。

いま、OLや主婦の間でNISAが流行っているようです。皆さん、時間があるなあ〜という感じですが、10万円前後の自己資金では、お小遣い程度にしか儲からないと思いますよ。
例えば180円のNTTの株を300株(54,000円)買ったとします。仮に10円上がっても損益はたったの数百円。これではランチ代も出ません。
株で儲けている人は、それなりのまとまった額の自己資金を動かし、50万、100万の利益を上げているのです。だから車をキャッシュで買ったりできる。
で、共通しているのは、一度買ったら長期で寝かせている人が多いですね。

こんな僕でも、証券会社の口座だけは持っているんです。
父が亡くなったとき、名義を変更しました。口座にはカメラ一台分くらいしか入っていなかったので、口座のことは何年もほおっておいた。
そしたらある日、証券会社から電話があり、企業が上場廃止になります、とのこと。

証券口座があるので、NISAを始める気になれば新たにNISA口座を開いていつでもスタートできるのですが、さすがに60前のオジサンには面倒くさいですね。
株価指数を見ている時間もありません。

でも、1社だけ、株を買いたいマイナーな企業があるのです。僕の嗅覚が正しければ、おそらく20年後、30年後は何十倍にもなっている。
まあでも、30年後、つまり自分が90歳の頃のことはどうでもいいです。この世にいるかもわからないし(笑)

Img_20240130_124035

2024年3月21日 (木)

露出計は必ず新品を買うようにしてください。中古はダメです

今日もずっとモニターを見つめていました。
スイスの本、なかなか終わりが見えません。かなり疲れてきた。

午前中、セコニックに修理に出していた露出計L-758Dが届きました。
修理代15,840円を、ヤマトの代引きという形で支払います。

カメラと同じくらい、露出計もたくさん持っています。

露出計は、常に首からぶら下げ、ガチャガチャとあてたりしながら使っているので、しょっちゅう壊れます。
故障したら直し、そしてまた使う、の繰り返し。
一番左にあるスポットメーターは、完全に動きません。25年前の機種なので、修理サービスも終わってしまいました。ジャンクです。

どの露出計も1年ほど使うと数値がくるってきます。台所の秤と同じ。
そのため、定期的にメーカーに出し、調整してもらわなければなりません。
L-758Dは、修理と同時に測定値点検と調整をしてもらいました。

で早速、すべての露出計を計測してみたら、他はすべて数値がバラバラだった。3台は修理しない限り使えません。

露出計は、ヤフオクやメリカリ、中古カメラ店でたくさん出品されていますが、どれも数値はくるっているでしょう。
仮に安く手に入れたとしても、測定値点検&調整費で5,000円はみておいた方がいいですね。ただ、昔の露出計は修理を受け付けていないので、買った時点でジャンクの扱いとなります。

つまり露出計は、できる限り新品を買った方がいいということになります。保証が切れる1年前に、必ずメーカーに測定値点検&調整に出し、その後は有料になりますが、毎年出すようにしてください。

Img_20240322_082517

2024年3月20日 (水)

フィルムの保管は「冷蔵庫」でなく「冷凍庫」です

祝日です。
写真選びを休み、日帰りで松本へ行くことにしました。

朝3時起き。4時にはCX-5で中央道を走っていた。
茅野〜諏訪は雪でした。この冬はじめてスタッドレスタイヤが役に立った。

松本である用事を済ませたあと、倉庫の整理を行います。
4×5や8×10の大判フィルムは、10年分くらいのストックがあります。

フィルムの保管は「冷蔵庫」でなく「冷凍庫」がベストです。
「冷蔵庫」は意外と室温(2〜5度)が高いのです。「冷凍庫」の方に入れ、-10〜-20度くらいで保管した方がいいですね。5年、10年、15年と持ちます。
吉村事務所には、大きな「冷凍庫」が一台あります。庫内はマイナス15度くらいに保たれている。もちろんフィルムは凍りません(笑)

Img_20240320_104229

2024年3月19日 (火)

変化のない一日

マイナス金利解除後、なかりの円高になり、株価は36000円台まで下がる、と、ほぼ全員の経済評論家の人たちが言っていたと思うのですが……。
そんな人たちはしれっと、170円くらいまで行くだろう、と記事を書いたり動画でしゃべったりしている。
誰も彼もまったくいい加減ですね(笑)

終日写真選び。
集中力が続かないので、途中何度もモニターから目を離しました。
カメラいじりやネットショッピングは飽きたので、アレクサをONにしてラジオを聴くようになった。 

最近、カバーした曲ばかりを歌うアーティストが増えているような気がします。
中にはオリジナルの歌手よりも上手い人がいる。 

カバーアーティストの方々は、現状に満足しているのかな、とふと思ったりもしました。
カバーの曲はそれなりに注目されるし、お金も入ってくるでしょう。
でも、自分はこのままでいいのだろうか……と迷いながら活動している人も多いような気がします。

アーティストの喜びは、自分自身の曲でヒットを出すことです。
でも、カバーアーティスト、という感じで定着してしまうと、そこから脱却するのは大変ですね。 

好きなカバーアーティストが3人います。もちろんYouTubeのチャンネル登録をしている。
そろそろカバーをやめて、オリジナル曲で勝負してもらいたいのですが、なかなか出てきませんね。
食えなくなることを恐れているのでしょうか。

無から何かを作り出していくのは本当に大変なこと。
本も同じです。
新しいモノは売れるかどうかもわからないし。
仮にヒットしなくても、作ったという満足感はあります。

Img_20240129_102641

2024年3月18日 (月)

為替レートは見ないことにした

円高にならないですね……。
もう為替レートを見るのをやめました。今月は絶対に見ない。

いつもだと、2〜3月に夏の海外取材の航空券を購入しているのですが、今年はまったくの未定です。
「世界の美しい村」のプロジェクトは、次はおそらくあの国ですが、今は国内情勢が不安定なので、日本人は行くことができません。
1〜2年様子を見ます。
今年は日本の旅が中心になるでしょう。まずは九州に行きます。

今日も朝から写真選び。
その間に銀行に行ったり、郵便局に行ったりしなければいけいので、結果として時間に追われるようになる。
銀行はせめて17時まであけてほしい。郵便局も、以前は24時間でしたが、今は19時までです。これが意外と不便。

で、19時に速達で出しても、信じられないことに明日着かないんです。520円のレターパックプラスも一応速達ですが、19時だと明日の配達は無理だと言われる。送り先は都内ですよ。信じられません。
結果として小包、つまり「ゆうパック」になる。ゆうパックだと、19時に出しても翌日の午前中着は可能です。
今後、郵便局の「速達」サービスはなくなると予測しています。

仕事中イライラするのは、ハードディスクです。
Macは爆速ですが、パソコンとハードティスクの接続スピードが遅いため、どうしても仕事中に数分の「待ち」が生まれてしまう。

毎月買い足している3.5インチのハードディスク、いま何かと厳しいため、18,000円の7200rpmではなく、14,000円の5000rpmを選んだのです。
大失敗だった。やはり4,000円の差はあります。
これもすべて円安がいけない。
ハードディスク代、実はジワジワと上がっているんです。

ヨドバシカメラでEIZOのモニターコーナーに立ち寄ったら、作例でモレインレイクの写真が画面に出ていました。
「あっ」と思った。
これ、以前、EIZOさんに貸し出した写真です。まだ使ってくれていたんですね。
EIZOのモニター、いいですよ。目が疲れない。

Img_20240314_154136

2024年3月17日 (日)

週明けからの為替レートが気になります

今日は朝から、編集者さんが赤を入れてくれた原稿を再読。表現や漢字の間違いなど、すべて直っています。
読むのに3時間くらいかかりました。本作りは編集者さんがいないと絶対に無理です。
その後、スイスの大地図に地名の付箋を貼り付けます。この作業で9時間くらいかかった。
これを編集者さんに郵送し、地図製作会社に入稿します。そう、美しい村の本は、地図も1から作っているんです。

Img_20240317_153702

これから順次写真入稿を行っていくので、4〜6月は編集者さん、デザイナーさんが大変になります。

今日もあっとう間に夜になりました。
気分転換にネットショッピングをしたいのですが、いま、欲しいモノが何もないです。
でも何か買わないと心が落ち着かないので、中古レンズでも一本買おうと考えている。 

週明けからの為替レートが気になりますね。
1ドル125円、1ユーロ140円くらいまで下がって欲しい。
20円円高になっただけで、海外で使うクレジットカードの支払い額が10万、20万と違ってくるのです。
125円になったら、アメリカAmazonで大判カメラ用の機材をいくつか買うつもり。今からワクワクしています。

株をやっている人は、下がるか上がるか、気が気でないですね。
NISAをはじめた人は4万円突破のときに買いまくっていましたが、大丈夫なのかなと心配になる。
株は安いときに買って、高いときに売るのが基本です。4万円は売るときだったと思う。

2024年3月16日 (土)

毎日大変です。。。

スイスの本作りが大変で、ブログを更新する時間すら取ることができません。
土曜日のブログを今書いている。

今、スイスの写真選びをやっています。朝から夜までパソコン。

後送の本文やコラム、あと前書きなどのつきものの原稿もあるので、間違いなく5月まで掛かります。
11月にスタートしたので、ちょうど半年くらいですね。

無から何かを作り出すって、本当に大変です。
まあでも長編アニメの作品は、2〜3年掛けて作り出すわけで、それに比べたら楽な方ですね。

写真選びをしていて、ヨーロッパって自転車が絵になるなあ〜と思いました。
日本は何故か自転車が絵にならない。
東京でも自転車を意識して見ているのですが、いい風景だな、と思ったことは一度もない。

1u9a9602

あと、スイスは緑が美しいですね。
そう、こんな風景の中に山小屋風のギャラリーを作って暮らすのが理想です。
永遠の夢。
日本の山、杉林をどんどんと切って、こんな感じの風景になればいいのにな〜と、信州や山梨を旅するたびに思います。

4p5a1464

2024年3月15日 (金)

レンズフードを買う

「日本で最も美しい村」フォトコンテスト2023の結果が発表になりました。
このフォトコンテスト、かなりの力作が集まるので、審査はとても大変です。
「村」をテーマにしたフォトコンテストなので、自然のみの風景より、その地の人の暮らしの気配を感じさせる写真が入賞する傾向にあります。

https://utsukushii-mura.jp/photocontest/2023/

写真の他にも、動画や村食材活用レシピコンテストも開催していますので、是非チェックしてみてください。

https://utsukushii-mura.jp/contest/

今日もずっとスイスの写真のセレクトでした。
3村終わりましたが、夕方には目がショボショボになってしまった。
31.5インチ4Kモニターが欲しいです。27インチだとあまりにも小さい。

ようやくゼロ金利解除。
今後、円高になり、色々なものが安くなるでしょう。
毎月のように購入しているハードディスクが安くなるのが嬉しい。
マックのパソコンやスマホも価格を下げてくると思う。

毎日ネットショッピングをしています。
朝から夜までパソコンに向かう生活なので、何でもいいから単調な生活に変化をつけたいのです。

夕方、朝注文したMamiya C330の角形レンズフードが届きました。
純正の中古品は見つからないので、Amazonで汎用品を買った。
作りは安っぽいのですが、まあまあです。
レンズフードはなくても写真は撮れますが、あるに越したことはないです。 

なぜレンズが二つあるのかと不思議に思われるかもしれませんが、上がビューレンズといい、ピントです。実際に撮影を行うのは、下のテイクレンズの方です。

このカメラ、購入から早くも3ヶ月。まだ写真は1枚も撮っていません。あと2ヶ月は無理です。
Img_20240316_083619

2024年3月14日 (木)

TourBox NEOを買ってみた。仕事がはかどります

今日も朝から写真選びです。
3月下旬までに終わらせるつもりで頑張っています。
すべての写真を立ち上げ、露出やピントなどをチェックし、ベストを選んでいく。
フッと睡魔に襲われるとき、キーボードのショートカットキーを押し間違え、大切な写真を消してしまうことがあります。

Img_20240314_215859

そこで今日、以前から気になっていたあるガジェットを買ってみました。

TourBox NEOです。
https://www.tourboxtech.com/jp/

早速使ってみたのですが、なかなかいいです。

各ボタンやダイヤルの割り当ては、まず使っているソフトを指定(追加し)し、手元のボタンをクリック、そしてキーボードを押して登録します。
動画編集ソフトをはじめ、すべてのソフトで割り当てが可能です。
例えばGoogleChromeでコピペをよく使うとしたら、ボタンに割り当てできます。
割り当てソフトの使い方は、最初戸惑いますが、使っているとだんだんと理解できるようになります。

僕が買ったTourBox NEOは有線接続です。

この上に、Bluetooth接続のTourBox Eliteがあります。お金に余裕のある方は、Eliteを買った方がいいと思います。
NEOのケーブルは、意外と邪魔なので(笑)
あと今年に入ってTourBox Liteというのが出ました。

TourBoxは心からお勧めします。
仕事がはかどる。
もっと早く買うべきでした。

Img_20240314_215840  

2024年3月13日 (水)

スイスの最も美しい村は49村です。電車とバスで行けます

現在、「スイスの最も美しい村」は49村です。この49村で本を作ります。

どの村も電車かバスで行くこが出来ます。
スイス国内は網の目のように鉄道網があり、山の中にある小さな村へは、駅からポストバスと呼ばれる黄色いバスで行くことができます。
今回の取材では、何度も電車とバスを利用して村にアプローチしました。

1u9a6181

スイスはなぜ、電車もバスも赤字にならずにやっていけるのか。(さすがにコロナのときは赤字だったと思うのですが……)
何か秘策があるとすれば、是非、日本の鉄道やバス会社は真似してもらいたいですね。
小海線はかなりの赤字だとか。今後、もしかしたら清里は電車で行けなくなるかもしれません。

政治家の方々には、海外視察にどんどん行ってもらいたいです。
でもその視察で、いいところを学んだら、それをすぐ日本の社会に反映させてもらいたいですね。
いつも行って終わり、という感じがします。あのパリの視察で、何か日本に変化があったのでしょうか。
企業の社員、そして僕らの取材陣は、海外出張に行ったら必ず成果を出します。
成果がないと、ただの観光旅行です。

政治資金パーティーの問題、ダラダラといつまでやっているんでしょうね。
最近のニュース、本当につまらないです。 

2024年3月12日 (火)

今日の買い物、目薬アルガード

スイスの写真選びがはじまったので、毎日パソコンのモニターに向かって作業を行っています。
通常本作りは2〜3ヶ月で終わりますが、スイスの本は写真の点数が多く、難しい原稿書きが山ほどあるので、4〜6ヶ月掛かります。
昨年の11月から旅、撮影、YouTube、清里へ行く、人付き合いなどの日常が何もできませんが、ただ時間がないだけです。
1日が本当に早い。朝起きたらもう夜か、といった感じ。

ブログだけは毎日更新しています。
実はブログを書くことが、ちょっとした癒やしになっているんです。

で、花粉について。
日本の地方で杉林を見るたびに、全部切っちゃえばいいのにな、と思います。
昔の、いけいけドンドンの杉の植林は明らかに間違っていました。
いまの時代、杉を切るだけでもお金が掛かるし、切っても売れないしで、何かと難しいみたいです。
国から補助金をもらって間伐した杉林は、むこう何年かは伐採できないなどの決め事もあるようです。

ヨーロッパは、木を切る文化です。スイスは基本、牧草地と草原。なぜかというと、昔からせっせと木を切ってからです。
もちろん森が全部失われたというわけではなく、うまくコントロールしています。木を切っても、決して自然破壊にはならない。

いずれにせよ、日本の場合、昔の人たちが植林した杉林だけは全部切ってもらいたいですね。
丸裸になった山は、ほおっておけば50〜100年後には再び森になる。広葉樹と針葉樹が混じった美しい混交林になるはずです。
ちなみに、ローレンシャン高原はそうやって誕生しました。
新大陸にやってきたヨーロッパ人が、山を丸裸にしてしまったのです。そこにできた森が、今のローレンシャン高原です。

スギ花粉は、年齢と共に楽になってはいますが、まだ鼻がつまり、目も痒くなります。
今日は目の痒みに耐えきれず、目薬をさすことにしました。
引き出しの中に3年前に買った目薬がありました。
さす前、そう言えば目薬に期限ってあったっけ? とふと気になり、ネットで調べてみます。2〜3ヶ月でした。処分します。

夕方、郵便局に行った帰り道、薬局に立ち寄りアルガードを買いました。セールをやっていたので503円だった。
目薬をさすと、嘘のように痒みが取れますね。いま、とても快適です。
Img_20240312_233710 

2024年3月11日 (月)

写真を撮るときの露出は難しいです

どんなカメラでも、その場の光の量、つまり露出を合わせて写真を撮ります。
露出計が内蔵されたカメラだと自動で適正露出を出してくれますが、ただそれも100%完璧ではありません。
ハイライトとシャドーが混合した被写体では、どんなに頭のいいカメラでも、適正露出を弾き出すことは出来ないのです。

だから僕はよく、露出を0.3ずつ変えて2〜5枚撮る「オートブラケット」という機能を使います。その中の一枚適正露出で撮れていればいい、という感覚です。

4×5の大判カメラには、露出計が内蔵されていません。当然、オートブラケット機能も使えない。
そのため、撮影前に、露出計を使って露出を念入りに計ります。
露出計には入射光式と反射光式があります。僕は両方で測定し、経験値によって適正露出を決めています。

以前、スポットメーターを使っていましたが、スポットで被写体の数カ所を計って平均値を出しても、なかなか適正で来ないのです。スポットで平均値を出すのは至難の業。
よって、使うのをやめてしまいました。

露出は難しいです。
露出計を使って適正露出を弾き出しても、適正で撮れていないことがよくあります。
そのため、大判カメラの場合、A面とB面、同じ写真を2枚撮ります。
まずはA面を現像し、その調子を見てからB面を現像に出します。
A面が明るすぎれば減感現像を、暗過ぎれば増感現像です。そう、現像によって露出をコントロールしていくのです。

例えばこの自動販売機の写真。
露出計内蔵の6×4.5のデジタルカメラで、オートブラケット機能をONにして、5〜8枚撮影しています。

20240311-103158

左の写真は、自動販売機に露出が合っていますが、地面と背景の山が少し露出オーバーで、空は完全に白く飛んでいます。自動販売機に露出がきているといっても、深い青色をした自動販売機のみ、露出アンダーになっています。

右の写真は、地面と背景の山に露出が合っていますが、自動販売機は全体がアンダーで、空は少しーバーです。

つまり完璧な露出というのは、カメラに内蔵された露出計や単体の露出計を使ってもわからないのです。
いつの日か、カメラにA1が入れば、被写体を分析した適正露出が導き出されるのかもしれませんが、今は経験値に頼るしかないですね。

2024年3月10日 (日)

クラシックスポーツカー

30代のはじめ頃です。
プリンスエドワード島の風景写真をお店で使いたいという依頼があり、ある社に写真を提供しました。
社長はクラシックスポーツカーが趣味で、昔のアルファロメオか何かの車を一台所有していました。
ある日、車とのツーショットを撮って欲しいとお願いされ、一緒にクラシックスポーツカーに乗って軽井沢へ行くことになったのです。

美しい風景の中で撮影を終えた後、社長の知り合いの松平秀之氏のガレージを訪問し、たくさんのクラシックスポーツカーを見せてもらいました。

で僕自身、当時は全く古い車に興味がなかったので、たくさんのお宝を前にしても何も感じませんでしたが、あの時、凄い方とお会いしていたということが後になってわかりました。

そうそう、近くに有名な漫画の原作者の豪邸があったのです。やっぱり何かヒットすれば凄いんだなあ〜と、車とは全く関係のないことを考えていた(笑)

軽井沢からの帰り道、社長に、「この車が故障したらどうやって部品を調達しているんですか?」と質問してみました。
海外のオークションで手に入れているとのこと。必要な部品を探し出し、それをヨーロッパから取り寄せることも楽しみの一つだとか。

スイスの本作りはまだ4合目です。まだまだ先は長い。だんだんと永遠に終わらない気がしてきた。

いまはネットショッピングだけが唯一の癒やしです。
先日手に入れたMamiya C330の関連用品をメルカリやヤフオクで探しています。
次は角形のレンズフードが欲しいのですが、なかなか出品されませんね(笑)

先日は、大判カメラのある部品が出品されたので、速攻で落札しました。
今のワクワク感は、もしかしたら、25年前の社長と同じかもしれません。

Img_20240310_230414

2024年3月 9日 (土)

子供時代、ワーゲンを見て、数えることが流行った

スイスのある村に、フォルクスワーゲン、ビートルの博物館がありました。
歴代のビートルが並ぶ個人ミュージアムです。

そういえば小学生の頃、ワーゲンを10台見たらいいことがある、というのが流行りました。
これは長野市だけだったのか、全国的だったのはわかりません。
小学生の頃は長野市にいました。南部小学校です。

毎日遊んでいた公園から、小学校前の大通りが見えました。チラッとワーゲンを目にしただけでも、「ワーゲン1台!」と言ってカウントしていた。

あの頃、ビートルとは言いませんでした。「ワーゲン」と呼んでいた。

1日10台見たことは一度もなかったです。新潟に海水欲に行った帰り道、7台くらいまでいきました。長野市に戻ると、わざわざ歩道橋の上まで行き、ワーゲンがやって来るのを待ちました。でも、10台には届かなかった。

ただし、赤いワーゲンは見てはいけないことになっていた。

赤で思い出しましたが、MAZDA CX-5、来月2回目の車検です。
あっという間に5年ですね。
今回の車検は、ブレーキパットやディスクローター、バッテリー交換とお金が掛かりそうです。

車検とか、任意保険とか、高速代とかは別にいいんです。最も無駄だなあ〜と思っているのが東京の駐車場代。月3.5万なので、年間42万円。これをどうにかしたいといつも思っています。

Img_20230806_101450

2024年3月 8日 (金)

なぜ最初、板橋区で暮らすことになったのか

3月は旅立ちのときです。
いまの若い人たちは、きちんと目標を立て、先のことを考えながら行動しているので、凄いなあ〜と思います。
20代30代の多くは、資産運用もしっかりやっている。先日、喫茶店で隣の席にいた若者たち、株の話で盛り上がっていました。
そう、これは大切です。フリーランスだからやらなくていい、というのは間違っています。
やる、やらないでは、50を過ぎてから差がつきます。後悔もする。

僕自身、若い頃は、先のことは何も考えていませんでした。
高校3年のときも、卒業してからのことはどうでもいいと思っていた。3月は自動車免許の取得。それしか考えていなかった。

担任の先生から、「卒業後のことを決めていないのは吉村だけだぞ」と言われたとき、さすがにマズイと思い、特急あずさに乗って東京に出ました。高校3年生の冬です。

向かった先は、四谷にある現代写真研究所。なぜこの専門学校が気になったかというと、夜間専門だったからです。

電話して見学の旨を伝えていたので、事務のKさんは快く受け入れてくれました。
現代写真研究所は社会人のための学校だったらしく、高校を卒業してから入学する人はたいへん珍しいとのこと。 

そのKさんに、「どこか雇ってくれる会社はありますか?」と相談してみたのです。
「この学校には、様々な職業の人、会社の社長さんが来ているので、いくつか心当たりを当たってみます」

数日後、松本の実家に電話が来て、ビル清掃の会社と、印刷会社を紹介されました。
でしたら印刷会社でお願いします、と電話口で即決し、3月下旬に荷物をまとめて東京に出て、4月1日から印刷会社で働きはじめたというわけです。
板橋区にある凸版印刷の関連会社で、従業員は10人くらいの小さな会社です。版下を作っていました。

バブル絶頂期です。
初任給は約11万円。残業も多く、2年間、必死になって働きました。将来のことなど、何も考えていなかった。週末は、バイク、セローのことだけ(笑)
ちなみに、週一夜の写真学校は、3ヶ月ほど通って退学しました。

ただ何となく、カメラマンになりたいなあ〜と思っていました。
そこで、2年後に会社をやめ、カナダに旅立ったというわけです。

38年経った今はどうかというと、やっぱり若い頃と同じで、これから先のことは真剣には考えていないですね。
毎日、何となく生きている。
ただ、フリーランスの場合、常に焦りはあります。38年間、焦りだけで生きてきたといっても過言ではありません。
焦りは、何かしなければ、という行動に繋がります。

Img_20190408_154404

2024年3月 7日 (木)

カナダ、プリンスエドワード島の旅

各社、プリンスエドワード島のグループツアーが出揃いました。
6〜8月出発の7日間のツアーだと70万〜、10日間のツアーだと85万〜くらいです。
ただこれにカナディアンロッキーなどを含めてしまうと、どうしても100万を超えてしまいますね。

今年、ウエストジェットが、成田〜カルガリー間で新規就航します。個人旅行の方は、ウエストジョットを使うと、もう少し安くカナダ旅行ができるかもしれません。

でも、どこもホテルはめちゃ高いです。
先程、ブッキングコムで、7月のカナディアンロッキー、バンフのホテルを調べてみたら、一泊6〜7万でした。
若い人たちは、ユースホステルやドミトリーで寝泊まりするといいでしょう。一泊1.5万円くらいでいけます。色々な国籍の人と出会えるので、楽しいですよ。

マイナス金利が解除されれば、円高方向に進むと思います。1USドル=125円くらいにならないかなと、密かな期待を抱いています。
そうすれば、現地で使ったクレジットカードの支払いがグッと軽くなる。

今年はモンゴメリ生誕150周年記念です。よって、どの旅行会社もプリンスエドワード島ツアーの販売は好調のようです。

特典として、プリンスエドワード島州政府観光局と吉村和敏がタイアップで作ったポストカードがプレゼントされます。旅行会社によって違いがあるので、ポストカードの件は事前にご確認ください。

Fan_postcards_2

2024年3月 6日 (水)

歯の定期検診 奇跡の歯ブラシ

スイスの写真セレクト、必死になって行っています。
1村で1000枚ほど撮っています。それを100枚以下に絞り込む作業です。
これはいる、いらないを、一瞬で判断しなければならない。結構頭を使います。
午後には集中力が欠け、フッと睡魔に襲われることもある。キーボードの「C」ボタンを消去に設定しているのですが、誤って写真を消してしまうこともよくあります。

今日は歯医者の予約があったので、写真のセレクトを一休みして出かけました。
半年に一回の定期検診です。15年前から続けている。
下町にある小さな歯医者さんですが、先生が名医なので、1年先まで予約がびっしりです。検診が終わったら次の予約を取ります。 

歯科は近所に30軒以上あります。今でもキノコのように増え続けている。
でも、患者さんが入るところと入らないところははっきりわかれている。歯科の世界は結構シビアで、100対1くらいの違いがあるのではないでしょうか。

検診&クリーニングは何人もいるスタッフさん(歯科衛生士?)たちが行ってくれますが、皆さん技術や能力が優れています。
今日は、下の奥歯の内側のプラークを指摘されました。そう言えばあまりブラシをあてていなかった。
もちろん、ブラシのあてかたも指導してくれます。

何かと話題の「奇跡の歯ブラシ」ってどうですか? と尋ねてみたら、やっぱりいいとのこと。
帰り道、近くのドラックストアに立ち寄り、試しに買ってみました。1本600円!
確かによさそうですが、歯ブラシに600円というのはちょっと高いですね…。
これがダメになったら、いつものGAM 211(ふつう)に戻します(笑)

Img_20220830_170617

2024年3月 5日 (火)

昔のカメラのカタログは売れる

先日手に入れた昔のカメラ、当時のカタログが欲しいな、と思い検索してみたら、いくつかありました。
そう、今の時代、過去のカタログは、メルカリやヤフオクでいくらでも買うことができます。

80〜90年代、販売店にはカメラやレンズの商品カタログが必ず置かれていました。
そんなカタログを家に持ち帰り、何度も何度も眺め、カメラを買う決断を下していたのです。
そして当然のことながら、機材を購入したら、カタログは処分しました。

でも世の中には、「この美しいカタログはいつか価値が出る」と、すべてのカタログをせっせとかき集め、倉庫にストックしていた「先見の明」を持った人がいたのです。 

30〜40年経過したいま、1部500円くらいで売っています。
たとえば300機種、各30部のカタログのストックがあるとしたら、全部で約1万冊。
それを1部500円で売ったとしたら、500万円の売上です。
原価は無料なので、書店経営するより利益率が高いですね。

いまの時代、どのメーカーも、紙のカタログは作らなくなりました。
A4、1枚のチラシを作るところはまだありますが、基本、商品情報はメーカーのホームページです。

そう考えると、自動車会社は凄いです。まだ立派な紙のカタログを作っているから。
いずれは車の紙のカタログも完全になくなってしまうでしょう。

25年前、PENTAX 645のカタログに、プリンスエドワード島のフレンチリバーの写真が見開きで採用されました。
探してみたのですが、残念ながら東京の仕事場にはありませんでした。
松本の倉庫に1部あると思います。今度荷物整理をするときに見つけ出し、このブログにアップします。

スイスの写真セレクトを行っています。
たまにインスタに写真をアップすることにしました。

Img_20240202_133912

2024年3月 4日 (月)

松本城の思い出

松本城は美しいお城だと思います。
松本生まれ、松本育ちでありながら、松本城に行った記憶というのはあまりなく、おそらく18才までに2回です。

子供の頃に一度行っている。
そして高校生のとき、桜×城の写真を撮りに立ち寄りました。

Img_20240304_143322

松本城の思い出というのは、市役所で柴犬の注射があったとき、犬がいやがり首輪を外して城方面に脱走したこと。
あと、高校3年のとき、進路相談会というのがテレビ信州のビルでありました。そのとき窓の外を見て、「あっ、近くに城があるんだ」と思ったこと。

東京暮らしをするようになってから、城にはちょくちょく足を運んでいます。誰かを案内するとき、必ず松本城が候補に入るからです。昨年末も、スイスからのお客さんを連れて行きました。

10年ほど前、城のお堀で泳ぐ錦鯉を撮影していたとき、ある雑誌の編集部から「至急色校をチェックしてもらいたいので、今から持って行っていいですか?」と電話がありました。
「もちろんです」と答えたら、4時間後、東京の編集者さんが特急あずさに乗ってやって来ました。松本城のベンチで、色校をチェックした覚えがあります。

編集部内で缶詰生活を続けていたので、気晴らしに地方へ行きたかった、とのこと。
まだまだ紙の雑誌に勢いがあった時代。編集者さんたち、交通費はいくらでも使えました。

夜、一般道〜中央道を走って東京に戻りました。
明日からまたスイスの写真セレクトです。

2024年3月 3日 (日)

「ハリッさば」は美味しいです

ちょっとした用事があったので、高速と下道を走って松本へ。
甲府市内を走っているとき、激しい睡魔に襲われたので、ファミマでコーヒータイム。

新しい「パイの実」があったので、早速食べてみました。

1709474273133

まあまあ。
少し甘すぎるのがマイナス。

珍しく食の話題。

最近のマイブームはKALDI「ハリッさば」の缶詰。
いま何かと話題になっているので、試しに買って食べてみたら、とてつもなく美味しかった(^^;)

サバの缶詰って、あまり好きではないのです。
でもこれは美味しい。缶詰では久々の大ヒットだと思う。
本格的なカレーの中に、サバが入っているような感じです。
ご飯はいくらでも食べられます。

あまりに人気過ぎて、KALDIのホームページはダウンするし、お店に行っても在庫ナシで、なかなか買えないかもしれませんが、皆さんもチャンスがあったら是非食べてみてください。

20240303-211809

2024年3月 2日 (土)

37年前、第一勧業銀行からもらった湿度計

壁にずっと掛かっている温度計×湿度計があります。
実はこれ、いまから37年前、東京に出てはじめて銀行口座を作ったときに銀行からもらったものです。
裏に、第一勧業銀行(今のみずほ銀行)と書かれています。

Img_20240301_1630471

温度計×湿度計、いまは100ショップにいくらでも売っていますが、当時「針モノ」は、高価なモノって感じがしました。
だからこの温度計×湿度計をもらったときはすごく嬉しく、この銀行で口座を作って本当によかった、と心の底から思ったものです。

その後、何度かの引っ越しでもこの温度計×湿度計は処分することなく、ずっと壁に架けた状態で使ってきました。 

最近、フィルムカメラを触るようになってから、湿度のことを意識するようになりました。
そういえば室内の湿度ってどのくらいなんだろう……とふと気になり、いつもは見ない温度計×湿度計に目をやったのです。
そのとき、おかしなことに気づきました。

そういえば、湿度計の針がずっと65%のまま……。

壁から取り外し、湿度35%の防湿庫の中にしばらく放置してみました。針はぴくりとも動きません。
何と、壊れていたんです!

ネットで湿度計の耐久年数を調べてみました。約5年とのこと。
仮に10年持っていたとしても、27年間、壊れた状態で使っていたことになりますね(笑) 

で、今日、処分しました。 

数十台のカメラが入っている防湿庫の方はグングン除湿しています。湿度は常に33%くらいをキープ。
防湿庫に入れないと、カメラやレンズは、100%、黴びます。

Img_20240302_170435

もちろん、普段使っている機材は大丈夫。
僕自身も、ここ数年の撮影で使っている5台のカメラと8本のレンズは、カメラバッグに入れたままの状態です。
黴びるのは、10年も20年も放置した状態の機材です。つまり今は使うことのないフィルムカメラとレンズですね。 

もちろん、防湿ボックス×乾燥剤でもいいと思います。
たとえばこれとか。

https://amzn.to/49SziAI

実は僕自身も、このボックスを4個くらい買うつもりでいます。
天体望遠鏡セットを入れる。

もしフィルムカメラの保管が大変だったら、早めに手放すのもありだと思います。

運良くカビがなければ、一眼レフだったら1万円くらいの値がつくかもしれません。カビがあったら下取り価格は2,000円くらいまで落ちます。レンズもそのくらい。

今年は、フィルムカメラでも写真を撮ろうと考えています。
もし皆さんが、魅力的なフィルムカメラやレンズをお持ちでしたら、是非、一声掛けてください。吉村事務所で買えるかもしれないので。
ただ、カビがあるカメラとレンズはダメです。一台ストックの中に加えてしまうと、カビが広がってしまうからです。

2024年3月 1日 (金)

露出計を買う セコニック L-208

Mamiya C330に取り付ける露出計、迷ったのですが、セコニックのL-208にしました。

Img_20240301_183346

いま売れている露出計はTTArtisanのこれです。特にカメラ女子はほぼ全員というくらいこれを使っている。

確かにいいと思うのですが、プラス・マイナスがデジタルっぽいので、Mamiya C330には似合わないような気がする。
そこで完全アナログのセコニックL-208にしたというわけです。昭和のオジサンは、どうしてもセコニックを選んでしまいますね(^_^;)

L-208は、Mamiya C330のグリップのホットシューの部分に取り付けることができました。アナログ×アナログで一体感があります。

で早速、L-208の使い勝手を検証してみます。
入射光、反射光、どちらにも対応しています。別のセコニックの露出計で測ったら、数値はぴったり合いました。

ただこの露出計、カメラ初心者が使うのは無理です。絞りとシャッターの関連性を一瞬で理解することができないと思う。

目盛の部分がゴチャゴチャしていて見にくいなと思ったら、何と、ご丁寧に1/400、1/200などの「旧シャッターの目盛」も入っていました。

こんなのいらないのにな……。

シャッターの目盛はもっとすっきりさせるべきでした。本当に惜しい製品です。

いずれにせよ、L208は、Mamiya C330のためにあるような露出計ですね。サイズもぴったりです。

早く写真を撮りに行きたいです。

« 2024年2月 | トップページ | 2024年4月 »